• 締切済み

浴衣製作に関してお教え下さい

ただ今浴衣製作中です。 が、衿に使用しようと思っていた生地の長さが40センチほど足りません。おくみとして取った生地(単の幅を半分に切ったもの)が2M53センチ×20センチ⇒2枚あり(この長さの生地半分が衿にならないかと思っているのですがそうするとおくみ使用生地が足りなくなります)残生地が1M20センチ、衿部分は、一部とも衿で覆うのでその部分のどこかで接ぐか、右側の衿が隠れるので、隠れた部分で接ぐか、はたまた他にやり方があるのか、このような場合どのようにすることがよいのかお教え下さい。 裁断は、昔、浴衣を何枚も作ったことがあるという方に柄合わせ・裁断はしてもらったのですが、少々自宅から遠いのとプライドを傷つけてはと思い、こちらでアドバイスいただきたいと思いました。よろしくお願いいたします。

noname#55465
noname#55465

みんなの回答

  • yuna-
  • ベストアンサー率44% (214/480)
回答No.2

付け足します。 浴衣の裁断ですが、まず大きく分けて5枚に切ります。 (反物の場合です。) ・そでになる部分2枚(一番短い) ・身頃になる部分2枚(一番長い) ・えりとおくみになる部分1枚(身頃よりちょっと短い) その後、えりとおくみになる布を縦に切ります。 そうすると長い布が2枚出来ますよね。 そのうちの一枚を半分の長さに切っておくみにし、 もう一枚がえりになります。(これもかけえり分を切って2枚に) そうするとパーツは全部で6枚です。 おくみ2枚分の長さと、えりの2枚分の長さは同じはずなんです。 ここまでわかっていただけるでしょうか? なのでおくみと思う布253センチの一枚がおくみで、もう一枚がえりだと予想されるんですが、おくみを半分に切るので長さが126.5センチになります。 女物の浴衣でMサイズと仮定するとちょっと短い気がするんですよね。 お手元にある布は何枚でしょうか? 柄合わせしたのなら、身頃、おくみ、そで全てどちらが右か左か決めてあるはずなんですが目印などはないですか? 柄あわせしたのに、身頃やそで、おくみが左右逆になったりすると折角の浴衣が台無しになってしまいます。

  • yuna-
  • ベストアンサー率44% (214/480)
回答No.1

身長と浴衣は女物か男物か教えてください。 身頃と間違えたりなどはしてないですか? 裁断していただいた人にどれが身頃でおくみでエリなのか聞いてみたほうが良いような気がします。

関連するQ&A

  • 浴衣製作困ってます

    ただ今浴衣製作中です。 が、衿に使用しようと思っていた生地の長さが40センチほど足りません。おくみとして取った生地(単の幅を半分に切ったもの)が2M53センチ×20センチ⇒2枚あり(この長さの生地半分が衿にならないかと思っているのですがそうするとおくみ使用生地が足りなくなります)残生地が1M20センチ、衿部分は、一部とも衿で覆うのでその部分のどこかで接ぐか、右側の衿が隠れるので、隠れた部分で接ぐか、はたまた他にやり方があるのか、このような場合どのようにすることがよいのかお教え下さい。 裁断は、昔、浴衣を何枚も作ったことがあるという方に柄合わせ・裁断はしてもらったのですが、少々自宅から遠いのとプライドを傷つけてはと思い、こちらでアドバイスいただきたいと思いました。よろしくお願いいたします。

  • 浴衣を作るのに必要な生地

    こんにちは。 業者の方に、浴衣を作ってもらうことになりました。 反物ではなく、普通の綿の生地です。 110センチ幅です。 1着作るのに、どれくらいの生地を渡せばいいでしょうか? 柄合わせは必要のない柄です。 業者の方にはきくことが出来ない叙情があり、困っています。 宜しくお願いします

  • 浴衣でしょうか着物でしょうか。

    祖母の遺品整理をした時、 着物と一緒に出て来たものです。 (1)ピンクの物は単衣でバチ衿の物で (2)赤いの物は裏地付きでバチ衿となっています。 生地はウールでないことは確かです。 浴衣なのか着物なのかわからず気になっております。

  • 単衣は縫えるのですが、単衣羽織は無謀でしょうか?

    ウールの羽織を作ろうと思っていますが、単衣の長着(浴衣含む)しか縫った事がありません。技術的に無謀でしょうか? 裾がダメになってしまったウールの着物を、羽織に自分で仕立て直そうかと考えています。 浴衣なんかの単衣長着は5、6枚縫った事があるため、和裁書を見ながら出来ないかと思っています。 羽織だと、長着よりも技術が必要なのでしょうか? *ちなみに、羽織だと反物の並幅で襟の所を裁断するのが一般なようですが、昔の和裁書に襟の裁断を並幅の半分に裁断して羽織を作る方法が載っていたため、その方法を取り入れて作ろうと思っています。(これだと長着の襟の裁断と同じサイズなので)

  • 浴衣にレース。

    浴衣にレース。 浴衣を作っているのですが、裁断の際に寸法を間違えてしまいました。 襟を縫い付ける部分を多く(広く?)切ってしまい、目立つ場所なので誤魔化す事もできず、そのままの寸法で襟を縫い付けると、着たときに襟元が広く開いてしまいます。 そこで、足りない部分にレースを継ぎ足すのはどうかと考えました。場所は、画像のオレンジの部分です。(絵が下手で申し訳ないです…) 透け感もあって涼しげになるし、これはこれでおもしろいかも、と思ったのですが、皆さんはどう思いますか? また、これ以外に、良い誤魔化し方があれば教えてください…!

