• ベストアンサー

わかりやすい野菜料理の本を教えて!高2女子

oshieteskyの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

えらいですね~^^ ご家族のためにも美味しく栄養あるものを作りたいですね。 私のおすすめは、 オレンジページの「10分でごはん!」です。 野菜だけではないのですが、簡単に作れる料理がたくさんあります。 肉じゃが、チンジャオロース、グラタン等も10分で作れるようなレシピです。 うれしいのは、質問者様のご希望の、作る過程の写真が沢山のっていることです。 野菜を切るところから写真で載っているので、切り方もわかりやすいです。 3分でできるサブおかずもいくつか載っていますし、料理を「手早く、おいしく」作るコツなども掲載されています。 同じシリーズで「15分でごはん!」など他にも色々あります。 いい本が見つかるといいですね^^

関連するQ&A

  • 野菜だけのオススメ料理本

    野菜不足を感じるので、主人の夕食がいらない日(週三日)は、にわかベジタリアンになろうと計画中です(肉魚好きなので下手に入ると野菜は後回しに食べてしまう) 形から入るタイプなので何かベジタリアンなお料理本を買おうと思うのですが、オススメを教えてください。 幼い子供がいる+働いてるので、簡単・時間があまりかからない事が望ましいです。料理自体は大好きです。 ●気になる作者● ・あな吉さん(ゆるベジ) ・庄司いずみさん ・カノウユミコさん ・山本路子さん(おだんごcafe) ただ、本屋で立ち読みした限りですが…野菜オンリー料理って意外に塩&油が普通に作るより多い気がします。揚げ物が多かったり。 →塩分と油取りすぎ+野菜だけで物足りない+安心していっぱい食べて激太り!なんてなりかねないですか?あわよくばプチダイエットにもならないかな~って考えは捨てた方がいいですか。

  • 野菜の本を探しています

    どちらかというと、レシピというよりも「野菜の扱い」に関して詳しく書かれて いる本を探しています。 現在、家族と同居しているのですが私が家事を一手に引き受けています。 その中で、どうしても料理がうまくならないというか、好きになれません。 それというのも、家族それぞれが食べられない食材があるからです。 各々好き嫌いという範囲なら、皆文句も言わず食べてくれるのですが、体質に どうしても合わず口に出来ない食材が、皆違う為「料理」する事が憂鬱になって しまっています。 一人暮らしの時は、自分の体質に合わない食材を除いて料理をしていた為、 除いていた食材の扱いや使い道が思い浮かばないのです。 そのせいで、食材を無駄に余らせたり腐らせたり。 そういう事を改善したく、以下の条件で「野菜の本」を探しています。 ○野菜の下処理・切り方・保存が載っている。 ○写真、もしくはイラストがついている。 自分で本屋に行って、直に目を通して本を探せれば一番良いのですが、あいにくと 本屋が当方の田舎には一軒もないので、ネットで購入するしかないので、皆さんの オススメを元に本を購入しようと思っています。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 料理本でおすすめは?

    結婚する友達に、お祝いとしてお料理の本をあげようと思っています。 お菓子作りが好きなので他の人にはお料理好きだと思われているみたいですが、実は料理はあまり好きではなく、レパートリーが少ないとのこと。 家政科に通っていたので、ある程度の基礎知識はあります。 旦那さんの帰りが遅く、あまり重いものではないもののほうが良さそうです。 本屋さんで見ても、量が多すぎて何を買えば良いのやらわかりません。 お勧めの本がある方、是非教えて下さい。

  • 料理初心者向けのレシピ本

    付き合いだした彼氏に料理を作ってあげたいと思っているのですがレパートリーがありません。 一応以前料理教室に通っていたのですが思った以上に手がかかるものが多いので ぱぱっとできるお手軽レシピ本があれば買いたいと思っています。 本屋にいって探してみたのですがたくさんありすぎてわかりませんでした。 実際同じような経験をされて「これは良かった・役立った」という本があれば教えてください。 近々に作ってあげる、という予定はありません。 家で練習する時間もあるので思いついたらたくさん教えていただければ助かります☆

  • 子供もよく食べる料理レシピ本を探してます。

    子供もよく食べる料理レシピ本を探してます。 3歳の長女、好き嫌いが出てきたのですが、 最近、頑張って何でも食べようと努力してくれています。 私も嬉しいので、料理を頑張りたいと思っていますが、レパートリーがあまりなく、 行き詰ってる感じがあります。 1冊1000円前後で、子供がよく食べてくれるレシピが載っているような本を 探しているのですが、コレを買って、実際に子供が好きな料理ばかりだ、 というような情報を教えて下さい。 「子供の好き嫌いをなくす~」というような題名の本は、 いつか本屋さんで中身を見たのですが、買おうか迷ってやめました。 コチラをお勧めの方でも、他の本で良いのを知ってる方でも、教えて下さい。

  • 「 こども向けの 料理本 」 を探しております。

    「 こども向けの 料理本 で 」 お薦めの本 は あるでしょうか? 小学校 低学年 でも 読めそうで ( 漢字に 振り仮名が 振ってあったり、 調理の写真が 大きめに載っていたり こどもたちが 作っている 写真が 載っていて、 親しみが あったりなど ) 初心者向けの 簡単な 料理本を 探しております。 写真が 載っている 絵本でも 結構です。 野菜嫌いを 直す きっかけ や 食べ物の ありがたみや 食べることの 楽しみなどを 料理の 体験を 通して 学べて とても 良いのではと 思います。 家族で ぜひ、ためしに 作ってみたいので、 何か お薦めの 本など が ありましたら、 どうぞ よろしく お願い いたします。

  • 調味料で酒はなくても料理は作れるんですか?

