• ベストアンサー

海外青年協力隊

来年から考えているのですが、テストがあり、倍率が高いとのことですが、どの程度なのでしょうか。ものすごく高い倍率なのでしょうか。また専門性が問われるとのことですが、どの程度の専門性がとわれるのでしょうか。どんなジャンルにしても資格をもっていないとだめなのでしょうか。あとテストはどのようなものがでるのでしょうか。英語力はどの程度必要なのでしょうか。 ものすごく質問攻めになってしまって申し訳ないのですが、わかる範囲で結構ですので、ぜひお願いします。協力隊のホームページもみましたが、あまりこういう情報がのっていなかったので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.4

協力隊の経験者です。順に答えていきたいと思います。 倍 率:全体で200以上の職種があり、毎回150職種前後の募集があります。農業分野などでは応募者が少なく募集に満たない状態の職種が多いのですが、専門性をあまり持たない(と思われがちな)職種、たとえば青少年活動・村落開発普及員・日本語教師などは、30倍以上の倍率になります。看護婦(士)職なども高い倍率です。 専門性:これも職種によります。医師などの公的資格がある職種では、当然その免許が必要ですし、大概の分野では3年程度以上の経験を有するという条件がつきます。しかし、被服関係などでは趣味で裁縫等の実力があればどうにかなりますし、分野によっては、まったく経験がない場合でも日本で研修(有給)を受けさせてくれるものもあります。(最後の例を余り過大に期待しないように) テスト:語学と専門分野の試験があります。詳しくは、#3の方の紹介されているホームページに過去の問題が載っていますので、参考にしてください。 語学は英語試験が中心で、大体英検の3級程度(もうちょっと上かな)といわれています。それと、人造語(架空の言語)の問題が1ブロックでます。英語自身よりこの人造語の方が重視されているとうわさされていますが、これは英語以外の言語を習得する能力を見るためと思われているからです。専門分野の試験は、職種ごとに大きく異なりますので、ホームページをご参考に。 英語力:教室型と言われる座学として人に教える場合、上記の語学試験で80点ぐらいが目安になるでしょうか。実技を見せながら教える場合、60~80点程度でも合格している人が多い様です。農業分野(たびたび持ち出してすみません)などでは30点程度でも合格している人がいます。但し、同じ専門分野の実力なら語学力が高いに越したことはありません。 付け加えるとしたら、海外経験は大きなプラス要素です。留学や在住経験が一番ですが、海外旅行経験も参考になるでしょう。 基本的に知っておいて欲しいことは、海外に「行きたい人」ではなく「(派遣する側から見て)行かせたい人」が選考されます。ぜひ「行かせたい」と思わせるような努力をしてください。命令待ち人間ではなく、自分から発想し行動できる人、逆境に強い人、そして健康な人....。 何か聞きたいことがあれば、また質問してください。 以上。

noname#15906
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • seigapapa
  • ベストアンサー率16% (7/43)
回答No.6

kwizardさんがどの職種で応募されるかにより違ってきます。村落開発員や青少年活動という職種は、倍率は高いけれど、そのような活動をされているのであれば、合格率は高いでしょう。看護婦とかの資格の必要な職種でも、内科、外科、小児科などの専門性の違いで不合格になる場合があります。(内科を主に担当していたけれど、今回は、募集が小児科に偏っていたという場合) 英語は、日本語教師、理数科教師は、ある程度高レベルが望まれますが、それ以外は、それほど心配しなくても大丈夫でしょう。(中学英語が完璧に理解できていれば) 問題は、精神面を含めた健康面です。途上国は、衛生面が日本ほどよくないので、しっかりと管理する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

協力隊の姉妹ボランティア(?)、日系社会青年ボランティアOGです。 私は日系のほうしか受けてないので、試験内容については分かりませんが、ペーパーテストだけでなく、健康診断の結果も重要視されるので、健康管理には気を付けておいたほうが良いかと思います。ウチの姉も、協力隊を1回、日系社会青年ボランティアを3回受験しましたが、学力の面ではなく、健康面で失敗したようです。また、着任してからも赴任国で思わぬ病気になったりすることもありますので、せめて受験時くらいは健康でいたほうがいいでしょう。 ちなみに、参考にはならないと思いますが、私の同期全員が、「どうして自分が受かったのか分からない」と申しております。健闘を祈ります。

noname#15906
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.3

参考urlをご覧ください。 有る応募者の体験談が掲載されています。 筆記試験は、受験する職種によって問題が違い、100分です。 英語は5分で、空欄に適切な単語を選択するもの、並べ替え、長文読解などの問題が盛りだくさんのようです。 下記のページから、13年度秋募集語学試験問題のダウンロードができます。http://www.jica.go.jp/activities/jocv/index.html

