• ベストアンサー

保険料の上限について

健康保険料は年収が高いともちろん増えますが上限は いくらでしょうか。例えば一億円稼ぐ人の保険料が年 何百万もとられるなら自己負担でも払わない方が得ですが どうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 こんにちは。#3です。補足をいただいたきましたので、もう一度失礼します。62万円は厚生年金保険の上限額であって、健康保険料は121万円なのです。  前回、貼付したPDFのサイトをもう一度ご覧になってください。表の一番左側の縦列に、1級から47級までの標準報酬月額が並んでいます。それに対応する厚生年金保険料が右端の黄色の列、健康保険料がその隣の緑の列です。  健康保険料は標準報酬月額の最低額の5万8千円から最高級の121万円まで、対応する料率が並んでいますね。一方、厚生年金は幅が狭くて、9万8千円から62万円になっています。  

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku1904/ryogaku01.pdf
kikk
質問者

補足

助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

 こんにちは。国が定めた上限があります。健康保険と厚生年金の保険料計算には、給料の金額水準から導き出した標準報酬月額と呼ぶ数字を使いますが、現時点では上限は121万円です。  健康保険料率は健康保険組合によって異なりますが、例えば政府管掌健康保険組合(主に中小企業)だと8.2%ですから、月額の保険料は121万円×8.2%=99,220円。約10万円です。確かに結構、高いですね。  もっとも国民はすべて健康保険か国民健康保険に入らなければいけませんので、自分の判断で自己負担にすることは基本的にできないです。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/ryogaku1904/ryogaku01.pdf
kikk
質問者

補足

ありがとうございます。上限は65万円ではないのですか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.2

平成19年度の国民健康保険税  医療分保険料の世帯当たりの上限 56万(年間)  介護保険料分の世帯当たりの上限  9万(年間)  医療分+介護分の世帯当たりの上限 65万(年間) 収入が増えても、世帯当たりの上限がありますので、国保に関しては、扶養家族がいなくても、増えても上限は同じです。年度により増えますので、今年度は、上記の通りで、計算式は所得割額x7.1%に被保険者均等割額x人数(一人当たり16680円)、世帯別平等割額21600円、この合計から10円未満を切り捨てしたものです。その上限が上記になります。 このように上限がありますので、前年度収入が高いと、今年度失業していても65万円支払うことになることもあるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

○国民健康保険  医療分の上限 53万(年間)  介護分の上限  9万(年間)   医療分+介護分の上限 62万(年間) ○健康保険(政府管掌健康保険)  医療分の上限 482160円(年間)40180×12ヶ月(本人負担分のみ)  医療分+介護分の上限         554484円(年間)46207×12ヶ月(本人負担分のみ)  (本人負担分と同額を会社が拠出:本来の保険料は×2になります) ○健康保険(会社の健康保険組合)  各健康保険組合によるので不明(政府管掌保険が参考になるかと)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険料の上限額って?

    国民健康保険料の上限額って決まっているのですか? 年収はいくら以上だと上限額を支払う事になるのですか?

  • 自立支援医療の自己負担上限について

    自立支援医療の受給者証を頂きました。 自己負担上限額が医療保険上限額となっているのですが、いったいいくらなのでしょうか? ちなみに健康保険は私学共済です。 よろしくお願いします。

  • 健康保険料の上限

    国民健康保険で月7万円の保険料請求がきました。(妻に土地の収入があったため) びっくりしました。ばかばかしいので、会社に入り健康保険に入ったらどうなるのでしょうか。 (すこしは安くなると思うのですが)健康保険の上限はあるのでしょうか?

  • 国民健康保険と任意継続被保険ではどちらが得ですか?

    約1年半勤めた会社を明日退職します。 しばらくは自分で保険料を支払わなければならないと思うのですが、 国民健康保険と任意継続被保険ではどちらが得なのでしょうか? 家族構成(同一世帯) 父(会社員) 57歳(年収700万) 母(パート) 55歳(年収100万) 私(会社員) 25歳(年収320万)昨年は200万 弟(会社員) 23歳(年収300万)昨年は50万 現在、父の健康保険に扶養で母が入り、 私と弟はそれぞれ個々の会社の健康保険に入っています。 自己都合で退職となるため、失業保険は3ヶ月間の給付制限がかかり、 その間は無収入となります。 (給付制限中に就職してしまう可能性が高いです。) 私が毎月給与から健康保険料として控除されているのは 7040円ですので、任意継続では全額負担で14080円となると 思いますが、合っているのでしょうか? また国民健康保険では、前年の世帯収入などが関係してくると 聞いたのですが、実際いくらぐらいになるのかよくわかりません。 さらに請求が世帯主に来るなど少し面倒な気がします。 母は父の扶養に入れば?と言いますが、そんなことは出来るのでしょうか?・・・・。確か今の年齢では無理だった気がするのですが。 具体的な金額でなくても構いませんので、よろしくお願いします。