    料理のレパートリーを増やそうと本屋で料理本を買ったんですが材料にほとんど「酒大さじ~」と書いてあります。 これはお酒いれなくても作っても大丈夫ですか?あと酒を入れるのとないのとの違いは何ですか?

  • 何品くらい料理できますか?

    私のうちって料理のレパートリーが少ないような気がします。 料理上手な母親を持つ友達の家に何日か泊まりに行って、食べたことの無い料理がほぼ毎日出てきて感激してしまいました。 皆さんはレシピや料理本を見ないでどのくらいの数の料理が出来ますか? 主食とおかず以外にもお菓子などもOKです。 でもレトルト、冷凍食品系は×でお願いします。 ちなみに私はカレーが限界です(´Д`;)

  • 料理本を捨てられなくて困っています

    料理本が多すぎて困っています。 必要な本を数冊だけ残して後は捨てよう・・・と思って中身を見てみるのですが、結構作ってみたい料理があったりして本棚に戻してしまい、 結局ゴミ箱行きになったのはたったの数冊・・・。 今後見ないだろう・・・と思えば、楽に捨てられるのですが。 昔、母が買った古い料理本が数冊。 オレンジページをスクラップしたファイルが数冊。 お料理一年生、お魚料理の基本・・・などの初心者向けの本が数冊。 クリスマス、お正月などの特別な料理本が数冊。 パスタ、イタリアンの本が数冊。 お弁当関係の本が数冊。 手抜き、スピード料理系の本が数冊。 チョコレートやお菓子作りの本が数冊。 新聞や雑誌の切り抜き、ネットで見たレシピ印刷のファイルが数冊。 料理研究家の本が数冊。 肉、魚、野菜・・・などインデックス別になっている本が数冊。 なんでこんなに増えてしまったんだろう・・・。 元々料理は嫌いじゃないので、独身時代、会社の帰りに「今度作ろう~♪」なんてつい買ってしまったり(一応何度かは作りました^^;)、 そんな風にだんだん増えていったんだと思います。 今まで共働きだったので、似たような手抜き料理が多く、困った時はネットを利用、本を見て料理をすると言う事はたま~にある程度です。 でも本当は、時間が許す限り本を見てレパートリーを増やしたいのです。 だけどこんなに料理本は必要ないかなぁ~と思いつつも、 新しいメニューに挑戦する時など、基本やポイント等がわかりやすく書いてあったりして、やはり料理上達の為には欠かせないかも・・・と思ってしまいます。 でも小さな本棚には入りきらないし、その為に本棚を買うのもちょっと・・・。 必要な本が選べないのならいっそのこと、最近買った本&見た本以外は全て捨ててしまって必要な時に必要な本をまた買った方がいいでしょうか? (でも勇気が・・・ないかも・・・でもそんな勇気がほしい・・・) 元々捨てられない性格ですが、最近は服やその他の物に関しては潔く捨てているのですが、料理本がどうしても捨てられません。 たぶん、上達したいという心理が働いているからかも・・・。 料理上手な人はどうやって上達したのかな?まぁこればっかりはセンスの問題もあるんでしょうけど・・・。 どうしたらいいか本当に困っています・・・ 捨てられる良い考え方&お知恵があったらお貸し下さ~い!!

  • 料理に対する考え方

    料理に対する考え方が、人としておかしいと言われ悩んでおります。 最近、料理本やつくレポと言うサイトで様々な方が投稿しているレシピを見ながら料理を作り、覚えています。 ところが、その料理を作る過程(野菜を最初に茹でるや、フライパンを火から少し離して揺すりながら焼く等)でそれが必要な工程なのか、そうじゃないのかまでを考えずにそこに書いてある通りに作ってしまいます。 普通ならば、どうすればもっと効率よく作れるように出来るか考えて作るよ。と言われますし、そんなことも作っていて解らないなんて人としてずれているし、そんな奴と一緒に居られない。と言われます。。 確かに、私はマニュアル通りでしか作れなくて応用が利かないところがまだまだ料理が出来ない証拠だと充分解っております。 料理を始めて10ヶ月が経ち、レパートリーは増えましたが料理に対する手順だったりそういう応用が分からないことは人として考えが劣っていて側近にいる人や周りの人には迷惑や負担を掛けてしまう、気違いなKYな女なんでしょうか…? それを注意された時に 『今度からは気を付けて、頑張って覚えて作る』 と言うと、何度もそんなこと言われるのも嫌だし疲れるし、普通ならば、相手に料理がちゃんと作れなくて迷惑をかけたらそうならないように責任を持って同じ繰り返しはしない。 と言われます。 あと分かりやすい例で言えば、野菜の炒め物の炒め具合が下手でキャベツの固い部分に火がちゃんと通っていなくて一緒に食べた人がお腹を痛くしてしまい、本当に申し訳ないことをしてしまったと思います。。 因みに、ずっと実家暮し(25歳です)で料理をろくに作っていなかったですし母もしないので料理や食材に対する知識がゼロに等しかったです。 私なりに料理本や、つくレポを見てレパートリーを増やしたり野菜の調理方法を覚えましたがやはり基礎の基礎やマニュアル通りにしか出来ないので…悩んでいます。 私の思考がおかしいとしか思えません。 こんなことで、一緒に住んでいる人に迷惑だと思われてしまい嫌われてしまう自分に嫌気がさします。 同棲しておりますが、私みたいな人に危害を与えるような最低な人間ですが料理に対する考え方の工夫など教えて頂けると有り難いです。。 料理が出来ないことにこんなに悩み苦しまされると思いませんでした…辛いです。