• ベストアンサー

母との関係について(かなり長文です)

kazudesuの回答

  • kazudesu
  • ベストアンサー率10% (44/415)
回答No.4

>毎日こんな感じです。どうすべきですか? ありのままの自分で生きるのは、それなりの知恵と努力と工夫が必要です。 社会にでる前に既に理解の乏しい家庭で生まれたらな、先に家族にその洗礼を受けることになります。 あなたは家族を捨てる覚悟がありますか? いきなり捨てる人などいませんが、自由の代償には、先にその覚悟が求められます。 ですから当然、その覚悟に応じた自由しか獲得できないと知る必要が在ります。 現状は、最低限の覚悟がどこにあるかを自問自答し、その答えを元に行動することが最善だと思います。 ちなみに、スッピンなら、その医学的効用、評価してくれる他人の声、そういう武器を装備して、敵を撃退して一勝上げるのも手ですね。 僕は女医と交際したこともありますし、その子の家は医者の家族でした。あなたの主張はよく理解できます^^

potato80
質問者

お礼

今は冷静になって頭を冷やすことができました。本当にありがとうございました★

関連するQ&A

  • 母との関係

    28歳女性です。 高校まで実家暮らし、その後5年間一人暮らしをし、今また実家に住んでいます。 来年結婚して家を出る予定です。 お世話になったし、家を出るまでは母にも親孝行したいのですが、どうしても母の言う事にイライラしてしまいます。 例えば、 ・仕事から帰ったらすぐテレビの話を矢継ぎ早にしてくる。 例えば母は石川遼選手のファンなのですが、私はゴルフが分からず、そう言っているにもかかわらず話してきます。仕方ないので黙って聞いているといつまでたっても終わりません。疲れているのに・・・ ・「まだ起きてる」「早く寝な」など 兄・姉も結婚してしまったし、寂しいのかなとは思いますが、なんだか子供の時と同じように、プライベートゾーンに入ってこられる気がして、冷たく接してしまいます。 母がいやでしているわけではないので、毎回悪いなぁと思うのですが、どうしても受け入れられません。 母にもう少し優しく接したいのですが、どういう心がけで居たら良いのか、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 華やかな感じのメイク(ベース、アイメイク)

    メイクを始めて2年ぐらいだけど私のメイクはすっぴんぽいです。。。 エビちゃんやお店の店員さんみたいな女の子らしい、華やかなわりときっちりしたメイクがあこがれです。 肌は綺麗といわれたりするんだけど、そういうメイクの人は肌がふんわりしてて厚化粧じゃないけどきっちり肌色が均一で綺麗だなーと思います。 すっぴんにはない感じで綺麗ですよね。 あと目もすごくぱっちりお人形さんみたいで、どうやってメイクしてるのかなぁと思います。 メイクもオシャレも始めたばかりの大学生なんですけど そういう感じのメイクが好きな人がいたら、ベースメイクやアイメイクのぽいんとを教えてください。 これからそろえたいのでお勧めのコスメも良かったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 母が万引きの常習犯でした。(長文です)

    昨夜、姉から落胆の電話が掛かってきました。 「母が万引きで警察に連行された。身元引き受けに来て欲しいと言われたが断った。」 実は母は今までに何回か万引きで警察に連行され、姉が警察に身元引受人として出向いていたそうです。 姉は今、旦那と離婚でもめています。(旦那の借金と束縛) 姉のほうに非があると親権を奪われたり、離婚が不利になるかもしれないので身元引受人にはなりたくないとのことでした。 母からもらった化粧品の裏に「店舗用試供品・非売品」と書かれていた物があり、私自身、母が万引きしているのでは?と疑ったこともありましたが、今回はっきりしたことで動揺しています。 両親は離婚しており、お互い再婚しています。 私と姉は父方に引き取られたので母とは子供の時に別戸籍になっています。 結局、母の以前の旦那(母は再婚相手とも離婚し、今は新しい婚約者と生活しています。)が身元引受人になってくれたようです。 私は12月に結婚式を控えています。7月に入籍しましたが、流産したのをきっかけにうつになってしまい、仕事にも行けない状態です。 いくら流産したとはいえ、何ヶ月も仕事に行かずプラプラしている自分自身でさえ旦那に申し訳ないのに母まで・・・ 旦那は私の母に対して、「あきれた」と言っています。 私はこれからどのように母に接すればよいのでしょうか? 万引きの常習を更生する施設のようなところはありますか? 流産したくらいで仕事に行けなくなってしまった自分もどうしたらよいか分かりません。 私は流産後、心療内科に通いましたが気分は変わりません。「甘え、怠け」でしょうか? 結婚式の招待状を送ってしまいました。このまま予定通り結婚式をしても良いのでしょうか?いっそのこと旦那と離婚して母を更生させたほうが良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 実姉・母にまいってます・・・(長文です)

