• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分が壊れてしまいそうです)

夫の癖に我慢の限界!結婚4年目の妻が抱える悩みとは?

このQ&Aのポイント
  • 結婚4年目の30代後半の女性は、夫の癖や習慣に我慢を重ねてきたが、我慢の限界を越えてしまった。
  • 具体的な夫の癖や習慣のいくつかは、口が臭い、髪を触る癖、クチャクチャ言わせながら噛む、家事を全部やるのが当たり前という態度など。
  • 夫は注意されるのが嫌であまり直らないため、妻は指摘を控えて我慢してきたが、最近は夫が早朝に一人でドライブに行くことに寂しさや不安を感じ、感情の冷めを感じるようになっている。また、子供の手のかかり方や夫婦仲の悪さなどもストレスとなり、将来の生活に対する不安が募っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#229691
noname#229691
回答No.24

こんにちは。 今はご主人への気持ちがさめてしまい、すべてがイヤになってしまう状況なのですね。 ご主人は「俺のやりたいようにやらせろ」「俺を縛るな」「仕事して稼いでやってるんだからお前はだまって家事育児をやれよ」「めんどくさいことを言うな」という感じですね。 それが思いっきり態度に出ていて、ご主人の気持ちにいたわりや思いやりが見えないことが、心が不安定、崩壊寸前という状況を招いているのだと思います。 ここまでくれば質問者さんがそうなるのもおかしくないですよ。   ライターの件にしろ、何度言ってもご主人が治らないというのは「そこまで思慮が行き届かない」「考えの基本が自分中心」「周りにたいして配慮したり相手の気持ちを考えるような思考回路が家庭環境か何らかの原因で欠落」しているように見えます。 自己中心性が強いんですね。こういう男性私の周りにもいますし少なくないと思います。 だから質問者さんは疲れてしまい、脱力感にさいなまれるのも理解できます。 自分を責めずにできるだけ「やるべきこと」を減らしてください。 お子さんあずけて旅行もいいですし、友人などたくさんの人と交流すること、会話することを大事にしてください。 カウンセリングを受けることも大切なことです。 そんなところから、活力も出てきますし、今度どうしたいのか行動するための良い考えが浮かんでくると思います。 あなたは専業主婦ですが、だからといって家事育児ぜんぶしょいこみ、ご主人が独身時代のように好き放題にふるまっていいなんてことはありません。結婚とは役割分担という人がいますが、仕事の契約じゃあるまいし、お互いの思いやりの気持ちがなければ成立しないですよね?  また、お子さんをあなたは十分に大事に思っていると思います。子育て放棄したいと思ってしまうことがあるのは、今の精神状態だからです。 誰にでもあることだと思います。 最後に、苦しんでいるときにただ「質問者のマイナスポイントを指摘してやりたい」という回答を寄せる方に対してはスルーしておけばよいだけの話ですよ。 人の気持ちがわからない人も世の中にはいますから・・・ がんばってくださいね。

briar_rose
質問者

お礼

28のお礼欄にまとめて書かせて頂きました。お暇がありましたらお目通しして頂ければ幸いです。 本当に心のこもった回答ありがとうございました。感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (27)

  • jakajaka
  • ベストアンサー率19% (35/176)
回答No.7

こんにちは。 お気持ち十分お察しします。 今近くに相談に乗ってくれる友人やご両親はおられますか? もし、おられるようなら、電話をして、助けを求めてください。 それが不可能であれば、ご自分の気持ちを少しでも落ち着かせるよう、すぐにでも心療内科に行かれることをおすすめします。 カウンセリングを受けて、今までの不満を全部聞いてもらって下さい。 私も以前カウンセリングを受けて、救われました。 今は結論を急がずに、ご自身が今の状態から少しでも楽に慣れるような方法を見つけてみてください。 必ず、出口はあります。 今は見えていないだけです。

briar_rose
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両親や友人は近くにいますが、正直あまり深いことを相談したくない気持ちが先行しています。 内容がほとんど夫に対する不満なので、そんなことを聞いたら両親も友人も夫のことをどう思うかと思うと・・・。もう離婚を決意しているのならいいのですが。 診療内科で話を聞いてもらうだけでも楽になれたんですか? 私もネットで調べて見ます。 少しでも救われる可能性があるのなら是非行ってみたいです。 できるならば私も夫と共に出口を見つけ、以前のような仲の良い家族に戻りたいです・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinzoo
  • ベストアンサー率29% (76/262)
回答No.6

独身子なしの32歳女性です。 相談者様のような体験が無いので回答を書くのもおこがましいですが、率直に思ったことを書きます。 自分が壊れてしまいそう、とのことですが、 爆発してしまった時点で、もうどこか壊れてしまったかもしれませんね。心が。家族への愛情が。悲しくてつらいことだと思います。我慢しないでください。泣きたい時には泣いても良いんです。あなたは、妻であり母でもありますが、一人の人間です。苦しみや悲しみがあって当然ですから。(でも、お子さんにあたらない様にだけは注意してください。) このSOSは、ご自身の身内やだんなさんの身内には出しているのでしょうか?自分達の中だけでどうにもならなかったら、一度、相談できる家族や友人に相談するのはいかがでしょうか? ただ、身内、特に両親、というのは、自分の子供を大事に思う反面、一度結婚したのだから、問題を乗り越えてもとの鞘に収まりなさい、と体裁に重きを置く人もいるかもしれません。もしそのように言われた時には、あなたの心底つらい気持ちをとにかく話しましょう。相手に理解されなくても、発言してアピールすることが大切です。自分の中にためていたのでは、誰にも伝わらないですから。 ただ、あなたも「離婚となると世間体を考えると憂鬱」と書かれていますが、今は世間体を考えている状態ではない気がします。だって、あなたの心は壊れかけてるんですよ? あなた自身を大切にして、平穏な日常を手に入れ心安らかに笑顔で生きる日々を、取戻しましょうよ。それを手にするためには、あなたの精神を蝕む”世間体”の良い(悪い?)夫婦生活、家族生活を、どうにかしなくてはならないと思いますよ。 あなたがご両親の元に身を寄せることが出来るなら、子供をつれて実家に帰り、距離を置いて冷静になってから旦那さんとあらためて話し合う、というのも1つの手です。もしくは、旦那さんのご両親でもかまいません。どちらも無理なら、うーん、一時的にでも子供を預かってくれる施設を探して、話し合いの期間中だけでも預けることは無理でしょうか?(そういう施設があるかどうかわからないので、ごめんなさい。) あなたの気持ちが冷めてしまった以上、向かう方向は離婚ということになるのでしょうが。相手が同意してくれないとこれもなんともしようがないですしね。ただ、今の状況で、「子供への愛情も冷めてしまった」という点が気になります。お子さんには、幸せに生きる権利があります。あなたが放棄したら、だんなさんがお子さんを育てることになりますけど、それでお子さんは幸せになれるのか?あなたが引き取って幸せになれるのか?これは冷静に、そして十分に考えて欲しいです。お子さんの、これからの人生のために。 経験の無い私の率直な感想です。気に障るようなことを書いていたらごめんなさいね。 身内ネタですが、私には4歳下の妹がいます。彼女は、4大卒(途中1年仏留学経験あり)で、就職したのが居酒屋。(就職氷河期だったので)そこで出会った同期の男性と同棲の末、出来ちゃった結婚。そして・・・今は、彼との間に信頼関係もなく愛情もなく、姪を連れて実家に戻ってきています。たぶん、そのうちに離婚へ向けた話し合いがもたれると思います。妹は、自分の娘を手元で育てるため、姪を保育園に預けて、とりあえず契約社員として働いています。残念ながら就職に役立つ資格が無いので、正社員の就職口を探すのは大変でしょうが・・・彼女は、とにかく、彼女自身の精神と姪との生活を守るために、動き始めました。別居を始めてからも離婚には渋い顔をしていた私達の父ですが、妹が父にじっくりとこれまでの経緯を話し、また父自身が妹の夫の行状を見聞きする間に、父の心も変わったようで、「早く別れた方がいいな。」と言っています。 と、こんな例もあるので、参考にどうぞ。

briar_rose
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当につい先日まで仲の良い家族だったのに、なぜ今この状況なのか自分でも受け入れられません。他人の不仲は聞いてもうちに限ってそんなことは絶対ないと思っていました。 親友と呼べる友人にことつまんで相談しましたが、それほど深く詳しくは話していないので「今度気分転換においしいもの食べに行こう!」と言ってくれました。今はそれだけです。 下の補足に書きましたが実両親にはあまり相談したくないです。 まだ離婚を決意したわけでもないので、結婚を続けるのなら、両親には「いい夫」でいさせてやりたいという気持ちが先行します(私のためにも)。 相談するなら義母かなぁ・・と漠然と思っています。今まで大体の相談事は、一番に義母にするようにしてきましたので・・。義母は夫の味方ばかりをせず、対応はトンチンカンな事もありますが、話を聞いてくれる人です。実家に子供をつれて帰ることも出来ません(子供の猫アレルギーのため)。わがままですが施設に預けるのも抵抗があり・・・というか、そういうのは本当によその家庭での話しだと思っていました。自分がこんな目に合うなんて・・という気持ちで一杯です。 誰からも祝福されて結婚したのに、大切な子供をこんな状況に置いてしまい、本当に情けない限りです。 ひとまずはやはり夫と話し合いを持つことかなと皆様のアドバイスを呼んで思っております。 妹さんは、母親として強く頑張ってらっしゃるんですね。私にももしそのような状況が来たら、妹さんのように強くなって生きていかなければと思います。 まとまりのない文章になりましたが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#50624
noname#50624
回答No.5

