• ベストアンサー

分数の割り算で余りを求める方法を教えてください。

1÷(7/240)=34余り1/120 上記計算のように、分数の割り算で余りを求めなければならない場合、どのような方法で計算するとわかりやすいのでしょうか。 小学生で理解できる方法を教えてください。 仕事算で用いた計算です。 他中学受験算数で、こういった計算を使うことはあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

このような場合は,単位を変更するのがポイント だと思います。 「Aだけ働くと80日かかり、Bだけなら60日かかる」 のですから,1日あたり Aは 3/240,Bは 4/240 だけ 進めることになります。そこで,問題を 「3+4+3+4+・・・と足していくとき,240 を超えるのは+3したときか,+4したときか」 と言い換えて考えます。 まず 3+4=7 ずつ足していくと考えて,   240 = 7*34 + 2 より,3と4を34回ずつ足したところで残りは2です。 次は+3する番ですから,最後の日はAが働くことに なります。 「残り2」というのが,解答にある 1/120 = 2/240 のことですね。 分数の割り算や余りというのは karakara88 さんの 誤解で,そういったものは定義できません。 算数・数学は単純にできているだけに,些細な 論理矛盾が大混乱の原因になることが多いので, 気をつけられた方がよいと思います。

karakara88
質問者

お礼

おはようございます。眠くない頭で、waseda2003さんの回答を読み返しています。確かに、この方法の方が理解しやすいかもしれませんね。子どもにも今晩説明してみます。

karakara88
質問者

補足

参考書の解答例(教学研究社 力の5000題428ページ例題4)にはこのように書いてあります。 「1÷(1/80+1/60)=34(回)余り1/120 1/120はAが1日に働く1/80より少ないから、最後の日はAが働くことになる。答え、A。」 問題文は、#1補足のとおりです。 分数の割り算で余りの概念が出てきているようですが、、 小学生に理解できるように教えるのは、なかなか難しいですね。

その他の回答 (8)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.9

>参考書の解答例(教学研究社 力の5000題428ページ例題4) >にはこのように書いてあります。 >「1÷(1/80+1/60)=34(回)余り1/120 >1/120はAが1日に働く1/80より少ないから、 >最後の日はAが働くことになる。答え、A。」 そのような狂った参考書は直ちに破棄して下さい。 非常に危険です。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.7

>小5でも理解の出来る普通の解き方はありませんか? 分数の割り算の余りを説明する方が難儀だと思いますが。 あえて説明するならば、全体の仕事量 x = 80a = 60b としたときに、全体の仕事量 x を 240 とすれば、Aの仕事量が 3 Bの仕事量が 4 になって、Aの次にBが仕事をすれば合わせて 7 の仕事 240 ÷ 7 = 34 あまり 2 。。。結局やってることは同じさ。

karakara88
質問者

お礼

塾にも確認しました。塾の方でも余りを出すよう指導したそうです。ひとつの方法ということでしょうか。我が家ではみなさんから教えていたただいた方法で解いていこうと思います。 ありがとうございました。

karakara88
質問者

補足

おはようございます。回答ありがとうございました。#7の回答をわかりやすくしたものが#8の回答ということですね。ようやくわかりました。今日は、塾の方で、どのように教えたのか確認しようと思います。質問する前に、私も理解できて助かりました。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.6

小数の割り算の場合、商を整数で余りを求めるというとき 1÷0.4 なら、一旦10倍して 10÷4を計算して商の2を 求め、余りの2はもとの小数に戻って0.2と求めました。 この1÷(7/240)も同じような考えで、一旦240倍して 240÷7から商34を求め、余りの2はもとの分数に戻って 2/240になる、とみることもできます。 でも、そんなことは聞いたことはありませんが・・ A→Bの1回で仕事を240に分けた中の7終わるから 240の中に7が何回あるか考え、残ったのは2なので 余りは240に分けた中の2である、と考えるだけでは だめなのでしょうか? 1=(7/240)×34+2/240 とやってるわけですよね?

karakara88
質問者

お礼

お礼遅くなりました。debutさんの考え方でよいと思います。問題集の例題に固執しないほうがわかりやすいこともあるのですね。例題の解説はベストだという感覚から抜け切れずに、みなさんんからの回答の理解も遅れました。ありがとうございました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.5

>ある仕事をするのに、(以下略) 普通に解けばいいと思うんだけどなぁ。 Aの仕事量を a (仕事/日) Bの仕事量を b (仕事/日) とすれば 全体の仕事量 x = 80a = 60b 交代で仕事をするから n(a+b) ≦ x なる最大の自然数 n をまず求める。 最初の式から n(x/80 + x/60) ≦ x で n ≦ 1/(1/80 + 1/60) = 4800/140 = 34.2… したがって n = 34。これはABABAB… と 68日交代で仕事をして残りの仕事量は x - 34(x/80 + x/60) = 40x/4800 = x/120 を意味しており、 A の仕事量が x/80 > x/120 だから、69日目にAが仕事をしておしまい。 このカテゴリでもたまに「仕事算」と題して質問があるけど、新たな概念を導入する意味がわからない。 ましてや「分数の割り算の余り」など無用だ。

karakara88
質問者

補足

中学受験のために勉強中の子どもに出された問題です。小5の子どもにkoko uさんの普通の解き方は説明も理解も難しいです。小5でも理解の出来る普通の解き方はありませんか?

  • Yda
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.4

#2ですが、問題の意味を履き違えていました、すみません。 仕事算なら#3の方の仰るとおりに考えると分かりやすいですね。 (7/240)×34=238/240なので余るリボンは…

karakara88
質問者

お礼

一緒に考えていただきありがとうございました!!

