• ベストアンサー

2段階右折が必要な交差点での原付の転回

hirokazu5の回答

  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

右折目的で右折車線に入ることを禁止されているとき、 転回だから右折車線に入っても良い、とはちょっと思えません。 何のために禁止されているかを考えれば。 2回目に2段階右折ができない状況であれば、 普通の右折もできないわけで、 残る選択肢は、エンジンを切って歩行者に変身しましょう。 なお、降りるだけじゃなくて、ちゃんとエンジンを切りましょう。 壁に耳あり障子に目あり、交差点に白い大型二輪車あり。 でも、50ccに荷物用の側車をつけていたら打つ手なし???

dsakusaku
質問者

補足

質問の仕方が悪くて申し訳ありませんでした。 2回目に2段階右折できないときは、2車線のことを想定していました。 現在走っているのが3車線で、交差しているのが2車線のときです。 普通に2段階右折をするときのように、交差点の端まで行ってしまうと自分の右側の車線が右折レーンとなり右折できません。

関連するQ&A

  • 原付以外の二段階右折

    二段階右折は原付しかしてはダメな行為ですか? 250CCのバイクに乗っていますが、たまに交差点で右折したいのに右折禁止標識があったり、その道路が転回禁止があって転回したいのにできない場合に、原付の時を思い出して、二段階右折して、右折(転回と同じ効果)、直進(右折と同じ効果)したらいいのでは?と思いました。 原付以外でもして問題ない場合、1車線や2車線で、二段階右折標識ない場合はダメですか? 二段階右折禁止場所では原付以外もダメですよね?

  • 原付二段階右折

    車は乗りますがバイクには乗らないのでわからないのですが、原付の二段階右折ってありますよね。二段階右折しなければならない交差点は、交差点に必ずその表示があるのですか?それとも、こういう交差点では二段階右折しなければならない、という規定があるのですか? なぜこのような質問をするかと言いますと、けっこう大きな交差点で車と同じように右折して行く原付を見る事があり、二段階右折しなくていいのかな?と思うことがよくあるものですから。 原付に乗っておられる方は、二段階右折をあまり守らない人が多いのですか?たしかに面倒だとは思いますが。

  • この交差点は二段階右折しなきゃダメでしょうか

    片側二車線で片側一車線の道に右折しようとします。 交差点付近では右折用三車線になっています 原付の私が右折する場合 A右折用の車線に入って右折 B交差点の脇で一旦停止し原付の向きを変えた後、信号が青になってから進む。二段階右折。 たしか、3車線以上の交差点だと二段階右折禁止の標識がないかぎりBの方法をとらなければ、いけないはずですが、 わたしが今悩んでるこの交差点は本来は二車線だが、交差点近くだけ三車線。 それに交差する道の一方は片側一車線である。 この交差点は二段階右折しなきゃダメでしょうか?

  • 原付の二段階右折で困ります

    こんにちは、よろしくお願い致します。 本日、原付を乗っていて疑問に思ったことがあります。 神奈川県の新横浜駅近くにある「岸根」という交差点を小机方面から通ると ← ↑ → という指示標識でした。 二段階右折禁止の標識がなかったので右折する場合は 二段階右折を右折する必要があります。 さらに右折した先が4車線で 左から二車線が桜木町方面、残りが磯子方面です。 この場合、小机方面から磯子方面に右折したい場合は 真ん中の車線に入り二段階右折をして、左から3車線目で待機するのがいいのでしょうか。 どう通行していいのかわからないのでいつも岸根を左折して適当にぐるっと回って磯子方面に行っています。 原付で通行したことある方、または詳しい方、ご教示お願い致します。

  • 原付はすべての交差点で2段階右折なのでしょうか?

    タイトルのとおりです。原付は、すべての交差点で2段階右折なのでしょうか?それとも3車線以上の交差点では、2段階右折なのでしょうか?それから何時からそういう法律になったのでしょうか? よろしく御願いします。

  • 原付の2段階右折

    50cc以下の原付自転車は3車線以上の交差点で二段階右折しなければならないのは わかっているのですが 現状走っている道路が2車線で、交差点で右折した後の道路が3車線の場合は2段階右折するのでしょうか?

  • 原付の2段階右折について

    原付の2段階右折について、2点、質問させてください。 1点目は、3車線と、1車線の交差点でも、3車線側から交差点に進入した場合は、指示がない限り2段階右折をしなければいけないのか、ということです。 2点目は、右折のランプは出す必要があるかどうかです。実際の2段階右折では、交差点進入後左に寄るような感じなので、左折ランプを出した方が、後方車両には親切な気もするのですが。。。

  • 原付の2段階右折

    原付(50cc以下)は2段階右折を指定された場所(2段階右折の標識がある場所)又は、2車線以上の信号機がある交差点では2段階右折をしなければならない(記憶が間違ってたらごめんなさい)。 と、道交法で決められていますが、2車線以上で信号機の無い交差点を右折するには、右の車線に入って車と同じように右折してもいいのでしょうか? もし、それが出来るのであれば、信号機のある場所では2段階右折なのか理解できません。 また、左車線は左折専用レーンというのもたくさんありますが、その場合は真ん中のレーンに車線変更しなければならないですよね。 真ん中のレーンに車線変更できるのであれば、右折レーンに車線変更できると思いますが、なぜ駄目なんでしょう? それと、2段階右折する場合は左端を直進、ウインカーは右をだす。と、道交法で決められますが、 これって、後ろを走っている車はあわてません???

  • 原付による交差点での右折

    はじめまして。最近、通学のために原付の免許を取得したものです。実は通学する上で、下記のような国道と交えた交差点があるのですが、原付でどのように進めばいいかわからず悩んでいます。走るのもまだ慣れていないので、余計に不安です。よろしければ、アドバイスをいただけませんでしょうか。     (1) (2)  ↑ ↓ ↓ \ \    \   \ \ \ \  |A|     \ \    \_| |       \ \ \   \  ---------        ----------- →  - - - - -       - - - - -  →    - - - - -       - - - - -   ---------       ----------- ←  - - - - -       - - - - -  ←    - - - - -       - - - - -  ------------     ------------             |  |  |            | B|  |             |  |  |             ↑ ↓ 矢印は車の方向です。 (1)は直進専用道路 (2)は直進及び左折専用道路。 通学する上で、BからA(脇道)へと行かなければならないのですが、どのように進行すればよいでしょうか? 2段右折の標識はないので、友達は小回り右折で渡っているのですが、とても危険そうで心配です。小回りで右折しようとすると、対向車の進行によって中々進めない状態で、しかもこの道は市バスが多いために、右折しようとするバスによって直線を走ってくる車が見えず危険ですし、停まっているとバスにも迷惑をかけてしまいます。 この場合、2段階右折を利用したほうがいいのでしょうか?それとも、小回り右折で進めるよう、慣れるしかないのでしょうか?出来る限り安全に進める方法がありましたら、教えていただきたいです。 わかりづらい図で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 二段階右折が不可能な交差点?

    二段階右折禁止の標識がなく、車線数が3つの交差点があります。 左から交差する道路は指定方向外進行禁止により直進ができません。 言葉だと伝わりにくいので、画像を添付しています。 このような交差点では、原付は右折が不可能となり、横断歩道を歩いて押すか、右折自体を諦めるしかないのでしょうか?