お辛いですね。わたしも経験があります。 子育てと仕事に大変だったのに何も助けてくれず、関心もない態度に毎日イライラしていました。時には子供に当たってしまったりね。 そういう夫への不満から一時期職場の男性とお付き合いしてしまったことがあって(深い関係ではないけど)、そのことが夫にばれて激しく言い合った後、お互い冷静に話し合いました。わたしが今までどれ程辛い思いをしてきたのかすべて話したのです。 その時以来ですね。夫の態度が変わったのは。 私も質問者さんのように我慢してしまうタイプです。でも、我慢しても何も解決しないです。こういう問題はやはり話し合うしかないでしょう。 旦那さんは面倒くさがるかもしれませんが、あなたがどれだけ辛いのか訴えてみてください。それでも駄目なようなら、暫く距離を置くのも仕方のないことかもしれません。 でも、子供には当たらないでください。私も経験がありますが、やっぱりかわいそうです。子供は親を選べないんです。あなたに付いていくことしかできない弱い命です。

briar_rose
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供は関係ないのだから子供には優しくと自分に言い聞かせていますが、やはり八つ当たりしてしまいます。 何度言っても同じいたずらを繰り返し、マンションなのにドンドン走り回り、ただでさえこの心境なのに、おかしくなりそうです。 子供に対しては、自分を制するようもっと努力します。 夫には今の状況を打ち明けて相談してみるのがいいですよね。 気が重いです。できれば何もかも捨てて逃げてしまいたいです。 でも現実を見つめて、頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hansamda
  • ベストアンサー率7% (10/132)
回答No.4

36歳既婚男です。正直自分の事を言われてるみたいで読んでて辛かったです。文面から言えることは、離婚が一番最適だと感じます。(その前に心療内科に行くのはありですが)書かれてるような心理状態では、 絶対にうまくいきません。一度治まってもまた同じ様態になると思います。

briar_rose
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分ではまだ話し合いの余地があるのではと思っていますが、うまくいかないでしょうか・・・。 でも一旦は上手くいったとしても、おっしゃるように「また同じ様態になる」事が怖いです。 正直離婚となってもこのような状態でひとりで子供を育てる自信もなく、夫が引き取ることになっとしてもそれはそれで心配だし、子供を引き取らないなんて母親失格だと、自分を責めてしまいそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jill1207
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.3

ここまで詳しく、書いたということは相当ですね。 先ず、親などに子供を預ける事はできますか? 子供を幼稚園などに入れる計画は? 痩せてる? ご飯は食べてる? アドバイスしたいんですが、子育てに対すり意欲など教えてください。 私も同じような事があったので、きちんとお話したいです。 そして突破口はかならづ見つかる事をお伝えしたいので、補足を記入してください。

briar_rose
質問者

補足

早速の回答、本当にありがとうございます。 補足要求がありましたので他の方のお礼よりこちらを先に書かせて頂きます。 子供には猫アレルギーがあり、私の実家では猫を飼っていて、以前アレルギーに気づかず実家に外泊したとき発作が出て大変なことになり、猫の居る家には入らないようにと主治医から指導されていますので、実家に子供を預けることは出来ません。 また私の両親は世間体を気にしたり、姉妹それぞれの家庭を比べて物を言うところがあり(私は3姉妹の末っこです)、それでなくとも昔から末娘にだけ手がかかってきたのに結婚してまでまた私だけ親の面倒になるというのは、私もできれば避けたいところで、姉二人にも合わせる顔がありません。 姉二人は実家から遠いところへ嫁いだので年に1~2回帰る程度ですが、私は実家から近いところに住んでおり、たまに母親に来てもらって子供を見てもらう事もあります(歯医者や美容院の時)。私だけ親を頼っていて、ただでさえ引け目を感じています。実家はそういう感じの家庭です。 子供は早ければ来春から幼稚園に入れる予定ですが、住んでいる地区が子供が多いため幼稚園激戦区で、希望の幼稚園に入れるかどうかもわかりません。2年保育でもいいかなと思っています。夫には幼稚園の相談も何度かしましたが、「そこでいいんじゃない?」「しんどかったら年少から入れたら?」と、適当です。親の都合でしか考えていないような感じでした。 月曜にこんな風になるまでは全く普通の生活だったので、毎日公園に行って子供を遊ばせて、ママ友とおしゃべりをして、ご飯もちゃんと食べていました。 子供には先ほど、ご飯をあげました。 私は食べてません。 これまでの育児に関しては2歳近くまで母乳を与え続けたり、できるだけ多く外で遊ばせようと努力したり、子供に良いようにと努力してきたつもりです。 放し飼いタイプではなく、うるさいくらいかもしれません。 育児サークルなどにも積極的に参加し、子供のお友達も多いです。 幼稚園も色々と情報収集してお稽古事も考え始めているところです。 以上補足させていただきました。 他に足りないところがございましたら、また書きますのでおっしゃってください。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koukunn
  • ベストアンサー率9% (14/141)
回答No.2

