• 締切済み

タイホンダってどうですか?

Air Bladeってバイクにすご~く惹かれてるんですが、どうなんでしょうか? 乗ってる方がいらっしゃいましたら、ぜひインプレッションを聞いてみたいです。 Air Bladeだけでなくても、タイホンダ車全般に関わる事でも結構ですが… Air Bladeはタイヤサイズが独特みたいですが、交換の際はどうしてますか? タイ製は台湾や中国と同じように壊れやすいですか? 走りの具合や燃費はどんなもんでしょうか? 2人乗り時の快適性はどうですか? 扱いにくいようであればもう1つの候補、スズキのアドレス本命で進もうと思ってますが… よろしくお願いします。

みんなの回答

  • papua777
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

NO,6のものですが。  転倒した際にタイヤの交換を代理店の店長に申し上げたところ、純正のタイヤはグリップ力いいはずだから交換する必要ないよ、と言われました。ちなみに走行距離はまだ2000kmちょっとです。こころなしか、他のより空気がすぐ抜ける気がします。おそらくブレーキが利きすぎるので、ついついブレーキワークがおろそかになってタイヤがすべるのだと思います。転倒した際くびれているところから外に出ている部分がバンパーになって、意外にも本体には傷がありませんでした。転倒も設計に入った造りとなっているのを実際転倒して痛感しました(痛)。  代理店が10kmくらい、かつ、目的が趣味の範囲ということならエアーブレードをお勧めします。2人のりするならこっちのほうが断然いいです。まず、乗っていて楽しいバイクですから。やっぱり他と比べてもみてもかっこいいですから^-^。   水冷だとそのぶんお尻のほうがちょっと重くなるので方向転換とか駐輪の幅寄せとかが大変になるだけで別にこれといって不満はありません。  WAVE125も乗りましたが、カブ系が好き、燃費を気にするならこっちもありだと思います。ただAirよりはサスがホワンホワンします。  裏技ですが、買い物のビニール袋でしたらメットインのフックに引っ掛けるとフットステップのちょうど後ろにぺたんと乗るので、ステップの前の側に足をおけば結構荷物を運べます。私は、買い物袋をフックに引っ掛けて、タンデムステップに足を乗せます(二ーグリップができないので危ないですが)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papua777
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

Air Blade(黒)乗ってます。 インプレ  カーブ・直進安定性と乗り心地はどの原付より抜群に飛びぬけてます。よって二人乗りでも扱いやすいです(やはり原付ですので遅くなります)。カーブでも自分の意のままに曲がってくれます。走行の面ではやはり加速がいいです(特に60からの再加速)。ちなみに1000kmは乗ってあげないとエンジンのあたりがつかないので、最初は遅く感じると思います。まあ、加速も最高速もアドレスと同じくらいだと考えてください。  初期のタイヤは路面が練れているとすぐ滑ります(2回転倒)。買ったらすぐ変えたほうがいいかもしれません。 燃費は普通に走ればリッター45はいきますが、グイグイ回して走るとリッター33まで落ち込みます。ネックなのは燃料タンクが小さいので走行距離が130kmくらいで給油しないとだめなところですかね。それに給油口は入れずらい位置にありますし、傾いてるのでよくこぼします。注意してください。  メットインは結構広いです。普段はカッパ+U字ロック+2Lのペットボトルを乗せてます。工具はシートの裏にくっつきます。私はGIVIの黒のリアボックス(30Lくらい?)もつけてますが収納力アップで見た目もわるくないですよ。タンデムするときでも後ろの人が楽になります 。タンデムの際のサイドステップもしっかりしています。  タイホンダの代理店が近くにあればおすすめします。なければアドレスにしたほうが無難だと思います。説明書がタイ語なので細かいところは自分ではいじれませんし。あと水冷です。

noname#43008
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 せっかく高い金出すのですから、ちょっとでも乗っていて楽しいバイクがいいなと考えてます。 通勤にはほとんど使わず、帰省・小旅行・買い物などで使う予定です。 まだ1年経ってないので2人乗りはできませんが、2人乗りもしてみたいな~と思ってます。 タイヤの件が気になってるのですが、papua777様はタイヤ替えられました? 参考にしたいので、もしよければ銘柄等教えてください。 給油口は入れにくいですか…横についてるみたいなので、逆に入れやすいかな…と思ったんですが(^o^;) 収納に関しては、不足に感じたらGIVIのリアボックス等で対応しようと思ってます。 取扱店は10キロぐらい離れた所にあります。 それと、2キロぐらい離れた所に南海部品さんがあります。 この条件で輸入車を持つのは、ちょっと不安でしょうか?? まぁ、自分でいじる事はないのですが、水冷はめんどくさいですか? 今水冷(Smart Dio)乗りなのですが、特に故障も不満もないのですけど…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.5

