• 締切済み

子どもを夫婦どちらの扶養に入れたほうがお得ですか?

お願いします。 子どもが3人います。今は3人とも主人の扶養に入っていますが、私のほうにも一人か二人でも扶養に入れたほうが良いのかお聞きしたいです。 主人(自営)の総所得金額が1,753,140円、所得控除額合計1,529,000円 私は給与収入が2,392,440円、給与所得が1,494,400円、所得控除額合計が655,880円です。 これだけの情報でわかるのかさえもわからないのですが、どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

数値のデータが所得税という前提でお話します。 >主人(自営)の総所得金額が1,753,140円、所得控除額合計1,529,000円 ご主人の課税所得は、 1,753,140-1,529,000=224,140円 >私は給与収入が2,392,440円、給与所得が1,494,400円、所得控除額合計が655,880円です。 ご質問者の課税所得は、838,520円です。 ご主人、ご質問者どちらも課税所得があり、また双方ともに所得税は最低税率5%、住民税10%の範囲にあります。 この意味は、現状以上に所得税、住民税を安くする方法はありません。 今、子供2人をご質問者の扶養親族としても、76万の控除が移動し、夫婦の課税所得はそれぞれ ご主人:984,140円 ご質問者:78,520円 となり、税率も同じであることから子供2人までは移動しても夫婦トータルの税額に違いは現れません。 もし子供3人をご質問者にすると、ご質問者の課税所得はマイナスとなるので(更に38万引くから)、控除しきれないから損になります。 さて税金だけを考えれば以上の通りなのですが、ご質問者は給与所得者とのことですが、ご主人と同じ国民健康保険でしょうか?それとも会社の健康保険でしょうか? もし会社の健康保険ということですと、極力ご主人が扶養親族控除を受けたほうが特になる可能性があります。というのも、国民健康保険税の計算は自治体により異なるのですが、自治体によっては市町村民税額で決定したり、扶養親族の人数により軽減があったりします。そのため、国民健康保険税も合わせて考えるとご主人が極力扶養親族を多くしたほうがトータルの負担は少なくなる可能性があるのです。 もしご質問者も国民健康保険であるとか、あるいは扶養親族の人数が保険料に反映しない自治体なのであれば国民健康保険税に違いはないので、考慮する必要はありませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

2人の所得を考えてみると 旦那 1,753,140円 奥さん 1,494,400円 子供1人で38万所得から引いてくれますから 3人で114万所得から引いてくれます。 となると旦那から引いても奥さんから引いても マイナスになりませんよね。 ということは所得税だけをみればどっちに入れても 同じです。ただし所得税率がどちらも同じだったら の話ですが、金額を見る限りどちらも同じぽいですね。 次に、会社勤めの場合扶養手当がもらえる場合があ ります。奥さんの会社でそれがもらえるなら 奥さんの扶養にした方がお得ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

高い税率が適用となる人の控除とするほうが税金は少なくなります 扶養控除は一人38万ですので、税金は 38万*税率 です 所得税率 10%の場合 3万8千ですが 20%の場合は7万6千になります 地方税も同様です 課税対象額が大きいほど税率は高くなります(実際は階段状に税率が上がります) ご主人の課税対象額と税率(扶養3人) 質問者の課税対象額と税率 を元に 扶養1人につき38万を質問者の方に移したときのそれぞれの課税対象額を計算しとその額に該当する税率を調べて、税額を試算してみてください お二人とも同じ税率が適用になると思われます(詳しくは計算してください) 適用される税率が同じならば どちらの扶養にしても、税金の総額は変わりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供を扶養に入れる場合

    3月か4月に初めての子供が生まれる予定です。 夫婦共働きで、会社勤め。子供をどちらの扶養に入れるほうがお得かということなんですが、 今はいずれにも扶養家族はいません。 私の源泉徴収票には、支払金額2,781,886円、給与所得控除後の金額1,766,000円、所得控除の額の合計683,351円。源泉徴収額54,100円となっています。 この場合、来年度も全く同じ給与だとしたら、扶養家族がひとり増えた場合、所得控除の額の合計は、基礎控除38万円を上乗せして、1,063,351円。税率5パーで所得税額は35,100円になり、19,000円負担が減る。 いっぽう、旦那の源泉徴収票では、支払金額6,362,651円。給与所得控除後の金額4,548,000円、所得控除の額の合計額1,249,793円。源泉徴収税額232,300円となっています。 この場合、子供を扶養に入れると基礎控除38万円上乗せで、所得控除の額の合計額は1,629,793円。税率10パーと控除額97,500円で、所得税額は194,300円になり、38,000円負担が減るので、旦那の扶養に入れたほうがお得という解釈で合っていますか。 それとも、私の扶養に入れたほうが、所得税以外の、なにかほかの面でお得ということはありますか。

