• ベストアンサー

授業中におもらし、、、授業中にトイレに行くなと先生が言った

mensoul53の回答

  • mensoul53
  • ベストアンサー率26% (10/38)
回答No.10

お孫さんがかわいいのは分かりますが、団体生活をする以上、ルールは守らなければいけません。わからない子にはなぜダメなのかを体で覚えるしかない場合もあります。 授業中トイレ禁止というのは多少極端に感じるかもしれませんが、普段からそういう行動を繰り返しておられたようなので、先生もまさかお漏らしぎりぎりまで我慢しているとは思っていないで、結果がそうなっただけだと思います。 本人も先生も、これからは失敗しないようにいい勉強になったのではないでしょうか? ただ、お孫さんの事に質問主様が学校にまで出向くのはどうかと思います。 子の教育は親がするものです。母親である人が、『自分が悪いんだから、仕方ない』という見解であるにもかかわらず、学校に出向くというのは、でしゃばりすぎに思えます。お孫さんがどうこうよりも、質問主様の感情的な行動のように思えてしまいます。 抗議するのであれば親が行くべきであり、質問主様が行くべきではないです。

noname#77367
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 結論から言いますと、今回は娘の意見により先生に会うのは止めに致しました。 >わからない子にはなぜダメなのかを体で覚える、、、と言うご意見ですが、今回はなぜダメなのでしょう? (1)休み時間にトイレに行っておかなかったから?(2)席を立つと皆に迷惑だから?(3)その間の授業についていけなくなるから(これはある方の回答から)? (1)授業中にトイレと先生に言う事自体恥ずかしくなる(2)皆に迷惑をかける事が分かるようになる(3)ついていけなくなったら自分自身が困る、、、すべてもう少し月日が経てば分かることではないですか。 あと5年も10年も待てと言っているのではありません。卒園からまだたったの3ヶ月、園児と大して変わりないと思うのです。 もちろん小学生としての団体生活のルールは覚えていかなくてはなりませんが、もう少しだけ猶予を下さい、、、と、言いたいのです。 お漏らしがトラウマになったりいじめの原因となったりしないために どうしたらいいかと思っただけです。 今は色々な子供に関する事件が多発しています。 「でしゃばりおよね」がもっと居たら、いいのではないですか。

関連するQ&A

  • 高校生のおもらし

    昨日、授業中、お腹の調子が悪くなってトイレに駆け込んだけど間に合いませんでした。高校生にもなって、まさかおもらしすることになるなんて。 すごくショックでもうどうしたらいいのか・・・ 高校生にもなってお漏らししちゃう人なんていないですよね?

  • 小学6年生の娘のおもらしについて

    今年の6月の事なのですが、娘が授業中におもらしをしてしまいました。 娘の話では、おしっこをかなり我慢してしまったそうなのですが、先生に トイレへ行きたいと言い出すことが出来ず、教室でおもらしをしてしまい ました。 だた、誰でも失敗をする事もあるし、大勢の人の前でトイレへ行くのも 少し勇気がいる事なので、次から同じ失敗をしないように気をつけようと 娘に優しく注意をして、その時は終わりにしました。 ところが先日、体育館で演劇鑑賞会があったのですが、その最中にも娘が おもらしをしてしまったのです。 今回も前回同様、先生にトイレへ行きたいと言い出せぬまま、体育館で おしっこを漏らしてしまったそうです。 今のところ、学校には嫌がらず行ってくれているのですが、授業中にまた おしっこがしたくなったら、先生にトイレへ行きたいと言う勇気が出せるか 少し不安だと娘は言っています。 ただ、学校の先生からは、あまり強くトイレの事を注意すると、意識し 過ぎて逆効果になる場合もあると言われたため、休み時間ごとにトイレへ 行く事と、授業中もちょっとだけ勇気を出してトイレへ行く事を、改めて 約束するだけにしました。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、この他に何かしてあげた方が良い アドバイスやおもらし対策はありますか? 過剰になり過ぎない範囲で対応してあげたいと思います。

