• 締切済み

お箸を正しく使えるのはいつ頃から?

wavenightの回答

  • wavenight
  • ベストアンサー率27% (13/47)
回答No.7

年齢などの回答にはなっていませんが、、、 昔テレビで、箸が持てる裏技を見ました。 箸の太いほうに、2センチくらいに輪切りした竹輪をつけるというもの。 うちの子は、「エジソンのお箸」というのを使っています。

参考URL:
http://www.idea-baby.com/08chopstick/index.html
haru7413
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「エジソンのお箸」ではありませんが、正しい持ち方を習得するお箸を最初に試したのですが、指を通す輪を嫌がってダメだったのです。。。 それで普通のお箸から始めてしまって、今の状況です。 なかなか親の思うようにはいきませんね。。。

関連するQ&A

  • お箸を練習するのに・・・

    1歳9ヶ月の息子がいます。 現在、食事は箸やスプーンを使って食べています。 1歳過ぎた頃から箸に興味を持ち始め、ためしに持たせてみると教えてないのに鉛筆を持つように箸をもって(多分、私たちの持ち方を見よう見まねで)食べようとし、今ではそれも随分上手くなりました。 が、躾け的にはNGな食べ方(食べ物に箸を突き刺して口に入れる)なので、今はまだ良いとしても、いずれ正しい箸使いを教えなくてはならないな、と思っているところです。 そんな折、使っていた子供用のサイズの箸が片方折れてしまい、新しいのを買うにあたり、いっそのこと「エジソンのお箸」を買おうかといま迷っているのですが、まだ、早いでしょうか。。。。 ちなみにスプーンも最初から鉛筆を持つような持ち方をしていて、最近、すくって食べるのも上手になりました。 あと、エジソンのお箸を使わせようとしても、使わない可能性があります。そんなとき、普通のお箸を使って躾けなければならないのですが、 箸の使い方を矯正するのはどれくらいの年齢からがいいのでしょうか。 アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 突然食物アレルギーになりますか?

    最近、もずく、ところてん、納豆、豆腐を毎日たくさん食べていたら顔・首・胸に怖ろしいほど赤い湿疹ができました。 元々他の皮膚の病気を持っているのでそれを疑い病院に通院していましたが、薬をもらって飲んでいても全く治りません。 薬を変えてもむしろ日に日に酷くなってきています。 もしかしたらこれらの食べ物が原因かと思ったのですが、これは食べ物アレルギーの可能性もありそうでしょうか? 気のせいかもしれませんがもずく納豆を食べた後に顔の皮膚の湿疹が酷くなったような気がするのです。 次の病院の予約日が木曜ですがそれまで海藻と大豆は食べないようにしてみようかと思います。 そこで質問ですが、大人になってから突然食べ物アレルギーになることはありますか? また、のどが痒い等は一切なく、ただ皮膚だけに湿疹が出る食物アレルギーはありますか? 食物アレルギーの検査は病院でどのような検査をするのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • オーストラリアに持っていっていい食べ物

    こんにちは。 オーストラリアに入国するときとても食べ物のチェックが厳しいと聞くのですが、どのような食べ物ならいいのでしょうか?来週から一ヶ月ホームステイでブリスベン近くに行くのですが、たまには日本食も食べたいと思い、電子レンジで作れる「ご飯」とインスタントの「カレーの具入りのルー」を持っていこうと思うのですが、やはり空港で引っかかるでしょうか?あとホームステイファミリーに日本食としてマーボー豆腐など作ってあげようかと思い、温めて豆腐にかけるだけのルー?(インスタント食品)ももっていこうと考えています。無理でしょうか・・・? どなたか分かる方教えてください。

  • お箸はいつ頃教えればいいのでしょうか?

    三歳になる息子が居るのですが、今年4月に幼稚園に 入園予定です、ようやっと一人でトイレに行き排泄が 出きるようになったのですが、お箸を使う時期がわからず 困ってます。 はっきり言って、スプーンもうまく使えず、本人が飽きて しまい最終的には「食べさせて」と言う始末です 試しにお箸の持ち方を教えてはみたのですが 泣いてしまい「スプーンがいい!!食べれない」とか 「食べない」と本人がパニックになってしまいました。 皆さんはいつ頃教えているのか回答頂きたいのです 宜しくお願い致します。