  • 扶養に入る収入額はいくらですか

    現在2か所からの給与所得と自営の収入があります。 昨年までは合計で80万以下だったので問題なく扶養内でしたが、 今年は給与所得が少し多めになり、合計100万円位になりそうです。 毎年確定申告していて、年末には主人の職場から収入見込みを提出するよう言われています。今までは扶養に十分入るだけしか収入がなかったのですが、今年は扶養が外れるか外れないかののギリギリの感じです。給与明細を見ると課税対象額と総支給額が書いてあるりますが交通費が多いのでずいぶん金額が違います。どちらの金額で申告すればよいのでしょうか。自営のほうは40万くらいの収入で半分以上が経費です。 わずかなお金で扶養が外れたくないので、来月の仕事を調整したいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 誰の扶養にしたほうがよいか教えてください

    父が仕事を辞めることになりました。 それまでは、社会保険に加入し自分の妻を扶養していました。辞めてからの扶養について教えてください。 1.父も母も同居しており収入的にも、扶養の範囲内です。 2.妻である私がパートに出るようになります。年間で税込み150万ほどの予定です。今年は130万以下です。 3.家族構成は、両親・主人・私・小学生2人 4.主人は公務員。給与所得控除後の金額433万・  所得控除後の金額250万・昨年は源泉徴収額が14万  H14年に新築したのでH15年は住宅控除20万あり。  源泉額0でした。 主人の扶養から私が外れるので、そのかわりに両親を主人の不要にすれば良いのか、税額がゼロなので私の方の扶養にすればよいのか? (今年130万以下であれば私も扶養のままでよいの?) それとも、もっと良い方法があるのか? これ以外にもし足りない情報があれば追加しますので どうぞよろしくお願いいたします。

  • 扶養控除について

    同居の子供が病気の為会社を辞めましたので、自営業の親の確定申告で扶養控除が使えるか教えて下さい。 昨年の源泉徴収表を見ると「支払金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計」とありますが、どの額が38万以下になっていれば扶養者でしょうか?給与所得控除後の金額だけは38以下になっています。 後、辞めてからの国民年金支払い分は、親の社会保険控除に追加できますか? 失業保険は収入になりますか?なるとしたら確定申告の必要がありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 103万の扶養控除について

    こんばんは。103万といわれている扶養控除のことで質問です。私はパートで給与なのですが、103万というのは「支払い金額」なのか「給与所得控除後の金額」なのか「所得控除の額の金額」の3つのどの金額を見ればいいのですか? 旦那は自営の白色申告です。私の収入が関係して国保&市県民税&納税額が増額するのは困るので、教えて下さい。

  • 特別児童扶養手当について

    現在、特別児童扶養手当を受給しています。 扶養控除廃止に伴い、今後受給できなくなってしまうのでしょうか? 特別児童扶養手当の案内(22年版)を見ると我が家の所得限度額が5,736,000未満なのですが、 昨年の時点でぎりぎりです。その為、扶養控除が無くなった場合は限度額を超えてしまうのか心配です。色々と調べるのですが、いまいち分かりません。 どなたかお詳しい方のアドバイスをお願いします。 必用な情報かは分かりませんが掲載します。 4人家族(本人、妻、子(小6)、子(小3・1級障害))子供の学年は4月以降です。 22年の収入  支払金額          8,095,425円  給与所得控除後の金額 6,085,882円(ここから特別障害者控除40万を引く)  所得控除の金額の合計 3,350,394円 このほかに必用な情報は有りますでしょうか? 調べたところによると支払金額×0.9-120万=給与所得控除後の金額との事ですが、 と言うことは、扶養控除とかはあまり関係ないのでしょうか?

