• 締切済み

三相4線式の、182Vについて

低圧三相4線式の配電方式に於いて、R-Sの中間からNを引き出した場合、T-N間は182Vになる。 と本などには書いてあるのですが、実際に測定したところ、R-N、S-N、T-N いづれも約100Vだったのですが、これは、R-Sと、S-Tの中間点が繋いである(渡らせている)? そうゆう事なのでしょうか?

みんなの回答

noname#222312
noname#222312
回答No.5

ご使用になった変圧器は1次側電圧6600V2次側電圧110Vの普通の単相変圧器が2台なんですね? そしてその変圧器は2次側のリード線、もしくはリード端子が3つでしょうか、4つでしょうか? 4つである場合、電灯に使う側の変圧器は中2つを中性線としてB種接地を施します。動力側に使う時は中2つを短絡させます。 灯動共用変則V結線でT相と中性相間で100Vの電圧を出す方法を考えてみたのですが、動力側変圧器の2次側が4極であった場合、中2極を短絡させなければT相と中性相間の電圧が100Vにはなりますね。 ただしその場合動力の3相3線200Vにはなりません。3相2線200Vです。 3極であったのなら今回の原因はちょっと理解できませんね。 3相200Vの電圧は確認されたんでしょうか? ちなみに公称電圧は6600Vとか110Vとか言いますが、実際には計算上高圧6000V、低圧100Vで考えます。 一般的な変圧器のコイル比率は60:1なので、1次側電圧が6000Vなら2次側電圧は100V、200Vとなります。 その場合動力専用T相と中性相間での電圧は173Vになります。 変圧器2次側のコイル対比の関係から1:2:√3の計算式が当てはまり、動力専用T相と大地間だけが173Vで、R相、S相と中性相間での電圧は100Vであり、R相、S相、T相の相互間では200Vになります。 これが灯動共用変則V結線及び3相4線式灯動共用変圧器なのです。 3相4線式変圧器は電灯と動力の両方を使うためにあります。

noname#222312
noname#222312
回答No.4

2次側出力電圧は変圧器の使用目的に合わせた内部コイルの仕様によります。 電灯と動力を同時に取り出すなら灯動共用結線型三相変圧器があります。 2次側コイルが変則V結線されており、事実上電灯コイルと動力コイルの2つが入っています。 今や省スペース型キュービクル等は灯動共用結線型三相変圧器1台のみなんてのはざらですよ。

onnnatoha
質問者

補足

回答ありがとう御座います。 その、コイルの2次側の変則V結線と、容量の異なるトランス2台の変則V結線とは違うのでしょうか?   僕の知っている変則V結線だと、容量の大きい方のトランスから、Nを引き出し単3にする。 そして、小さい方のトランスのトランス間を渡ってない線とNでは、182Vです。 しかし、実際に測定したところ、R-N S-N T-N すべて100Vだったのです。 これは何だったのでしょうか?

noname#58563
noname#58563
回答No.3

3相4線式トランスは一般にR-N S-N T-N で105V取れます がこの場合のR-S S-T T-Rの線間電圧は105Vの√3倍の 182Vになるため普通180前後の負荷はないでしょう。 故に一般に3相4線式トランスでは電圧の関係から動力と 電灯の両方はつなげませんね。

回答No.2

線間電圧が210VのY結線の場合、3相210Vと単相210Vの両方を使うことが出来ます。但し単相3線(105-105)は不可能です。

onnnatoha
質問者

補足

ありがとう御座います。 それでは、単相3線と三相3線が同時に引き出せる三相4線式は無いという事なのでしょうか?  何度もすみません。

回答No.1

>R-Sと、S-Tの中間点が繋いであるーー ということは有りません。そういう結線をすると大事故になってしまいます。 本の既述内容:結線方式が△結線で、線間電圧が210Vの場合です。 実測した内容:結線方式がY結線で、線間電圧が171Vの場合です。

onnnatoha
質問者

補足

回答ありがとう御座います。 よく分からなくなってきたのですが、Y結線で三相4線式にした場合、動力と単200Vは使えないという事でしょうか?