    今月入籍し、実家から10キロ程離れたマンションで夫と生活しております。  今月末、結婚式(身内のみの式)なのですが入籍する前から実姉に 「あんな男ほど結婚して子供ができたら悪く変わるから気をつけろ」や「実家の近くに住め」とうるさく言ってきます。  結婚式場も式場の地図をわたし、日時を説明したのにも関わらず、「大体結婚式はお前が私らに「来てね」と言っているくせしてどこの建物かお前が私やお母さんの家に車で来て式場の建物はここだと案内すべきだ。私らは地図なんて読めないし、何でお前、式場の予約をする前に私やお母さんに『ここの式場でする予定』って話しなかってん。」と半月前に職場に電話がかかってきました。その際、職場の事務所には誰一人も居なかったので 「いや、だってお母さんが私も仕事しているし、一人で見に行くわって言ったから地図だけ私て最寄の駅はここだ、と話したら、お母さんわかったって返事したから、私が場所案内しようか?ってお母さんに言ったら、一人でお出かけがてらに見に行くわ」って言ったから案内しなかってんやんか。」と言うと、姉が「それでもお母さんや私連れて案内すべきだ!」と電話でケンカになりました。  実姉は今31歳で21歳で結婚し、結婚式も二次会も挙げませんでした(籍を入れただけ)  実姉の結婚の際、私は「式のひとつくらいあげろ」とも一言も言わず、姉がする事に関しては何ひとつも干渉しませんでしたが、私の場合、何をするにしても母親以上に姉がやいやい言ってきます。  しばらく間を空けてましたが式も近づいてきたし、ケンカをしたままでは式で会うのに気まずい思いをしたくなかったので電話しましたが 「急がしいから電話きるわ」と一言言われて切られてしまい、何度かけてもつながりません。  その件を実母に伝えたら「お姉ちゃんだってあんたと違って所帯もって長いんやし、お姉ちゃんもあんな性格やねんからあんたを心配してるんや。あんな姉でもあんたのお姉ちゃんやねんから一歩引いた態度で接しな。」といわれてしまいました。  昨日に母親から電話がかかってき、「あんた、お姉ちゃんが怒っている理由、お姉ちゃんのだんなさん招待しなかったのもあるんちゃうか?」と言い出してきました。  私は結婚式の会場が決まった時、姉に「お姉ちゃんのだんなさん呼んだ方がいい?」とたずねたところ姉が「いや、うちのだんなはお母さんの事嫌っているし(姉のだんなは姉と籍を入れてから一度も母に顔を出していない)、お母さんもだんな嫌っているから、式に呼ばない方がいいわ。」と言っており、母も「結婚して一度も家に来てない男なんて呼ぶ必要はない」と言ってましたので、姉のだんなは招待しておらず、姉のだんなも別に呼んでもらわなくてもいいと納得していたのを姉から聞いていましたのでその事を母に言うと「せやけど姉のだんなは呼ぶべきや!」と電話で怒りながら言いました。  話が2転3転としているのでかなり精神的に参っています。主人にも相談しづらくどうしたらよいのかわかりません。

  • 母が3回目の結婚(長文です)