#3です。  お礼ありがとうございました。実車を見られたとのこと、それなら話は早いですね。(それに#4のご回答は自分も参考になりました・・・)  ご質問者さんの想いからすれば、もう「買い」だなと思います。  フットボートの件は気にならないなら気にしないで下さい。自分はご質問者さんより大柄で、(たぶん)デカ足ですので・・・  あと1点だけ。南海部品さんでも、頼めばオイル交換や冷却液の補充程度はしてくれるかな?と思いますが、それ以上はムリだと思いますね。  レア車(?)に乗る楽しみの中には、「販売代理店(取り扱い店)とのお付き合い」も含まれるとお考えいただければと思います。  個人的には、少々遠くても、面倒でも、正規取扱店で購入し、そのままお店と良い関係を作って、お店との関係も含めた形でのバイクライフを楽しむというのが良いと思いますね。  タイホンダ車はサービスマニュアルや取り扱い説明書が日本語化されていないはず(今もそうだと思う)なので、関係外のお店の対応はあまり期待しない方がよいと思います。(それほどややこしい構造のバイクではないですが、そういう問題ではないわけです。)  部品の入手や交換となると、輸入元のエンデュランス系か、輸入実績やオリジナルパーツ製作も含むパーツ販売の実績のあるお店や業者しか実質ムリです。  自分が以前乗っていたというのがソニックでして。あの強烈な奇天烈さ加減にヤラレた経験者なので・・・ツボにハマるとタイホンダ車は、多少のデメリットは「アバタもエクボ」になります。  迷いよりも強く惚れたら「買い」ですね。  もう一つだけ。タイホンダ車のスピードメーターは「タイ式のジョーク」ですね・・・90キロぐらいが最大戦速で、いくらなんでも100キロを越えるぐらいが精一杯だろうと。もちろん日本では×ですが・・・それも異文化に触れる楽しみということで。では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xanadou
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.4

Air Bladeには今年のGWにタイのチェンマイで乗ってきました。 レンタルバイクですけどね。 で、2日ほど乗り回した程度の感想をば。 まず、tontonmanさんのおっしゃるようにめちゃかっこいいです。 私は白いのにしたのですが、照りつける太陽の下で輝くホワイトボディに一発でわしづかみにされました。 走行性能に関しても私は特に不満を感じませんでした。 と言うよりもこのバイクのことを全く知らず、「排気量いくつだろ?」などと思っていた状態ですが・・・ で、メーターも150km/hまで切ってありました。 が、とりあえず借りたメットがバイザーも無い代物だったので100km/hまで出したところで涙で前が見えなくなるのでそれ以上は断念。 山道も走ったのですが、キビキビとしていい感じでしたよ。 ただ、他の方が書いているようにスタートダッシュのキレはちょいイマイチという印象です。 実を言うとタイホンダのミッション車に乗りたかったんですけどね。 Sonicとかだったかな? でもAirBladeをついつい気に入ってしまい、延長して2日レンタルコース。 もしAirBladeが候補に挙がっているなら、私なら買うと思います。 でも、結構なお値段したような・・・ ダラダラと書いてしまいましたが、参考にしていただければ幸いです。

noname#43008
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね!?日本車では絶対に味わえないスタイルは魅力大です。 私は黒に惹かれてます。白の実車を見てないので、まだ何とも言えませんが… 今水冷4stの原付に乗っていて、あまりスタートが激しいとついていけるか心配なのでちょいイマイチぐらいがちょうどいいのかもしれません… 収納は心配ですが、リュック(ショルダーバッグ)とかリアボックス等で対処できる範囲ですよね? 30万ぐらいしますが、それぐらい出してもいいと思えるぐらい惚れてます…(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.3

