• ベストアンサー

会社の「予算」の定義

ばかな質問ですいません。営業やってるんですが、初めて予算作成をしています。つまり、「来年いくらかせぐか」という事をシュミレーションしているわけです。で、この「予算」というものが実はよくわかりません。というのも、この予算というものに1年間振り回される事になるのですが(毎月、予算達成したかどうかで評価される)、であれば、予算はできるだけ低く見積もれば「勝ち」という結論になります。しかし、経営論理からすると個人的には予算は本来「限りなく正確な推定値」であるべきで、「できるだけ低く」は間違いだと思います。ところが予算達成か否かが評価基準になっている限り、低く設定する事が良い評価を得る近道となってしまいます。一般的に企業は予算とは何だと考えているものなのでしょうか?字数制限の為言葉足らずを自覚しつつ、後ほど補足もさせていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1956
noname#1956
回答No.5

予算というものに対する考え方はtakaoさんとの質疑応答でほぼOKかと思います。 ご質問のポイントは評価基準との関係を気にしてのことのようですね。 会社の事業は中・長期の計画にもとづいて、単年度の予算を作成するところから始まります。 したがって、予算は会社の経営そのものであり、これをいい加減にすることは経営そのものを揺るがすことにもなりかねません。 あなたの会社の評価基準は予算を達成しさえすればいいという単純なものではないですよね? 当然に予算そのものの評価がまずあって、そのうえでより大きな努力の結果で得た実績であるほど、さらに高い評価が与えられるべきですから、そうなっているのであれば、評価を意識した意図的な低い予算というのは結局、評価されることはないはずです。 見込みをたて難い部分をどう見込むかというのは、その会社の予算の基本方針をうけて、それに各部門特有の戦略なども加えて組み上げられ、それをもとに資金計画などが組まれるわけですから、おっしゃるような評価を得るための低い予算というのがいつものことだとすると、ちょっと問題かなと思いますが案外あなたが心配されるようなことには結果としてなっていないのではないか、という気もします。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

有難うございます。 ポイントはご指摘の通り、予算と評価基準の関係を問題にしています。 私の会社が評価基準を予算を達成すればよいというものであるかどうかは、、、ほとんどそうです。予算の達成度にほとんど評価の基準があります。予算が正当だという前提になっています。 おっしゃる通り、評価を意図した低い予算は評価されません。そこが、問題なのです。こちらが「正当」と思って立てた予算が前年比90%だった場合、得てして「評価を意識した低い予算」と誤解されかねないという心配です。なぜなら、そもそも構造が「低い予算は達成しやすい」という事になっているからに他ありません。 私はただ、努力が報われえる程度の予算にしたいと考えているだけです。なんて言ってしまうと「努力」とはなにかという事になってしまいますが。「努力」は主観ですからね。 しかし、「案外あなたが心配されることは結果的にない」というのは実は一方ではそういう事も考えています。しかし、これまで、役員から「あの企業からは1億ぐらいいけるんちゃうか?」など、根拠なきとても感覚的な発言を多々聞かされているので、ちゃんと説明しても「こんな予算はやるきがない」ととられかねないと心配しています。

その他の回答 (5)

  • toitoi777
  • ベストアンサー率22% (86/387)
回答No.6

こんにちは。予算とおっしゃっていますが、「売上高」とは違うのでしょうか。つまり売上はいくらかということです。 売上高の設定は低くすればだれだって達成可能でしょう。しかしおっしゃる通りそれでは会社経営が成り立たなくなってしまいます。 >「限りなく正確な推定値」であるべきで、「できるだけ低く」は間違いだと思います。 そのとおりです。設定にあたっては前年比で、つまり伸び率でみることが大切です。前年度を下回るような設定の仕方では、差し戻して再検討してもらうようにしたほうがいいでしょう。 >毎月、予算達成したかどうかで評価される 月次管理も大切ですが、四半期ごと、半期ごとというように幅を持たせて評価するのも重要ではないでしょうか。たまたま当月不振だったけれど、来月挽回するようにしようと思うのでは。 月次管理だけですと達成するようにしなければと思いつめ、逆効果にならないでしょうか。 ちょっと話しはそれますが、私の会社では予算=費用と考えております。 つまり交際費、会議費、雑費などです。 以前、予算の査定部門で仕事をしていましたが、常に前年度の伸び率を査定の判断基準にしていました。 ご参考いただければと思います。