     私が小学生の時から家庭内別居で、食事も別でしたし、両親が顔を合わせることもありませんでした。 私は大学進学して一人暮らしをしました。姉は一度は就職したものの、些細なことで辞めてしまい、それからはずっと何もせず家事も手伝わず、1日中家にいてテレビを見ている生活をしていました。 母はパートで働き、帰ってからごはん支度をしていました。 父は仕事で帰りが夜中だったり、仲間とキャンプや釣りに行くのが趣味なので、家にいないことが多かったです。    母は姉に何度も仕事を見つけるように言ってましたが、姉は「わかってる!」と怒ったり、母が求人広告で見つけた切り抜きを置いておいても、見もせず捨てて「私の人生、勝手に決められたくない!」とか言っていました。  私が20歳、姉が23歳の時に両親が離婚しました。 そして母は再婚することになりました。老後ひとりで暮らすと思うと心配でしたし、経済的にも養ってくれる人がいることはありがたいことだと思いました。 でもその相手の本性はすごく傲慢な人で、母がストレスで体調を崩して倒れたので、再婚相手とも離婚しました。 母は自分の居場所確保や、こどもに迷惑かけないために再婚したのもあったようです。  それから私は社会人になり、母は再婚相手と離婚した後に一人暮らしを始めたのですが、そこに姉が転がり込んできました。 姉は最初は今まで住んでいた父の家にいたのですが、父のことを毛嫌いしていて避けており、今度は姉と父が家庭内別居状態でした。父は姉の生活費を毎月テーブルに置くだけで、お互い好きに生活していたようです。 母の家に居座るようになった姉は、たまに生活費や荷物をとりに実家に行くものの、すぐまた母の家に戻って大きな態度でいました。外食や買い物に行っても姉は1円も出さないので、母が姉の分も負担していました。 母は何度も姉に仕事に就くよう促していましたが、そのたびに言い争いになり、ストレスでまた母が具合悪くなったりしたので、それからは言わないようになりました。 その頃で姉30歳くらいになっていたので、いい大人なんだしもう口出ししない、ほっとくと母は諦め状態になりました。 私から姉に言ったことも何度もありますが「あんたに関係ない」とか「あんたが好き勝手に出て行ったしわよせが私に全部来て、私は働くことも遊びに行くこともできなかった」とか、わけのわからないストーリーがつくられているみたいで話になりませんでした。  私は働きながら少ない給与の中からお小遣い程度でしたが母に振り込んでいましたが、それでもやっぱり生活がきつくなり、母は祖父母の家に住むことになりました。そしたらまたそこに姉がくっついてきました。 そこでも働かずぐうたら毎日過ごしていましたが、ようやく派遣登録をしに行ったみたいで、32歳からやっと派遣で働いて9ヶ月くらい経ちました。 今は実家には全く帰らず、祖父母の家で仕事に通っています。 私は今は結婚してこどもがおり、旦那の転勤で離れたところに住んでます。  祖母は物忘れだけではなくて、性格が荒くなるとか、人を疑うようになるとか、まわりがストレスになる認知症の症状が強く出ており、自分がどこに置いたか忘れた物は母が捨てたと攻め、祖母が母に「うちに住みなさい」と言ったのに、母に「出てって。近くにアパート借りて手伝いにだけ来て」と耳を疑うような発言をしたり。 もともと人の悪口をよく言っていた祖母ですが、認知症の症状の性格が歪むということも重なって、85歳と思えない口の悪さと達者ぶりです。早口でまくしたてたりもします。 そして母には姉がおりますが、遠くに住んでいます。その母の姉もおかしな人で、祖母に頻繁に電話をしてきては「妹に家を乗っ取られる!早く追い出しな!」と言っています。祖母も「毎日遊びに行ってて何も手伝いしてくれない」だの、ふたりで母の陰口がハンパないです。  そんな状況だったので、私はいつも母が心配でした。 祖父母の家に住んで、働きながら毎日ごはん支度をして、足が不自由な祖父を病院に送り迎えしたり、それでも陰で祖母に悪口を言われ、姉は常につきまとって母のそばに入り浸り、わがままざんまい。毎日ストレスを感じ、母には休まる場所がなかったと思います。 私は何もしてあげることができず、生活費をやりくりして、お小遣い程度の少額でしたがたまに母に振り込んだり、帰省した時は食事に連れて行ってあげたり、買い物をしてあげたり、日々の出来事(祖母や姉のこと)を聞いてあげることしかでいませんでした。  その母に「これから一緒に生きていきませんか?」と言ってくれる人が現れました。 私は2回ほど話したことがある人で、穏やかそうな人です。 3回目になりますが、その人と結婚したら安らぐ居場所もできますし、祖母に出て行けと言われることや母の姉から追い出そうとする電話の攻撃から解放されます。 私は母の2回目の離婚を少し引きずっており、もしまたおかしな人だったらどうしよう…また母がつらい思いをするなら…と考えてしまうところはありますが、私からみても今母とお付き合いしてる人はそういう人ではなさそうですし、母は生きて行くために妥協して結婚した2回目とは違い、いい人だから決めたいと思っているふうなので、私もどうなるかわからない先を予想して悩むより、せっかくのありがたい良いお話なのだから、賛成してあげたいと思っています。  でも姉は2回目の時と同様、またふくれっつらになって「私は賛成も反対もしない。好きにすれば!」と言っています。好きにすればといっても「私とちゃんと話さなきゃならないでしょ!」とか態度は明らかに反対でものすごく反発的。 報告した際「そうなると私も祖父母の家にいられなくなるから考えなきゃならない」と母をにらんだそうです。 姉は、母がいないのに自分だけ祖父母の家に住むのは嫌、でも父のことは嫌い、かといって他に行く場所もない。だから「私はどうするのさ!」と言っているのだと思います。  母につきまとっている姉から解放させてあげたいですし、姉は行く場所がなくなるわけではないし、いい大人なんだから自立するなりいくらでも好きに自由にできるのに、人に頼って自分では何もしないで、自分の思い通りに人が動いてくれないと怒るなんてわがままだと思うので、姉が納得してくれるまで待つとか、わかってくれるまで説得する必要はないと思うのですが、私は冷静に考えることができていないかもしれないので、客観的なご意見をうかがいたく、質問させていただきました。 以上のような今までの出来事や今の状況なのですが、姉や祖父母に報告をしたら、反応は関係なく母は話を進めても良いと思いますか…?

