• ベストアンサー

ヴィットリオ・ヴェネトの戦いのオーストリア軍と1945年のソ連進攻に際しての日本軍

1918年の第一次大戦終結時の、イタリアが、休戦して武装解除を待っているオーストリア軍に対して大勝利したのは、抵抗がなかったからでしょう。なぜ1945年の日本軍のように、武装解除を待つ状態でも抵抗したようにしなかったんでしょうか?抵抗していたら、イタリアは失地を回復できないまま休戦を迎えることになり、戦後交渉がやりやすくなるのではないでしょうか。内部崩壊して軍そのものが消滅していたのでしょうか?

noname#41852
noname#41852
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.4

ヴィットリオ・ヴェネトでのイタリア軍の勝利は、オーストリア軍の油断と、既に軍の撤退が開始されていた為です。 オーストリア政府の休戦の決定により、オーストリア軍は、連合国軍に休戦を要請し、既に一部の部隊は撤退を開始していました。 当時、オーストリア国内は各民族が独立を求めており、混乱状態にもなっていました。そうした状況と長い戦争による厭戦気分の為、オーストリア軍の兵士は戦意が低下し、早く帰郷したいとも願っていました。また、指揮官達は軍の帰還による国内安定が早期に必要と判断していました。 その為、オーストリア軍は、占領地からの撤退行動を開始していたのです。イタリア軍が休戦締結後に攻撃を開始してくるとは思っていませんでした。 戦意が無い上に、休戦が結ばれたと思い、その上撤退に入っていたところを、攻められた結果があの敗北です。 この戦いに兵士として従軍していたイタリアの若き文学者プレッツォリーニは、あまりにもヴィットリオ・ヴェネトの勝利がイタリア軍によって過大に飾られた為に、真実を民衆に伝える為に、1920年にその名も「ヴィットリオ・ヴェネト」という本を執筆し世に出しています。 私は読んでいませんが、そこには実際の戦いは、もはや戦意がなく国内に撤退しようとしていたオーストリア軍にイタリア軍が襲い掛かったものであり、軍が喧伝しているような華々しい戦いで、戦果をあげたものではないと指摘しているそうです。 なお休戦を無視して攻撃に出たイタリアの意図は、戦後を睨み連合国の一員としてより大きな発言権や権利を主張する為に、大きな勝利を上げておきたかったからだと言われています。

noname#41852
質問者

お礼

ありがとうございます。大変よく分かりました。 国内が完全に崩壊していったオオーストリアの状況と、当時の日本軍は比較にならないようです。

その他の回答 (4)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

No4 さんの回答を見て、一つ気づきました。 日本の場合、撤退や退却しようにも、島ですから逃げ場所がないですよね。 まさに背水の陣です。 正規の武装解除ではなくて、白旗をかかげて連絡に行った兵士を射殺されるような状況が沢山の兵士の目前で起きたのですから「これは戦わなきゃ殺される」って誰もが思ったでしょう。 逃げる、という選択肢は物理的に無かったのですから。 ちなみに、島にはカニの加工工場があって、そこで働いてた女性工員をソ連軍砲火の中、命がけで守り抜いて脱出させたようです。 守るべき者はあったのですね。戦いにも力が入った事でしょう。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

オーストリアと日本の相違でしょう。 オーストリアは他民族国家でそのため国家としての統一、団結力が弱く軍隊も屡々敗北しています。 ヨーロッパでも最も弱体とさるイタリアに破れたのは既に武装解除されつつある状態で戦う意義もない状態だったからです。  恐らく指揮命令の出来る状態でなかった筈です。 千島の日本軍は要塞化された陣地、十分な弾薬があり訓練も十分でした。しかも休戦命令が出ていたのにソ連軍の突然の攻撃をうけたのです。  軍使も射殺され防戦しなければ死以外にない状態と考えたに違いありません。 状況が違い過ぎて比較になりません。

noname#41852
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 確かに第一次大戦では、オーストリアはロシアに散々にやられています。しかし、イタリアには優勢を示すのですね。しかし、内部からの崩壊、革命の影響もあって軍隊そのものが麻痺所痛い似合ったともいえるでしょう。日本軍は以前交戦体制にあったのだと改めて知りました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 第一次大戦の方は前の方と異論はないのですが、第二次大戦の方はちょっと違うかな?という気がします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%A0%E5%AE%88%E5%B3%B6 によると、武装解除の作業の最中、国籍不明機(これがソ連軍機)による爆撃が始まり・・・とあります。 更に白旗に対して射殺など、占領軍が武装解除するのとは全く違う状況で、何だか判らないけど、戦わなきゃ殺される・・・みたいな状況だったようです。 ちなみに、第一次大戦では、双方の国にあちこちで革命・反乱が発生し、兵士たち自体が、もう戦う意思もないような状況だったようです。

noname#41852
質問者

お礼

第一次のほうは、戦わなければ殺されるという幹事ではないんでしょうね。おとなしく捕虜になることができた?まさか、殺されそうなのに、「戦う意味がない」といって抵抗しないことはないと思います。 ありがとうございます。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

ソ連侵攻時の日本軍は、極端に弱体化していたとはいえ戦時態勢にあり、休戦中でも武装解除待ちでもありませんでした。 オーストリア=ハンガリーの場合は、国自体が崩壊しつつあり、帝国内の何人にとっても、戦う意味が存在しませんでした。 状況が違いすぎて、比較の対象にできないような気がします。

noname#41852
質問者

お礼

戦う意味が存在せず、おとなしく捕虜になることができたということではないでしょうか。つまりイタリア軍はソ連軍よりもまともだったということではないかと思われます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ソ連の捕虜取り扱い

    ソ連は、第二次世界大戦終了後、武装解除した日本軍をシベリアその他で強制労働させましたが、ドイツ軍、イタリア軍はどう扱ったのでしょう?

