• ベストアンサー

原子の励起

励起が起こるのと、発光に時間差があるということはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

>つまり、第一励起状態から第二励起状態に励起したということですか?  逆です。  電磁波を出すのは低いエネルギ準位へ遷移するときで、高い準位へ励起するときは、逆に電磁波か何らかのエネルギを吸収します。  つまり、「オレンジ色」の発光が見られたときは、E3(第2励起状態)→E2(第1励起状態)への遷移が起こったと考えられるのではないでしょうか。  整理の為に、実験で起こるNe原子の代表的な励起の過程を記しておきますと次のようになります。  ちなみに、ここでは加速電圧が約19eV程度までとしましたが、加速電圧を大きくすれば、遷移できる励起状態が増えますので、それらを考慮する必要があります。また、他の原子が放出した電磁波を受け取って励起する過程は省いてありますので、注意してください。(これらのケースをすべて書くと大変ですので。) E1→E2→E1:       (基底状態)+16.7eV → (第1励起状態) → (基底状態)+紫外線(74nm) E1→E3→E1:       (基底状態)+約19eV → (第2励起状態) → (基底状態)+紫外線(約65nm) E1→E3→E2→E1:    (基底状態)+約19eV → (第2励起状態) → (第1励起状態)+赤色(約620nm) → (基底状態)+紫外線(74nm) E1→E2→E1:       (基底状態)+約19eV → (第1励起状態)+約2eV → (基底状態)+紫外線(74nm)+約2eV E1→E2→E3→E1:    (基底状態)+約19eV → (第1励起状態)+約2eV → (第2励起状態) → (基底状態)+紫外線(約65nm) E1→E2→E3→E2→E1: (基底状態)+約19eV → (第1励起状態)+約2eV → (第2励起状態) → (第1励起状態)+赤色(約620nm) → (基底状態)+紫外線(約65nm) http://www.ecosci.jp/i/vis00.html  ようやく全体像が見えてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>電子を加速してNe原子に当てて励起させるということを考えています。フランク・ヘルツの実験です。 あぁ、ちょっと前に「フランク・ヘルツの実験」という質問がありましたが、この質問をしたのも貴方だったんですね。 フランク・ヘルツの実験はやった事がないので、ネットで調べられる程度の事しか分かりませんが、「フランク・ヘルツの実験」の質問とあわせてだいたい状況はわかりました。 >極大値を観測したときには発光はなく、加速電圧を少し大きくしたところでオレンジ色の発光がありました。 「少し」ってのは、2Vくらいですかね? もし、そうなら、下記をヒントに考えてみてください。(分からなければ補足して下さい) 全然違ったら、下に書いた事は無視してくださいm(_ _)m >励起エネルギーが16.7eVのときに発光が起こるのはおかしいですよね?? 脱励起はしているはずですから、発光はしているでしょう。ただ、16.7eVというと紫外線ですから、目には見えません。ちゃんとした機械を用意すれば、発光していることが確認できると思います。けど、いずれにしても、貴方が見たというオレンジの光はこの光ではない事は分かりますね。 ところで、貴方が質問した「フランク・ヘルツの実験」の#1さんのリンク先(参考URL)によれば、 Neの第1励起状態と第2励起状態のエネルギーの差は2eV程度のようですね。このエネルギーを持つ光(光子)の波長はどれくらいでしょう?この光は可視光でしょうか?可視光であれば、何色でしょう? この事をふまえて、 >そこで僕は極大値より大きいところで発光が出ているのだから、そのずれた分の加速電圧でなんとかオレンジ色の発光がでるようにならないかと思ったわけです… の方向で考えるのがよいでしょう。

参考URL:
http://www.shiga-ec.ed.jp/kagaku/05shisets/katsuyo/kiki_phys_12.pdf
noname#44630
質問者

補足

まさにオレンジの波長域ですね… つまり、第一励起状態から第二励起状態に励起したということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

