• 締切済み

HFIPに混ざらない溶媒について

お願いします。おしえてください。 ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に全く混ざらなく、反応しない 沸点が、40~80℃くらいの溶媒ってありますか? なかなか見つかりません。どなたか教えてください。 お願いします。

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

実際に扱ったことがないのでわかりませんし、もう試しておられるとは思いますが、自分ならヘキサンと水を試します。どちらもダメなら、ギブアップです。 ・・・多分役に立たないと思いますが、他に回答がないようですので賑やかしに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高沸点溶媒の取り除き方

    沸点180℃の溶媒(アセト酢酸エチル)を用いて有機合成反応を行いました。その後通常の後処理(水で希釈し有機溶媒で抽出)をしたのですが、水に溶けにくい溶媒なので一緒に抽出されてしまいました。ロータリーエバポレーターや真空ポンプでもとばすことができず、何度カラムをかけても生成物と溶媒の混合物となってしまい結晶化できません。真空蒸留…も考えたのですが、完全に取り除くことはできませんよね なにかよい方法があれば教えてください。お願いします。

  • 溶媒としてのクロロホルム

    溶媒としてのクロロホルム 現在でも溶媒としてクロロホルムを用いた研究がされていると思います。特に相間移動触媒を用いた反応のような2相系の反応で比較的頻繁に使用されていると認識しています。 この理由として、クロロホルムが低沸点かつ安定な部類であり、さらに非プロトン性であることが挙げられると思います。 しかしながら、そういった利点を考慮してもハロゲン系の物質であるので有害であることを考えれば、もっと別な溶媒を使用した方が良いのでは?と思ってしまいます。 溶媒としてクロロホルムが使用される理由で(推測でも構わないので)何か意見を頂けると幸いです。

  • 粉末試料混合時の溶媒としてのイソプロパノール

    セラミックスの焼結系の論文を読んでいます。 セラミックスの粉末と助剤の混合と微細化をボールミルで 行ったらしいのですが、溶媒としてイソプロパノールを 用いているらしいのです。 イソプロパノールは、溶媒として、どのような作用があるのでしょうか? なぜ、イソプロパノールなのでしょうか? ほかのものではいけないのでしょうか? 当方、機械系学部四年の素人です。よろしくお願いします。

  • 脱水、無水溶媒(沸点高め)

    合成反応の実験で水を含まず沸点の高い溶媒(アルカリ性~中性)を使用したいのですが 代表的なものに何がありますか? 実験室で使いたいのでなるべく安いもの(料金が高くない)がいいです

  • 溶媒の揮発性

    溶媒の揮発性は沸点の大小だけで考えられますか? それともほかのファクターが関係しているでしょうか。

  • 有機合成で沸点還流する理由

     素朴な疑問なのですがお願いします。  有機合成の反応ではよく沸点還流をします。たとえば私は遷移金属触媒を使った反応で、トルエン溶媒で110℃で反応して生成物ができます。このような反応では溶媒がなくならないようにジムロートを使って還流しますよね。でも、110℃で反応するならキシレンとかもっと沸点の高い溶媒を使ったほうが、溶媒が枯れるリスクがなくていいと思ってしまいます。トルエンで110℃なのとキシレンで110℃なのでは違うのでしょうか?沸点で反応するメリットがあるのでしょうか?

  • 溶媒の蒸発について教えてください。

    溶媒の蒸発について教えてください。 ある溶媒を蒸発させたいとき、 蒸発のし易さには、その溶媒の蒸気圧と蒸発潜熱が影響すると思うのですが どっちがどのくらいの寄与で蒸発に効くのか 詳しい方教えてください。 例えば、その溶媒の沸点より低い乾燥機に溶媒を入れておいても しばらくすると溶媒が蒸発しています。 沸点よりも低い条件ですので、蒸発潜熱よりも蒸気圧の方が より影響が大きいのかなと思うのですが、 蒸発している以上、そこでは蒸発潜熱を食ってるはず。。 蒸気圧は大きいけど、蒸発潜熱も大きい溶媒と 蒸気圧は小さいけど、蒸発潜熱も小さい溶媒。 どちらが蒸発しやすい溶媒と言えるでしょうか。 また蒸発のし易さを蒸発にかかる時間としたときはどのように考えられるでしょうか。 ※本質的な理解が足らず、質問自体が成立しない可能性もあるかもしれません。 その場合はどうぞご容赦ください。

  • 混合溶媒の沸点について

    2つの溶媒を理想溶液であると仮定して、ラウールの法則を使って、常圧におけるモル分率‐沸点のグラフを作成したいのですが、その方法がわかりません。 2つの溶媒の沸点がわかれば、求められるようなのですが、どのようにラウールの法則を使えばいいのかわかりません。具体的に詳しく説明お願いします。

  • 溶媒について

    有機合成の実験をしている学生のものですが、反応に用いる溶媒の法則性?みたいなものがわかりません。プロトン性、非プロトン性くらいはわかるのですが、反応に用いる溶媒の選択について何かいい本か、いいサイトを知っている人がいたら教えてください。

  • ガスクロの溶媒について。

    今、オンカラム法のガスクロを用いて実験をしております。そこで溶媒なのですが、私が扱っているのはジクロロメタンです。私と類似の実験を扱った論文を取り寄せたところ、ジクロロメタンを扱っていたので私も扱っております。しかし、検出器に支障をきたすと大学教授に言われました。ハロゲンという事で言われるとは思っていましたが、論文では皆、ジクロロメタンを扱っています。溶媒自体を検出する訳では無いし、沸点も37℃位と低いので、大丈夫な気もするのですが、アドバイスを下さい。ジクロロメタンを扱う方法で実験を進めたいと思っております。ちなみに扱っているサンプルはアミノ酸です。お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 印刷ができなくなりディバイスを一旦削除後、インストールしようとしましたが、ディバイスのIP設定が分かりません。
  • Windowsで使用しているBrotherのプリンターで印刷ができなくなりました。インストールし直そうとしたのですが、ディバイスのIP設定が分からず困っています。
  • Brotherのプリンターを無線LANで接続して使用していますが、印刷ができなくなりました。ディバイスのIP設定を確認する必要がありますが、どのようにすれば良いでしょうか?
回答を見る