• ベストアンサー

大学低学年レベルの数学力をつけたい

Surely_Y_Jの回答

回答No.5

良かった。まだ締め切ってなかった。 線形代数入門(松坂和夫)が復刊されました。 これを機会に今すぐ買わないと損ですよ。 線形代数学の入門書では伝説の本です。

amcat
質問者

お礼

amazonで調べてみたらとても評判になっていました。 ちょっと高いですが、思い切って購入しようと思います。 わざわざ教えていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の推奨書を教えてください

    私は大学で情報工学を学んでる学部生なのですが、 数学の知識が全くありません。中学の基礎すら無いかもしれません。数学の知識なしに大学に入ってきたため、 情報の専門の分野では講義内容は理解できるのですが、 数学が絡んでくると理解できません。。数学を一から 出直しで勉強したいと思ったのですが、自分は数学を 勉強したことがないのでどういう本を読んで良いかもわかりません。。推奨図書とSTEP事に読んでいったら良いような経路も知りたいです。数学の分野どの分野を深く勉強したいという所まではなく、その深くなるまでの基本のレベルまでなれる術を探しています。 高校の参考書で勉強する事が一番最良の方法なのでしょうか。。 微分・積分・偏微分・重積分・確立・シグママークが二つ出てくるような問題など、高校の頃に数学を全くしてないものには、さっぱりです。。 何か良い本がありましたら、お願いします。数学の本当の基礎を勉強する本も知りたいです。 文章にまとまりが無くすいません。 ご意見をお待ちしてます。

  • 大学の微積の教科書が読めるくらいの数学のレベルは?

    現在大学1年のものです。 理系なのですが受験時に数学を使わずに来てしまったため、数学が全然出来ません。授業もさっぱりで微積の単位も落としました。この夏は何とか挽回してやろうと思って高校の数学に戻って勉強をはじめたのですが、高校数学でも上限がないのでいったいどの程度のレベルを目標にすればいいのかと疑問が生じています。 受験の偏差値なんかで表してくれるととてもわかりやすいのですが、例えば「理工系の数学入門コース(微積)」や微分積分読本などの基本的な教科書を読めるようになるくらいのレベルってどれくらいなのでしょうか。ちなみに僕は数学の偏差値が50未満でしたが、これらの教科書を読んでも理解できません。

  • 大学数学の独学

    高校数学を一通り 終えているものですが、 大学数学に興味を持ちました。 評価の高いようなので 『現代数学への入門 微分と積分1』を 読み始めましたが、 使い方が分かりません。 証明は自分でできる程度まで 理解すべき や 例題も自力で解けるまで 理解すべき というように 具体的なご返答 よろしくお願いします。 重ね重ねすいませんが 『解析概論』は 概要を掴むために 『現代数学への入門』より 先に読むものですか。 それとも 難易度的に 『現代数学への入門』の 微積分分野の後に 読むものですか。 ご返答どうかお願いします。

  • 数学のセンスを磨きたい

    数学が苦手な理系大学1年です。 数学は苦手なんですが興味はあるので、将来は数学を使う分野に行こうと思っています(数学科ではありません)。 言っていることに矛盾を感じるかもしれませんが、受験のときは数学がほとんどできなくて、結局他の科目で代替しました。そのため、高校数学にはほとんど自信がありません。 現在数学の講義を取っていて、やさしい参考書などを参考に何とか授業についていってる感じですが、最近このままでいいのだろうかという疑問を感じるようになりました。 というのも、自分よりもっとレベルの上の大学の学生たちは、高校時代の数学は当然できるし、大学レベルの数学も自分よりもっとスムーズに勉強しているはずです。そのため、やはり高校数学からやり直して、基礎から数学のセンスを磨くべきなのではという考えが生じてきました。 幸い1、2年次は授業はそれほど多くはないので勉強するなら今ですが、その前にぜひ皆さんの意見を聞きたいと思って質問させていただきました。 やはり数学のセンスというのは、基礎から積み上げて磨かれていくものなのでしょうか。そのためにはできないところ、自分の場合、高校数学からやり直すべきでしょうか(せっかく授業をとっているので、大学の数学も今までと同じように頑張るつもりです)。 また、高校数学まで戻る必要はない、それならば大学数学に更なる時間をかけて数学的センスを磨くべきだ、という意見もあるのでしょうか。 自分は高校数学ができないことを恥じているのでこういった考えを持っているだけかもしれません。でも目標は数学のセンスを磨いて、数学を得意にすることなので、そのための方法をアドバイスしていただきたいのです。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

  • 中学レベルの英語・数学を勉強したいのですが、いいやり方、参考書を教えていただけませんか?