こんにちは。。  タイホンダ車所有歴があり、行きつけのバイク屋さんがタイホンダ取り扱い店です。  基本的には、タイホンダ車には好印象を持っていて、機会があればまた乗りたいと思っているのですが・・・AT車はどうかな・・・  信頼性がどうこうというより、「文化の違い」がモロに出ているな、と感じていて、お奨めできるかどうかというと、ちょっと躊躇します。  問題になりそうな点は、エンジンの性質・収納の少なさ・燃料タンク容量の小ささ・フットボードの形状でしょうか。  あと、輸入車の扱いになりますから、タイヤの交換も含めたメンテナンスは基本的に取扱店でなければ受けてもらえないと思います。    エアブレイドはまだ現物を見たことないのですけど、先に販売が始まったクリックには乗ったことがあります。アンダーボーン部の有無やエンジンのセッティング、リアサス等かなり異なりますが、参考にはなるかな、と思いまして書き込んでみます。  乗ったといっても借り物だったわけで、全開走行などはしていません。(その点は割り引いていただければと思います。)ただ、あんまり「加速が良い」という印象はありませんでした。  パワフルというよりも、スムーズな印象のエンジンで、スルスルーっという感じの加速をします。40キロ~60キロぐらいの速度域は非常に扱い易い、きっちり仕事をしてくれるエンジンという感じです。  エンジン音は少し大人し過ぎないか?というぐらい静かでした。  ホイールが大きいので、走った感じはスクーターという感じはしません。明らかに走行感が異なる面白い感覚でした。安定性は高いです。ブレーキも前後コンビブレーキになっていて、慣れると良い感じでした。  エンジンは、非力ということは全く感じなかったのですけど、大きなホイールで安定した走りができるだけに「もう一声」という印象はありました。(ボアアップキットあります。)  車格は、本体がスペイシーをほっそりさせたような感じ、そこに14インチホイールが装着されているので、スペイシーより少し大きいぐらいに感じると思います。この車格はクリックもエアブレイドも変わらないと思います。アドレスからすると一回り以上大きい感じでしょうか。  収納スペースですが、エアブレイドはジェットヘルが入るようですけど、映像などでは、小物入れ部分は底が浅そうに見えます。  フロント部のポケットやボックスもないはずです。リアキャリアを付けるといったひと手間かけないといけないでしょうね。  タイホンダのアンダーボーン車の共通点として、燃料タンクが小さいというのがあります。エアブレイドはまだ大きい方です。  エアブレイドは他のタイカブやアンダーボーン車と異なり、シートを跳ね上げなくても給油ができるのでまだ良いかなと思いますが、通勤・通学などで毎日ある程度の距離を走行されるのであれば、給油回数は多くなると思います。(燃費は計測してないです。)  あと、細かいところを数点。フットボードの形状から、足を投げ出した姿勢では乗れません。そういう乗り方を想定されているのであれば、適さないです。車格の割りにフットボード部が小さく、足がはみ出るかもしれません。(フットボードが平らなクリックでも、大柄な男性ならけっこう狭い感じになります。)  タイホンダ車は3人4人乗るのは当たり前というタイで売られていますから、2人乗りに関しては問題ないと思います。1人乗りだとサスが堅い印象があるかもしれません。  機械部分は信頼してよいと思います。日本の気候でもとくに問題はないようです。  もう一点だけ。最近価格が改定され、以前はあった「割安感」がなくなってしまいました。輸入物ですから、レート等の事情によって仕方ないことですけど・・・  ご参考になれば。個人的には迷う気持ちが強いのであれば、アドレスにした方がコストパフォーマンスも含めて無難かな、と思いました。では。

noname#43008
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 実は今日Air Bladeの実車を見てきました。 ネット等で見るより数段かっこよかったですね~。 アドレスも見ましたが、その時以上にワクワクしました(笑) メンテナンスは南海部品が自宅近くにあるので、南海さんでもやってくれるなら心配ないのですが… 場合によっては、工賃を高く取られたり作業拒否などされるんでしょうか? エンジンに関しては、今乗ってるのも水冷4st車なのでそういうタイプの方が慣れてるかもしれません。 しかも、街乗りメインなので60キロ未満で扱いやすいエンジンは大歓迎です。 それにエンジン音も静かなら静かな方がいいです。夜間の住宅街を走る事が多いので。 収納に関しては、確かにフロントポケットはないしメットインも「広く浅く」って感じでした。 でも、私が使っているメットは問題なく入ると言う回答を店員からもらったので、たぶん大丈夫かと… それに、収納が物足りなければリアボックス等で対処する予定です。 それに、姿勢に関して… 確かに足を投げ出してはできそうにない形状でしたが、実際乗ってみるときついですかねぇ…?私は身長175cmなんですが。 機械が信頼に値するほどなら、まだ購入候補としていけますね。 気候の違いでどの程度変わってくるのかが最も気になってたトコなので。 アドレスも強烈に惹かれてるんですが…街でたくさん見るし、どうもスタイルがイマイチ好きになれないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