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/Nicaragua/kyouryokutai.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 倍率については、詳細はわかりませんが、海外青年協力隊は要望のある諸外国、特に後進国等からの要望に対して、日本の代表として派遣される事になりますので、選考する側としては日本の代表としてふさわしい人材を派遣すべく、選考作業をすることになります。  募集する科目によっては、有資格者でなければ試験を受けられない物もありますし、資格がなくても受験できるものもあります。英語力は、日常会話に不自由がない程度が求められます。  試験の前には、各地で説明会が開催されますので、興味があるのでしたら説明会に参加してみてはいかがでしょうか。

noname#15906
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pentax
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.1

友人の話で申し訳ないのですが、参考程度に。 友人は以前3回程度海外青年協力隊を受験しています。 そして2回目以降は2次試験までは行っています。 分野は確か環境関係だったと思いますが。 まずその友人の場合ですが、職は特に専門性のない会社員です。 外国語大学の英語科を卒業していますが、夜間の方です。 そして、環境関係はまったくの独学です。 特に経験はありません。 で、その人が言うには。 テストの傾向はだいたい毎回同じだそうです。 だから、過去問を手に入れてそのあたりを重点的に勉強すれば、 特に経験などがなくても1次試験は突破できるそうです。 しかし、2次試験(面接)となると、経験が問われるそうで、 いまだその人は2次試験で止まってしまっています。 ちなみに語学力ですが、持っている語学の国に派遣されるとは限らないし、 合格後の研修でその国の言葉はみっちり学習するので、 要は外国語に対応できる適応力さえあればいいようです。 それは、1次試験で試されます。 一度、説明会に行ってみるといいのではないでしょうか? 試験の前に必ず説明会を各所で行っているはずです。 なお、書店にいけば協力隊のいいところ、悪いところそれぞれの著書がありますので、 読んでみるといいのではないでしょうか?

noname#15906
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青年海外協力隊の語学力、支給金、技術について

    海外協力青年隊に関心がありますがいくつか分からない事がありますので、詳しい方に教えて欲しいです。 1 英語の試験がありますが、実際のところどれくらいの語学力があれば試験をパス出来るんでしょうか? 具体的に英検×級程度とか、TOIEC×点程度くらいの語学力が必要とか基準みたいなものがあれば教えて欲しいです。 また実際に受験までにやっておいたほうがいい参考書や問題集あれば教えて下さい。 ちなみにJICAのHPで過去問はダウンロードしました。 2 試験に受かると日本国内で訓練をする期間があると聞きましたが 訓練はどのくらいの期間で行われて、1日あたりどれくらいの時間行われるのでしょうか? 訓練期間中に別の学校に通ったりする時間はありますか? またその期間は訓練手当てのような支給金はあるでしょうか? 3 いくつか職種の募集がありますが、実際に自分が専門的な知識や技術がないので どうしようか悩んでいたら、エイズの活動に関する仕事で 特別な資格や技術が必要ないものがあると書いてありました。 知人にHIVに感染している人などがいるので関心があり 以前よりエイズに関する本や資料を読む機会があったのですが その程度でも大丈夫なのでしょうか? もちろん最終的なものはやる気だと思いますが 他の職種と比べると実務経験×年以上などと明確な資格が設けられていないだけに みなさんどれくらいの基準で申し込みをされているのか知りたいです。 そして資格が必要じゃない分、この類のものは倍率も高いんでしょうか? また国内でのエイズに関するボランティア活動など行っていた場合 そのようなことも選考の際に有利に働くのでしょうか? 簡単な質問で申し訳ありませんが、実際に参加した方や 詳しい方いましたら、回答して頂ければすごく助かります。 よろしくお願いします。

  • とにかく青年海外協力隊 に合格したい!

    とにかく青年海外協力隊 に合格したい! はじめまして。みなさんアドバイスお願いします。 ---------------------------------------- 30歳 男 職業:SE(Webアプリケーション設計開発 4年半) 大学中退 英語不得意 できる事: Java , VBA , HTML , CSS , javaScript ,基本SQL , 基本LInuxサーバ構築/操作 ,HP作成 できない事(経験無い事):ネットワーク構築・設計、DBチューニング、ハードのメンテナンス ---------------------------------------- 以前から青年海外協力隊に興味があり22年秋募集で初めて受験しようと思います。 JICAの要請を見ると、コンピュータ技術ではネットワーク、データベースの案件が多く、 私のSEとしての経験を生かせるものが少なくショックをうけておりました。。 http://jocv-info.jica.go.jp/jv/index.php?m=List&jID=6451&n=y 私くらいの経験知識レベルだとコンピュータ技術で合格の可能性は薄いのでしょうか。 どうしても参加したいので、スペシャリストではなくとも意欲が評価されて合格の可能性があるのなら、 DB、ネットワーク関係の資格を取得することなども考えています。 A.コンピュータ技術はスペシャリストでないと派遣可能性が薄いのであれば、 技術関係の資格勉強は辞めて PCインストラクターとしての合格を目指して、英語と体力づくりに時間を割こうと思います。 B.分野が違ってもSE経験を十分評価されるのであれば、データベース、ネットワーク、 の資格を秋までに取得しコンピュータ技術を受験しようと考えています。 (倍率で考えると傾向としてコンピュータ技術の方が低いのでしょうか・・・・) 秋まで時間がないので、効率的かつ効果的に準備をしたいと考えているのですが、 私のような経歴の場合、合格する可能性が高いのはコンピュータ技術 OR PCインストラクター どちらですか。 いずれにしても英語はがんばります。 どうかアドバイスお願いいたします。がんばります。