  • 学校でお漏らし

    情けないです。場面緘黙症の子どもが学校でお漏らしをしてしまいました。授業中、言い出せなくて漏らしました。休み時間も友達といて、行くタイミングがわからなかったと…トイレ行く事もできないなんて 喋れないから勘違いさせる事、嫌な思いする事もたくさんあります。なんで学校でうちの子だけしゃべれないんだろう。 先生から連絡はないですが、連絡帳に書かれてありました。私から謝りの連絡をした方が良いのでしょうか?男の先生だから恥ずかしかったと思います。ただでさえ学校嫌いなのに、この件で不登校になったらと不安です。

  • 小学校1年生のお漏らし

    お漏らしをして、学校から昨日娘が帰ってきました。 もう、小学校1年生なんだけれども・・・ おむつは、1歳半くらいにはとれて 幼稚園でもめったにお漏らしして帰ってくることがなかったのですが・・・ 小学校になってから、ちょこちょこお漏らしします。 おねしょは、あまりしないので、たまに寒い真冬時期にはありましたが 下着を学校で借りてきて 洗って返す。新しいのを買って返すってことをして・・・ 一応、ランドセルには、下着を入れていて もらしたら、これを使うように言い聞かせているのですが・・・ 学校で下着を借りたのは、これで2度目・・・ 小学校でお漏らしした経験ってありますか? 1回は、卒業式の練習中で 途中でトイレにいったらダメだと思い 我慢していたところ、漏らした事に先生が気づき 保健室に連れて行ってくれたとのこと・・・ もう、1回は、遊びに夢中になって・・・・トイレに行くのを忘れた? 行かなかったとのこと・・・ 後者は、ちょこちょこあるようなのです。 朝と、学校から帰ってきたときと 寝る前にはきちんとトイレに行くように躾けているのですが・・・ 長時間学校にいくようになってから? ちなみに、幼稚園の時は、先生が 休憩時間になると「トイレ行きたい人は行くように」と 声をかけてくれていたので 進んでいっていたようですが・・・ 緊張もありますが・・・ 遊びに夢中になって・・・というのは どうなんでしょ? 自然に治るものでしょうか?

  • 子供の小学校4年生の授業参観を参観しました。

    なかなかよい授業で感心しながら見ていたのですが、一つだけふに落ちないことがありました。 授業がたけなわになった頃1人の男の子が席を立って先生の所に行き、「先生、おしっこ」と言い教師はあっさりとトイレに行くことを許可したのです。 「授業中はなるべくトイレに行かないようにね」の一言はなく、特に漏れそうという表情ではありませんでした。 その男子児童は授業中にもかかわらず便所に行き、悪びれもせず自分の座席に戻ってきました。 後で母親がその子に尋ねた所、「そんなに行きたいわけじゃなかった。授業がつまらなくてトイレにいったわけでは無い」ということでした。 私たちの時代は「授業中は極力トイレに行かない。トイレは休み時間に行く」というのが当たり前でした。1年生じゃあるまいし、4年生なのに変な気がします。もちろん先生は授業前に、「トイレに行きたい人は行ってきなさい」とおっしゃいました。 後で先生に丁寧にお尋ねすると、その男子は特にトイレが近いわけでもないそうです。 ただトイレに行かせないと体罰だと問題になるので行かせており、学校の他の先生もそうしているとのことでした。別にクラスでお漏らしをした児童がいたわけではないそうです。 見学していた保護者数人と話をしたのですが、その子の母親も含めどの方も首を傾げていました。 「特に漏れそうでも無いのに、あっさり授業中に便所に行かせるなんて変じゃないの?もう4年生でしょう?」 「私が小学校の頃は、1年生はともかく2年生以上は授業中のトイレは原則として行かせてもらえないのが普通だったわ。だから休み時間にちゃんとトイレをすませるという習慣が身に付いたと思うんだけど」 「トイレのしつけ位はして欲しいわ」 「あたし達の頃と考え方が変わったのかしら?」 もちろん腹痛や危急の場合は、私もトイレに行かせるべきだと思います。 しかしそうでない場合も体罰禁止の規定を拡大解釈し抗議してくる親がいるので、「授業中トイレに行ってもよい」と規則が変更になったようです。 みなさんはうるさい親の反発を恐れ、児童生徒に適切な指導ができない風潮に対してどんな考えをお持ちですか?