追記・・・というか訂正。 ホンダの一部を除いて中国製・・・ではなくて、ホンダの125cc(一部除く)は中国製。(TODAY・スマートDIO・スペーシー100)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

・・・・・なんか偏見持ってない? 当方現在ヤマハ シグナスX-SR乗ってます。ご存知の通り台湾製です。 新車で購入後約1年程経ちますが、何の問題もありません。 日本国内で販売されている(日本の)ヤマハ125cc以下(一部除いて)は台湾製ですし。 ついでに言っちゃうと、ホンダは一部を除いて中国製。 候補に挙げているアドレスV125は台湾製。 カワサキのKSR110・ZZR250はタイ製です。 以前事故の代車としてタイ・ホンダ製のカブ100乗った事あるけど、普通にちょい速いカブ・・・・という印象でした。 偏見持っているのなら、ここで文字と文字とのやり取りだけで受け入れる事は無理でしょう。買うのヤメれば?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイホンダ車購入を考えていますが…

    今乗ってるバイクの調子が悪く、乗り換えを考えています。 125ccで探しているのですが、いまいちピンと来る物がなく… やっと見つけたのが、タイホンダのAir Blade-iと言うバイクです。 しかし、初めてのタイバイク…色々と不安もあります。 調べてみても、メリットデメリット双方あるように感じます。 エンデュランスの正規代理店は、地元(自宅から20km圏内)に3店あります。 (うち2点は自店購入者のみ、残り1店はエンデュランス経由なら持込OK) フロントポケットがついたりFIになったりと、かなり良くなってるような印象を持っています。 改造などは興味ありませんし、通勤中心なので長距離も滅多に走りません。 一時期に比べると値段も少し落ちてるようで、多少買い得感もあるかな?と思っています。 住んでる地域は九州・福岡で、真夏35℃~真冬5℃とかなり幅広いです。 今度試乗には行こうと思っていますが、乗った事ある方のご意見を頂戴したいと思っています。 とりあえずお聞きしたい事は…  ・14インチと言うビジバイ仕様の安定性はどうなのか?(10~12インチのスクータータイヤと比較して)  ・水冷エンジンとの事ですが、エンジン音はかなり静かか?  ・普通のスクーターと比べて、乗り心地はどうなのか?  ・タイバイクのエンジンは、日本の気候に適応出来るのか? などなど、何でもいいので情報をご教示下さい。

  • 原付2種でのバイク選び

    原付2種の免許をもうすぐとるつもりなのですが、今はバイク選びで迷っています。 いくつか比較した結果、台湾ヤマハのシグナスX、ホンダのスペイシー125(または100?)、スズキのアドレスV125の中から決めることにしました。 考慮する点は、車体がでかすぎない(当方女で、二人乗りをするつもりはありません。)、メットインスペースが大きい(たぶん買い物帰りなどで荷物がたくさんあるため)、燃費がいいことです。 もし他にもよいバイクが良かったら教えて頂けたら嬉しいです。総合的に評価してどのバイクが一番いいか教えてください。

  • 4WD の軽自動車ってこんなに燃費が悪い?

