• ベストアンサー

シュレッダー 入れ間違えてしまいました

どんくさいことに、シュレッダーの紙裁断部分に CDを突っ込んでしまいました(泣)。 すぐに気づきリバースをかけましたが、 時すでに遅し…どうしても抜けません。 強引に引っ張っていたら、 CDが途中でパキンと折れてしまい、 引っ張る部分さえもなくなってしまいました(号泣)。 もうあきらめるしかないですか? 分解して取り出すことって無理ですか? おバカな私をお助けください。 ちなみに、会社の備品です(激泣)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

回転歯にCDが食い込んでしまったのですね 分解して取り除くしかないのですが 回転歯の調整は非常に微妙な調整が必要です 素人が調整した場合は紙を裁断できなくなったり 途中でひっかかったりしまともに使用できなくなります 又分解も非常に危険ですから業者さんに頼んでください。 むき出しの歯は人間の指など簡単に傷つけます。

cha226matsu
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 歯の調整がそんなに微妙なものとは知らず…。 ひとつ勉強になりました。 やっぱり素人は手を出さない方がいいですね。 あきらめて買い替えようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#41635
noname#41635
回答No.2

会社の備品でしたら、きちんと専門の業者さんに、修理してもらった方がいいですよ。 素人が下手に手を出して、壊れたりしたら、被害が大きくなってしまいます。 もしかしたら、リース品で、その程度の修理でしたら費用がかからないかもしれませんし。 それに、万が一あなたが怪我をしてしまったら大変です。 会社にとっても、勤務中の怪我は責任問題になりかねませんので、無茶はされないように。 ミスを上司に言うのは憂鬱だとは思いますが、やってしまったことは仕方ありません。 これ以上迷惑をかけないようにするには、きちんと報告し、専門業者にお願いすることだと思いますよ。 もしかしたら、業者さんに連絡すれば、対処法が教えてもらえて、自分で治せるかもしれませんしね。

cha226matsu
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 やはり自分では何ともしようがないですよね。 上司は親なので憂鬱なこともなく、もう現状を見せました。 買い替える前に何とかできないものかと思ったのですが…。 素直に買い替えた方がいいようですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tky-ny
  • ベストアンサー率27% (275/1003)
回答No.1

業者さんを呼んで修理しかないです。 ご自分でなさるのは大変危険ですから絶対にやめましょう。

cha226matsu
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 やはり素人には危険ですか…。 分解はあきらめます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CD/カード非対応のシュレッダーでCD/カードを裁断

    家にシュレッダーがあるのですが、CD/カード裁断対応とは書いていません。ホームセンターにシュレッダーを見に行くと、紙のみ裁断対応と書いたものと、CD/カードも裁断対応と書いたものの2種類がありました。ということは、CD/カード裁断対応と書いてない機種で、CDやカードを裁断してはいけないのでしょうか。

  • シュレッダー 

    シュレッダーをネットで買おうと思うのですが レビューもなく試せないのでうまく裁断できるのかわかりません。 仕様は、 ■原料:AS、ABS ●一度にコピー用紙2枚程度の紙が断裁できます。 ■原産国:中国※プラスチック製カード(クレジットカード) CD、DVDなどには使用できません。 とのことです。 主に、レシートや領収書、公共料金の明細など 小さく物を1枚ずつ裁断していく予定なのですがこの仕様は裁断できると思いますか?

  • シュレッダーの機能

    この度はじめてシュレッダーを購入することになりました。いままで一度もシュレッダーを使ったことがありません。 質問なんですが、シュレッダーで切断中の紙を途中で止めることはできるのでしょうか?処理したい部分だけ切断しそれ以外の部分はそのままにしておく、という使い方をしたいと思っています。使ったことがある人にとっては簡単な質問だとは思いますがどうぞよろしくお願いします。

  • シュレッダー故障の対処方法について

    職場のシュレッダー(最大紙15枚まで紙の裁断が可能と記載)を使用し、プラスチックの薄いクリア板を挿入したところ、止まってしまいました。 逆送りの機能もついておらず、無理に引っ張るとクリア板がちぎれてしまいました。 なんとか、自力でできる対処方法はないでしょうか?

  • ラミネートしてある紙を裁断できるシュレッダー

    ラミネート(パウチ)加工してある文書や写真類を裁断できるシュレッダーをご存知の方がいらしたら、機種名・品番を教えてください。 予算は実売価格が3万~4万円以内ですが、自宅での使用なのでできるだけ安価な方が助かります。 これまで調べたところでは大抵の機種がラミネート紙は「不可」となっていますが、実際には裁断可能の例もあるようです。 フィルムが裁断できない構造の機種は除外して、ラミネートに使用されているホットメルト(接着剤)が刃に付いてフィルムが詰まる→裁断できなくなると言うのが理由のようです。 これはマメに普通紙を裁断することで掃除をしてごまかすしか方法を思いつかない無いのですが、それ以外の使用方法・メンテナンス方法も含めて、まずはラミネートしてある紙を裁断している実例をご存知の方、機種名・品番を教えてください。 また可能な限り、CD、DVDも裁断可能な機種でお願い致します。 なお私の所在地のゴミ処理施設は高温焼却炉を使用しているので、紙と樹脂の分別は不要となっています。 家電カテで質問させて頂いていますが、業務用シュレッダーになると思います。 より適切と思われるカテがあればご案内ください。