  • Tsunechan
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.4

1.始めに、お礼に記載の『上場していないので想定される株主はいません』には、大きな理解不足がありますので修正が必要ですね。 2.簡単にたとえるならば、企業における予算は、家計簿で、営業部門の予算はその内の、給与収入だと思えば良いのです。毎年(毎月)の給料も残業や賞与によって変わりますが、出る方(支出)に至っては、教育費や交際費、慶弔費等の変動に設備予算に相当する車や電化製品の購入等があり、収入のメインである営業収入(売上目標は)の設定には慎重さが必要です。 3.もちろん、各種の予算を組上げて、損益計算書⇒貸借対照表⇒キャッシュフローまでにするまでに、予算の“精度”も見られますので、銀行などに説明するための、堅実なものから、夢を織り込んだ努力目標的なものまであり、予算の作り方でその人の性格まで判断されることもあります。 “この人間は何でも20%引きで見ておこう”なんてことにならないように。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

有難うございます。昨年の11月に課の責任者になり、今関わっている予算作成というものが私にとって、初めて直面する、課とは何か、会社とは何か、責任者とは何かの根源に関わることですのでまた、注意点等あれば、回答にお付き合いいただければと切に願います。勉強不足はお許しください認識しております。 先ず、決して私が「評価を得たいから予算を低くする」という事を主旨として今回の質問をさせていただいているわけではないということをご理解ください。その話をしたのは、予算達成を評価基準としている以上、結果的に評価が営業成績に比例するのと同様に予算の低さにも比例することになってしまうことに疑問を感じているからです。実際に社員の間で問題になっているのですが、昨年の高評価者は「予算が低かった」というのが大方の認識です。やっかみとかそういうバイアスは抜きです。 実際当社の場合、個人の力で売上を上下できるようなものではないのですが(逆にいうと個人にそこまでの権限がない)、にもかかわらず、予算達成は各部の評価基準となっています。 実績を左右する権限が与えられないにもかかわらず、予算達成が評価基準となる、という状況から、「立てる予算で全てが決まる」といっても過言ではありません。 いろいろ考えた結果、「予算」と「目標」は別だと言う結論に至りました。会社が予算を見て「やる気がない、こいつは20%で見よう」というならそれは「目標」を見てくださいといいたい。不当に高い予算を設定してそれにあわせて支出を算出したりすると、最終的に予算を下回った時に収支が狂い、会社も課も不幸になります。 ということで、予算と目標の2枚の書面を提出し、会社に説明するつもりです。 なにぶん、「新規」というのはそもそも予測がとても難しいではないですか。たまごっちがあれだけ売れると予測した人はいないでしょうし、その逆もあるでしょう。私の立てた予算を見て「もっといけるやろ」といわれた場合、それを「100%明らかに」否定できるものがない(予言者ではないので)というのが悩みの主題です。いけるかもしれませんが、約束はできないといわざるを得ない。 部下の為にも、やってもやっても達成しない予算は立てたくない。

  • takao
  • ベストアンサー率20% (34/170)
回答No.3

>一般的に、状況により前年比を割る予算というのは成立しにくいものなのでしょうか? 積極拡大策しか認めない、という考え方も以前はありました。 しかし、予算と実績が乖離し、それが毎年恒例になるに及んで 徐々に実態に沿った予算計画になりつつあるようです。 また、これは会社の方針なので、社長の考え方とか課の方針に従うしか ないでしょうね。 課内の会議等で課としての方針を徹底的に討議し、納得いくものに してから予算計画をたてたほうがよいでしょうね。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