    中学レベルの英語・数学を勉強したいのですが、 いいやり方、参考書を教えていただけませんか? 私は今高校二年生なのですが、ある大学に憧れてしまいました。 しかし、とても今の時期に中学の勉強をしているような人間がいけるような学校ではなく・・ 分不相応すぎるので友達や先生にもあまり言ってはいないのですが、 友達や先生に相談しても、恐らくほとんどは「レベルを落としたほうがいい」と言うでしょう。 実際、色々考えればそうしたほうがいいのもわかるのですが・・・・ 私はどうしてもいきたいのです。多浪してでも。 ただ、今まであまり真剣に勉強してこなかったのもあり、勉強の仕方がわかりません。 ある程度のやり方や、今の自分の状況に合った参考書さえわかれば・・・と思いまして・・・ 高校のレベルから始めて、単に暗記するだけでは到底太刀打ち出来ないので、高校の数学や英語を理解するためにも、 高校の数学・英語を勉強する前に、中学の数学・英語をきちんと理解したいと思い質問しました。 中学レベルの数学と英語を勉強するに当たって、 理解しやすい参考書やいいやり方などがあれば、教えていただけないでしょうか。 一応・・・今の時点で自分なりに大まかに立てた計画です↓ 数学 中学レベルの参考書を理解しながらやる→(定着するまで問題を解く)→高校これでわかる数学→チャート 英語 とりあえずは 大岩のいちばんはじめの英文法 をやる よろしくお願いします。

  • 大学レベルの化学を1から習得したい

    現在地球科学を勉強している大学1年です。もともと古生物に興味があって生物ばかり勉強してそれ以外はまったくやっていませんでした。 ただ、大学に入ってみて研究する上で、何を研究するにしても、基礎的な科目は最低限知っていないと研究する上で支障が出てくると感じました。 前期に授業をとったのですが、化学というより、なぜか生活の中に存在する物質について化学からなるべく遠ざけて講義していて、単位はとったものの何も得られた気がしません。 なので独学で、しかも1から化学を勉強したいのですが、何かいい参考書があれば教えていただきたいのですが。ちょっとわかりにくいですが A.高校レベルからはじめるべき(この場合具体的にどのレベルまで習得したら大学レベルに移行すればいいのか教えてください) B.大学レベルからでよい(この場合、情報が少ないので1からでも理解できる参考書を教えてください) この質問にそって回答していただけるとありがたいです。あまり知識がなくて、どのレベルまでの習得を目指すのかというのは具体的にいえないのですが、化学を専門的には使わない地球科学分野に興味があります(地震学、気象学、海洋学など)。なのでその辺を考慮してご回答してくださるとありがたいです。何か足りないところがあったら補足要求してください。お願いします。

  • 数学を頑張らないといけない大学新入生

    総合理学系学科にこの春入学した者です。 3年からコース分けがあって物理系、化学系、生物系・・・のように分けられます。自分は今のところどのコースに行こうか決まっていないのですが、自分の行きたいコースにいけるように勉強して行こうと思っています。 ただ一番のネックが数学です。受験科目になかったのでほとんど勉強していません。2年の後半にコース選抜の試験があるのですが、例えば数学ができないと生物があまり必要ない生物系くらいしか選択肢がなさそうです。選択肢は多くあったほうがいいので数学を頑張ろうと思うのですがいったい何をどのくらいやればいいのかわかりません。大学で基礎といっている数学をとっているのですが、イントロダクションを聞いたところ高校の行列と微積くらいしかやらないそうです。なので自分で勉強するつもりです。 どのコースに行っても授業についていけるくらい数学ができるようになりたいのですがどのような分野を勉強していけばいいのでしょうか。ちなみに高校の数学の偏差値は50にいかないくらいでした。

  • 数学の勉強について(高校・大学レベル)