我慢をする必要はありません。 早く離婚すればいいと思います。 遅くなればなるほど 後々大変です。

briar_rose
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 離婚は最終手段で、できれば話し合いなどで改善できればと思っていますが、あまり話し合いが好きでない夫なので、辛いところです。 離婚という結論が出たのなら早いに越したことはないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大丈夫ですか? 私も、、つらくて、こちらの掲示板に相談させてもらっている者です。 私は結婚こそしていませんが同棲中の彼氏が、自分中心主義な。。。質問の箇条書きにあるようなことはほぼ、あてはまります。 いろいろ考えると飲み物すら飲めないし心臓が痛くなるくらいつらいです。 私は http://www.geocities.jp/moraharadoumei/ というサイトを教えてもらい、少し自分の状況がわかってきました。 質問者様はもしかしたら違うタイプかもしれませんが、なにかの参考になれば幸いです。

briar_rose
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教えていただいたURL,見れないのですが・・。 心臓が痛くなるほど辛いお気持ちよくわかります。 まだご結婚されていないのでしたら、どうか後悔だけはなさらないように・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚したいけど

    40代の主婦です。結婚14年。子供一人。夫への愛情が冷めてしまい、 一緒に生活するのが苦痛になってしまいました。 おそらく、夫も私に対しての愛情は冷めていると思います。 子供の為には、我慢して生活するのが良いと思うのですが、 お互いの為にも、離婚するのなら早いほうが良い、とも思います。 夫には、離婚したい意思は伝えてありますが、本気にしてないようです。 それに、離婚は全く考えてないようです。 夫との生活が嫌になってしまったという理由で離婚はおかしいでしょうか? ちなみに、共働きで、夫からはお金はもらってないので、経済面の心配はないと思います。 心配なのは、離婚に賛成してくれる人が一人もいないことです。

  • 結婚生活、自分の生き方がわからなくなりました

    転勤族の夫と再婚して3年、現在転勤先で暮らしています。 私は結婚22年目で離婚、2人の子供が社会人になったのを期に前夫との離婚を考えていたときに今の夫と知り合い離婚後、初婚だった夫と再婚いたしました。 前回の結婚が、夫のことを尊敬もしていない、愛情もない状態だけれど、病気(精神的な病気になってしまいました)で働けないことや、子供のこともあり自分を偽っての結婚生活でした。 けれど、今の夫のことは心から尊敬できたし、考え方や生き方が好きでしたので今度こそ自分の気持ちに正直な結婚生活が送れるな、今まで病気になってしまう程、辛い思いや苦労した分幸せになれるんだなという気持ちでした。実際、主人の仕事が忙しくなるまではとても楽しく、大切にしてくれたし、旅行や食事に行ったりととても幸せでした。 けれど、主人が昇進してからは仕事が忙しくなり帰宅は深夜だったり帰って来れない日もあって、転勤先で友人も少なく寂しい毎日が続くうちに、いったい何のために結婚したのか、分からなくなってきました。主人が大変な思いで働いてくれているお陰で生活できているのだから我慢して当たり前だとも思うのですが、第二の人生を主人と旅行に行ったり、美味しいものを食べに行ったりという楽しい結婚生活をやっと送れると思っていたので、今は寂しさでいっぱいです。主人は、私に気を遣ってくれていますが仕事でいっぱいいっぱいなので、今は仕事だけをさせてほしいといいます。責任ある役職に就いたことで、やりがいもあるようで私のことは仕事以外に考えないといけない苦痛なことのようです。やりがいのある仕事がしたいという気持ちもわかりますし、そのお陰で生活もしていけているので我慢するべきところだと頭では理解していても、これからの暮らしは、ずっと仕事に夢中の夫の背中ばかり見ての暮らしなのかと思うと悲しくなります。 離婚したくないのなら自分も趣味なり仕事なり何か夢中になるものを見つけて生活していくしかないなと思っていますが、自分をごまかして紛らわせての結婚生活なら前の結婚と同じではないかと思ってしまいます。 そんな中、半年ほどの期間、転勤しないといけないかも知れないことになり、そうなれば主人は単身赴任するといいます。その後の処遇は分からないそうです。仕事が今より忙しくなるので私がついて行っても帰って来れないときが多く、彼にとっては待っている私に気を遣うのが苦痛なようです。 私は、あきらめるしかないのでしょうか? よいアドバイスをお願いします。