有難うございます。 会社の方針に従うしかないというのは、本当にその通りです。なんであろうと、極論すれば人事権は会社にありますから。私は課の責任者として、会社の認識が現場とずれないように状況を正確に伝えるのが仕事だと考えています。 課内の会議で討議し、納得いく予算計画を立てました。それが、結果、前年比ダウンだったのです。 ところが、会社は実際予算計画の細部を見ていません。検証後の結果の数字を見て、前年比として低いという部分に気づいたところです。そこで、その説明がうまくできるかどうかが問題となっています。 「無謀でない良い予算」ととられるかもしれませんし、「やる気がない。予算を低くして、さぼろうとしている。それに、不況などの理屈をつけている」ととられるかもしれないということです。

回答No.2

>一般的に企業は予算とは何だと考えているものなのでしょうか? 営業マンや女性事務職、経理部や総務部などのサポート的役割を担う管理系の部に従事する全社員に対して給料や賞与を支払えて、株主への配当もでき、尚且つ会社としてもある程度の次期繰越金がだせるような売上げひいては利益を算出するという方法が一般的だと思います。 通常、予算は営業人員の数に応じて各部に按分され、部の中で各営業マンのキャリアや既存顧客の見込みを勘案して個々人のそれが決まるものだと思っていたのですが、MONKEYMONKEYさんの会社は多少違うみたいですね。 低い予算でも、その予算額を会社側がアグリーすればそれはそれで立派な予算となるべきものです。なので、低いと思える予算でもアグリーされていれば達成できた時は当然にして高い評価の対象とならなければおかしいです。 私も営業やっておりますが、今年の予算は大変に厳しいです。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

有難うございます。 丁寧なご説明で非常によくわかりました。 「多少違う」という部分については、まず、営業マン個人に予算はありません。3人なんですが、チームで一つの予算です。それから既存顧客の見込みを勘案するというのは、違ってなくて、そのようにしています。ですので、10の内6まではそのようにして算出しています。残りの4については毎年新規顧客ですので、予算化が難しいというのが今回の質問の骨子であります。 問題はアグリーされるという部分です。私の作成した予算はアグリーされるべきだと考えますが、会社に理解されづらいという事です。間違った高い予算は会社にとっても、課にとっても不幸な結果を招きます。 それから、低い予算をすなわち「やる気がない」ととられるのは心外だということで悩んでいます。 そこで、予算ってなんだろう?と考えています。私は予算が高かろうが、低かろうが、1年通じてやることに変わりはないと考えています。仮に10ヶ月目で予算を達成したらあとの2ヶ月遊ぶかというとそんなことはありません。更なる上を目指すだけです。 逆に予算が高いからといって、予定以上にがんばるかというとそれもおかしい話です。やれる事は同じはずです。 予算というものが馬の目の先にぶら下げられるにんじんのような意味と会社が考えているとしたらちょっと困るなと思っています。 goodspeedさんは状況からたとえ低い予算でも正当ならアグリーされるべきだとおっしゃっています。私も全くそう思っていますので、会社がそうでないとしたら、両者にとってそれは不幸な考えだという事を会社に伝えたいと考えているのです。

  • takao
  • ベストアンサー率20% (34/170)
回答No.1

ご質問の「予算」はマスタープランの意味ですね。 あらかじめ低く見積もったマスターなどに意味はありませんし その場合は達成したかどうかが評価されることも無いはずです。 原則、個人のマスターの合計が企業が株主に対して約束する数値になります。 業績の見通しですね。 この数値が株価に影響するわけですから実態を正確に表さないといけません。 あまりに希望的な数値目標でも困りますし、控え目過ぎてもだめなので やはり確実な見込み+若干の努力目標、ということになるのではないでしょうか。 会社発表の業績見通しと個人のマスターの合計が乖離している場合は 会社の経営姿勢に問題があると思います。 重要な数値なのです。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

有難うございます。うちの会社は上場していないので、想定される株主という存在がありません。でも、私の課が、会社に対して約束するという意味で、確実な見込み+若干の目標ということではありますよね。実はこの確実な見込みというのが問題でして、毎年、全体を10とすると6までは昨年同様の顧客が見込めるのですが、残りの4は「新規」なのですね。内容を話さないと答えようがないかもしれませんが、個人的には業界の状況から判断してこの4は3になるだろうと考えています。ところが、それとは別に「打開策」というのもミッションとしてあり、会社はこの打開策により、4を5や、6にという期待をしています。しかし、この打開策というものが成功するか否かは実績があるわけではないので、私としては予算化するのは「希望的数値目標」に過ぎないと考えています。ですので、会社からは要求されていないのですが、予算(マスタープラン)とは別に「目標値」という文書を作成して、2種類の計画書を会社に提出したところです。前年比という意味では自分の課の状況を私は悲観的に考えているのですが、これが会社に伝えきれてないのだと思います。しかし、常に、会社はこの悲観的状況説明を「いいわけ」としかとってくれません。なぜなら予算というものが評価対象となっている以上、課の責任者が予算を低くしようとするのは明白だからです。結局、状況がどうあれ、毎年「前年比」をクリアする予算しか通らないというような状況にならざるを得ません。これはやむをえないことでしょうか?つまり、簡単に言うと裏付ける数字等を用意した上ででも「不況だから前年比落ちます」では誰も納得しないという事でしょうか?結局どの部署も前年比若干UPみたいな数字に落ち着き、状況の不利な部署は予算を達成しないという事になります。一般的に、状況により前年比を割る予算というのは成立しにくいものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 業績評価について

    アパレルの店長をしています。 半期ごとに目標立てを行い自己評価→直属上司評価→部長承認→年俸決定となります。 前期の個人目標の一つが、会社の業績や伸び率、おかれている環境や自己のキャリアなど総合的に判断し上司承認のもと【自店売上:昨年対比5%増加】でした。 年俸査定がかかっているので必死に取り組み、結果10.5%増加する事が出来たので『目標を上回って達成』としました。 しかし、上司からは「部署全体的に見ると昨年対比は平均90%で全体的に上がっていないので、『目標を概ね達成』に書き換え再提出」と言われました。 部署全体での業績が良くないので年俸UPは無しと言われるのは仕方がないし異論は無いのですが、個人の目標立てに対する評価であって、全体の成績が悪いから評価を下げるというのは少々疑問です。当たり前の事なのでしょうか・・。 また、業績評価自体昨年始まったことなので一般的な評価基準もよく把握できていないのですが、一般的に目標に対しプラス5.5%増加(自店売上昨年対比では110.5%、部署平均昨年対比は90%)程度では『上回って』には入らないのでしょうか・・。 評価は具体的事例や数値推移、結果を述べた上で『目標を大幅に上回って達成』『目標を上回って達成』『目標を概ね達成』『目標を下回った』『目標を大きく下回った』の五段階評価です。 他の評価項目の例は【棚卸:売上に対するロス比率、前期より5%削減】→8%削減できたので『目標を上回って達成』(この場合、部署全体でのロス比率は比較されていない):承認。【育成:(特定の部下の)サブ育成】→水準に達し、チェッククリアの為『目標を概ね達成』:承認。などです。 上司に聞くのが一番近道なのですが、決定的縦社会で上司の仰る事に異論を唱えれば問題児扱いで査定がマイナスになる(=年俸が下がるかも!!)ので、質問するかも悩んでいます。 来期の目標立てもそろそろ決定しなければならないので、個人(自分が店長を勤める店舗)での成績がよくても全体が良くないなら評価の対象にならないのであれば、一番明確で結果が出やすいのですが売上関係は目標から外そうと思っています。これ以上給料が減っては涙目なので。。 一般的な見解を聞かせて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 英作文の評価

    英作文の評価項目をとりあえず次のようにまとめたと仮定します。 (1)Accuracy的要素    ア.文法 イ.語法 ウ.綴りの正確さ (2)Contents的要素    ア.トピックの選定     イ.トピックを支える具体的根拠や実例     ウ.導入-中核-結論の論理的展開 (3)Fluency的要素    ア.時間内でどれだけ多く書けるか (1)上記以外にどんな評価項目が挙げられるでしょうか。 (2)辞書を使ってもいい場合(授業・宿題)、リアルタイムで添削指導を受けられる場合(授業)、時間の制約がない場合(夏休みの宿題)などいろいろな場面を想定した場合のそれぞれの評価方法についてご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 材料強度学

    教科書によると塑性変形は特定の結晶面に生じるせん断応力に起因するものだそうです。そこで単純な疑問があります。ある結晶面に対して純粋に引張応力のみが働く状況下ではその結晶面では塑性変形は起こり得ないという事になるのでしょうか。もしそうならば単結晶を結晶面に対して正確に垂直に引っ張れば塑性変形は全く起こらないという結論になると思うのですが、そうとは考えにくいです。可か否か、また理由も教えてください。

  • amazonの不当に低評価なレビュー

    自分はよくamazonで本を買うのですが、レビューを見てい て「この人は賞品がどのようなものか理解して購入している のだろうか」「こんな理由で低評価をつけられるなんて筆者 も不運だな」と思わされることが自分には多々あります。 例えば以下のような場合です。以下の本があり、この本に対 して1-5のレビューが寄せられたとします。 amazonのレビューには「このレビューは参考になりました か?はいorいいえ」の選択肢がありますが、皆さんがレビュ ーが参考になったか否かを評価するとしたら、どのレビュー を参考になったと評価しますか?皆さんはすでにこの本を読 んでいるとします。 またその他にも、amazonのレビューについて思うところあればご意見お聞かせ願えないでしょうか。 ・書名『○○学のための理論的基礎』 ・著者:A山Y男 ・商品の説明: ”本書は○○学の基礎を学び終えた学習者が次のステップに 進む架け橋となることを第一の目的としたテキストである。 △△理論から■■理論まで、☆☆学派を代表する碩学が論ずる。 ” レビュー1(☆5) 今日届きました!早速読んでみます、楽しみです。 レビュー2(☆2) 初学者の自分には難しすぎる一冊である。基礎的な××理論 やについては簡単な説明が述べられるのみr3応用的な話に進んでおり、何がなんだかわからなかった。 レビュー3(☆1) ☆☆学派などというのは(中略)などと唱えるろくでなしで ある。この本も☆☆学派の理論を踏襲しているらしいが、そ のようなモノは紙屑同然であり高い金を払って読む価値などないだろう。 レビュー4(☆4) ☆☆学派の世界的第一人者だけあって、論理構成の緻密さなど目から鱗でした。しかしながらX章における ▲▲の議論に対する筆者の主張はいささか論理の飛躍があるのではと思わざるを得ませんでしたので☆-1。 レビュー5(☆2) 基礎的な内容を読み終えた段階で本書を読んでも、内容を理 解しがたいのでは。★★の問題などは大学院生が扱うレベル であり、もう少し字数を費やして説明すべきだと思った。用語索引などもなく、やや不親切である。

  • 日本の会社組織

     ITに限った事ではないのですが  日本の会社組織の部長、課長クラスというのは、どうしようもなく頑固で、 自己中心的な言動をする人間ばかりのようです。  下っ端の人権なんてありません。 なぜこのような、事になるのか?考えてみたのですが  私の住んでいる地方では、ほぼ年功序列で昇格した上位者が 何人かのパシリを使って、開発を行うわけですが  要するに、このパシリたちでなんとか物ができればよいのです。 その中に、問題解決のため特殊能力を持った人がいようが、居まいが関係ないのです。  もちろん、どうしもないアホなパシリたちが集まっても、なんとか物ができるわけですが その物の中身は、グチャグチャです。 あとからメンテナンスできるようなものではありません。  しかし、上位者にとっては そんな事はあまり関係ないのです。 そのときが重要で、与えられた予算で、物ができれば 上位者は評価されます。 (これにより、上位者のランクがあがっていくわけですが、結局そのめちゃくちゃなものは、 あとから来る人間に押し付けられるわけです。  押し付けられた人間は、うまくメンテナンスできないと恫喝される運命です。 )  よって、会社的にはパシリの問題解決能力やスキルより パシリを、パワハラでコキ使う人間が評価 されることになるわけです。  得られる結論としては、表向きは学歴やスキルが重要視されますが 1、普段の会社生活においては、上司との波長が重要視されることになります。 2、この波長というのは、物を作るうえでの問題解決能力と、ぜんぜん別次元のスキルです。 3、これらの事柄により、どうしようもなく頑固で パワハラ人間が登場するわけです。 4、さらに地方の会社に、都会の会社をも凌駕する一流の会社が登場しません。  なぜなら、低知能のパワハラ上司が多く、本当に一流のパシリなら賃金の高い都会に 引っ越してしまうからです。  および、都会の会社には多くの一流企業が存在するため、一流の上位者が多いいのです。 5、結局、日本の会社は実力主義というのが判定できない。判定しようともしない。   にもかかわらず、指導と称して社員を教育する?わけですが 上役自身がこの調子です。いったい何を教育するのでしょうか? 6、5から得られる結論としては、社員の指導内容が パワハラまがいで 到達する目標が定まっていない。 少しでも言動が気に食わないと恫喝する。  物を作るうえでの問題解決能力をアピールしようとするが、上位者の出世した理由に合致しない むしろ非難の対象にもなりうる。(よくわからない。気分的に恫喝したい=出世した)  以上 [結論その1]  日本会社って、ほぼこんな感じではないでしょうか? 上位者がこの調子なのに、実力主義もなにもありません。  社会で動いている枠組み自体が、パワハラと恫喝なのです。(日本ではこれを常識といいます。) [結論その2]  社会的にペーパーテストで良い点を取って、恫喝できる立場になった人間が勝ち組なのです。  少し政治的な話になりますが  自民党が作った、裁量労働制という法律がありますが  あれは、個人の能力を評価ではなく、会社経営者(パワハラ上位者)にとって 都合の良い新たな奴隷制度です。  一方、会社員のほうも、とくに反発もなく、この制度を自然に受け入れましたが 会社経営者が儲ける以上に、儲けた会社員はいましたか?

  • 会社の予算とは・・・?

    始めまして。 私は新卒で4月から科学機器メーカーで、機械装置の営業(法人営業)をするのですが、会社の予算の仕組みがわかりません。 企業の予算とは? 予算申請とは? その時期は? 等々、会社における予算というものについて、 一般的にどういうものなのか、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 会社等の予算について

    今まで時々疑問に思っていた事があります。それは、よく年度末になると道路工事などが頻繁に行われ、それを見て友人などが年度末だから無理やり予算を使ってしまわないとね。なんて事を言ったりします。何で?と聴くと予算を使ってしまわないと次年度の予算が減らされるから。と言うのです。 確かにうちの会社でもそういうふうに使い切りますが、何故そうしなければならない仕組みなんでしょうか?他にいい方法がないのでしょうか?

  • 上手に論文が書けるようにしたい!

    現在文系一回生の者です。大学での課題でレポートや論文を書く機会が多いのですがゴミクズ程度のレベルのものしか書けずその都度自己嫌悪しています。文才の無さを余すとこなく存分に発揮したせいもあって単位評価は地面スレスレの恐るべき低空飛行です。 漠然とした質問だと答えにくいと思いますので以下の4点に絞って質問させて頂きます (絞り切れていないような気もします。) ・何から書けばいいのかがわからない ・どのような論理展開で全体を構成すればいいのか、論文の運びがわからない ・そもそも書けるほどの知識や、関連テーマが引き出せない→字数稼ぎの中身の無いスカスカなものになってしまう。 ・一つの側面だけの狭い価値観に基づいた見解、あるいは事なかれ主義のごとく、中庸的な意見にとどまってしまいます (どちらとも言えない・場合によって使い分けるべきだ・状況によって変わるので断定はできないといった結論) 以上の状態から時間も多く費やしてしまい、効率も大変悪く頭を悩ませています。 高校では現代文を解くのは大の得意でしたが書く練習を全く積んでいないため苦手です。 また、対人関係においてもあまり喋れないのでそれも起因しているのかもしれません。 この私には、どのような練習が必要で、効果的だと思いますか?回答の程よろしくお願いいたします。 ちなみに現在は、読んだ専門書を要約したり、テーマを独自に決めて論文を書いてみたり あるいは語彙力増強ということで気に入った表現をメモに書き留めたりしてます

