• ベストアンサー

酸の強弱と電離度

僕は“希硫酸は強い酸性を示し、濃硫酸は強い酸化力はあるが強い酸性は示さない”と覚えていました。しかしある化学の参考書に、『強酸や強塩基の電離度は濃度によらず1と考えてよい』とありました。これに従うと、濃度の高い濃硫酸も強い酸性を示すことになるではないでしょうか?それとも、そもそも参考書の言う“強酸”に濃硫酸は含まれていないということなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

受験用化学とは異なります。 強酸・強塩基は電離度が1と一応近似できます。 ただし、酸塩基が問題になるような場合ですと、多くは「無限希釈」での挙動です。 phを求めよなんて問題では、0.1モル/リットル程度の濃度でやっているのは、無限希釈に近い挙動をする条件です。 高濃度の場合には、分子間力の影響が出てきて電離度が落ちてきます。 2モル程度の硫酸ですと0.2とか0.5くらいのはず(細かい数値忘却)です。 1モルのなんとか酸がすべてかい離しているとすると、水素イオン濃度は1で、強い酸性を示します。 2モルの硫酸が全部乖離しているとすると、ph0.7くらい、半分でph1、0.3くらいの違いは極端な言い方をすれば語さ。 濃硫酸がたしか10モル/リットルくらいかな(数値忘却)、全ぶ乖離してph0、1/10乖離してph1、だからかなり強い酸性です。 ところで 「濃硫酸は強い酸化力はある」 の一節、酸化力はほとんとなかったと記憶していますが、記憶違いでしょうか。 ただし、脱水ときしゃくねつが結構高いので変な反応が起こります。

i-tad
質問者

お礼

ありがとうございます。酸塩基に対する考え方が深まりました。

その他の回答 (1)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

酸性、アルカリ性をpHで考えていくときには普通1mol/L以下の濃度で考えます。酸、塩基の強さを比較するときも同じです。でもたいていは0.1mol/Lぐらいです。強酸とはこの濃度で電離度が1と考えられる物質です。硫酸や塩酸、硝酸が当てはまります。酢酸は1%ほどの電離です。弱酸です。 0.1mol/Lの塩酸のpHは1ですが0.1mol/Lの酢酸のpHは約3ということになります。同じ濃度でpHに違いが生じるというところが強酸、弱酸の違いです。 異なる物質を比較する時は同じ濃度にして電離度を比べています。同じ物質でも濃度を変えると電離度が変化しますので強、弱でどちらの場合のことを考えているかをハッキリさせなければ混乱します。 弱酸である酢酸でも濃度を小さくしていくと電離度が大きくなります。これは電離平衡の式を使えばすぐに導くことの出来るものです。濃度を平衡定数と同じ程度の値にすると電離度が0.6ほどになります。無限に濃度を小さくしていくと弱酸の電離度も1になります。この時に無限希釈という言葉を使います。0.1mol/Lを無限希釈とは言いません。 >、強酸や強塩基の電離度は濃度によらず1と考えてよい というのはこの濃度範囲でのことです。弱酸と対比しての話です。 1mol/L程度よりも濃度を高くしていくとpH=-log[H+]という式自体が成り立たなくなります。修正が必要になってきます。[H+]を溶液の中での有効濃度に変えてやる必要があります。活動度という量が出てきますので参考にして下さい。 硫酸も濃度を高くしていくと電離度が下がってきます。 特に2段階目の電離が起こりにくくなります。 濃硫酸では酸としての働きが弱くなります。 濃硫酸にMg片を入れます。ほとんど反応しません。表面に濃硫酸のついたMg片を別の試験管に移し、水を加えます。急に反応し始めます。表面についていた硫酸が希硫酸に変わって反応が始まります。水がないとこの反応は起こらないのです。 市販の濃硫酸は96%、約18mol/Lです。ほとんど水はないと考えていいでしょう。 濃硫酸はほとんど解離していないというのを理解するにはオキソニウムイオンの表現を使う方がいいでしょう。 H2SO4からH2OにH+がジャンプします。相手がいなければ電離は起こりません。H3O+が生じます。このH3O+を水分子が取り囲みます。水の量がかなり多くなければいけないことがわかると思います。 銅は希硫酸とは反応しません。 濃硫酸に入れます。何も起こりません。加熱すると反応し始めます。 Cu+2H2SO4→CuSO4+SO2+2H2O です。濃硫酸の酸化作用としてよく出てくる例です。 水がほとんどありませんので生じるのは無水の硫酸銅です。試験管の底に白っぽい粉状の物質が溜まっていきます。この粉を取りだして水の中に入れると溶液が青くなっていきます。 水によく溶ける水酸化物は強塩基です。溶けた分だけOH-が生じるからです。この場合も0.1mol/L程度で見ています。Ca(OH)2は溶解度がギリギリのところにあります。強塩基に入れています。 アンモニアNH3は水によく溶けますが分子性ですので電離平衡が問題になります。0.1mol/Lで電離度がほぼ1%です。弱塩基です。アンモニアも無限に濃度を小さくしていくと電離度が1になります。 ここに書いたことのほとんどは高校の化学で出て来るものです。 pHのHは水素の意味ですから大文字です。phと書くと減点対象になる可能性があります。注意して下さい。

i-tad
質問者

お礼

ありがとうございます。奥が深いですね。参考書読み直します。

関連するQ&A

  • 正塩を構成する酸や塩基の強弱について

    正塩の水溶液の液性ついて参考書等には、 強酸と強塩基からなる塩=中性 弱酸と弱塩基からなる塩=中性 強酸と弱塩基からなる塩=酸性 弱酸と強塩基からなる塩=塩基性 と書かれていますが、この「強酸」「弱塩基」等の 酸と塩基の強弱はどうやって判断すればいいのでしょうか。 正塩の化学式をみるだけでわかるものなのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 酸化力(作用)と酸性