  • シュレッダーが詰まって全く動かない

    家庭用のシュレッダーを使っていまして、A4が5枚まで一度に処理できます。 誤って規格以上の紙を入れてしまい詰まってしまいました。 送る以外に戻す回転も可能で、戻すを試しましたが全く動きません。 ペンチでつまり部分を取り除こうにも取れません。 分解しようと試みましたが、安全設計のためか、ねじの穴が奥の方にあり、ドライバーが届きません。 メーカーへ修理を依頼する以外で、自己解決できそうな何かいい方法はありませんでしょうか。 型番はSHR-506Sです。

  • コンビニ弁当等の空き容器を粉砕して捨てたい

    ゴミ袋が有料になり、コンビニ弁当やカップ麺等、かさばる容器の処理に困ってます。結構利用するので費用がばかになりません。 紙ならシュレッダーで容量を減らせますが、同じようにプラスチックの容器をこなごなにできるような家庭用の処理機器はないでしょうか? シュレッダーで検索してみましたが、紙やCD用のものしか見つかりませんでした。

  • トイレにシュレッダーのゴミ(3ミリ角)を大量に流したところ詰まってしま

    トイレにシュレッダーのゴミ(3ミリ角)を大量に流したところ詰まってしまいました。スッポンで対処したところ、水は引いたんですが連続で二回くらい流すとまた詰まり、しまいには洗濯の排水溝、ユニットバスの排水口から溢れてきます。すべての配水管が繋がってると思われる。自力では無理と感じ有名業者に頼んだのですが詰まりは直らず。配管ラインを調べたら共用部分の詰まりだろうという結果になりました。そのためには管理会社の許可が必要だとか。でもパッと見て共用部分と言っても僕1階に住んでで明らかに(多分)僕の部屋単独だと思うんですがそんな場合は僕が業者代を払うんですかね? ちなみに有名業者の人はシュレッダーのゴミを流したとか言わずにいきなり詰まったと管理会社に言えば共用部分なので管理会社が全額負担してくれるカモ。と知恵を入れてくれました。 自分は不動産管理とか水道会社関係はまったくの無知なので御意見お聞かせ下さい。 また管理会社に全額負担してもらえる様な言い回しがあったらアドバイス下さい。 雑な文章失礼します。

  • やってしまった…うっかり日焼け!!

    11月に挙式を控えている者です。 こともあろうに、首(背中部分)を、服の形に沿ってまぁ~るく日焼けしてしまいました!!!(泣)。 ドレスで背中を出すのに…出すのに…うっっ(号泣)。 今一生懸命保湿をし、美白化粧水でたっぷりバッティングしています。 内部からは、ビタミンC…でしたっけ?それらを摂取する予定。 現在確実に色素沈着してきてます(泣)。もともと日焼けすると、すぐ黒くなるタイプ。 色素を早く分解できるような方法って、何かありますでしょうか。 それ以外にも、何か有益な方法がありましたら、是非是非ご伝授下さい…。

  • 故障した器械の処分

    某メーカーの手回しシュレッダーが破損されましたが、 原因は使う人が誤って、紙・ビニール混在のレターを入れたことで、 私は気づかずに適切な用紙を入れてまわしたら、 ハンマーをテーブルに打ち付けるような音が発生されたのです。 それで、得意の手で分解したところ、ギアの部分の一部が 二コマ?分なくなっていました。 それで、修理屋さん?で同型のギアで代用して修理してもらえば 再び使えると思ってるのですが、そういった修理する店または 工場はどういったもので修理してもらえるのでしょうか。 もちろん、そのシュレッダーでのメーカーには修理してもらえるような コーナーはないみたいです。 また、修理してもらえるような店・工場がなければ、処分することになりますが、私たちの地方ではリサイクルによるごみ分別ということが実施されております。 具体的には、プラスチック用ごみ・紙用回収ごみ・空き缶ビン用ごみ、 ガラス乾電池ごみ、それ以外で規定サイズ以上(100cm以内)で 生ごみやにおいのついた紙または粉砕した紙、陶器によるこわれものは 家庭ごみという感じになっています。 これは基本的にケースがプラスチックなのでプラスチック用ごみ、シュレッダー本体部分は家庭ごみでよいのでしょうか、それとも粗大ごみにだすべきでしょうか。 なぜ、私がここで質問するのかといいますと、耳に不自由なため直接電話するのは多少難しいと思ったからです。 もし、適切なアドバイスや指定できる機関など意見していただければ 幸いです。 よろしくお願いします。

付録デイスクが読み込めない
このQ&Aのポイント
  • 賀状デザインを配置する操作過程で付録デイスクが開けない問題が発生しています。
  • 付録デイスクを開くと、説明画面ではなく異なる画面が表示される不具合が発生しています。
  • 付録デイスクが正常に読み込まれず、操作中にエラーが発生しています。
回答を見る