  • 子どもため、自分のために離婚するか、しないか迷ってます。

    結婚して3年、1歳の子どもが一人います。 結婚して3年ですが、いろいろな経緯があり結婚してすぐに別居したので、別居して3年になります。 別居に至った経緯は、本当にいろいろあり過ぎて書ききれません。 義理の両親からのひどい言葉、妊娠中の夫の暴力などなど、いろんな事があって結婚してすぐに別居しました。 結婚してすぐに妊娠がわかり、自分の身とお腹の中の我が子を守りたいこと。それに、精神的にとても疲れていたのもあって妊娠中に実家に戻り、それっきり夫との元へは帰っていません。 子どもが生まれ、夫は子ども好きな事もあって月に1回は必ず会いに来てくれていました。遠方なこともあって、月1回が限度ですがもっと近かったら回数は増えてたと思います。生活費も毎月きちんと入金してくれていました。この3年、そんな生活が続いています。 私は妊娠中、夫や夫の義理の両親からの言動に耐えられず、離婚をずっと考えて過ごしました。けれど、そんなダメな夫ですが情はありましたし何よりも子どもに父親の存在、愛情を与えてあげたかった。 だから、離婚は自分のため、子どものため踏みとどまりました。 夫と子どもと家族3人で過ごすことを、もっと考えれば良かったのでしょうが、夫の住む遠方の町へ行く勇気がどうしても持てなかったです。ですから、夫が私たちの住む町へ来年来るという事を目標に頑張ってきたのですが、ここにきて夫から離婚を切り出されました。 理由はいろいろあるのでしょうが、私の言動に我慢ができなくなったそうです。ただ、子どもはかわいいし、私への情もまだあると言っています。こんな状況でも夫婦生活はありますし、そんな状況でも男はできるものだと言われ・・・・。そんなもんなんでしょうか? 仕事が乗りにのっている今、その仕事を辞めてまた新たにという気持ちにはなれないといことも理由の一つにあるようです。会えば喧嘩、電話でも喧嘩。そんな状況なら一緒に生活しても喧嘩ばかりで、子どもにとっても良くないと夫は言います。離婚は7割方、気持ちの中で決まっているらしく、離婚回避は難しい様子です。 今までの経緯があるので夫の元へは戻れず、新しい土地で家族3人新規一転と願って頑張ってきた私はショックです。けれど、このままの状況を続けてても子どもにとってよくない。一緒に暮らしても同じことの繰り返しなら離婚した方がいいのかなと思ってしまいます。今は夫からの暴力はあれから二度とありません。けれど、お互いに心配の種です。 私はまだ夫とやり直したいと思っています。夫婦としても、家族としてもまだ何も始っていないこの関係をどうしてもあきらめたくないのです。夫の住む町へ行くことも考えていますが、周りに助けがなかった、暴力しかなかったあの日の事を思うと足がすくみます。 けれど、子どものためにどうしてもと願ってしまうのです。ダメな夫でも子どもにとってはいい父親です。 7割決まった夫の離婚の決意を変えるには、どうしたらいいですか? 子どもを盾に使うなというご批判もあるかと思いますが、皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。

