• ベストアンサー

理科の勉強法

ballfunnyhouseの回答

回答No.2

中学理科の試験は基本的に暗記です。理解云々ではなくひたすら暗記! 教科書の試験範囲に書かれていることを暗記パン(知ってるかな?(笑))で丸々暗記する勢いでやるのです! 人それぞれやり方はあると思いますが、私の場合、単語カードを作って、自分専用の問題集を作ってました。まず、カードの表に問題、裏に答えを書きます。あとはひたすらそれを解き続けます。私は書くと覚えるタイプだったので、メモ用紙に答えを書いて「手で覚えて」いました。何回かやっていくと、絶対に答えられるカードが出てくるので、それを除いていきます。逆に答えられないカードには印をつけておいて、何度も繰り返しやります。試験前には、印がついたカードを重点的に見ておくといいですよ。 あと、分からないことがあるなら、早め早めに先生のところに質問に行くのが一番です。きっといいことがあると思いますよ(笑)。試験頑張って。

V2000V
質問者

お礼

そうですね。回答ありがとうございました。 やっぱり単語カードはいいですよね。 頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 社会・理科の勉強法について……

    僕は今、中学3年で受験生です。 僕は、塾に通っていて、夏期講習が毎日ある状態です。 今の勉強時間は塾合わせて10時間ぐらいです。 しかし、理科と社会を何度勉強しても記憶力がないのか分かりませんが全然覚えられません…… そこで、嫌でも覚えてしまう勉強法や、問題集などありましたら教えて下さい。 一応、県でトップの県立高校に行きたいです(偏差値68ぐらい) もし良ければ、他の教科の勉強法も教えて下さい。

  • 理科の勉強法

    中学生、理科全般が苦手です。一問一答(現象の名前など)はできますし、思考問題でも解説を読めば納得できるのですが、いざひとりで解くとなると全くできなくなります。どうすれば理科がわかるようになるでしょうか。とにかく問題を解くしかないのはわかっていますが、他の勉強法があれば教えていただきたいです。(科学の問題を解くコツもよろしくお願いします)

  • 理科、社会の勉強法…

    こんにちは。中3受験生です。 理科と社会のいい勉強法教えてください >< 私は外国に住んでるせいで2、3言語で勉強しなといけません (´・ω・`) 国語はまず言語が違うのでどうしようもなく、ただひとつずつがんばってるので大丈夫で、数学は世界共通なので結構得意で、英語も得意で3教科だけの模試とかでは偏差値60~70の間です。 でも理科は内容の意味は同じなのに英語では分かる理科用語が日本語になると全然分かりません!日本語の理科用語が全然覚えれません… 社会はインターでは世界史やるので普通の中学生の社会と内容が違うし、もともと社会自体苦手なので何にもできません… で5教科の模試を受けると急に40~55ぐらいに下がります ;-; なにかいい理科と社会の勉強法ありませんか? → 理科は単語を覚えられる方法だけでいいです → 社会はもう6年生ぐらいのから全てがダメダメです… 頭の記憶力も限界です…(´Д` ) お願いします!

  • 数学と理科系がとても苦手な人の勉強法

    数学と理科系(特に物理・化学)がとても苦手です。 どれくらい苦手かというと、参考書や問題を読んだだけで眩暈と吐き気がするくらいです。まるで車酔いをしたときのような気分になります。 この2つは、小学生の時から苦手でした。 中学受験の際は、この2つに泣かされた経験もあります。 ですが、中学生の時だけは数学は学年1位を取れるほど出来るようになりました。 ただ、高校生になったら赤点ばかり取るようになりましたが。 きちんと勉強しようとしても、教科書の段階で躓いてしまいます。 問題を解くのすら苦痛です。 休みの時期も先生の厚意で補習を受けさせてもらっていますし、授業も真面目に聞いていますが、いざ1人で問題を解くとなると全く歯が立たないのです。 教科書の問題は例題を見ながらなら何とか出来ますが、ただ例文のやり方を映しているだけで(例えば、例文の公式に問題の言葉や数字をそのまま当てはめている)、自力で解いている感じはありません。 なので応用問題になるとさっぱり分からなくなります。 教科書で躓くということは、それ以前の学力がないということで、一度中学レベルの数学や理科を勉強し直した方がいいでしょうか。 何かお勧めの勉強法はありますか?