    スバルサンバー 660 SDX さわやか ハイルーフ 4WD という軽自動車に乗り始めたのですが、それまで乗っていた2WDのスズキエブリイに比べ燃料消費が大きいのでびっくりしています。正確には燃費測定器というのがあるとのことですが、自分で大体のところで計算してみると、8.1km/Lくらいになりました。雪がなく2WDで走っています。タイヤはスタッドレスです。市街地運転でアクセルをいっぱい踏み込むことが多いですが、運転のやり方がまずいとこんなにも燃費は悪くなるのでしょうか?それともエアクリーナーが目詰まりしているとか、他に燃費を悪くしている原因ががあるのでしょうか?整備屋さんで整備してもらえば、燃費が15km/Lくらいになりませんかね? 北海道ですが、冬でもほとんど雪が降らず4WDが本当に必要なのは年に数日です。 2WDのスズキエブリイを廃車にするつもりでしたが、ガソリン代が年間12万円も違って来るので、廃車にせず、一年の大半はこの2WDを使おうかなとかなと考え始めています。 それとも今燃費8.1/Lの車を燃費13/Lくらいにまで引き上げる方法ってあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • タイヤを交換したらハンドリングが軽くなった

    初歩的な事柄かもしれませんが分からないので教えてください。 タイヤを交換したらハンドリングが非常に軽くなりました。さらに車の走りが滑らかにもなりました。まるで今までとは別の車に乗っている感覚です。 これはタイヤのグリップ力が弱くなったということですか? ヨコハマ系のタイヤショップで交換したのですが、そこの工員に聞いても分からないとのことです。 車はオデッセイの3000ccです。新しいタイヤはヨコハマのブルーアースです。以前は、BSのレグノ→ダンロップのヴューロ→ぐっとランクを落としてBSのスニーカーを履いてきました。 素人の感覚的なことですが、ブルーアースにしたら、タイヤの路面離れが良いというか軽やかに走り気持ち良いくらいです。前に履いていたタイヤはそれぞれ、路面に対して粘っこい感じで吸い付くような感覚でした。 ちなみに、交換してからもう1000km近く走っています。 燃費は、まだ同じ条件下で走っていないので比較できません。 運転は快適にはなりましたが、もしこれがグリップ力の差のみが要因だとしたら正直不安です。

  • タイヤサイズ 幅 ワゴンRスティングレー

    (1) 現行ワゴンRスティングレーT(4代目) のタイヤサイズは 155/65R14 75S ですが これに  165/55R14 72V(3代目Tのときのサイズのタイヤ)  を履かせて走行させることは可能でしょうか? (2) またその際にはホイルはそのままでも可能かそれとも 「165サイズの幅のホイル(3代目Tのときのホイル)?」にホイルの交換が必要か? ようは「インチアップ」ではなく「幅アップ?」です。 155の幅のサイズにホイルが作ってあるのでおそらく無理だとはおもったのですが。質問してみました。 3代目Tのときのあのタイヤの太さとホイル径が気に入ってるというだけの理由なのですが・・。 標準の仕様とは変わってしまうので燃費や走りは悪くなるかもしれないですが155だとチョット細くてかっこ悪いかな?なんておもったりしたもんで・・。 また (3) 「インチアップ」は流行ってますが 「幅アップ」なんてことはしたりする人はいるもんなんでしょうか? 車ド素人です。よろしくお願いします。 

  • スズキのラパン 

     スズキのラパンの購入を検討しています。  迷っているのは、4WDか2WDかという点と、ターボかノンターボかという点です。  ターボに関しては、いろいろな掲示板のコメントなどで調べてみるとエンジンはターボの方がよいという意見が多いのですが・・・  車の購入は初めてです。免許取得後半年ほどですが、週に2,3回は兄所有のトヨタのカムリ(MT)に乗っています。それ以外の車は運転したことがなく、AT車の運転も教習車以来です。石川県在住なので、特に冬場の走りについて心配です。  燃費や走行の快適性などを比較したらどちらがよいと思われますか。

  • 軽タイヤ値段 1本1万て…

    こんにちは。去年の11月に免許を取り、即ラパンを買いました。 3年落ちの中古だったので買ったときからタイヤ古くて結構ヒビ?入ってたのですが、友達とか彼氏に「タイヤやばくない?!」と言われたのでやっぱりコレだめかなぁ、4月から会社も始まるしなぁと思い、今日やっと親に相談。「まだ乗れるけど車検は通らない(車検は今年の7月です)」と父にも言われたので今日4本全部買い換えることにしました。 よく街で4本2万円ぐらいのを見かけていたのでそんなもんかぁと思っていたのですが親には「ばか!1本1万はする!!そんな安いのなんかダメ!!」の一点張りなので結局ディーラーに頼んでその高いの買ったのですが… 軽で1本1万って高くないですか?? ピンからキリまであるんでしょうけど、やっぱりそれぐらいの値段が普通ですか?? 普通に乗る分にはなんだか高いなぁーって思うのですが。 まぁディーラーに頼んだから安心だし高いって事はそれだけ性能が良いんでしょうけど。 安いのと高いのは具体的に何が違うんでしょうか?? 例えば高いのなら燃費とか走りがよくなったりするんですか?? もぉ頼んでしまったから今更なのですが、次買うときの参考にしたいのでお願いします。まだ初心者なのでよくわかりません。