  • 子どもため、自分のために離婚するか、しないか迷ってます。

    結婚して3年、1歳の子どもが一人います。 結婚して3年ですが、いろいろな経緯があり結婚してすぐに別居したので、別居して3年になります。 別居に至った経緯は、本当にいろいろあり過ぎて書ききれません。 義理の両親からのひどい言葉、妊娠中の夫の暴力などなど、いろんな事があって結婚してすぐに別居しました。 結婚してすぐに妊娠がわかり、自分の身とお腹の中の我が子を守りたいこと。それに、精神的にとても疲れていたのもあって妊娠中に実家に戻り、それっきり夫との元へは帰っていません。 子どもが生まれ、夫は子ども好きな事もあって月に1回は必ず会いに来てくれていました。遠方なこともあって、月1回が限度ですがもっと近かったら回数は増えてたと思います。生活費も毎月きちんと入金してくれていました。この3年、そんな生活が続いています。 私は妊娠中、夫や夫の義理の両親からの言動に耐えられず、離婚をずっと考えて過ごしました。けれど、そんなダメな夫ですが情はありましたし何よりも子どもに父親の存在、愛情を与えてあげたかった。 だから、離婚は自分のため、子どものため踏みとどまりました。 夫と子どもと家族3人で過ごすことを、もっと考えれば良かったのでしょうが、夫の住む遠方の町へ行く勇気がどうしても持てなかったです。ですから、夫が私たちの住む町へ来年来るという事を目標に頑張ってきたのですが、ここにきて夫から離婚を切り出されました。 理由はいろいろあるのでしょうが、私の言動に我慢ができなくなったそうです。ただ、子どもはかわいいし、私への情もまだあると言っています。こんな状況でも夫婦生活はありますし、そんな状況でも男はできるものだと言われ・・・・。そんなもんなんでしょうか? 仕事が乗りにのっている今、その仕事を辞めてまた新たにという気持ちにはなれないといことも理由の一つにあるようです。会えば喧嘩、電話でも喧嘩。そんな状況なら一緒に生活しても喧嘩ばかりで、子どもにとっても良くないと夫は言います。離婚は7割方、気持ちの中で決まっているらしく、離婚回避は難しい様子です。 今までの経緯があるので夫の元へは戻れず、新しい土地で家族3人新規一転と願って頑張ってきた私はショックです。けれど、このままの状況を続けてても子どもにとってよくない。一緒に暮らしても同じことの繰り返しなら離婚した方がいいのかなと思ってしまいます。今は夫からの暴力はあれから二度とありません。けれど、お互いに心配の種です。 私はまだ夫とやり直したいと思っています。夫婦としても、家族としてもまだ何も始っていないこの関係をどうしてもあきらめたくないのです。夫の住む町へ行くことも考えていますが、周りに助けがなかった、暴力しかなかったあの日の事を思うと足がすくみます。 けれど、子どものためにどうしてもと願ってしまうのです。ダメな夫でも子どもにとってはいい父親です。 7割決まった夫の離婚の決意を変えるには、どうしたらいいですか? 子どもを盾に使うなというご批判もあるかと思いますが、皆様の貴重なご意見をお聞かせ下さい。

  • 離婚?

    こんにちは。 現在27歳専業主婦、夫は37歳会社員、0歳児1人家族です。 数ヶ月ほど前から、夫に愛情を感じなくなりました。 育った家庭環境が違うのか、夫はまず朝起きておはようを言いません。 子供が小さいので夕食は先に済ませますが、たまに待って一緒に食べようとすると、わざわざ待つ意味がわからない、と言われます。 食事なんて家族そろって食べる必要もないと。 たまの休日もテレビゲーム。 話しかけても、今はゲーム中、と返ってきます。 会話も続きません。 問い掛けても、イエスかノー。 口ベタなのは知っていますが、コミュニケーションとるようにしよう、と何回言っても変わりません。 私から話さないと無言です。 その他、細々したことが沢山あります。 家事や育児や私のことには口は出さないタイプで、家事も完璧にしてる方とは言えませんが特に文句も言いません。 性格は真面目で、浮気もなし(と思い込んでます)、お酒やギャンブルもたまにするくらい。 子供も可愛がっています。 ですが、すごく些細なことだと思われるかもしれませんが、自分と違いすぎる夫に、愛情を感じられなくなって、一緒に生活していても楽しいと思えず、最近では毎日虚しさを感じます。 これから毎日こんなことを考えながら暮らしていくのかと。 何回か、その気持ちを訴えました。 ですが伝わらなかったようです。 私の言い方も悪く、相手にも聞く耳がないように感じました。 結局俺はどうしたらいいの?考え方が違うんやから仕方ないことだろ。 で終わりました。 私はその冷たい態度に涙があふれてきましたが、どうなることもありません。 なだめてもらおうと泣いた訳でもありませんが、涙を見てもそんな態度か、とさらに悲しくなりました。 性格を変えてとは言いません。 ただ、もう少し歩み寄ろうとする態度が見えたらそれでうれしいのです。 妻が泣いても冷たい夫からは全くそんな態度を感じられないのです。 私が思うに、夫は私が何を求めてるのかわかってないのだと思います。 一生懸命伝えてるつもりなのに。 というかわかろうとしていないのかな?と。 特に私が離婚を申し出ない限り、私のことを好きでなくても夫から離婚を言う人ではないと思います。 愛情がなくても生活はできる関係だとは思います。 ですがこのまま気持ちを抑えたまま結婚生活を続けるのが辛いです。 わかりづらい文章で申し訳ありません。 私の夫への気持ちの伝え方や、ご意見なんでもかまいませんのでお願いします。 精神的に不安定になっているので、お手柔らかにお願いします。

  • 夫婦関係と愛情表現

    私は50歳ですが、子どもが生まれてから夫とのセックスを心からよかったと感じた事がありません。というか誘いには出来るだけ答えるようにしていますが、あまり好きな方ではないです。 上の二人が小さい時は、1~2時間おきの授乳でとにかく眠く、少しでも時間があれば寝たいし自分の時間が欲しいと思っていました。 なので、夫のセックスの誘いも乗り気じゃなく付き合ったり、断ったりと言う感じでした。 今も夫は仕事が忙しくても寝る間がなくても、セックスに誘ってきます。私にもっと必要として欲しいといいます。私は夫を必要としてないわけじゃなく 、ほかの愛情表現ではダメなの?と言っても、セックスが一番の愛情表現だと言うので、私は夫の事を考え食事の献立を考えたり、身の回りの準備をしたりするのは夫の事を思っての事なのにいくら普段の生活の中で夫に尽くしてもセックスが気に入らなければ全てがダメなのか…と考えてしまいます。 セックスがなければ良くないとはおもうのですが、最近は特に更年期もあり自分が疲れてたり、そんな気分じゃない時でも、いうと機嫌が悪くなるのでなかなか言えず、60歳になっても性欲旺盛な夫に付き合うのかと思うと…とても心配になります。 やはり夫婦はどちらか我慢して成り立っているのでしょうか… お見合いみたいな感じで結婚したのでもともと自分とタイプが違います。 私も夫も我慢できず、喧嘩になってしまったこともありましたが、いくら話し合いをしても 夫は夫婦はセックスで愛情を確認し合うものと意見が強く、私の体調や気分などは理由に受け入れてくれません。 子どもも3人いるし離婚する気は二人ともありません。が、夫は不満が多く不倫もしてます。私にもバレてますが私のせいだと悪いと思っていても別れてくれません。私への態度は少し優しくなりましたがやはり私の気持ちを殺して夫にあわせるしかないのでしょうか…

  • 夫との関係・・・

    何度も相談させてもらっています。 夫に離婚の意思があることを伝えてから1ヶ月以上が経ちましたが、何も言ってきません。 たぶん、態度で示しているのでしょう。。家事を積極的に手伝ったり、子どもの行事に参加したり・・・ 将来のビジョンは何も見えてこないし、分かりません。私からリアクションを起こして、どうするのか聞くのも嫌です。 一度は好きあって結婚しましたが、今は存在自体が憂鬱です。 私が夫に対する愛情も無くなってしまい、ぞんざいにあつかっているのは確かです。 夫からの愛情も感じられません。。。 このまま、口もきかずに一生過ごす意味があるのでしょうか? 嫌いな夫と離婚は出来ないでしょうか?? 離婚は避けるべきでしょうか?

  • 旦那とのsexが苦痛です

    私は2人の子供をもつ専業主婦です。 産後性欲がなくなってしまい、それでも断るのは旦那に悪い気がして誘われれば付き合ってたんです。 でも最近、本当にいやになってしまって、濡れもしなくなってしまいました。 旦那は子供の面倒はよく見てくれるし、子供もパパが大好きなのですが、私は旦那に対する愛情が無くなってしまったようです。 旦那は元々口うるさく、何か気に入らない事があると、すぐに態度に出ます。 子供もいるし、離婚はなるべく避けたかったので、付き合ってる時も結婚してからも今までずっと我慢してきました。好きだったから。 でも、もう、我慢の限界にきてしまったようです。 たび重なる小言、喧嘩、態度で少しずつ気持ちが離れてしまっていたようです。 この状態で我慢して結婚生活を続けていくべきか。 それとも、別れた方がいいのか。 もちろん子供は引き取りたいです。

  • 夫との我慢ばかりの生活

    29歳女で結婚4年目で子供はいません。 最近、夫との生活がいやになってしまいました。 原因はいろいろあるのですが、夫にいやなことがあっても私が温和に装った態度で接してきたことで、そんなことがずーーっと積み重なって私自身疲れてしまいました。 夫が嫌な態度でも私が我慢して接することで喧嘩しないで済むことがよくあります。 夫はわがままな人です。いかにも末っ子B型という感じです。 今は特に悪いところしか目に入りません。 そのため一緒にいるのがいやだし見るのもいやです。 先週末、夫の態度がひどくていつもは我慢するところを私は耐え切れず、あからさまに怒った態度で出て行ってしまいました。 そのときから夫の食事の準備はしていません。 かわいそうかもしれませんが、そのくらい自分でやって私がやってきたことへの感謝の気持ちを思い出してほしいのです。 今は夫のやることなすこと悪い風に見えてしまい、いらいらしてしまってできれば顔を合わせたくありません。 今朝、夫が出勤時間に寝坊していたのですが、起こすのをやめて無視してしまいました。 こうしてしまうのには、私の中でせっかく好意で起こしてあげても、夫はきっと私に嫌な態度で接すると思ったからです。 夫は基本自分のことしか考えられない人なので、起こしてもらったり助けてもらっても、自分のそのときに気持ちをそのまま態度に出してしまいます。特に私に対しては慣れてしまってるせいか酷いです。 こっちの好意をイライラで返すような人とはかかわりたくない、と思ってしまうのです。 別れたい、とまで今は考えていませんが、延長線上に離婚があるような気がします。 とりあえず実家に帰って一旦離れて生活しようかと考えております。 夫はたぶん自分は何も悪いことはしていないのに、と思っていると思います。夫はずっと仲良くやってきたと思っているのです。 でもその影には私の我慢があって、仲良くできていたのが実際です。 今までもたまに嫌になって食事を作らなかったりしたことはあったのですが、一日寝れば次の日にはいつもと同じ態度で接することができました。 ですが、今回はもう限界なのか、何日経っても気持ちが治まらず、ここで許してもまた私が同じ思いをするだけだ、と思ってしまうし、実際夫の今までの生活態度が腹立たしく思えてなりません。 自分勝手のひとことに尽きます。 ちなみに夫とのセックスは月1くらいで、私はもっとしたいと望んできて、自分から努力はしてきましたが、夫があまり応えてくれず、最近ではしたいとすら思わなくなりました。 生活で嫌な態度をとられても、まだセックスや愛情を確認できることがあれば許せたのかもしれない、と思うと、それもまた夫のせいだと思います。 私の中で、我慢の末に諦めや放棄という気持ちが沸いてきているようです。 こんな状況でも女は我慢して一緒に生活するべきなのでしょうか。。。

  • 子供のいる生活が俺には合わない・・と言う夫。

    1歳の子供がいます。夫は36歳、私は40歳です。 結婚して10年以上、子供はいませんでした。 夫は一生子供は欲しくないという人で避妊もしていました。 私は欲しかったので何度も話し合いはしましたが、最後は私が諦める形で暮らしていました。 それ以外はとりたてて問題もなく、思いやりもあり妻への愛情も深い良い夫で、夫婦仲も良好でした。 ところが、夫が避妊をしなくなり(セックスレスに近い状態でしたが)、たまたま妊娠しました。 夫は複雑そうで、それでもできた子をおろせとは言えないようで出産に至りました。 生まれてからはそれなりに子供を可愛がってくれていたので、ホっとしていたんです。 が・・夫の態度が少しづつ変わってきて、私に対して愛情や思いやりを示さなくなり、冷淡な言葉や態度になり、ひとりで過ごすことが増え、浮気しているのでは?と思える行動も見受けられるようになりました。 とにかく家にいることがつまらなさそうなのです。 先日、勇気を出して話し合ってみたら、言いにくそうにしながら言葉も選びながら、要約すると (子供は欲しくなかった、子供のいる生活が自分には合わない、しんどい) というようなことを語りました。 私は、「私にできることは何でも努力するから前向きになって私と一緒に幸せになって欲しい」と伝え、夫も歯切れは悪いけど「う・・ん・・」と返事をしました。 それ以降も、相変わらず冷たい態度は何も変わっていません。 今は、夫が愛情を示してくれない生活がとてもつらいけれど、できれば関係を修復したく離婚はしたくありません。 ただ、子供がいる生活が合わない・・といわれたら、私はどう努力すればいいのか、子供のいる家庭で夫の気持ちを幸せにしてあげられることができるのか・・わかりません。 何かアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • SSDを換装した後、Acronis True Image Plusの再インストール方法について分からない。
  • ソースネクスト株式会社の製品であるAcronis True Image Plusを使用しているが、SSDの換装後に再インストールができない問題が発生している。
  • SSDの換装に成功したが、Acronis True Image Plusの再インストールがうまくいかず困っている。ソースネクスト株式会社の製品に関する問題であり、解決策を教えてほしい。
回答を見る