>電圧で加速させた電子を当てて励起させているとすれば、励起が起こったときの電圧ではなく、発光が起こったときの電圧をエネルギーに変えたと考えていいのですか? えぇっと、「電子を電場で加速して、原子を(?)励起した」という状況を考えているのだろう、というは分かるのですが、それ以外の部分は全く分かりません。 「励起が起こった時の電圧」「発光が起こった時の電圧」とは? 「電圧をエネルギーに変える」とは?(電圧にはならないと思いますが)

noname#44630
質問者

補足

すみません!!補足が中途半端すぎでした… 電子を加速してNe原子に当てて励起させるということを考えています。フランク・ヘルツの実験です。 励起しているとこをみるにはプレート電流を見て調べたのですが、電流が極大値のところで励起が起こっているはずなのですが、極大値を観測したときには発光はなく、加速電圧を少し大きくしたところでオレンジ色の発光がありました。 解析結果、電流が極大値をとるときの加速電圧では励起し、基底状態におちるときにはオレンジ色に発光するエネルギーに達してないことがわかりました。 そこで僕は極大値より大きいところで発光が出ているのだから、そのずれた分の加速電圧でなんとかオレンジ色の発光がでるようにならないかと思ったわけです… 書いているうちに自分でも分からなくなってしまいました。すみません。 励起エネルギーが16.7eVのときに発光が起こるのはおかしいですよね??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

もちろん。 場合によっては1桁くらい違いがあるかもしれませんが、オーダーとしては、10^(-8)secくらいのようです。

noname#44630
質問者

補足

電圧で加速させた電子を当てて励起させているとすれば、励起が起こったときの電圧ではなく、発光が起こったときの電圧をエネルギーに変えたと考えていいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 励起子発光とは?

    励起子発光=レーザーと考えればよいのでしょうか? もしそうならイメージし易いのですが、 違うようなら励起子発光はどのような方面に応用されているのでしょうか?

  • 励起子分子について

    いつもお世話になっています。励起子分子について質問です。 励起子分子の発光強度が励起子の発光強度の2乗(or 励起強度の2乗)に比例する理由がいまいちわかりません。 励起子分子を生成する方法として2つあると思います。 一つは2光子共鳴により直接励起子分子を生成する方法 もう一つは励起強度を強くすることで励起子をたくさん生成し、励起子状態を経て励起子分子を生成する方法です。 前者の場合、2光子共鳴の起こる確率が励起強度の2乗に比例するので、励起子よりも励起子分子のほうが多く生成され、励起子分子の発光強度が励起子の発光強度の2乗に比例するのかなーとなんとなく想像できます。 後者の場合はどうして2乗に比例するのでしょうか?できればイメージしやすいように説明をお願いします。 宜しくお願い致します。

  • 原子の励起

     電圧をかけて高エネルギーを持たせた電子が水素原子の電子にぶつかると,水素原子の電子はエネルギーを得て,軌道が外側に遷移しますよね。そして,水素原子が励起状態になって,そのままでは不安定なので,安定な状態に戻る(より内側の軌道に戻る)過程でそのエネルギー差に応じた光子が出ますよね。  この軌道はn=1,n=2,n=3, …ですよね。それと,水素の電子はK殻にありますよね。ということは,n=1, n=2, …, n=∞の軌道はK殻の中にあるいうことですか??  それと,いっぱい電子を持っている原子が励起状態になると,最外電子殻の電子(たち)のみが外側の軌道に遷移するのですか??  教えてください<(__)>

  • 束縛励起子って?