  • 同居の義父母を扶養家族にしたい

    同居している義父母を主人の扶養家族に申請したいのですが可能でしょうか? 義父・68歳   ・障害基礎年金-年間792,100円     収入はこれのみ 義母・65歳   ・給与所得(平成18年源泉徴収票より)     支払金額 957,298円     給与所得控除後の金額 307,298円     所得控除の額の合計額 1,220,486円   ・老齢厚生年金-年間636,100円 よろしくお願いします。

  • 緊急!!!私は扶養家族から外れてしまうんでしょうか?

    扶養控除についてお聞きしたいことがあります。 現在アルバイトをしていて、10月初めにもらった10月分の給与明細に、累積課税対象額が97万円と書いてありました。 今は親の扶養家族に入っているのですが、累積課税対象額が103万円を超えなければ扶養家族から外れないと思っていたので、先月はほとんど働かず、今はまったく働いていません。なので、11月分の給与明細には累積課税対象額が101万円ほどで抑えられていると思います。 しかし、先日アルバイト先から保険料控除申請書というものをはじめてもらいました。今までもらったことがなかったのでおかしいと思い、扶養控除について改めて調べてみると、 「累積課税対象額」-「給与所得控除」=38万以下であれば扶養家族。 ではなく、 「総支給額」-「給与所得控除」=38万以下であれば扶養家族。 のようなのです。 累積課税対象額は、支給額から所得税が引かれた金額だと思うので、総支給額で計算をすると103万円を超えてしまいます。 そこで質問です。 1,どこの金額(累積課税対象額なのかそれとも総支給額なのか、実際に私の口座に振り込まれた金額なのか)から「給与所得控除」を引いた金額が「合計所得金額」となるのでしょうか? 2,扶養家族の判断は12月31日ということでいいのでしょうか? 3,扶養家族から外れたか外れていないかはどこで確認すればいいのでしょうか? ちなみに私の収入はアルバイトのみです。交通費などもありません。純粋に働いた給与のみです。 どうか詳しい方がいらっしゃいましたら、お答えください。よろしくお願いします。

  • 扶養控除要件について(合計所得金額の算出)

    扶養控除要件についてご質問させてください。 私が母を扶養に入れられるかどうかという点で困っています。 まず私自身は、今年8月に退職しており現在無職の為、 平成19年度の所得税について確定申告を予定しています。 そして母の平成19年度の収入合計(給与所得)は112万です。 また父が亡くなっている為、母は寡婦(一般)に該当しています。 扶養控除要件は『合計所得金額38万円以下』となっていますが、 この『合計所得金額』とは、母のように寡婦に該当する場合、 寡婦控除額も引いた上での金額を示すのでしょうか。 あるいは収入から給与所得控除額のみを引いた金額を示すのでしょうか。 勉強不足ですみません。 色々調べたのですがどうしても分からなかったので、 教えていただけると幸いです。

  • 所得税上の扶養について

    お世話になります。 以下の場合、父親を所得税上の扶養に入れれるか質問です。 父は今年の10月で60歳です。今年の4月で退職し 11月から公的年金をもらっています。 私は会社員で会社で年末調整をしてもらってます。 父の情報です。 給与収入:120万 雑収入:19万(公的年金) 合計:170万 給与所得控除:65万 公的年金控除:70万 給与所得が120万-65万で55万円 雑所得が19万-70万で0円 基礎控除:38万 生命保険料控除:5万 以上を合わせて 55万(給与所得)+0(雑所得)-38万(基礎控除)-5万(生命保険料控除) から父の所得は12万円となるのでしょうか? またそれを私が会社に提出する 平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動届)の扶養親族に 記載して見積額を12万円とするのでしょうか? 所得税上の扶養とは全て適用できる控除を行った額が38万以下だったら 出来るのでしょうか? それとも例えば給与所得者については 給与所得控除と基礎控除のみ適用とし それを超えたら扶養には出来ないのでしょうか? また来年ですが父は公的年金だけ受け取るとすると年間で 115万ぐらいになりそうです。 この場合は私が提出する平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動届) の扶養親族欄に父の名前と平成22年中の所得の見積額を 115万x75%-37.5万で48.75万とするのでしょうか? それとも基礎控除も含めるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • アプリみんなの筆王での住所一覧印刷についての質問です。
  • アプリみんなの筆王では住所一覧の印刷は可能ですか?
  • 印刷方法がわからない場合、教えていただけると助かります。
回答を見る