• ベストアンサー

割り算の記入方法

割り算の記入方法 小学生レベルですがお教え下さい。例えば以下2つの割り算の表記で、私の理解では右辺に書き換えられます。 1)5/3/7=5/(3*7) 2)5/3*7=5*7/3 しかし周囲から2)が1)の意味で、1)は変だと言われる事があります。些細な問題なので、明らかにわかる場合はいいのですが、原則で言えば上記と私は理解しているのですが・・・。 アドバイス宜しくお願いします。

  • my3027
  • お礼率82% (320/386)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.4

私の答は,1),2) のどちらも「複数の解釈が発生しうるので,そういう書き方自体を忌避すべし」とさせてもらいます. 質問者さんのお考えのように読み手に解釈してもらいたいなら,それぞれ 1) (5/3)/7 2) (5/3)*7 と書かなければなりません. 5+3*7 は (5+3)*7 なのか 5+(3*7) なのか,という場合には,「加減」と「乗除」では「乗除」を優先するというルールが広く合意されているので,特に断らなくても,5+3*7 という式を見た人は,それを (5+3)*7 でなく 5+(3*7) と解釈すべきであると確信できます. しかし,ご提示の例の場合, 1) 5/3/7 は (5/3)/7 か 5/(3/7) か 2) 5/3*7 は (5/3)*7 か 5/(3*7) か を,読み手が「確信を持って判断する根拠となりうる」ほどに広く合意された一般則は(少なくとも私の認識では)存在しません.したがって,読み手はどちらに解釈すべきか迷うことになりますし,読み手がどちらに解釈したとしても,書き手は「その解釈はおかしい」と主張することはできません. この例に限らず,式が「複数の意味に解釈されうる」という可能性を少しでも感じたなら,ためらわずに堂々と括弧を付けて,解釈が一意的に定まるように式を書き直してください.表現したい内容を厳密に書き表すためにとことん慎重になることは,数学を議論するうえでものすごく重要で,かつ立派な態度です.

my3027
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございました。 失礼ですが、まとめてお礼させて頂きます。基本的には考え方は正しかった事が分かりましたが、他者の理解しやすい表示を心掛けるという点も教えて頂きましたので、boisewebさんをベストアンサーにさせて頂きます。

その他の回答 (3)

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.3

/は何を意味しているのでしょうか? ÷の記号でしょうか?それとも分数の横棒でしょうか? 1)が5÷3÷7 = 5÷(3×7) 2)が5÷3×7 = 5×7÷3であるなら、 質問者さんの考え方があってます。 5÷3÷7は「5を3等分して7等分する」という意味になるので、 「5を3×7等分する」という事と同じ意味になります。 5÷3×7は「5を3等分した後7倍する」という意味なので、 「5を7倍したものを3倍する」という事と同じ意味になります。 > しかし周囲から2)が1)の意味で、 5÷3×7 = 5÷(3×7)とはなりません。 左辺は「5を3等分してから7倍(小さくしてから大きくする)」を意味し、 右辺は「5を3×7等分(ものすごく小さくする)」という事を意味します。 なので明らかに5÷3×7と5÷(3×7)は別物です。 このように数式を日本語に直してみれば、 周囲の方の誤解が解けるかもしれません。

noname#114832
noname#114832
回答No.2

質問が何なのか解りかねるのですが... 1)も2)も正しいです。 1)について、例えば /2 と /5 が登場する場合。 1つずつ計算すると一時的に端数が何桁か出ますが、 先に変形して /2/5 = /(2*5) = /10 と考えれば、その場だけの端数に煩わされることもなく ÷10だけ考えればよい、即ち小数点の位置を1桁左にずらすだけで済む、 という省力化に寄与します。 >1)は変だと言われる事があります。 別に変じゃありませんよ。 「マイナスのマイナスはプラス」と同様に、 「"割る"の"割る"は"かける"」で正解です。

回答No.1

あなたの理解で合っています。 /3とか、/7のように、数字の前に/(÷)があるものは分母に、 *7のように、数字の前に*(×)があるものは分子に来ると思えば分かりやすいかと思います。 もしくは、分数を使って、全て掛け算にしてあげると分かりやすいかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 分数の割り算

    うちの弟は分数の割り算の意味が理解出来ず、ひっくり返して掛ければいいという簡便法を受け入れずにそのまま算数嫌いになりました。映画「思い出ぽろぽろ」そのままですな。 語学屋になった今なら弟の欲していた物が分かります。こちらにお集まりの数学好きの方に挑戦。小学生を相手に分数の割り算の意味をどう説明したら良いでしょうか。

