• ベストアンサー

ウーパールーパーの食欲

飼いだして、半年ほどになり20cmほどになりましたが 2週間ほど前から、活性が低くえさをあまり食べません。 水温は、23から25度、Phは中性7程度、エラ等に病気も みられませんし、痩せたわけでもないのですが、5月ごろは、 えさ(キャット)の袋を水槽の前で振ってやると、反応してえさを 探すほど、活発に動いていました。 今は口の真上に落としてやってようやく1粒食べる程度です。 水は2週間に一度くらい変えて、麦飯石をいれてます。 急に暑くなり、水温が上がったせいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • upako217
  • ベストアンサー率46% (25/54)
回答No.1

初めまして。 水温が上がると食欲も落ちるような感じがします。 そんな時期は食べない事よりも、与えた餌が残って水質が悪化する事の方が心配です。 もともと大きくなって来たら毎日あげるより、数日に一度まとめてあげるほうがよいので、しばらく絶食させてみてはいかがでしょうか? 後は水温を下げる事と、エアレーションをしてあげるといいと思います。 私は大きくなってからはこの時期は特に、食べない時は1週間とか絶食させていました。 もともと食べ物が多いところにいるこたちではないので、大人になってからは逆に多くあげすぎる方が身体の負担になると聞いた事もあります。

v4493p
質問者

お礼

回答ありがとう、ございます。 エアーレーションは数日前から始めました。 底面の掃除をして、おっしゃる通りえさの回数を減らしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウーパールーパー弱っています。

    今年1月から飼育を始めたウーパールーパーです。 現在体長は7cm程度。元気すぎる位元気な子でした。餌は毎日人工飼料5粒か乾燥赤虫5本ほどを交互にあげていました。水槽の前に立つと、立ってる前まで浮上して餌を待つような子でした。 5日ほど前水換え(1/3程度)ph7.0で水温変化も内容に心がけ行いました。その時から今までは、元気に泳いでた子が、ピタリと底に沈んで動かなくなりました。エラが動くのを見て、生きているのを確認するほど動きません。最初の二日間は、顔の前まで乾燥赤虫を持って行ってあげると、やっとの思いでたべていました。その時は、1本のみあげました。 その時に気づいたのですが、ウパの後ろ足が開いてしまっている状態。水槽の中を泳ぐことはもうなく、移動は底を歩く感じで、ヨタヨタ。餌を食べる時にその反動でよろけて横転してしまう。もがかというより、少しカラダをよじって、ゆっくりと戻る状態でした。エラにも血色はなく真っ白です。 三日目以降は、口元に餌をやれば、首をあげて反応はするもののすぐに顔をそむけてしまいます。 急に痩せだし、腕の付け根は筋張っている状態…なんとか回復して欲しいのですが… 調べても同じような状況にヒットする状態はなく頭を抱えています。遠隔診療を受けようと思っていますがいかんせんGW中で。何か思い当たる節や病気等ございますでしようか?ご教授お願い致します。 ※添付写真は見にくいですが、機能をほぼ果たさなくなり開いた足です。また、顔や手が筋ばっている様子です。

  • ウーパールーパーについて教えてください。

    ウーパールーパーについて教えてください 成体のリューシスティックを飼い始めて4ヶ月になります。 餌に人工飼料を与えているのですが、その人工飼料を3日ほど前から1粒~2粒程しか食べなくなり、口元に持ってやっても、逃げ回り殆んど食べてくれません。 他に目立った怪我や病気の兆候は無いようです。 水槽の水は水温を20度前後に保ち、1週間に2回変えています。これまでは普通に食べていたので原因が思い当たりません。 餌を変える必要があるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ウーパールーパーがすぐ死ぬ

    今まで3匹飼ったんですが、どれもすぐに死んでしまいました。 早くて4日。一番もったのも3週間です。 ウーパールーパーは長生きだと聞いていてとても楽しみだったので最初の1匹が死んだときはショックでした。 その後も注意していたのですが、立て続けに2匹死んでしまいました。 一応、我が家の環境を書いておきます。 水槽 30cm、外部フィルター テトラAX-30、水中フィルター 水作エイトS テトラ コントラコロライン アクアセイフ、ろ過バクテリア SUPER BICOM78 SUPER BICOM21PD ヒーター・ファンは付けていませんが、水温は26℃前後を推移しています。 餌 ひかり クレストキャット、コメット ウーパールーパーの主食、時々メダカ 水質はPH値のみの計測ですが、中性~弱酸性をキープしています。 なお、水替えは1週間に1度、3分の1です。 何か気になることがありましたら、ご教授お願いします。

  • ウーパールーパーのエラが小さくなってしまいました。

    ウーパールーパーのエラが小さくなってしまいました。 エラのフサフサがほぼなくなり、軸は短くなってしまいました。 エラの件と関係があるかはわかりませんが、 元気がなくなってあまり動かなかったり、 水流に流されるように水槽をただよっていたり、 ポーズをとったまま硬直?していたり、 エサに対して反応が薄くなったりしてきました。 症状から見て、もしかしたら"休眠状態"にあるのかと思い、 エアーを底から浮かせて、なるだけ水流を作らないように しています。休眠状態時にはエサはあげない方がいいとのことなので、 絶食しています。水は3日に1度1/3交換しています。 今はこれくらいのことしかできていませんが、 他には何をしてあげたら良いでしょうか? エラの再生にアクアセイフが効くと聞いたので、 買ってこようかと思っています。 ウパ…リューシ 12.3センチ 水槽…60センチ 濾過…上部式濾過器(GEX デュアルクリーン) エアー…水心 SSPP-3S、LUNG GX100 エサ…週2日(冷凍赤虫1ブロックorキャット3粒or干しエビ2つ) 回答よろしくお願いします。

  • ポリプテルスの食欲不振について

    失礼します。 先週、ポリプテルスウィークシーワイルド(10cm前後)を通販のcha○mさんで購入しました。 しかしその後一週間、餌を食べている様子がありません、、 水槽の大きさは60センチの曲げガラス水槽、水温は27℃~29℃、上部フィルターにてろ過をしています。 餌はキャットミニ、牛ハツ、メダカなど私の気分でローテさせながら与えています。 以前にもcha○mさんでワイルドのデルヘッジ(現在16cm程度)を購入し、そのときは翌日にはキャットを食べていたので、少し遅いな、という感じですが気になります。 また同じ水槽でデルヘッジと、セネガルス20cm弱、10cm前後×2、タイガーオスカー10cmが混泳していますが、ウィークシー以外は餌食いも活発なので、飼育環境としては問題ないかと思います。 1週間程度餌抜きでも問題ないと言われますが、心配です。 そこで、現在、水温28℃前後の30cm水槽を用意し、メダカを15匹入れ、そこにウィークシーを移しています。 なぜ餌を食べないのでしょうか。 餌を食べさせる方法、活性を上げる方法等ご教授していただけたらと思います。

    • ベストアンサー
  • ウーパールーパーの病気

    ちょうど1年前くらいからウーパールーパー(リューシスティック)を飼っています。 大きさは10センチくらい。 ウーパーの異常については、 ○ここ半月くらいで ・外鰓が短くなっている(そもそも飼い始めた当初はピンク色だったのに黒に変わった) ・よく水槽の底でひっくり返っている→いつの間にか、もとに戻っている ・しっぽが曲がっている ○昨日見たら ・顔の下のほうや足が赤っぽくなっている(内出血か何か?) ・外鰓の先端にかびのようなものがくっついている ・口の中ももわもわしたものがあり、以前より大きく口を開けている ・突然暴れはじめる、頻繁にひっくり返る ちなみに、 ・水槽の中にはウーパー1匹、メダカ7匹、土管2本で、砂などはいれていません。 ・水温は23℃、2週間前くらいまで25℃を超えていて、 3週間ほど前ウーパーがひっくり返っていたのを機にファンをつけて水温を下げました。 ・水槽に濾過装置はついています。 ・水槽の大きさは横60×縦35 ・水替えは1週間に1回、3分の1程度。 ・えさは、毎日、固形のウーパールーパーのえさをあげています。 メダカは食用にと入れていましたが、最近は食べておらず、ウーパー自体えさを毎日食べているのか不明です。いつもメダカがえさをつついているので。 ・フンもここ最近していないように思います。 昨日水槽の中に小さじ1杯程度の食塩を入れてみました。 初めての試みのため、塩の量は少なめにしたつもりです。 そして今日、水カビのようなものは取れました。 しかし、昨日よりも皮膚が赤くなっていたため、 水槽の水も全部替え、土管やろ過装置などもきれいに洗いお水は真水に戻しました。 メダカも他の水槽に移しました。 今日えさはあげていません。 パソコンで調べた限りでは、岡山県自体に両生類を診てくれる病院はないとのことでした。 ウーパーを買ってきたペットショップにいろいろ尋ねてみようかとも思っているのですが、 うちのウーパーはやはり病気でしょうか。 これからどのような治療をするのが最適でしょうか。 ウーパーの画像も添付しておきます。 正直瀕死状態に近いと思います。 どうか詳しい方、知恵をお借しください。