  • 日本文化は一体何を取捨択一していくべきなのか

    最近感じるのですが、多くの著書が 西洋的価値基準で日本文化を論じたり評価しているのではないか?と感じています。 そもそも日本、東洋文化というのは西洋的な近代合理的価値基準ではない部分が大いに あると感じます。 ですので西洋的解釈を用い、評価すれば自ずと西洋文化が優れている云々という事になるのは必然であり、日本人は日本人の独自の観点で評価するべきだと思います。 勿論、そもそも文化と言うのはこうするべき等と結論ありきで論じる事でもないのはいわずもがなですが、西洋化が進んだ今日において、各々の発想や視点が段々と平均化していくことに対して いわゆるのっぺりとしたニッポン、というのはこれだろうなと思わざるをえないのです。 例えばハリウッド映画的評価基準で小津安二郎は評価出来ないでしょうし (海外で評価されてるみたいですが、一体何をもって評価しているのでしょうか) 越天楽や能楽音楽を西洋音楽理論で解釈する事に意味はあるのか?等 ヨナヌキスケール云々とかいう表面的な解釈ではなく 日本純邦楽と西洋音楽の違い、序破急と西洋楽式論、 または「舞」と「ダンス」の違い、茶道や柔道等といった「道」とスポーツ的思考の違い 西洋医療や東洋医療の違い、日本文学と西洋文学の違い等から導かれる共通の美学や特性等。 東洋文化に比べ西洋文化は論理的思考、構造的で日本文化は情緒だと言われてますが お詳しい方いらっしゃいましたら、 もう一段深く具体的なそういった西洋文化的論理では解釈していない、出来ない東洋、もしくは日本文化の表現する目的といいましょうか、構造といいましょうか、その評価基準等、 何か参考著作等やご意見でも何でもいいので幅広く知見を伺えればと思います。 これからの日本文化は一体何を取捨択一していくべきなのか、 一抹の参考になればと思います。

  • 負の感情に対し反射的に浮かぶ涙について

    相手が何か悲しんでいたり、怒っていたり、涙を流して嘆いていたりと負の感情を発していると、仮に相手が確実に論理的に破綻していたのでそれについて指摘していても、あるいは一般的に言われる様ないわゆる「常識」から大きく外れた事をしていたことについて指摘してたとしても、すぐ自分が泣きそうになってしまいます。ほとんど反射的に涙を浮かべてしまう、涙腺のゆるさに対して何か対処法をご存知ないですか? ちなみに潜在的にどうこうと言われたらなんとも言えませんが、少なくとも自覚的にはその負の感情にさらされている自分が可哀想で涙が出そうになっているとか、泣くことで場を切り抜けようと思っているとかは無いように思っています。 涙を浮かべたくありません。涙目になることで、上記のような誤解をされるのが嫌なのです。「自分の事を可哀想だとおもっているんじゃないか?」「泣けばすむと思って泣こうとしているんじゃないか?」疑問にとどまる事無く、(相手にとっては真実でしょうが)誤解という結論を出す人は決して少なくないと思います。自分の意図しない所から自分を推測される隙を、すべて無くすのは不可能とはいえ出来る限り無くしていきたいです。だからこそ、余計な情報を発したくないのですが勝手に出てきてしまいます。 誤解を招く原因をひとつでも減らして、今よりもっと積極的に負の感情と向き合っていきたいです。 何かお力添えいただけると嬉しいです。

専門家に質問してみよう