    高校1年の1学期だけ行って その後、不登校になり中退しました。 で、高卒認定取得して4月から帝京大学の通信制に入ったのですが 理工学部です。 私は完全に文系なのですが、 プログラミングとかは好きなので理工学部に入りました。 通信制とはいえ、 帝京大学は通学生がメインなので 普通の通信制より厳しいです。 で、4年間のシラバスを見たところ、 総合基礎科目・専門基礎科目・専門科目があるのですが 専門科目は専門的なものなので、一からやってもらえるので問題は無く 総合基礎は英語があるくらいで、シラバスを見たら、カリキュラムが多い分、be動詞からやってくれるそうで、問題無いかと思います。 で、問題が専門基礎科目の基礎数学と論理数学です。 これは1年次必修科目です。(1年次で取れなくても卒業までに取れば問題無いのですが) ただ、必修ですので、取らないと卒業はできません。 で、シラバスを読んでみたところ、ちんぷんかんぷんで。 数学の今の私のレベルとしては 高校では数Iでほとんど中学の復習とか、中学時代に母から教わっていたような内容でした(数検3級の勉強で) 因数分解、実数、平方根を含む式、1次不等式までだったかと思います。 2次関数は基礎はありますが、苦手です。 数学は算数のころから大好きで、思い返せば小5ぐらいの時に数検4級を取ったのがピークでした。 問題を入手したのでやってみたところ 統一学力テスト 中3問題48点 中1問題68点 小6問題64点でした(笑) 一応、解説を読んで理解はできましたが 後半の文章問題系が苦手です。 問題文を見て、式だったり図だったりは描けるんですが 途中まで解けても、後の解き方が分からなかったりとか・・・ 全体を通して、習ってる範囲では 計算問題は問題無いのですが 証明・角度・グラフ等が苦手分野です。 で、基礎数学・論理数学の勉強形態としては スクーリングで90分授業を3日間で15時間受け、3日間の間に科目修得試験もあるので、試験と、授業中の演習問題のできによって成績が出ます。 基礎数学は指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数(ドモアブルの定理、オイラーの公式)、数列と関数の極限です。 また、補足として高校の数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提とした授業。 数学IIの指数関数、対数関数、三角関数、数学Bのベクトル、数列、数学IIIの極限を未習の場合は教科書の例題に目を通す程度の準備をしておいたほうがいいです。 とのことです。 もちろん、未習ですし、 三角関数がサインコサインタンジェントの事だと思ってたのに 三角比でもサインコサインタンジェントが出てきて、三角関数と三角比の違い分からなくなってるし。 2次関数も応用は利かず、基礎的な問題しか解けません。 で、三角比とかのサインコサインタンジェントは不登校時に勉強進めようかなと思って教科書を開いたのですが全く理解できませんでした。 理解できなかったというか、苦手なんだと思います。 国語や社会的な数学が一番の苦手で 計算式とかは数回問題を解けば、公式も覚えられてスラスラと解けるようになるのですが サインコサインタンジェントは数式では無く、言葉の式に近いので・・・・ 一応、母も三角関数ぐらいなら分かるので教えてもらったり、 テスト問題を解いて、分からなかったところを解説してもらったりするのですが 母は教え方が下手で(一応教員補助で、教師でもあるのですが) 後、親子という事もあり、最終的には理解できるものの、疲れます。 で、家庭教師か個別塾に一時的に通いたいなと思っているのですが もう一つ論理数学があって、こっちは 集合、写像、関係、命題論理、述語論理です。 高校の数学Aの集合と論理を未習の未習の場合は教科書の例題に目を通す程度はしておいたほうがいいとの事です。 こっちは余計分かりません。 で、2年次以降でも単位取得は可能なので(落第は無く、4年次までは1年ごとに普通に進み、単位が足りなければ4年次のまま、最大8年まで留め置きです) 今年1年十分勉強してから来年履修しようかとも思っているのですが (一応、普通の通信制と違い、年間の学費は決まっており、履修登録内容によって金額の変化は無いので、登録だけしておいて、行くか行かないかはその時決めようかと思っています) 基礎数学は7月または9月半ば 論理数学は来年3月頭にスクーリングがあります。 論理数学に関してはこの時期であれば勉強も間に合うかと思いますが 基礎数学に関しては、他の教科の勉強もありますし、来年にしたほうがいいかなという思いもあります。 で、質問なのですが 基礎数学の勉強もしつつ、論理数学の勉強もして 論理数学を先に受講してしまっても大丈夫でしょうか? やっぱり数学は基礎からの積み重ねがあるので、単元的に 論理数学は基礎数学の内容を理解していないと難しいでしょうか? でしたら、二つとも来年履修しようと思うのですが 二つとも来年履修するか 論理数学だけ履修してしまって来年基礎数学かで迷っています。 たぶん、自分的に9月までにベクトルとか三角関数とか勉強し終えるのは難しいかなと思っているので。

  • 大学受験数学の大学数学への貢献度についての質問です

     こんにちわ。大学受験数学と大学数学を勉強してこられた方に質問させてください。   私は経済学を勉強しているのですが、今後はより数学的に高度な分野の学習をしていきたいと考えています。そのため、大学数学(線形代数や解析学、測度論などなど)を厳密に理解し使いこなして、自力で証明問題に取り組めるようになることを目標にしています。  しかし、大学数学の学習への基礎固めとして高校数学を勉強しようと考えていますが、どの程度のレベル(偏差値)まで学習しておくのが十分なのか私には判断がつきません。  ここで標題の質問なのですが、 大学受験数学が大学での数学の学習(学習スピードや理解について)にどのくらい貢献しているのかを、お手数ですが、教えてください。文章力が乏しく恐縮ですが、数学経験者の方々、回答をよろしくお願いします。 ちなみに、現在私が考えている高校数学の学習プラン候補は、 1.白チャート(1A-3C)の例題だけを網羅 2.高校数学偏差値70以上(黄チャートから1対1・やさしい理系数学まで) 3.経済学部生用の経済数学(チャン)を網羅 の3択です。