  • 浴衣縫える方 教えて下さい

    自分では縫えません 依頼するので生地だけ探していたのですが 6才子供用の浴衣:必要な生地 幅108×4m程度 とても気に入った生地が幅38cmのものなのです 浴衣には適した生地で、これで6才用を作る場合6m程度で作れますとの説明書き(ネット上で販売されています) 自分で縫えず依頼する手前、面倒は掛けたくなく、かつ折角の機会ですのでキレイに仕上げて欲しい所・・ 幅108で作る所、幅38の生地で製作した場合 1)面倒な作業になりますか? 2)つぎはぎ的な作業になりますか?(それとも幅の有る布でもどの道それ位にカットして作るものなんでしょうか?) ちなみに子供用ですが袖の長いタイプの浴衣を作ってくれるそうです よろしくお願い致します。

  • 浴衣に博多帯?

    子供の頃,母が私に浴衣を着せてくれた時,献上柄の博多帯(独鈷柄というもの。夏用のメッシュのような織りではなく普通の織りです)の幅を半分にして着せてくれました。いい帯なので今年浴衣を着る時に自分で締めてみたいのですが,浴衣に博多帯は和装の常識からするとおかしいのでしょうか。 ちなみに浴衣は麻混でわりとパリッとしています。 衿をつけたりせず,あくまで浴衣に素足,下駄で着ようと思っています。 あと,背が高いので帯は半分ではなく3分の2くらいに折ろうと思います。 母は既に亡くなってしまったので近くに聞ける人がいなくて困っています。よろしくお願いします。

  • 浴衣について

    前回浴衣の帯と、カゴバッグについて質問しました☆帯の画像も添付したので回答いただけると助かります。 浴衣は薄紫の生地に青やえんじの小さな桜柄で、 家にある帯を合わせようと思っていました。 画像の帯はどうでしょうか? 左側は無地の明るすぎない黄色で、右側は所々に花柄の入った(柄はそんなに目立たない)山吹色の帯です。 あとカゴバッグの購入を考えています。 安くて可愛いのを見つけたのですが、持ち手の部分が茶色い革?ビニール?(カゴ素材ではなく、普通のかばんと同じ素材)です。浴衣には合わないのかなぁと思うのですが、どうでしょうか。 回答よろしくお願いします(*´▽`*)

  • 浴衣の着こなしについて

    最近、浴衣のセット販売品で「綿の浴衣・細帯・丸ぐけ」と言う物を見かけます。 丸ぐけを使用するという事は、浴衣を単の着物風に着用するという事でしょうか?(初心者で申し訳ございません) 浴衣は、あくまでも夕方頃から着用する物だとすると もう少し、日が高い内からお出かけしたいという事になると 半襟や足袋を着用しての街着的着こなしが良いのでしょうか? きちんとした場所なら、絽や紗の着物と言う事になるのでしょうが 早めの待ち合わせで、花火を遠方まで見に行く時などは 市販の伊達襟(浴衣用)や足袋を着用して出かければ何とか 顰蹙をかわずに済むのでしょうか? 最近は、そんなに拘らずに楽しまれていらっしゃる方が 多いようですが、如何なものでしょうか? 着付けをお仕事にしていらっしゃる方は、 どのようにお考えになられますか? お答えいただければ、嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 着物の仕立て方について教えてください。振袖をネットで購入し、仕立てもたのみま...

    着物の仕立て方について教えてください。 振袖をネットで購入し、仕立てもたのみました。先日出来上がってきたのですが、疑問に思うことが多いのです。 普通衿は掛け衿と地衿に分かれていて、縫い目は一箇所ずつだとおもっておりました。 しかし身頃の内あげと同じラインで内あげと同様の縫い方で縫ってあります。 また、上前おくみ、下前おくみ、共に内あげ同様に縫ってあります。 つまり、着物を一周するように同じラインで縫い目が入ってることになります。 私の他の着物では糸が隠れて生地を折っただけのように見えますが、一度縫った後からさらに押さえるように縫ってあります。 表生地に内あげのラインで一周縫い目が入っていることになり、とても目立ちます。 振袖の場合柄合わせをするために、衿やおくみも縫うことがあるのでしょうか? 内あげというのは、あとで縫い直す予定がない場合でもやはり必要なものなのでしょうか? また、襦袢の丈は身長から概算してどの位が適当なのでしょうか? 着物には決まりごとが多いと思います。わからないことだらけなので、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう