• ベストアンサー

カルマン渦列について

カルマン渦列の渦配置は理論値と測定値の誤差があるとるればどのようなことが原因で誤差が見られるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.2

本来、流体の渦運動は粘性流体において起こる現象です。 ところが渦運動の理論的な解析には、簡単のため 非粘性流体(即ち 理想流体)として 取り扱っています。 カルマンの研究によって理論が完成された "カルマンの渦列" も同様に、理想流体として理論計算しております。 実際は 空気も水も、程度の大小はあっても粘性流体ですので、渦の配置に理論値と 測定値の差が若干出てくるのでしょう。

chaborin
質問者

お礼

 ありがとうございます。やはり粘性が関係していましたか。

その他の回答 (1)

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.1

測定している流体が完全流体と見なすことができないからでしょう

chaborin
質問者

お礼

ありがとうございます。完全流体とは理想流体のことですよね。

関連するQ&A

  • カルマン渦ができる理由を教えてください。

    カルマン渦ができる理由を教えてください。 円柱や角柱を流れにおいたとき、その後方にカルマン渦ができますが、それはなぜでしょうか? 流体力学の本何冊か調べてみましたが、『カルマン渦ができる』までは書いてあっても、それはなぜ? が書いてありませんでした。 理由は『そういうものだから』でいいのでしょうか? 自分のちょっとした興味本意での質問です。 よろしくお願いします。

  • カルマン渦について

    流体の流れ(穴径Φ12)の途中にΦ2のリブあります、リブの位置(円周方向に左右に動きます)で流れの乱れ方が異なります、カルマン渦が発生していると考えますがリブの位置での発生状況、カルマン渦ができると渦部分は流速が速いのか叉渦を形成する為流れが乱れるのか リブの位置で発生が変わる理由をご存知の方アドバイス願います、叉文献をご存知の方紹介ください

  • 宇宙空間でのカルマン渦

    宇宙空間でカルマン渦は起きますか?起きるとすればどのような状況でしょうか。

  • カルマン渦から流速を求める方法

    流体力学の問題でカルマン渦の周波数から流速を求める問題が出たのですが、解き方が分かりませんでした。教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 問題:川の中に直径10cmの円形断面の杭が立っており、この杭の下流に放出周波数1Hzのカルマン渦が観察された。川の流速を求めよ。 解答:0.5m/s ストローハル数St=fd/Uで、StはReの関数なのは理解していますが、ReはUの関数なので、Uが分からない以上ReからStを決定する事ができませんでした。 よろしくお願いします。

  • カルマン渦検知式の流量計について

    流量計は最近使い始めたばかりなのですが、 現在、出入り口で流量の差を検知し、その間の漏れ量を測るという実験をしています。 使用しているのは以下の部品です。 ・チラー ・カルマン式流量計2個(20L/minまで計測可) ・デジタルパネルメータ1個  (演算機能とアナログ信号をスケーリング出来る機能付) 直列に設置し、流量計の間にT字管とバルブで漏れを再現しているのですが、バルブを閉じていても、同じ系内で数値がなかなか安定しないことに気づきました。 そこで疑問に思っているのはカルマン渦検知式の流量計はある程度のブレが存在するのなのかということです。現在±5%程度で上下して安定しません。 チラーは動かしっぱなしなので脈動は無いと思っているのですが、渦検知式はそれが当たり前と考えるものなのでしょうか? ちなみにタービン式でも同様の実験をしたことがあるのですが今のような大きなブレは無かったように思います。これも検知タイプによってブレが少ないせいと理解してよいものか迷っております。 また、ブレが当たり前だとするなら検知タイプによってどれくらい違うものなのでしょうか。 ぜひ、御教授下さい。よろしくお願いします。

  • 粘性液体が落下するときに生じる渦の名前

    タイトルそのままなのですが、粘性液体が落下すると、下の方で渦を巻きますが、この渦の名称は、何だったでしょうか? 例えば、溶融したポリマーが落下した場合に生じる渦です。粘度の違いで渦の大きさが変わたりもしますよね。 コリオリ渦? カルマン渦?・・・ 思い出せなくって、すっきりしません。 お助けください。

  • 渦素粒子について、さらなる問いです。

    1.前にも申し上げましたが、渦の発生と維持の可能な原因には、攪拌者を含む攪拌メカニズムも有り得ますが、如何お考えでしょうか。攪拌メカの例として、顕微鏡下の癌細胞で、同じ所を、ぐるぐると回り続けている癌細胞も居りますし。 2.それとは独立の疑問ですが、大兄の渦素粒子は、それ自体が振動・波動している波束(wavicles)では有り得ないのでは有りませんでしょうか。同じ反・標準理論の物理学理論でも、浜岡泰治らの理論は如何お考えでしょうか。

  • 渦電流損失と直流抵抗について

    トロイダルコイルを用いて実験をしています。 トロイダルコイルの直流抵抗:Rは、ほぼ鉄損(高周波で使用するため渦電流損失)で決まってくることはわかりました。 また、渦電流、渦電流損失の理論式も理解できたのですが、渦電流損失[W]からインピーダンスメータ等で測定される直流抵抗R[Ω]を導出する方法がわかりません。 頭の中が整理できずわかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 電磁力の測定

    天秤を用いた電磁力の測定を行ったのですが、理論値と実測値に誤差が出てしまいました。 磁束密度の温度変化や測定器具による力の方向など考えられる誤差はいずれも力を減らす原因です。 にもかかわらず、実測値が理論値を上回る傾向にあったのですがこれはどういうことでしょうか?

  • カルマン渦のカルマンさんはどんな人

    でしょうか?