  • 小1女児 おもらし

    こんにちは。小1、年少、6ヶ月児のママです。 小1の長女なんですが、学校に入ってから2~3日に一度は家に帰ってくるとお漏らしをしてしまっています。帰り道の途中で家まで間に合わずって事もあるみたいだし、学校の和式トイレで失敗して・・・という事もあるみたいです。入学前に和式で出来ないとと思って、公園だったり、スーパーでも和式を探して練習したんですが・・・。 本人も恥ずかしいのか、どうしたの?と聞いても何でもないと言ったり、濡れてない!と言い張ったりするので、最近は帰ってきて濡れていたら「暑くて汗かいただろうから着替えよう」と言って着替えさせています。 少し離れたところに1つ洋式トイレがあるようなので「そこなら座ってできるからそこに行ったら?」と言うんですが嫌なようです。もともとトイレにあまり行かない子で膀胱炎が心配なのと、せっかく学校には楽しく行っているのに、このことで嫌になったら可哀相だなと思っています。ランドセルに着替えと下着を入れておくと、「いらない」と出してしまうし、「もし漏れちゃった時に保健室で着替えさせてくれるよう先生に頼んでおこうか?」と言っても「先生に言わなくていい」と言います。 これからも休みの日は和式トイレがあれば一緒に練習するつもりですが、みんな学校に入ったらすぐ上手に和式で出来るのでしょうか?。お漏らししてしまう子は珍しいですか?また本人が嫌がるのに先生にお話するのはかえって良くないでしょうか?。何かアドバイスあればお願いします。

  • 高校生でおもらし

    高校生でおもらし わたし高校2年の女子高生です。高1の3学期のことです。授業中にトイレに行きたくなったのですが、男子もいるので恥ずかしくてトイレに行けませんでした。チャイムが鳴るまで必死にガマンしていました。 もう授業どころではありません。スカートを握りしめて必死にガマンしました。そしてようやくチャイムが鳴ってトイレに行こうとしたのですが、教室のドアを開けようとした瞬間にガマンしていたおしっこが一気にもれてしまったのです。 教室はわたしのおもらしで騒然としました。当然あっという間にわたしのおもらしの噂が学校中に広まりました。 今でも廊下ですれ違うたんびに指を指されたり、笑われたりしています。 当然、心の傷も治っていません。 高校生にもなっておしっこをもらしてしまったわたしがどうかしているのですが毎日が辛いです。 もらしたときのことを思い出しては泣いています。 高校生でおもらししたことのある方がこれを読んでいたら、どうやって克服されたか教えてください。 お願いします。