  • 同居の義理母を子供の運動会とかに誘わない方いますか

    私は義理母と同居しています。義理母とは仲が悪く、同じ家に居ますが、ほとんど口を利きません。はじめは、お茶をしたり、キッチンも一緒でしたが、義理母と義理姉が私の文句(子供が小さくて歯医者や美容院など頼んだら、義理姉が頼みすぎ、そんなの断りななんていうメールを義理母に送っているのを見てしまいました。義理姉は私たちが結婚してから、バツ2になりました。結婚当初から、旦那とかにも私の文句を言ったりしていて、私は極力義理姉、義理母には関わらないようにしています。)義理母は仕事をしていたので、子供の行事などにはこれず誘っていませんでした。今年から仕事をやめたのですが、誘わなくてもいいでしょうか?一緒に居るだけで、動悸がしてきます。今までは家に居なかったのに、今は毎日義理母が居ます。私は仕事で毎日は居ませんが、苦痛です。仕事時間を増やそうと思います。

  • BAさんにメイクの仕方を教わりたいんですが、すっぴんで行くべきですか?

    BAさんにメイクの仕方を教わりたいんですが、すっぴんで行くべきですか? どちらかと言えばファンデーションなどベースメイクについて聞きたいと思っています。 あと、どうすれば実践して教えて頂けるんでしょう? 前はサンプルしかもらえなくて… それから、百貨店と専門店?だとどちらがいいんですか?百貨店ならどのブランドのBAさんに聞くのがいいのかよく分かりません。 普段は、アイメイクもファンデもしてて、系統は佐々木希ちゃんみたいなメイクです。 大学生なので、あまり高い所だと気に入っても買えないので、適度なブランドがありましたら教えて頂きたいです!

  • 母への仕送りについて

    初めての投稿なので至らぬ点も多いと思いますがよろしくお願いします. 私は24歳男で今年就職した新社会人です. 私の家は母子家庭で,母(57歳),姉(28歳),私の3人.今姉,私とも親元を離れ,姉は結婚し子供を出産予定,私は一人暮らしをしています. 母はがんばって仕事をし,母子家庭でありながら姉と私を大学まで行かせてくれました.そのため母に老後の貯蓄があるのかが心配なのです. 母は今年の9月で仕事を辞め(定年退職ではない),母の弟(未婚)が祖父祖母と3人で一緒に生活しているのでてそちらに引っ越し一緒に生活すると言っております. 上述のように母は祖父母とおじと暮らすようなのでとりあえずは大丈夫なのかもしれませんが,今後何があるかわからない,年金が65歳からしかもらえない,また母に趣味を持ってもらい老後ぐらい楽しんでもらいたいということもあり仕送りしてあげたいと考えてしまいます. 以前母と話した時,年金は10万いかないと言っていました.そこで思い立って,母に仕送りのことを話したところ「いらん!」と一蹴されてしまいました. 母には断られてしまったのですが,仕送りをしたほうがよいでしょうか?するとすればいくらぐらいがよいのでしょうか? 皆さんのお考えを聞かせていただきたいです.よろしくお願いします.