    InGaAs/InP MQWを77KでPL測定したところ、メインのピークの少し長波側に鋭いピークが現れました。先生には「これは束縛励起子による発光だ」と言われました。 本で「束縛励起子」調べたところ、「不純物や欠陥などに捕らえられた励起子」と書いてあります。 励起子がとらわれるもので不純物や欠陥以外のものはありますか? またなぜ不純物、欠陥等にとらわれるのですか? 知識をお持ちの方、ぜひよろしくお願いします。

  • 励起子束縛エネルギーについて

    半導体のGaN、ZnOなど励起子束縛エネルギーが大きいからいいなどとの話を聞きますが、励起子束縛エネルギーとは励起子を破壊するのに必要なエネルギーなのでしょうか。 また、このエネルギーが大きいとどういった利点、欠点があるのでしょうか。 なんとなく、束縛のエネルギーが大きいと、電子と正孔が一緒にいる確率が高くなって発光効率が上がるような気もしますがどうなのでしょうか。 調べて見ると、LEDなどの発光デバイスに、GaAs系が広く使われていますが、これば束縛エネルギーが前者に比べてかなり小さいみたいです。

  • 励起発光の仕組みは?

    原子が励起光によって発光する場合、 具体的にはその原子のもつ電子が励起光を吸収して励起し、 高軌道に登り、すぐ元の軌道に落ちる時にその落差分の エネルギーを蛍光として放出する。  では、原子でなく蛍光色素という物質の場合は、励起光 を吸収するのは、どの電子なのか?それとも分子全体? そしてその後、どうやって蛍光を出すのか?  ご存じの方、よろしくお願い致します。

  • 原子の励起エネルギーについて

    「基底状態の原子に「原子の励起エネルギーE1」と同じエネルギーの光子をあてると(又は何らかのことを施すと)、その原子は、基底状態から励起状態になり、その後(平均寿命で?)、エネルギーE2=h・ν2(=E1?)の光子を放出して、基底状態に戻る」、というような現象があるかと思います。 質問(1) 原子が励起状態から基底状態に戻るときに(戻ることにより)原子から放出される光子のエネルギーE2=h・ν2は、 (A):地面からの高さ(重力の強弱)によって異なるのでしょうか? (B):あるいは、地面からの高さ(重力の強弱)によらず同じなのでしょうか? 質問(2) 「原子が励起状態から基底状態に戻るときに原子から放出される光子のエネルギーE2=h・ν2が、地面からの高さによって異なる」場合(質問(1)で(A)の場合)、それは、 (D):原子の励起エネルギーE1が重力の強弱によって違うため(E1=E2なので、E1が違うとE2も違うことになるため)?、 (E):放出される光子のエネルギーE2が重力によるドップラー効果の影響を受けるため?、 (F):(D)と(E)の両方のため?、 (G):その他のため?、 なのでしょうか? 質問(3) 質問(2)で(D)(又は(E))の場合、 (H):「原子の励起エネルギーE1」≠「原子が励起状態から基底状態に戻るときに放出される光子のエネルギーE2」になるのでしょうか?、 ( I ):あるいは、その他のことになるのでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 (何かおかしなことをいっている、意味不明の場合は、無視してください。「分かっていれば、質問しない」→「質問しているというこは、よくわかっていない」ということで、ご容赦ください。) よろしく、おねがいします。

  • 励起について

    励起すると脱励起して元の安定状態に戻ろうとしますが,じゃあ励起したままで脱励起をしない場合ってあるのでしょうか? また,あったのならそれはなぜなのか知りたいです! どなたか教えてください!!

  • なぜ励起子は再結合するのに原子は再結合しないのですか?

    励起子はホールと電子がそれぞれ、原子で言う陽子と電子のように振る舞い原子のような状態になったものと説明されますが、 励起子はホールと電子が再結合して消滅するのに対し、 原子は陽子と電子が再結合して消滅することがないのはなぜなのでしょうか? 以前、陽子と電子がぶつからない理由を誰かに聞いたところ不確定性原理により電子が原子核に落っこちることがないからだ、と教えてもらいました。 その理屈でいくと励起子も落っこちることがないように思うのですが、どう解釈すれば良いのでしょうか? あるいはホールの周りを回っている電子ではなく励起子の外から飛んできた電子と再結合するということなのでしょうか? どなたか何卒よろしくお願い致します。

  • 励起光・蛍光の波長スペクトル

    吸光・発光の波長は不連続な値をとるけれども、なぜ実際の励起光・蛍光のスペクトルは連続になるのかを教えてください。