  • 分数の割り算で余りを求める方法を教えてください。

    1÷(7/240)=34余り1/120 上記計算のように、分数の割り算で余りを求めなければならない場合、どのような方法で計算するとわかりやすいのでしょうか。 小学生で理解できる方法を教えてください。 仕事算で用いた計算です。 他中学受験算数で、こういった計算を使うことはあるのでしょうか。

  • 割り算するという行為の意味が未だに分かりません。

    現在21歳です。 小学校高学年に割り算を使う文章問題に出会って以来、算数という科目に苦手意識を持ち始め、それによりもちろん数学も不得意科目となりました。 割り算の行為の意味が分からない為、中学・高校の数学の授業を理解する事はほとんど出来ず、例えば「2÷3は2/3(3分の2)というように、分数を使って表す事が出来る」という事を授業で聞いたときは、本当に発狂したくなりそうなぐらい頭を抱える程、割り算の意味が分からずにいました。 こんな状態を打破すべく、最近になってようやく割り算と真剣に向き合いその意味を考える事にしたのですが、やはり根本的には未だ理解に至っておりません。  割り算とは「1あたりの平均を出す為の行為」という考えに至ったのですが、それであっているのでしょうか? つまり、どんな割り算の問題も「1につき1」という条件が含まれていて、それに従って計算していくものである、という位置づけでよかったでしょうか? 例えば、9個のリンゴを3人で分ける時、もちろん9÷3をして計算します。 問題には書いていないですが、その時の条件は「1人につき1個リンゴを貰う」だと思います。仮に1人が2つ貰ってしまっては、計算が破綻し9÷3=3にはならなくなってしまいますから。 9÷3というのは、(その3人をそれぞれABCとした場合) ABC|ABC|ABC の図の様に、9を(「ABC」をひとまとまりとして)3つに分ける行為で、その1まとまり=1人1個となりそれが3つあるから1人につき3個になるのだと思います。 他の例として、「リンゴ1つを4人で分けた時、1人当たりもらえるリンゴの数は?」という質問を取り上げてみます。 本来ならばリンゴを4つ用意して4人で分けたら1回区切る事ができ、1人1つ貰えるのですが、今回は1つを4人で区切らなければなりません。 そこで計算として、1÷4=0.25で答えが1人あたり0.25個となる訳です。 以上のことから判断して、割り算という行為は1あたりの平均を出す為のものである、となったのですが合っているでしょうか? 本当に割り算という行為が分かりません。 この割り算というものをきっちりと理解できたら、また数学の参考書等を用いて色々な文章問題を解いて行きたいと思っているのですが。。。 回答お待ちしております。 (あと本当に算数が苦手な小学生にも分かる、分かりやすい参考書等がありましたら加えて教えて頂けたらと思います)

  • 分数の割り算はどうして反対にしてかけるの?

    よろしくお願いします。 何気に孫が出来るまで分数の割り算は反対にしてかけるを してきましたが、孫にどうして反対にするの?って 聞かれた時を検索しているとよく以下のような文が出てきます。(※) ※ 「分数をシンプルにするには、「分母と分子にそれぞれ『分母の逆数』をかける」ことで分母を1にするのがコツです。通分や約分と似た作業ですね。」 この説明を小学生にしても、今度は分母を1にする必要を 教えないといけません。こちらの方も理由は書かれておらず ※ 分母を1にするのが・・・コツです。つまり理由がなく コツと言っています。小学生にコツとは教えることができません。 どなたか小学生にこの逆数をかける、又かけるのに小さくなる。 これらを小学生に教える方法を教えて下さい。 沢山の本と検索を繰り返していますが。この分母を1にするが よくでます。大人はとても理解できますが、小学生の子供に これらを理解させるには無理があると思います。 どうかよろしくお願いします。教えて下さい。