関連するQ&A

  • 単相2線式、3相3線式について

    配電盤の中にR相S相T相があるのですが、三相三線式なのか単相三線式かわかりません。 例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか?三相三線式なのか単相三線式かわからないためそれぞれの計算方法を教えてください。 また、単相二線式についても、L相:0.56A N相:0.57Aのときの計算方法も教えてください。

  • 3相3線式の電力の求め方

    装置の配電盤内の3相3線式のR相S相T相の線をそれぞれ電流計(クランプメーター)で測定したら、R相:1.87A S相:1.86A T相:0.34A という測定値でした。 今の段階でわかっていることが、R相S相T相それぞれのアンペア数、配電盤に記載されているのがAC200Vの2項目です。 これだけで、電力を求められますか? 全くの素人なのでわかりやすく教えてください。

  • 単相二線式、三相三線式について

    配電盤の中にR相S相T相があるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? また、単相二線式についても、L相:0.56A N相:0.57Aのときの計算方法も教えてください

  • 単相3線式変圧器の電流分布

    配電用変圧器や、高圧受電設備内に設置される6600/210-105Vの単相3線式変圧器について教えてください。 例えば、二次側のR-N間(105V)のみに定格1050Wの電熱器を接続し、T-N間(105V)、R-T間(210V)には何も接続していないするとき、R相には  1050÷105=10〔A〕 が流れるが、このとき、高圧の一次側には何〔A〕の電流が流れるのか? 上記のことを考えるとき、単相3線式の高圧側である一次側巻線には、二次巻線に流れる電流により、電流が流れると思いますが、このとき、次の疑問が生じました。    二次側R相の電流が流れる            ↓    一次側巻線の電流が流れる            ↓    一次側巻線による磁束は二次側T相の巻線と鎖交するため、二次側T相巻線にも電流が流れようとする            ↓    T相には負荷がつながっていないので電流は流れない            ↓          ????? 実際の現場では、単相3線式の低圧側の配線としては、実際にはR-T間(105V)、T-N間(105V)、R-T間(210V)とも負荷を接続すると思いますが、当然、完全に平衡しているとも思えず、ある程度はR-T間、T-N間、のどちらかに偏っていると思います。しかし、高圧側にはきちんと電流が流れています。 もちろん、上記の例において、T-N間(105V)にも、R-N間(105V)と同じ定格1050Wの電熱器を接続すれば、R相、T相とも10〔A〕が流れるので、高圧側には、  10×(210/6600)≒0.32〔A〕 の電流が流れ、理屈も通るのですが、低圧側において、完全に片寄せ配線(例えばR-N間のみ)の場合には単相3線式の変圧器に流れる電流(一次、二次)はどのような分布となるのでしょうか。 どうしても納得できないので、どなたか教えてください。

  • 単相三線式について

    単相三線式の電流の向きについて 電気の勉強を独学でやっていますので、初歩的な事もわからなくて困ってますので助けてください。 交流回路の電流の向きは時間とともに向きが変わるということは何冊かの本を読んでいくうちに理解できました。 そこで単相三線式の場合の電流の向きがどうしても理解できなくて困ってます。 あるサイトで単相三線式のトランスの二次側の端子をR・N・Tとし負荷側の端子をr・n・tとした場合の 電流の向きはR側はR→r→n→Nとし、T側はN→n→t→Tとなるお書いてありましたが、交流回路は 時間とともに向きが変わるのでしたらR側はN→n→r→R、T側はT→t→n→Nとなるのでしょうか? あと中性線の電流はR側とT側で打ち消しあい0Aとなると書いてありましたが、0AだったらR側がR→r→n→Nで、T側はN→n→t→Tのときtには電流は流れないのではないかと思いますがどう考えればよろしいのでしょうか? 根本的な考え方が間違えていて質問の意味がわからなかったら大変申し訳ありません。 どうかどなたか助けてください。