  • 雇用保険・年金・健康保険について

    8年ぶりにパートを始めようと思うのですが、日給5600円×20日=一ヶ月112000円                           一ヶ月112000円×12ヶ月=一年13440000円(年収)  になりますが、自分で保険に入った方が得なのか?主人の扶養のままでいたほうが得なのか?以下の質問におおよその金額までわかる方、どうぞ教えて頂けますでしょうか?     1)主人の会社の扶養手当てが、月15000円ついているのですが、年収を103万以下にして扶養のままでいた方が得なのか?(3号のままでいる)     2)自分で雇用保険も健康保険も年金も全て払った方が、得なのか?(1号になる。その場合、会社でついている15000円が無くなります。)その場合いくら取られるのか?   今年住宅を購入しているので、二千万位の借り入れがありますので、主人の税金の控除はこれだけで、もどりがあります? 関係ないですか?     3)今、政府が扶養者控除を無くすとか、扶養者控除に所得制限を設けるとか言っていますが、所得制限を設けた場合、年収の少ない人は今まで通り扶養者控除を受けられるのでしょうか?         1)、2)の質問は詳しくおおよその金額までわかる方、教えていただけたら、有り難いです。 税金の事、保険の事はよく解らなくて、質問が、わかりずらい事を、お許しください。

  • 入院保険の意義

    現在、入院保険を検討しています。 検討しているものは月5000の保険料で入院一日一万円が出る 内容のものです。 妻は若く健康なうちに保険に入った方が良いと言うのですが、 私は死亡保障だけで、入院保険はいらないのではないかと思っています。 それは以下のような話を本で読んだことに起因します。 ■月間の医療費の負担額は上限8万円程度で、それ以上は国(市区町村?)が負担してもらえる ■病床数不足により一回の入院あたりの入院日数が近年非常に短縮化 されているetc 月々5000円とはいえ、払い続ければ200万円になります。 これを負担額上限の8万円で割ると約2年分の医療費に 相当します(超単純計算ですが…) 果たして自分が計2年以上入院することがあるのか…、 確率、可能性の話になってしまいますが想像がつきません。 よく「白血病の治療にはお金がかかる」などと聞きますが いくら手術代など医療費がかかっても上限を超える部分は 負担しなくてすむのではないのですか? それらを踏まえると入院保険に入るくらいなら投資に回して 増やした方が有意義に思います。 皆様はどのようにお考えですか? 私は保険会社に不安心をあおられているような気がしてならないのですが…。 皆様のご意見をお聞かせいただけますよう、宜しくお願い致します。

  • 健康保険に加入せずに

    無保険で病院に受診すると保険があれば3割のところを10割負担になるのだと思いますが、実際は10割以上となるのはなぜなのでしょうか? 10000円の診療費に対し、保険に入ってれば3000円の負担、無保険なら10000円なんだと思いますが、実際は10000円ではすまないようです。 これはなぜなのでしょうか。 私は割と健康な方です。 正直今まで払ってきた保険料と健康保険の恩恵とは釣り合いがとれていません。 数少ない受診で10割負担で過ごしたかったです。 その方がだいぶ得だからです。

  • パート年金拡大

    今朝おきて新聞をみると【パート年金拡大】とありました。 読んでみると年収117万円以上、1年以上の勤務のパートを対象に厚生年金が適応されるとの事。 これは今まで130万円のラインが117万円に下がるという解釈でいいのでしょうか? 現在130万以上の年収の人は13300円支払っている金額が7000円に下がりますが130万以内で働いている人には負担が増えるって事ですよね? 健康保険はどうなるのでしょう?年金は自分で支払い健康保険は主人の扶養なんて事になるのでしょうか?健康保険も自分で負担する場合はいくらくらいの負担になると思いますか? 私は子供が塾に通い始めたので先月からパートをはじめたばかりです。 103万以内か130万以内かの選択に悩んでいたのですが・・ 117万を少し超える程度なら117万以内にしたほうがいいですよね? 117万を超える場合は年収がいくら以上になればプラスが生じてくるのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 国民健康保険料の上限金額は?

    或る情報によれば「国民健康保険料の上限金額」は年額56万円でそれ以上は支払う必要はない。との案内がありますが、もう一つの情報は77万円が上限とあります(某市役所のこたえ)。正解はどちらでしょうか?はたまた第三の正解があるのでしょうか。

  • 退職後の健康保険の選択

    夫婦共働きで私が妻より2年5ヵ月程年上です(学年は3年違い)。 私が約4年後に定年となり、その時妻はまだ57歳ですが同時期にリタイアする予定です。しかし、その際に健康保険をどうするかが課題です。 私は現在の年収は約1400万で健康保険は月々32,000円程度支払っています。妻は年収300万くらいなので、恐らく1万も取られていないでしょう。私の年収はこれから少し減少しますが、退職後に任意継続を選択した場合は44,000円程度になると見積もられています(退職後は会社負担が無くなるのでその分も個人負担になるが、上限値があるので2倍にはならない)。 完全に同時退職せず、どちらか片方が早く辞めて配偶者の扶養に入り、その後任意継続を利用するのが保険料の負担が少ないと考えています。我が家の場合は、妻の方が保険料が安いので、妻には私より数か月長く働いてもらって、私が退職後に妻の扶養に入り、その後妻が退職した時に任意継続を選択するのがベストかと考えていますが、この処置でよろしいでしょうか。

白酢過酸化水素水とは?
このQ&Aのポイント
  • 白酢過酸化水素水とは、白酢、過酸化水素、および塩を使用した液体のことです。
  • 白酢過酸化水素水は、翻訳機を使用しても白酢過酸化水素水となりますが、そのような物は存在しません。
  • 白酢過酸化水素水は調べても見つかりません。翻訳して欲しい文章の意味が不明な場合は、他の方法で意味を探すことをおすすめします。
回答を見る