  • 第一次大戦中のガリバルディ義勇軍って?

    ネットで調べたら、ガリバルディ義勇軍に関しては1860年近辺のことばかりヒットしました。僕の調べているのは、第一次大戦中のガリバルディ義勇軍のことです。なぜなら、その軍隊は枢軸国、連合国のどちらに加勢したのか確かめたかったからです。イタリアの国としては連合国に加わってオーストリアと戦ったようですが、やはりガ義勇軍も連合国側でしょうか?

  • 日本軍と戦った蘭軍の実態

    オランダがドイツに降伏したのが1940年。その時に、オランダの軍隊は消滅しているはずです。ところが1942年日本の陸軍がオランダ領パレンバンに落下傘降下したときには、オランダ軍と戦い、オランダ軍の捕虜の件で戦後の戦犯問題が起きました。日本軍が戦ったオランダ軍は、一体どのような位置づけなのでしょうか?あるいは、日独伊三国同盟がありながら、同盟国ドイツに管理されているオランダ軍と戦ったのでしょうかでしょうか?

  • 日本軍軍人で20年前に敗戦を予告した人物は?

    第二次大戦前の日本軍の軍人でヨーロッパに渡航し第一次大戦の惨禍を目の当たりにして、日本人の世界の戦争の現状の認識の甘さを知り、このまま行けば日本は勝利への幻想に酔いしれ大敗を喫すと、第二次世界大戦の20年程前から警告を発していた人物がいたという記事を何かで見たことがあります。どなたかご存知の方宜しくおねがいします。

  • ナポレオンのイタリア遠征と第一回対仏大同盟について

    ナポレオンがイタリア遠征をしオーストリア軍を撃破した結果、第一回対仏大同盟は崩壊したそうですが、 オーストリア軍の撃退と大同盟の崩壊はどんな関係があるんでしょうか? 大同盟をの中心はイギリスなのでは? あと、ナポレオンがイタリア遠征をした理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 占守島の戦いの意味

    占守島の戦いの意味 日本の降伏直後に行われた占守島の戦いの意味について教えて下さい。 日本の占守島の守備隊は攻めてくるソ連軍に対して、強く抵抗して一時は撃退したそうですが、結局は日本政府の命令で降伏し、武装解除して捕虜としてシベリアに連れ去らることになりました。抵抗することにどのようなメリットがあったのでしょうか? 本土に逃げ帰るという選択肢は無かったのでしょうか? それなら捕虜として強制労働させられることはなかったのでは。 また、ソ連の方も、最終的には武装解除して無血占領できるはずの占守島を大きな犠牲をはらってまで攻撃した理由は何でしょうか?

  • 捕虜返還

    朝鮮戦争が終結した時。 北朝鮮は韓国軍の捕虜は全然返還していなかったのでしょうか? 協定では、その事に触れなかったのですか? 休戦してから53年も経っています。 今まで何をしていたのですか。

  • 日本以外でも戦後という言葉がありますか

    日本には戦後という言葉があります。1945年以降です。 1)第二次大戦参加国で戦後=1945年以降としている国はありますか。   2)他国でも戦後もしくはそれに相当する語はありますか。それは何年以降ですか 朝鮮韓国は1950年以降? ベトナムで戦後といったら1975年以降? それともカンボジア侵攻後? 中国は1945年以降というよりも国共内戦勝利後が戦後でしょうか。 そのほか、アルジェリア、ボスニア、ウガンダ・・・ご存じであればおしえてください

  • 1914年12月25日クリスマス休戦は二度と無い?

    今、仮に戦争が起きたら、こんなことは絶対に無いですか? ↓↓↓ 1914年12月25日、第一次世界大戦が始まってから最初のクリスマス。西部戦線では、鉄条網を挟んでイギリス軍とドイツ軍が対峙していた。 この日、ドイツ軍の最前線から「きよしこの夜」の調べが流れ、兵士たちがクリスマス・ツリーにキャンドルを灯した。すると対峙していた敵軍も自発的に停戦命令を出し、昨日まで敵同士戦っていた両軍が、中間地帯の真ん中で顔を合わせた。互いに手を握り、死者を埋葬して、チョコレート菓子や酒、タバコなど配給品や贈り物の交換さえ行われたという。 これが世に言う「クリスマス休戦」である。ただし1914年のクリスマス休戦についての公式記録は存在しない。なぜなら戦場の最前線で自然発生的に生まれた非公式の休戦だったためである。

  • 第一次大戦のロシア

    第一次大戦のロシアは緒戦こそかなりの勝利を収めました(一般的にタンネンベルクで敗退したから早くに脱落して言ったというのは誤りで、南部のオーストリアに対してはかなりの占領地域を獲得している)しかしそれ以降は2006年の巨人軍のように急速に弱くなって敗退を重ねることになります。これはなぜなのでしょうか。あるいは本当は敗退しておらず、英仏と同じくやや後退して持久しているのでしょうか。革命運動が起こってから急速に弱くなったのでしょうか。