  • 受験勉強法・・これであってる?

    こんにちは。 神奈川県在住の受験生です! 最近受験勉強を始めたのですが・・・理科がとくに苦手なので理科を中心的にやってます。 それで、わたしの受験勉強法なのですが、基礎は参考書は使わずに教科書を写してまとめ、問題は「出る順」という問題集で解いています。 勉強していて、本当にこれだけで平気なのかな、と不安になりながら勉強しています。 わたしの勉強法、これでも大丈夫なのでしょうか。 それと、授業でこの単元ではリトマス紙を使った授業はやってないのに問題集には出ているというものもあるのですが、一応やっておいたほうがいいのでしょうか・・。 よろしくお願いします。

  • 受験勉強法

    今、中3で理科と社会の受験勉強をしようと思っているのですが、理科だったら1分野、2分野、社会だったら地理,歴史と分野別に勉強しようと思っています。 そこで、「教科書ガイド」と「教科書」だけを使って出来る効果的な勉強法を教えて下さい。(詳しく分野別で)

  • 減数分裂(中学理科)の質問です

    よろしくお願いします。 中学理科の減数分裂です。 生殖細胞を作るための減数分裂ですが、このあと受精して個体ができますよね。 この個体がオスかメスかについては中学では触れていないのですが、これは高校にならないと教えてもらえない範囲ですか? あるいはまだ解明されていないってことでしょうか? またクローンですが、無性生殖と同じものと解説にあったんですが、これは減数分裂の片方を人為的に染色体2つにするってことでしょうか? そこについても詳細は書かれていませんが、これはやはり中学の範囲ではありませんか?

  • 一番いい勉強法を教えてください><

    一番いい勉強法を教えてください>< 暗記できる方法や集中できる方法やノートのとり方などなんでもいいです!! 貴方なりの回答でかまいません^^ (国語・数学・理科・社会・英語)の教科で←

  • 勉強法を教えてください

    僕は中学2年ですが、本当に勉強がわからないんです・・・ 1年生の時は楽に教科書だけ見て過ごしていたのですが、2年生からは内申書に関わるらしいので、成績上げないと行きたい高校に行けなくなります・・・・・ そこで、ネットで調べた方法をなんとなくやっているのですが、ちゃんと身に付いているのかわからなく、蛇足を踏んでいるんじゃないかと思って途中でストップしてしまいます・・・・ そこで、確実に身に着く勉強法(5教科+良ければ実技教科もお願いします)を教えてください!! 勉強法のところには、必要なものも書いてくださいm(__)m ちなみに苦手強化は数学、英語、理科で、得意科目は微妙に社会です。 (ぶっちゃけ全教科苦手です) よろしくお願いします。

  • 地歴公民・理科の勉強法

    自分は阪大法学部を目指している高3生ですが、主要3教科(国数英)以外の教科の勉強法についてお聞きしたいと思います。 まず自分の状況ですが 世界史:学校では夏までには全ての範囲を終わる予定、得意教科で模試でも偏差値60ぐらいです。勉強法はまとまっている本(Z会の「はじめる世界史」や学校独自の教材)を読んで覚えていくやり方です。 倫理:学校で扱っていないため、独学で「面白いほど点が取れる本」を数回読んで、模試で間違えた所などをチェックなどして覚えています。 夏からでも間に合うそうなので、今はあまりやっていません(主要3教科に集中しています)。模試などの偏差値は60ぐらいです。 化学:学校では夏までに有機を終わらせる予定。理論化学が苦手で無機は得意です。模試などの偏差値は50前後です。 以上のことを踏まえて、何か改善すべき点はありますか?またいつぐらいから、どのように地歴公民・理科の勉強(センター向けのみ)はするべきでしょうか?