  • 食べ物アレルギー?激しい喘鳴

    このひと月で、3回程、食後に激しい喘鳴が出ました。 ・一度目は、カステラ ・二度目は、不明 ・三度目は、豆腐に醤油をかけたもの を食べた10分後くらいに、 急に、喉が痒くなり、激しい咳、 大量の痰が気管支に絡まり、 激しい喘鳴(ゼーゼー)が、起こりました。 咳き込んで、痰を出すのに必死ですが、 いずれも20分程で落ち着きました。 10年近く気管支喘息で吸入器を毎日吸入しているので、最初は喘息だと思ったのですが、 2年近く喘息発作は出ておらず、 こんな急に始まって急に終わる喘息はないので、食べ物アレルギーでしょうか? 甲殻類、蕎麦粉、アレルギー体質で、日頃からエピペンは持ち歩いていますが、 今まで、蕁麻疹以外出たことはおらず、 呼吸器に症状が出たのが初めてなので不安です。 豆腐や納豆はアレルギーが出ないので、週に何度も食べていました。 これは大豆アレルギーの症状ですか? 去年した血液検査では、大豆アレルギーは無かったですが、 数年前に、豆乳バナナジュースで喉が腫れた経験があり、それ以来、豆乳は怖くて避けていました。 カステラの方の原料には、醤油(大豆由来)が入っていました。 豆腐にも醤油をかけて食べたので、 豆腐自体に、反応したのではなく、カステラと同じく、醤油に反応したのでしょうか? 上記のことから何かわかる方、これからの気をつけ方を教えてください。

  • むし歯かどうか...

    2~3年ほど前から、右の奥歯の上下(おそらく)の痛みがあります。 痛みの種類では、私自身むし歯の痛みだと思っているのですが、子どもの頃から通っている歯医者の方にはむし歯は見当たらないと言われます。 親知らずが隣の歯を押しているから噛んだ時に痛みを伴うのでは?と言われ、その親知らずも抜いたのですが、やはり痛みは取れません。 食べ物を口の右半分で噛むと必ずむし歯のような痛みがズキっとくるので、怖くなってしまってほとんど右半分では食べ物を噛んでいません。柔らかい豆腐などは大丈夫なのですが、お米やグミなどではもうアウトです。 食べ物を噛んでいなくても、歯を噛んでギシギシ横にずらすと痛みがあります。 ずっと片方の歯ばかりで食べていると歯もずれてしまいそうで怖いです。 一度かかりつけ医ではないところで受診してみるべきでしょうか。

  • 自分で食べるようにするには?(子供1歳5ヶ月)

    こんにちは。息子は現在1歳5ヶ月になります。 先日食事に関してこちらで質問させていただき、そろそろ息子に自分で食事をさせるようにしようと思いました。 それまではフォークやスプーンを持たせたりして気分だけでもみたいな感じでやっていたのですが、手づかみでもいいから自分で食べ物を口に運ぶよう教えていこうと思い昨日から実践しています。 が、息子はお腹は空いていると思うのですが、食事を前に出した途端、食べ物で遊んでしまいます。手でくちゃくちゃこねたり、食べ物を食器からテーブルの端っこへ置いてみたり・・・。私の勝手なイメージの中では最初の5分くらいはむさぼり食う(笑)と思っていたのであらあらです・・・。まぁ始めたばかりなので無理もありませんが、自分で食べるようにさせるには私は母親としてどのように食事の指導を進めていけばよいでしょうか? 昨日今日は、遊ぶ息子をしかりながら、たまに口元に食べ物を運んだ時などは必死で誉めたおし、後半は私が食べさせてしまいました。食べない時はあげない!お膳を下げちゃう!って感じで親としても毅然とした態度を示した方がよいでしょうか? あと、食事中の子供のエプロンはどんな物を使っていますか?私は以前に買っておいたポケット付きのプラスチックのエプロン(胸元だけカバーするもの)を使っていますが、それまでビニールタイプを使っていたため、息子が嫌がって外してしまいます。でもプラスチックのポケット付きの物がこぼされても1番気にならなくていいんですけどね~。 あれこれと書きましたが、体験談など皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 娘の彼氏がはじめて家に来ます

    高校一年生の娘が、来週、初めて彼氏を家に招待すると言ってきました。 娘は、反抗期のため、恋愛のことは親にオープンにしない性格で、中学の時には、2年も付き合いながら1度も家に呼ぶこともなく、紹介もなく、会ってもまともに挨拶さえないほどだったので、今回、彼を家に呼ぶということは、親にも認めてもらった上でオープンに付き合いたいということなのでしょう。 娘にとっては、2人目の彼氏ですが、 親の私としては、彼を紹介されるこて自体が初めてなので、何を話せばよいのかわかりません。 娘は、最近彼の親と会って話したらしく、いろいろ聞かれてまるで面接みたいだった…。と言ってました。 私も、相手がどんな人か知りたいから、あれこれ質問したいことはありますし、高校生らしい健全なお付き合いをしてほしいことも伝えたいし。でも、面接みたいになるのはあまりよろしくないと思うのです。初めて娘の彼氏に会う時には、どんな会話が自然でしょうか? 質問するなら、どの程度までなら嫌がられないでしょうか? 高校生の娘や息子の恋愛を目の当たりにして、同じような経験がある方に、何かよきアドバイスをいただきたいと思います。 ちなみに、我が家には息子はいません。私も、姉妹で育ちましたから、この年頃の男の子のことはさっぱりわかりません。