  • 3相4線式 415-240V仮設電源接続方法

    御世話になります。 トンネルの停電作業で3相4線式6600/415-240Vに発電機で仮設電源を接続しないといけないのですがどの様に接続したらよいか悩んでいます。(2次側の電源切替盤のところに接続します。) R-N-S-T RN、NS、NT間は240Vで活かしたいのですがRST間の415Vは必要ありません。 3相3線式の発電機を(200Vを電圧調整で何とか240Vでるので)2台使ったりして何か接続する方法はないでしょうか? R-N-S-TでS-T間をジャンパーして3相3線を入れても良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 単相3線式について

    こんばんは。説明するのがヘタなのではわかりにくいかも しれませんが、詳しい方教えて頂ければ幸いです。 単相3線式で、電圧(100v)のかかっている電線をRとT、 接地されている電線をNとすると R-T間 200v R-N間、T-N間 100v になっていると思いますが、 この時にR相とT相の位相は180度ずれているのでしょうか? また、この場合電柱に設置されている変圧器で3相6.6kvから 100v/200vに降圧する際に3相の位相差120度から 180度に変換?されるのでしょうか?

  • 仮設電源盤3相4線から200V使用?

    3相4線式仮設電源盤から、変圧器を使い200Vで使用す場合の単相の容量の出し方を教えて下さい。 3相4線 175A R-S /S-T 各相173V (N-R/N-S/N-T 各相100V) 3/4の173Vを変圧器で200Vに上げて照明機器をつなぎます。 ど素人の質問ですが!宜しくお願いします。

  • 3相3線式100Vの仕様等について

    100V負荷(コンセント・照明等)の電源供給について、従来よく使われるのは 単相3線210-105V(1φ3W210-105V)のR-NもしくはT-Nの2線を使うと思うのですが、 客先の仕様で、3相3線110Vの変圧器を使用して電源供給しているようなのです。 (ちなみに変圧器1次側電圧は3,300Vです) 変圧器の結線は Y-△(スターデルタ) になっているようで、 どの2線をとっても110Vのようなんですが、、、 あまり一般的ではないみたいなので、周りで聞いても分かっている人がいないので、 3相3線式110Vについて  ・単相3線210-105V(1φ3W210-105V)との違い  ・3相3線式110Vの技術的事項  ・とくに注意すべき事項  ・パソコン等普通の家電製品を用いても問題無いのか(110Vで電圧が高くないのか?) 等々、御教授願いたいと思っております。 御手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 単相二線式、3相三線式について

    以前、配電盤のR相S相T相について質問して回答してもらったものが以下の説明です。 【質問】 配電盤にR相S相T相あるのですが例えば、R相:1.86A S相:1.70A T相0.34A で、配電盤の表示がAC200Vとなってる場合どのように計算すれば電力を求められますか? 【回答】 この回路は本当に動力だけですか? T相だけ、少なすぎますよね。 ここの動力回路から単相200V(電灯回路)を取り出しているのかもしれません その為、RーSだけ多く電流が流れているような気がします。 電力の計算には、通常二電力計法を用いて計算します。 RーS、SーT間に電力計を設置したとする考え方です。 ただここには力率が記載されていませんし、電灯の消費が大きい事から力率を約0.9として考えました。  (R - S) P1 = V1・I1・cos(30° + 25°)  = 200・1.86・0.8192  = 304.74 (W) P2 = V2・I2・cos(30°-25°)  = 200・1.70・0.9962  = 338.71 (W)・ P = P1 + P2  = 304.74 + 338.71  = 643.45 (W) という回答をいただいたのですが、 この回答はR相:1.86A S相:1.70A T相0.34A のT相が低い場合の計算なのでしょうか? もし、R相:0.34A S相:1.70A T相1.86AでR相だけが低い場合やR相:1.86A S相:0.34A T相1.79A のようにS相だけが低い場合は、計算方法が変わってくるのでしょうか? もし違う場合は詳しく教えて下さい。