• ベストアンサー

こんな合唱曲を探しています

noname#161722の回答

  • ベストアンサー
noname#161722
noname#161722
回答No.2

言葉は何語でも大丈夫ですか。 No.1の方以外で有名どころでは(宗教曲系になりますけれど) モーツアルト ミサ曲 ブラームス ドイツレクイエム シューベルトやブルックナーのミサ曲 ヴェルディ レクイエム(40人だとちょっときついかも) ブリテン 戦争レクイエム(40人だとちょっときついかも) ケルビーニ ミサ曲 メンデルスゾーン エリア・パウロ(2時間をちょっと超えるかな) シューマン ファウストからの情景 などなど

reitomira
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 言葉は、独語、ラテン語、伊語あたりで宗教曲系が希望です。 「ヴェルレク」「戦争レクイエム」メンデルスゾーンの曲は、無理のようですね。 それ以外の曲で知らない曲をたくさん教えていただけたので、 編成などを調べて候補にしたいと思います。 又、思いつかれましたら、お教え下さい。

関連するQ&A

  • 合唱作品のお勧め教えて下さい

    音大のものですが(音楽学専攻)、今年の12月7日から東京である合唱団(混声でソプラノ)に入ることが決まりました。合唱を歌うことで、自分の人生が変われる気がします(精神の病と闘っている‥)。 合唱団に入れることは大変嬉しく、しかも一流のオーケストラと一緒に共演する合唱団なのです。ところが、私が肝心の合唱曲をあまり知りません。高校では音楽部だったのですが、クラシックは歌いませんでした。 今度の定期演奏会で私が歌う曲はオルフの「カルミナ・ブラーナ」です。今はメンデルスゾーンのワルプルギス?がなんとかという曲をやっているみたいです。 今日は手始めにモーツァルトの「レクイエム」「戴冠ミサ」「ミサプレヴィス」、グリーグの「ペール・ギュント」のCDを買ってみたのですが、もっともっとたくさん知りたいと思います。 有名どころでも、マイナーどころでもいいので、合唱曲をたくさん教えて下さい。とりあえずは有名どころから聴きたいです。一つの曲の中にソロの他にいくつか合唱曲が入っているものでいいので(シューマンの「楽園とペリ」みたいな)、教えて下さい。 フォーレの「レクイエム」はCDを持っています。 とりあえずはオーケストラ伴奏のものですが、知識として他のもの(アカペラ、ピアノ伴奏の合唱)も知っておきたいです。 現代曲も大好きなので時代にこだわることなく教えて下さい。 バッハはたくさんあると思うので、バッハだけというのではなく、多くの作曲家の合唱曲が知りたいです。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 心地よく寝てしまう曲

    ミサ曲,レクイエム,オーケストラ曲等で, フォルテもなく,大合唱もなく,静かな美しい曲でお勧めがありましたら教えてください。 フォーレのレクイエム,ペレアスとメリザンドのような曲が他にもあればと思っています。 声が入るものなら女声の方が心地よく寝られます。

  • 混声合唱でアルトとテノールをシャッフル

    混声合唱団でテノールを担当している男性です。 さて、Josquin des Prezの「Ave Maria」において指揮者の先生が「アルトとテノールの実音の音域がほぼ同じだし、演奏箇所によってはテノールのほうがアルトより実音が高い箇所もあるので、テノールとアルトのメンバーの半分ずつを入れ替えよう。」と提案されました。つまりアルトに男声が入り、テノールには女声が入ります。アルトとテノールは女声と男声が混じりあい、正に「混声」といえましょうか。 私はアルトを歌うことにしました。ファルセットを使えばト音記号第3線のBやHまでは出せます。アルトとして女声と同じパートを歌うと不思議な気分ですが、気持ちいいものです。 このように男声がアルトを歌ったり、女声がテノールを歌うというのは合唱ではよくあるのでしょうか?また男声がアルトを歌う場合のポイントも教えていただけますか? またこれに関連した質問ですが、男声のソロでアルトを歌う人をカウンターテナーといいますが、女声がソロでテノールを歌うというのはよくあることなのでしょうか?