  • 便秘のウーパールーパーの餌やりは必要でしょうか

    2歳半になるオスのウーパールーパーを飼っていて週に2度(火曜と金曜)、餌を与えているのですが 最近あまり糞をしてくれません。最後に糞をしてからもう2週間以上経っています。 お腹は膨れていないので、もしかすると糞を食べているだけかもしれないのですが よく糞をしていた頃は糞はそのままで食べたりしていなかったので、もし便秘だったとすると心配です。 よく泳ぎまわっていて水槽を覗きこむと餌をほしがるので、体調が悪いというわけでもなさそうなのですが、9月まで拒食気味だったため痩せています。 今は糞をするまで餌を与えないほうがいいでしょうか? また、与えても良い場合、火曜にキャット5粒、金曜に赤虫2/3ブロック+キャット2粒程度でも問題ないでしょうか? 与えすぎが一番よくないと聞くのでこれで与えすぎにならないかも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ウーパールーパー(15cm)を一匹、45cmの水槽で飼っています。

    ウーパールーパー(15cm)を一匹、45cmの水槽で飼っています。 水槽を新規に立ち上げてから、3~4週間が経過しました。 もうすぐ一ヶ月がたとうとしています。 この頃、急激に温度が上がったので、水槽用のクーラーをつけたのですが 最近になって、水槽の水から異臭がするようになって…。 クーラーをつけたら更に異臭が広まって^^;; 鼻につんとくるような、変なにおいが…。 水面にエアレーションでだされた泡がたくさん浮いており…。 土管の汚れも酷く、水アカのようなコケなようなものもガラス面に転々と…。 白濁りも全然改善されないので、それも原因に含まれるのかな?と…。 ウーパーの鰓に白い綿のようなものもちらほら…。 ・上部式フィルター ・水作エイトS(活性炭カートリッジ入り) (↑これは近々、Mサイズのに変更する予定です。) ・水換えは三日に一度、3分の1程度 ・換えた後に、バイコムの78を投入しています。後、白濁りをとるお薬、Wピュアを。 21の方は、周に1度だけ…。 ・水槽用クーラーは、SPOT FAN202を一台。 ・餌は3日~5日に2粒。 お腹のふくらみ具合を見て、あげない日もあります。 ・部屋の水温は、今の季節、25度代で、26度異常になることもあります。 30度を超えたことは今のところありません…(ウーパーの命に関わるので;;) 上部フィルター用の活性炭は以前使用したことがあるのですが、あまり効果がみられず チョウバエの幼虫が大量発生してしまったため、現在は使用しておりません;; 6分の1程度を二日に水換えをする、というのもお聞きしましたが 6分の1程度の水量はバケツで、どのくらいなのでしょうか…? 量がよくわからなくて…そこも宜しければ対策など一緒に教えて下さい><;;

    • ベストアンサー
  • ウーパールーパーの皮膚病?!

    5センチほどだったウーパールーパーを 4月から飼いはじめました。 色はホワイトの黒目で、 現在の体長は14センチくらいです。 40センチ17Lの水槽で飼っています。 濾過は、購入時に水槽にセットで付いていた、 外付けのものを使っています。 餌はウーパールーパーの子供用の人口餌で、 毎日15粒程度あげています。 水槽には、たこツボを1つ入れていますが、 砂、水草などは入れていません。 水温は、今のところ暑い日でも28度が最高です。 1か月くらい前から、体全体の表面のうす~い皮が、 ベロベロになって、はげています。 ウパが餌などを食べようと、早い動きをすると、 パァ~と皮が水槽にまき散らされる感じです。 水質が悪いのか?と思い、生物バクテリアを入れたり、 水も2~3日に半分くらい替えているんですが、 よくなりません。 飼ってみると、ウパちゃんはめちゃかわいくて、 少しでもいい環境で元気に長生きして欲しいと 思っているのに、何が悪いのか? 初心者の私には、全くわかりません! 考えられる理由を、どうか詳しいかた方、 早急に教えてください!!! よろしくお願いします。

  • ウーパールーパーに適したクーラーを教えてください

    体長18cmくらいのウーパールーパーを30cmの水槽で飼っています。暑さで水温が30度くらいまで上昇してしまい、そのせいか餌(キャット)をまったく食べなくなってしまいました。食べなくなって二週間以上経っており、小型水槽用のファンをつけたり氷の入った容器を浮かべたりしてなんとか25~26度に保つようにしているのですが、餌は相変わらず食べてくれません。水槽用クーラーの購入を考えていますが音がうるさい、排気が熱いなどと聞きます。ウーパールーパーに適した水温まで下げられてできるだけデメリットが少なくあまり高額でない(できれば3万円以内くらい)クーラーがあればと考えています。お勧めのメーカー、品番などご存知でしたら教えていただけると助かります。