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.3

小学校6年生 算数の発展問題で、分数の余りを考える問題が出てくることがあります。 ご質問のような問題では、   1÷(7/240)=  例えば、このような例になります。   ここに 1[m] のリボンがあります。   このリボンを、7/240 [m] ずつに切り分けると、7/240 [m] のリボンは何本できて、何 [m] あまるでしょうか。  このような具体例で示すと、理解しやすいと思います。

karakara88
質問者

お礼

理解しやすいです。明日さっそく話してみます。ありがとうございました。

  • Yda
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

分数の割り算は、分数の逆数(分母と分子を入れ替えたもの)をかけると同じことなので、 1÷(7/240)=1×(240/7)=240/7 になります。 240/7は240÷7なので答えは34余り2となると思ったのですが…? 答えが34余り2である場合は算数の範囲内だと思いますが、余りが分数になるというのはどうでしょう…わかりません。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

「余り」というのは整数の剰余でのみ意味があるので、 分数(=有理数)に対しては定義されていないと思いますが。

karakara88
質問者

補足

ある仕事をするのに、Aだけ働くと80日かかり、Bだけなら60日かかります。Aからこの仕事をはじめて毎日交代して働くことになりました。最後の日はだれが働くことになりますか。力の5000題428ページ仕事算より。解答は、1/120はAが1日に働く1/80より少ないから、最後の日はAが働くことになる。答え、A。  という問題で解答式にも余りという表記があります。定義としては、おかしい表現かもしれませんね。でも、ここでは、余りを求めないと答えが出せないのです。いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 分数の割り算

    うちの弟は分数の割り算の意味が理解出来ず、ひっくり返して掛ければいいという簡便法を受け入れずにそのまま算数嫌いになりました。映画「思い出ぽろぽろ」そのままですな。 語学屋になった今なら弟の欲していた物が分かります。こちらにお集まりの数学好きの方に挑戦。小学生を相手に分数の割り算の意味をどう説明したら良いでしょうか。

  • 分数の割り算について

    分数の割り算について 分数の割り算って逆数にして掛けますょね。 たとえば「12÷3/4=12×4/3」のように。 これって小学生のとき習った記憶があり、まぁ計算自体はできますが、どうして逆数にして掛けることができるんですかね… 社会人になって今更直接人には聞けません… どなたかできるだけわかり易く解説していただkればと思います。 回答よろしくお願いします。

  • 分数の割り算

    小学生の子に聞かれましたが説明できません。 「分数の割り算の計算で逆数をかけるのはなぜか?」 と、聞かれました。 なんと答えてあげたらよいでしょう??

  • 分数の割り算はなぜひっくり返すの?

    分数の割り算はなぜひっくり返してかけるのでしょうか? 人間が計算しやすいようにあえてひっくり返してかけるのでしょうか? ネットで探したのですが、どれもややこしいものばかりで分かりづらかったです。 小学生でもわかりやすいように、何かの例えで説明してください。よろしくお願いします。

  • 分数の割算について教えてください

    分数の割算全般がよく理解できません。 例えば分数の割算で割れない数があった場合どうすれば良いのでしょうか?

  • 割り算の余りの求め方

    割り算の余りを求める計算式ってありますか(簡単な) チェックデジットの計算で「7で割った余り」というものがあり その説明で、「7で割った余り」の計算方法の説明に困難しています。 簡単な式や説明方法を知りたいのです。 (チェックデジットをご存じでない方は、チェックデジットについては無視してください) 今のところ、「7で割って、答えの整数を元の数字から引きなさい」と説明しています

  • なぜ、分数の割り算は逆数にして計算するの・・?

    なぜ、分数の割り算は逆数にして計算するの・・? って小学生に聞かれたら、どのように説明をしますか? 2/5÷3/4 =2/5×4/3 ってのです。

  • 小学校5年の割り算

     小学5年の算数の宿題をしてて ふと思いました。  割り算の問題ですが、  5Kmの0.4倍は何Kmでしょうか?    私は下記の式で計算しましたが、ドリルの一番上に 「少数の割り算」と書かれてます。  この場合は、やはり割り算で計算しろという事でしょうか?  5 x 0.4 = 2   答え 2km  分数にして式を書いても、  1分の5x5分の2=5分の10=2 になります。  割り算にて答えを出す場合の式を教えてください。

  • 分数の割り算の解法

    小学生の範囲ですが、 分数の割り算は、分母と分子を入替えて掛けると覚えました。 当時は、テクニック(解法)として覚えましたが、理由を教えて下さい。 単純に、私に教えてくださる場合と、 小学生の子供に教える場合の模範などをお願いします。

  • 分数の割り算はどうして反対にしてかけるの?

    よろしくお願いします。 何気に孫が出来るまで分数の割り算は反対にしてかけるを してきましたが、孫にどうして反対にするの?って 聞かれた時を検索しているとよく以下のような文が出てきます。(※) ※ 「分数をシンプルにするには、「分母と分子にそれぞれ『分母の逆数』をかける」ことで分母を1にするのがコツです。通分や約分と似た作業ですね。」 この説明を小学生にしても、今度は分母を1にする必要を 教えないといけません。こちらの方も理由は書かれておらず ※ 分母を1にするのが・・・コツです。つまり理由がなく コツと言っています。小学生にコツとは教えることができません。 どなたか小学生にこの逆数をかける、又かけるのに小さくなる。 これらを小学生に教える方法を教えて下さい。 沢山の本と検索を繰り返していますが。この分母を1にするが よくでます。大人はとても理解できますが、小学生の子供に これらを理解させるには無理があると思います。 どうかよろしくお願いします。教えて下さい。