  • 三曲、オーケストラ、合唱で演奏できる曲

    こんにちは。 来年の6月にいろいろな音楽団体合同で演奏会をするのですが、 三曲、オーケストラ、混声合唱の組み合わせでできる曲を探しています。 各団体から候補の曲をだして話し合いで決める予定です。 私は三曲に所属しているのですが、候補を挙げられずに困っています。 なかなか合唱と一緒にできる曲がなくて…。 また他団体からもなかなか候補が挙がらないそうです。 たまたまCDを聴いていて 『五丈原』野村正峰 に合唱や打楽器が入っていて「これは!」と思ったのですが、箏や尺八はいるものの、三絃がいないため諦めました。 オーケストラを箏や尺八に組み込んでみることはできても三絃ではできないので…。 どなたか三曲の曲で、オーケストラ、混声合唱と一緒にできる曲をご存知ないでしょうか? 前述したようにオーケストラの楽器を三曲楽器のパートに組み込むことは可能ですし、もちろんオーケストラの楽器のパートがあればそれはそれで嬉しいです。 そういう編曲的な融通はある程度ききます。 五丈原は三絃がいれば候補に挙げられる曲でした。 三曲での唄物も考えたのですが、特に合唱的につらそうだったので候補には挙げていません。 わがままな条件なのですが、何かよい曲をご存知の方がいらっしゃればお教えください。 また、曲と編成がわかるサイトなどをご存知の方がいらっしゃればそれもお教えいただけると助かります。 長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 混声の合唱曲教えてください

    はじめまして。 私は趣味で合唱のサークルに入っていて、今度歌う曲を探しています。オススメのものが有ったらぜひ教えてください。希望としては、 ・混声四部、もしくは混声三部で、演奏時間2~3分程度の小品 ・合唱団は、各パート3~4人程度の小編成なので、そんなに大曲は歌えない ・できればアカペラ曲 ・日本語でも外国語でもOK ・演奏会のアンコールで披露して「アットホームな感じで演奏会が終わる」ような 明るく爽やかな雰囲気 これを歌ったら良かった、とか、演奏会で聞いたこんな曲が良かった、などあったらアドバイスください。

  • [合唱]女声三部の曲を混声三部で歌ってもよいか?

    混声三部でかつ無伴奏の合唱曲を探しています。 しかし、ほぼ皆無に近い状況で見つかりません。 そこで、女声三部合唱の無伴奏曲を混声三部(SAB)で歌うことは、可能なのでしょうか? というか許されるのでしょうか? 女声三部のアルトを、混声三部で歌うときに、男声が歌うのは、ありなのでしょうか?

  • 合唱曲について

    中高生が校内合唱コンクールで歌うような学生ウケの良くライトな感じで歌える音楽教材向けのような曲ではなく正式な合唱部や合唱団がコンクールの自由曲に選んだり演奏会で歌うような合唱関係者以外の人が知る由もないような一般の本格的な混声四部合唱曲の知識って何処で広げられますか?

  • クラッシックで、荘厳な合唱曲を知りたい。

    最近、クラッシックを聞き始めました。なんだか格調高くて、自分には関係ない世界だなあ・・・と思っていたのですが、聞いてみると案外すてきなのです。食わず嫌いだったのか、年取って(36歳)こういうものの味がわかるようになったのか、とにかく手当たり次第聞いてます。そんな中で、自分は荘厳な合唱曲が好きだなあということに気がつきました。モーツアルトのレクイエムの中のキリエ、バッハのマタイ受難曲がとても好きです。そこで、このような、荘厳な、ちょっと重い雰囲気の合唱曲を、もっと聞きたいのですが、何を買ったらいいのか検討がつきません。そこで、詳しい人に助けて欲しいのです。そのような曲をご存知でしたら、是非教えてください。お願いします。

  • 合唱団に入りたいのですが・・

    マタイ受難曲やモーツァルトのレクイエムのような混声合唱に憧れて、そのようなクラシック(の宗教曲?)を歌うような合唱団に参加してみたいと思っています。 しかし、歌に関しては全くの初心者で楽譜も満足に読めません。 そこで質問ですが、 1. こんな状態でいきなり参加しては周囲の方にも迷惑がかかると思いますが   やはり最初はカワイやヤマハ等のスクールで発声の基礎や知識等勉強した方が良いのでしょうか? 2. また、プロのオーケストラの定期公演にも出演するような(入団するのにオーディションがあるような)合唱団は殆ど音大を出ているような方達ばかりでしょうか?   だいぶ大人になった今から練習を重ねてもそこに参加できるようになるのは厳しいのでしょうか? 3. 最後に、大阪でこんな初心者にもお勧めのスクールや合唱団をご存知でしたら教えて下さい。 経験者の方、ご存知の方どうぞよろしくお願いします。

  • 合唱曲の著作権について

    一般の合唱団が演奏会で既成の合唱曲を歌う場合、著作権についてどのように対応すればよいか教えてください。作曲されて○年経たない曲を演奏する場合、著作権料をどこかに納めるとか、、コピーで練習してはいけないとか。著作権の基本的な考え方について教えていただけると助かります。