  • 小学生のお漏らし

    小学校2年生の娘の、お漏らしについての相談です。 金曜日娘が、学校でお漏らしをして帰ってきました。 なぜ漏らしたのかを聞いてみると、「休み時間にトイレへ行くのを忘れた。」とのこと。 これが初めての学校でのお漏らしならあまり心配はしないのですが、今年度もう4回目なんです。家ではそれ以上の回数お漏らししています。 幼稚園の頃は、年長まではほぼ毎日お漏らし、年長になってからは少しずつ減っていきましたが完全には無くならず、週に2回程度はパンツを取り替えてきていました。小学校に上がった昨年度も、月に1回くらいは学校でのお漏らしがありました。 休みの日に娘の様子を見ていると、しょっちゅうもじもじそわそわしています。(特に大好きなゲームをしているとき。) 「トイレ行きな。」と声をかけるのですが、「平気。」「おしっこじゃないよ。」と言って遊びを継続。でもその10分後にはトイレへ駆け込みます。 しかし、間に合わないときもちょくちょくあります。トイレの直前で漏らしたり、ひどい時には、ゲームをしながら娘を中心に水溜まりが広がっていく、つまりトイレ行こうとすらせずお漏らしをすることもあります。 また、トイレに間に合ったとしても、ちょい漏れしていることがあるようで、パンツに黄色いシミが広がっていることがあります。 トイレの回数はそんなに多くないです。3~4時間に1回くらいでしょうか。そのかわり、1回の量は多いです。お漏らししたときの水溜まりの大きさにびっくりします。 性格は、たまに神経質になることがありますが、基本的には明るくお友達と元気に遊ぶのが大好きで、そのせいか自然と周りに人が集まります。それにあまり人見知りもしません。誰からも愛される子です。 2年生にもなってちょくちょくお漏らしをすることにも困っているのですが、それ以上にお漏らしをあまり恥ずかしがっていないことに困っています。 普通なら、なかなか言い出せなかったり、恥ずかしくて隠したりすると思います。でも娘は、学校で漏らした日も、「おしっこ漏らしたー。」と、笑顔で報告をして、汚した服を入れたビニール袋を渡してくるんです。家でも、「出ちゃったー。シャワーしてきていい?」といった感じで、お漏らしに慣れてしまっている感じがします。 ちなみに、お漏らししたパンツやズボンを隠したり、お漏らしして汚した服のまま遊んだりすることはなく、お漏らしをしたら、ちょい漏れだとしても必ず私に教えてくれます。 確かに今まで、お漏らしをして叱ったことはありませんでした。(叱るとひどくなるという話を聞いたので。)いつも理由を聞いて、「次はトイレでしてね。」と言っています。 でも叱らずにきたせいで、お漏らしが恥ずかしいことという感覚が持てていないのでしょうか? どうすれば、お漏らしは恥ずかしいことと自覚させられるでしょうか?

  • 子供がおもらしを隠して困ります

    幼稚園の年少さんの長女についてです。寒くなったせいもあるのかトイレが近くなったようで、いったん治まっていたお漏らし(や夜のおねしょ)が復活してきました。。問題なのは、お漏らししても黙っていてそのままでいることがちょくちょくあることです。もちろん園に行っていない時間ならば、トイレに行きたそうなら声かけするし、もし怪しいなと思えば下着をチェックしてお漏らしを早期発見も出来ますが、園では先生が始終かまってもいられないので、結局そのまま気づかれることなくパンツが乾いて終わり、となっているようなのです!「濡れたままいたら風邪をひいてしまうよ!ばい菌がついちゃうんだよ。お漏らししたら、すぐにママや先生に言いなさい」と言って約束しても、怒られるのが嫌とか恥ずかしいとかの理由か、隠すことが多くて困ってしまっています。どうしたら言ってくれるようになるのでしょうか。。なんて、本人次第でしかないのはわかっているのですが。。同じような体験のある方のお話を聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 小学校の先生が授業放棄した件について

     以前「小学校のテスト中に答えを教える行為について」で質問させていただいたものです。その節はお世話になりました。  あれから何度か教頭先生・校長先生と話し合いを持ち、その担任の指導をしていただいておりました。その後はずっと見守っていましたが、最近になってこれはおかしいと思う事件が起こりました。  ある日、社会の時間が始まったとたん「学級長、前に出てこい」と指図し「先生はお便りを書かなければならないから、お前が授業をやれ」と指示したのです。 しかも、どの範囲をやればよいのか指導もせず、そのまま自分はパソコンに向かっていて放置。学級長の児童は困りながらも、他の児童と相談をして何とか授業を終えました。  それから休日をはさんで、3日後、またもや社会の時間、学級長にお前が授業をやれと指示。しかも、その時は、こともあろうにヘッドフォンをつけパソコンを見てニヤニヤしていたそうで、児童達は「先生は授業をやらずにエッチなサイトを見ている」と話していたそうです。 私に言わせれば、完全にこれは授業放棄、職務放棄だと思いますが、いかがでしょうか? むろん、即座に校長先生にお話ししましたが「指導します」とのことで濁された感じです。 これは許される行為なのでしょうか? 色んなご意見やアドバイスをいただけると幸いです。宜しくお願いします。