    化学の酸化還元の分野です。 希硫酸なのですが 新研究(参考書)に「希硫酸は電離して酸性は示すが、濃硫酸の時にはあった酸化力はない。」と書かれています。 酸化還元滴定の酸性溶液にも希硫酸が使われ「塩酸・硝酸は還元剤・酸化剤として働いてしまうが、希硫酸には酸化力はなく酸としての性質だけを示す。」とあります。 酸性と酸化力の違いはなんなのでしょうか?とは言っても、違いは「酸としての性質」か「相手から電子を奪う強さ」なんですが・・・ なんといいますか「酸性を示すのに酸化力はない」という感覚がよくわからないのです。

  • 電離度と価数について

    こんにちは。 高1のflankです。 酸や塩基の酸性や塩基性の強さは、電離度に関係するが、 価数には関係しない。 と習いました。 酸性や塩基性は要するにH+やOH-の物質量に関係するんですよね?? そうすると、電離度が高いと酸性や塩基性が強くなるというのは 納得がいくんですが、価数が多くてもH+やOH-の物質量が増えて、 酸性や塩基性が強くなると思うのですが・・・。 どちらが正しいのでしょうか。

  • 電離度=価数??

    高1の化学なんですが、 電離度と価数は等しい関係にあるんですか? 「酸・塩基の濃度とpH」の問題でそこがとても疑問なのでわかりやすく説明してもらえればと思います。よろしくお願いします!!

  • 塩と酸・塩基の反応

    (1)弱酸の塩と強酸の反応 弱酸の塩に、より強い酸を加えると弱酸が遊離し、強酸の塩を生じる。 [弱酸の塩+強酸->強酸の塩+弱酸] CH3COONa+HCl->NaCl+CH3COOH これは、電離度の大きい強酸のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (2)(1)弱塩基の塩と強塩基の反応 弱塩基の塩に、より強い塩基を加えると弱塩基が遊離し、強塩基の塩を生じる。 [弱塩基の塩+強塩基->強塩基の塩+弱塩基] NH4Cl+NaOH->NaCl+NH3+H2O これは、電離度の大きい強塩基のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (3)揮発性の強酸の塩と不揮発性の強酸の反応 揮発性の強酸の塩に、不揮発性の強酸を加えて熱すると揮発性の強酸が遊離し、不揮発性の強酸の塩を生じる。 [揮発性の強酸の塩+不揮発性の強酸->不揮発性の強酸の塩+揮発性の強酸] NaCl+H2SO4->NaHSO4+HCl これは、揮発性の強酸が加熱されることにより、気体となって反応系(反応する場所)から出ていくためである。 NaClが、(1)では強酸の塩になっていて、(2)では強塩基の塩になっているのですが、 どういう場合に強酸の塩になったり強塩基の塩になったりするのでしょうか。 また、揮発性の強酸が気体となって反応系から出ていくことが、どのようにして(3)の反応の理由になるのでしょうか。

  • 酸化力と酸性の違い

    高校化学の質問です。 水素は亜鉛や鉄と言った水素をよりイオン化傾向の強い金属と塩酸や希硫酸を混ぜることによって発生させますよね。 こうボクも習いました。 塩酸はよしとして希硫酸で引っかかります。 濃硫酸は酸化力がある。 希硫酸は電離度が大きい故に強い酸性。 Fe+H2SO4→ H2+FeSO4 これは酸化還元反応の式とも見なせますよね。 となれば酸化力のある濃硫酸でもよいのではないのでしょうか。 回答待ってます。

  • 教えてくださいっ

    高1の化学の問題なんですが、その問題の解法で疑問に思うことがあるので質問させていただきたいと思います。 問題:0.10mol/Lの塩酸とそれを100倍に薄めた水溶液の25℃におけるpHを求めよ。 解法:塩酸は1価の強酸で電離度は1なので、[H+]は濃度と等しい。 [H+]=0.10=1.0×10^-1〔mol/L〕 ∴pH=1 また、この塩酸を100倍に薄めると、濃度は1/100になるので、 0.10×1/100=1.0×10^-3〔mol/L〕 ∴pH=3 ここで質問なのですが、強酸・強塩基は1に近いだけであって1ではない場合もあると思うのですが、なぜ「電離度は1」と決められるのですか?また、「塩酸は1価の強酸で電離度は1」だとなぜ[H+]は濃度と等しいのですか? 質問が多くてすみません。 わかりやすい説明をお願いします!!

  • 硫酸の濃度と電離度

    硫酸は濃度によって電離度が変わるそうですが、どれぐらいの濃度で変わるのでしょうか。 1.0×10^-5mol/lや1.0×10^-3,ol/lでは電離度を1として計算して良いのでしょうか。

  • 電離度は変化するのか?

    水以外の液に強塩基を入れたとき,電離度は変化するのでしょうか? もし変化するなら,その原因を教えて下さい

  • KHSO4の水溶液の液性

    塩と塩基の単元の問題をやっていて、 「KHSO4(塩)の水溶液の液性を答えよ。」 というのがあったんですが、 「KHSO4はたぶん硫酸H2SO4と水酸化カリウムKOHが中和反応してできた塩だから、組み合わせは『強酸+強塩基』。だから中性だ。」 と思ったんですが、答えを見たら酸性でした。orz 化学が苦手なもんでなんでだかわかりません。 「強酸と強塩基からできた塩は中性。ただし例外としてNaHSO4は酸性である。」と『岡野の化学をはじめからていねいに』に書いてあったんでそれで考えてたんですが、わかりません。