  • この歳でかけ算・わり算があやふや

    最初に、質問内容は算数なのにカテゴリを数学にしたことをお許しください。 僕は現在高校1年生の者です。 最近数学の問題を解いていると恥ずかしながらも思うことがあります。 それは、小学生レベルの足し算・引き算・掛け算・割り算の四則演算があやふやになってきているということです。 25×34などは筆算を使ってできるのですが、25×1006とか、筆算のさいに25に0をかけるとなるとやり方が思い出せずにつまづいたりします(でも、1006×25ならできます) あとは小数点・分数を含む掛け算とか、同じく小数点・分数を含む割り算などです。 中学時代や高校入学したて(半年前)の頃はいつもどおり難なくできたのですが、最近はどうやるんだっけ?と忘れた状態になり自信を持って筆算できません。 そこで、その解消方法や四則演算の筆算のやり方などが書かれてある小学生向けの参考書などを教えていただきたいのです。 僕自身Amazonで探してみましたが、『小4の算数』など学年別に分かれていました。僕が小学生のときは1年生で足し引き算、2年生で掛け算、3年生で割り算・・・など四則演算を学年で分割(?)してしまっていたので、もし仮に「小4の算数」を購入したとしても割り算しか演習できないのでは、と思ってしまいます。 しかもゆとり教育のせいで当時○学年で習っていた単元はどの学年へ移ったのかさえもわからないので参考書を選ぶのにも困ってしまいます。 どなたか、教えていただきたいですm(_ _)m

  • CRC(生成多項式)の割り算の商の求め方について

    (X(13)+X(10)+X(8)+X(7)) / (X(6)+X(4)+X(2)+1) =X(7)+X(5)+X(4)+X+1 余り X(3)+X(2)+X+1 について 質問したいのですが、10010110000000 / 1010101で割り算して余りが1111になってX(3)+X(2)+X+1になるのはわかるのですが割り算しているとき、商のX(7)+X(5)+X(4)+X+1の意味がわかいません。 商の求め方のわかります方いましたら教えてください。 他の割り算の問題で教えていただいてもうれしいです。 どうしても理解したいので宜しくお願い致します。

  • 恒等式と割り算の問題の解き方について

    現在、恒等式と割り算 の部分を勉強しています。 分からない問題があるので、それを教えていただきたいと思いました。 ■x,y,zが、 x+y-2z=-1 2x+y-3Z=2 を満たす時、 ax^2 + by^2 + cz^2 = 7  が常に成り立つならば・・・ a,b,c の値を求めよ。 と言う問題です。甲南大学の入試問題だということでした。 自分でやったところを書きます。 まず、 y=x-7 z=x-3 としました。 この式を、代入して、xについての恒等式を作りました。 次に、xについてまとめたら、以下のようになりました。 (a+b)x^2 - (14b-c)x + 49b-3c-7 = 0 右辺をゼロにしたところで、係数比較法を使いました。 すると、答えは、 a=-1 b=1 c=14 となりました。 ・・・ しかし、「これが正しい答えだ」と友人が言った答えは、 a=1/3 b=1/4 c==7/12 でした。 コレが、果たして正しい答えなのか・・ たとすれば、どうしてこうなるのか・・・ というところが、分かりません。 自分の解き方が間違っているのか、、、も含めて、ご指導をいただければと思いました。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 小数点以下が0になるときの考え方について教え得て頂けると幸いです。小学

    小数点以下が0になるときの考え方について教え得て頂けると幸いです。小学算数の指導方法は理解できました(下のサイト)。たとえば12.0という数字では、実測に関する場合には小数点以下の0が有意味で、それ以外は無意味ということになり、無意味な数字は表記しないことが原則となるようですが、このことは、数学ではどのように説明されるのでしょう。整数の範囲であれば、整数論に関する文献を当たることも可能なのですが、こういう問題は何の分野になるのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q5884510.html

  • 小5年の小数点の割り算の説明

    子供が先生に質問されどう答えていいかわからないそうですが、 私も説明に困ってしまいました。 以下問題です 7.2リットルのジュースを□人に分けます。 一人当たり3.6リットルになりました。 何人に分けたでしょうか? 上記の問題を ×10して 72÷36=2 と解きます。 なぜ式に×10としたのに答えは10で割らなくてよいのでしょうか? というのが先生の質問です。 小学生が理解できるようにどのように説明したら良いでしょうか?

  • 一体何を、どのように記入すればいい?

    あるソフトウェアメーカのソフトウェア開発職に応募しようと思ってるんですが、応募アクセスフォームに、応募者の「開発経験」について、以下の二つ項目があります。 1、プログラミング経験のある方は、使用した言語とレベルをご記入ください。 2、開発経験のある方は、使用したソフトウェア及びハードウェアをご記入ください。 私の場合、開発で経験したOSはWindowsだけで、使用した言語はC++とVBです。1年あまりの開発経験がありますが、上記の2に対して、どうやって記入すればよいのでしょう。 次のように ソフトウェアは WindowsのOS、VC++6.0  ハードウェアは Windowsパソコン、(プリンタ、キーボード、マウス、RS-232Cケーブル?意味あるかな?) と記入するのはどうでしょうか?