  • 歯が悪い健康体です。レシピ教えて

    高校生の息子が歯の矯正をはじめました。 最初の日は液体以外は何も食べたくないというので、 じょいがいもの冷たいスープと冷奴(液体ではないけど)を作りました。 昨日はすりつぶした挽肉入り、マーボ豆腐とかぼちゃをつぶしたサラダ。おかゆ、つぶしたバナナ入りヨーグルト。 朝は細切れ野菜スープと温泉卵。 もうすでにネタは尽きてきました。 お腹を壊したわけでも、年寄りでもない、 育ち盛りの健康体です。 あと数日は流動食? その後は柔らかい食べ物? 来週は私も出かけるので留守にカレーを作ろう思っています。 だれか助けてください。 まるで離乳食をもう一度作っているようです。

  • 娘の結婚相手の親がこういう感じだと

    あなたの娘さんの結婚しようとする相手の親がこういう感じですと どう思いますか?率直に、聞かせてください。 私たち夫婦は男の子の親です。 主人は遅い結婚でしたので、現在、65歳で、仕事はしています。 性格は直で、決して頑固爺ではないのですが・・・・ 年々、マナー関係は悪くなっています。 トイレ関係、大声で痰を吐くそれは、人に見せることがないので、まあ、いいとしても 食事です。最近は食事中でも、痰を吐きそうな大きな音をだしたり、します。病院で痰を切るお薬はでているのですが。 ちなみに主人の親はそういう人では、ありませんでした。 いつ、トイレに居るのかもわかりませんし、おなら、げっぷ、足音すらさせないような人でした。親の教育ではないようです。 ねぶり箸・・・・結構、やる人は見かけますが、でも、先をちらりと舐める程度ですよね。 主人には、それは、お箸のマナー違反ですと、何年も前から、伝えてはいます。会話中、箸をグーで、握りしめています。 箸置きにお箸をおきましょう。守ったのは、3回くらいです。 あと、皿を持つときに箸を歯で噛んでいます。 「箸をおいて、皿を持ってくださいよ。」何度言っても、やっています。 一度も料理したことないのに、さも、大変みたいに、箸を口にくわえないでほしいのです。 やることすべて、悪意がないので、治りません、「家の中だけならいいけど。レストランではやめてほしいよ。」 というものの、日常って、ふと、でますよね。 そういう覚悟で私もいたほうがいいのでしょうか? 本人は、気を付けないとという、顔をします。 でも、最近、ひどくなり、 お箸の半分を動物のようにばっさり、舐めました。先っちょだけという、ささやかな感じではないです。50%舐めますと、完全に「うわっ、、嫌だ、気持ち悪い」となり 何度も注意しているのに、やめないやめられないということは、もう、諦めの範疇ですよ。 何度言っても、無理なんだと。 「お父さん、これでは、息子らが結婚するとき、両家顔合わせは、できないよ~~。相手の親は何と思う?親見て、相手を選べっていうし。 マナーが、悪すぎ、ひどくなっているし、直そうとはしてないでしょ? 他人と食事できないよ。」 これは、古女房だから、治らないのであり、好きな若い彼女が注意したら、たちまち 治ると思いますね。 安心してる? でも、まさか、息子らの婚礼関係の時、恥を最小限に抑えるべきだと思う私といたしましては、悩みの種です。 「お父さん、今日は箸、舐めたり・・・やめてね」 といったところで、私の口頭注意は3分くらいしか、威力がないので、すぐに いつもの癖が出ることは明白です。涙。 だとしたら、 お食事会自体、なし。 箸を使わない食べ物・・・・でも、ケーキのスプーンも舐めそうです。怪獣みたいに。紅茶のスプーンを舐めそうです。なぜ? ナイフ落としそうです。 フォークのみで、食べそうです。・・・これも、いかがなものか?ですよね? お水だけ、日本茶だけ、の両家顔合わせ・・・・それなら、やらないほうがいいかもですか?その理由つけ、困惑しますよね。 もうやっちゃう。がんがん、舐めろ。そこまで、さらけだそうか? かえって、好感度上がる?わけないか? もしも、皆さんが娘さんの親であれば、こういうお父さん どう思いますか?私や息子はもう、98%諦めました。 人柄はいいのですが、他人が見た場合、どうでしょうか?