  • 教員採用試験と青年海外協力隊

    大学2回生の男です。中学と高校の英語の教員免許取得最中です。 大学卒業後は、中学校で英語の教師をしたいと考えいます。 しかし、青年海外協力隊OBの体験談を読んだり、卒業後に青年海外協力隊に応募したいと考えている友達の話を実際に聞いてみて、自分も挑戦したいと思うようになりました。その土地の土となって、働きたいんです。 ただ、本当になりたいのは英語の教員ですので、なかなか青年海外協力隊一本でこれからの大学生活を過ごす勇気はなかなかありません。 自分の計画では、これから残りの大学生活は現役で教員採用試験1本で勉強する。もし、不合格になれば青年課外協力隊の秋募集にシフトチェンジしようと思っています。 この考え方は甘すぎるでしょうか? また、特にスキルか資格もありません。強いて言うなれば、中高の英語の教員免許と親からもらった丈夫な体程度です。 留学経験も3か月だけあり、英語も好きなので、教員採用試験の勉強もしつつ、コミュニケーションの取れる英語の学習にも力を入れたいと思っています。 受かるかどうかは自分の力量だとして、この日程だと少し厳しいでしょうか?他にもっと必要なこと、やらなければならないことがありますか? 出来る限り暇な時間を作らずに秋募集で行きたいです。(春募集のエントリーでも十分可。) この考えはどうなのでしょうか?周りにこのような計画を立てている人は少ないので、あまり有力な意見が得られないです。 詳しい方、アドバイスやコメントください。

  • 海外青年協力隊と青年海外協力隊について

    インターネットで『海外青年協力隊』と検索しても両方でてきます。 青年海外協力隊(JICA)と青年海外協力隊(JOCA)は歴史も青年海外協力隊の方が古いようですが2つはどこが違うのですか?

  • 技術協力の国際ボランティア

    私は来年夏ぐらいに、国際ボランティアをしたいと思っています。専門は機械工なので、工作機械の扱いのボランティアをしたいと思っています。しかしシニア海外協力隊には、工作機械関係の要請が今のところないので(青年海外協力隊にはありましたが)、民間でもないかと探していますが、なかなかありません。どなたか情報はないでしょうか。

  • 青年海外協力隊員について…

    青年海外協力隊員の任務を終え、日本に帰ってきた方の就職先やその後の活動について具体的に教えてください。(復職以外でお願いします)JICAから頂く資料にはおおまかにしかのってません。体験談などがあれば是非よろしくお願いします。

  • 青年海外協力隊について。

    青年海外協力隊について なんでもいいです。 教えてください。何度も調べました。 なんでもいいです。知ってたことでも いいです。なりたいんです! 教えてください。 お願いします。

  • 青年海外協力隊

    私は現在19歳です。保育系の専門学校に通っています。 最近「青年海外協力隊」というものを卒業後の進路として真剣に考えてみようかなと思いました。自分がどこまで人を助ける事が出来るのか挑戦したいという気持ちがあります。 そこで皆さんに質問なのですが、皆さんならどうしますか?一般の方、海外でのボランティアに詳しい方、実際に青年海外協力隊に参加された方、どんな事でも構わないので回答の方よろしくお願い致します。

  • 青年海外協力隊って・・・

    あれって職業なんですかボランティアなんですか? なろうと思ったら誰でも慣れるんですか? 英語が話せないとか現地の言葉が話せないとか また、現地に行くのは本人の希望どうりなんですか? それとも、上の人が行く場所を決めてくれるんですか? また、職業だとしたら月収いくらぐらいですか? ボランティアだったらお金はもらえるんですか?

  • 青年海外協力隊について

    青年海外協力隊に美容師って募集されるんでしょうか? 青年海外協力隊のHPを見たら、美容師ってなかったのですが、 ウィキペディアで見たら、教育文化部門に美容師って載っていました。 今の時期まだ募集されてないだけでしょうか? 短期にもあればいいんですが。

このQ&Aのポイント
  • 分電盤のメインブレーカーにフェライトコアを付けることでノイズ対策を行うことができます。
  • しかし、フェライトコアを付けるとジリーという音が発生することがあります。
  • このジリー音は正常な動作範囲内であり、問題ないとされています。
回答を見る