  • 弟の彼女が中絶…姉から初めて聞かされた。そして何と母は父にそのことを話していない…(長文です)

    大学生、男です。姉と弟がおり、三人兄弟です。 先日帰省した際に、「弟(高校生)が彼女を妊娠させてしまい、既に中絶の手術も終わっている」と姉から聞かされました。完全に事後報告です。 姉によると、手術したとき赤ちゃんは四ヶ月くらいで、手術代は母が捻出し、そして何と、父には何も話していないらしいのです。僕としては「そんなのありえないだろうが!!」という気持ちでしたが、正直姉に対して何て言えばいいのか分かりませんでした。「まさか…嘘だろ??」とばかり考えていました。母の様子も弟の様子も全くいつもと変わりなく、本当に我が家にそんな事件が起きたとは思えませんでした。 僕は家族に対して何をすればいいのでしょうか?もちろん弟と、母と、父と、姉と話をしなければいけないということは分かっているんですが、情けないことにどうやって話せばいいのか分からないんです。どうしてすぐ僕に言ってくれなかったのか?どうして父に言わないままなのか?何か、僕が知ってはいけない隠し事が存在するんでしょうか?怖いです。 そして弟は、二日に一回位彼女と会っており、何とセックスもしているようなのです。こんな問題が起きたばかりなのに!そして、「彼女を幸せにする」とか「これから頑張る」とか、無責任なことを姉に話したそうです。完全にガキなんです。自分がどういうことをしてしまったのか分かってないんです。「手術代は返す」と言ってるそうですが、どうやって?彼女も同じ。姉が以前、その彼女を心配して妊娠検査薬を渡した時、面倒だからといってかたくなに拒否して、姉が本気で怒るまで使わなかったそうです。馬鹿です。 姉は弟の考えてることが分からないといいます。僕は弟も母も分かりません。どうすればいいんでしょうか。

  • 母の結婚反対(長文)

    30歳女性、結婚をしようと話を進めているところです。 長いので、箇条書きで状況を説明致します。 ・父は亡くなっています。家族は母・姉。姉は見方でも敵でもありません。 ・交際後、彼と、母含め家族で遊びにいったり良好な関係を作っていったつもりでした(月1回程度・母からの誘い) ・結婚する旨報告すると、母動揺(母が同居を望んでいたがこちらが拒否したため) ・その後、毎日家にご飯を食べに帰るならいいという話になった ・彼と家は没交渉状態になり、半年経過(その間交流を持とうとすると拒否られる) ・彼側のご家族にご挨拶し、話がぐっと進みそう(そういうことになってる話は伝えています) というところで、「顔合わせをしたいんだけど、いつが大丈夫?」と母に聞いたところ、母が「私は欠席します」と言い始めました。 どうやら彼が気に食わないと固い気持ちを持ってしまったようです。(普通のサラリーマンですが、大企業でも優秀な大学出身でもないとのことで) いい人なんだろうけど結婚となると違う、あの人は私たちを拒絶したしね、と。 2.3年はこの形が続くと思っていた、あんたのしていることは私たちを無視している、と。 無視はしていません。ただ、結婚は二人の意思を基本にして動きたいと思っているのです。 結婚の話になるとお互い感情的・または傷つけあいまくることになります。これまで乗り越えなければならないと半年以上ぶつかってきましたが、私が限界に近く(母も消耗しているようですが)、母が正しいとはどうしても思えず、どうしたらよいのかわからなくなってしまっています。 母は、都合のいいときだけ私に母を求めるな!といいます。綺麗事は大嫌いだと。 誕生日や母の日なんかにプレゼントもらうなんて関係、綺麗事。それは家族じゃないでしょう、と。(ちょっとこのあたりは意味不明ですが、母なりの家族像は母が中心で、側に必ず私がいるのでしょう) 仲のよい母娘だったとは思いますが、私は結婚後、適度な距離を保ちたいと思っており、母は今までと同じ状態をキープしたいのだと思います。そのあたりのズレは感じています。 叔父など話を聞いてはくれますが、母の中では他人に近く、「あなたたちにはわからないでしょう」という感じで、仲裁してもらうことは難しそうです。 結婚の話さえなければ、家は大変平和なのです。心が折れてしまいそうになります。 今まで育ててもらった母を踏みつけて出ていくことになりそうで、大変怖いのです。 ただ、母の言いつけを守って 仕事の関係上、11月に一緒に暮らし始めたいと考えています。 そのまま籍を入れることになると思います(式は未定です)。 わかりにくい部分もあるかと思いますが、 アドバイス、叱咤をお願いいたします。