  • シトロンエグザンティアについて

    エグザンティアの中古を買おうかなと思っているのですが、走りのインプレッション・魅力やら買う場合の注意点やらを教えてください。雑誌では、ハイドロによる乗り心地は、80キロ以上ではまさに最高で空飛ぶ絨毯のようだとか、ジャガーXJのようだとかべた褒めなので、一体それはどういうものなのだろうかと期待しているのですが。(1)スピードが遅いとフラットな乗り心地にはならないのかなあとか=0-80キロまでは普通の車なのだろうか(2)ハイドロの作動音などが聞こえるのだろうか(3)排気量もいろいろあるようだけどベストはどれなんだろうか(3)MT換装を30万ほどでやってくれるようだが、ZF製のATはよいだろうか(4)もうこの車は生産中止らしいのだけど問題があるだろうか(=フランスもんのパーツ供給の状況がわからないのもので)(5)燃費などはどうなんだろうか・ガソリンはハイオクだろうか(6)特に普通に使うに問題のある車だろうか(修理費が大変高い。年50万以上)(7)FFのようだが走りは、スポーツカーのようなものなのだろうか(8)外装色にはどうのようなものがあるのだろうか見ている分には、銀や赤・緑などがいいなと思うのだけど、それぞれ内装には黒や赤や緑の本革なんてのもあるのだろうか(9)グレードがいろいろあるようだが、どれが一番いいのだろうか(10)関西であるいは関東で、ここで買えばエグザンティアについては間違いないというショップなどについてご存知のところお教えください。 などといろいろ思っています。

  • タイホンダ

    単純に疑問だったのでよろしくお願いいたします。 タイホンダの登録上の車名は何でしょうか? 四輪車だと・・・・ アメリカ製のホンダアコードは「ホンダオブアメリカ」ですが。 タイ製のバイクはどうなんでしょう? ホンダオブタイランド? ホンダオブタイ? それともただのホンダ? 気になっていました。教えてください。

  • カワサキのZZR1100の燃費について質問です。

    ZZR1100の逆車でZX11の98年式に乗っています。 走行26600km、フルノーマル車です 燃費が悪く困っています。 ネットで調べると皆さん平均でも15km/l~17km/l程度は出るようですが、私は11km/lくらいです (100%街乗りです) 先月、中古で購入して、購入時の納車整備でZZRの持病のエンジンヘッドガスケットからのオイル漏れの症状がおきたので、バイク屋さんでヘッドガスケット、プラグホールガスケットの交換と合わせてプラグとエアーフィルターの新品交換、キャブのOHと同調をしてもらいました。 バイク屋さんには1100ccなので10km/l位のもんだと言われましたが。。。 基本、街乗りですが、片道で約40km程の通勤で使っており、帰りは夜中ですのであまりゴー&ストップも無く(一度走り始めると10km位信号が無い様な感じです)比較的燃費には好条件かと思います 1度フラストレーションが溜まってしまう程の燃費走りをしてみましたがそれでも12.5km/l程度でした。 せめて15~17km/l位はいかないかなと思っていますが、走り方以外で何か点検する箇所や整備する余地はありますか? それとも、バイク屋さんが言う様にこんなもんなのでしょうか? 皆様のお知恵をお借りしたいと思います

このQ&Aのポイント
  • SC-T5050の印刷中に用紙の一部にインクが垂れる現象が発生しており、印刷された文字や画像がにじんでしまいます。1週間ほど前に印刷した際にはこのようなトラブルは発生していませんでした。
  • 原因が分からず、このインク垂れの問題に対処する方法を探しています。できるだけ早く解決したいので、アドバイスやおすすめの対処法があれば教えていただきたいです。
  • このトラブルによって印刷物の品質が低下してしまうため、迅速かつ確実な解決策を求めています。EPSON社製品についての知識や経験のある方のアドバイスをお待ちしています。
回答を見る