• ベストアンサー

いろいろ考えてへとへとになる休日が苦痛です

「夫に依存してしまい、共倒れになりそう。。」でも質問させていただいております。 うつ病で調子が悪く、気分がころころ変わったり、ひどい頭痛や体がだるくて動けなくなったり、一人で泣きたくなったりするので、 友人との遊びに行く約束もすべてしないようにしています (これまで数回ドタキャンしてしまいました)。 夫にも迷惑をかけっぱなしなので、なるべく別行動を取るようにしています。 ですが、夫が家に居ない時はもちろん、いるときも、寂しくて寂しくて涙が止まりません。 だれかにかまってほしい反面、誰にも心を触れられたくなくて、自分でも何がおこっているのかわかりません。 調子がいいときは、家事をしたり、本やDVD、散歩・水泳などできるのですが、楽しいからやっているというよりは、「うつ病を治すための訓練」的な意味合いもあるせいか、30分~1時間もするとぐったり疲れてしまい、その後、まったくといっていいほど動けなくなります。 趣味的なこともほとんどなく、何か積極的にやりたいこともないし、なにをしてもなにも楽しくありません。 休日は会社に行かなくてもいいからうれしいのに、いろんなことを考えたり、泣いて泣いてへとへとになる休日が苦痛でしかたありません。 眠ってごまかそうかなとも考えたのですが、夜しっかり眠りたいので昼間はなるべく眠らないようにしています。(泣きつかれて30分くらい寝ているときもありますが。。) なにかよい休日の過ごし方をアドバイスしていただけますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akira-45
  • ベストアンサー率15% (539/3495)
回答No.2

私はうつで通院しています。薬飲みだしてからは気持ちは和らいだものの週1回のバドミントンと月1回のボランティア以外は何も手につきませんでした。副作用で妙にイライラしたり不安になったりもあります。いいかげん心のリハビリでもしようと思い漢字検定の本を買って書き取りと意味調べを1日2ページ毎日しています。けっこう頭がほぐれました。(アホさもわかりました)後はNHK教育TV23時から英語講座を見て書きとめています。気分転換してみましょう。

penginland
質問者

お礼

akira-45さん、回答ありがとうございます。 >心のリハビリでもしようと思い 私もそう思い、いろいろやっているのですが、あせりすぎていたのかもしれません。 >漢字検定の本を買って書き取りと意味調べを1日2ページ毎日しています。 毎日続けられてすごいですね!ドリル形式のものだと達成感もえられそう。 具体的なアドバイスをいただき、とても参考になりました。ありがとうございました。 akira-45さんのご回復を、心よりお祈りいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • marry33
  • ベストアンサー率24% (27/112)
回答No.3

よく眠ることは大事ですよね。他にどんなことがいいのでしょうか。 なんとなく、そういうことよりも、根本的なところを考えたほうがよさそうに思いました。 私は、食べ物も大事なんじゃないかなと思います。全ての体内物質は食べ物から出来ているからです。 例えば、豆乳を飲むと、神経が穏やかになる上、女性ホルモンに似た化学構造の物質(イソフラボン)が入っているので、精神状態にとてもよく作用するらしいです。 考えすぎるのは、おそらくは神経過敏なのだとお察ししますので、まずは食べ物を工夫してみるとよろしいかと思います。 あとは、依存心を弱くするには、やっぱり苦労をするしかないのかなあ…他人は自分のために生きているわけではない(みな、最終的には自分のために生きています)ので、しょっちゅうかまってくれるわけではありません。それは当たり前のことです。もし質問者様が逆に、「僕を私をもっと大事にして!もっとかまって!!」とばかり言っている人だったら疲れませんか? ちょっと厳しいことを書いたかもしれませんが、うつ病は甘えの心理が生む病気とも聞いています。 それに向き合う強さを得られれば、病気は治ってくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fonlon
  • ベストアンサー率19% (22/112)
回答No.1

今丁度 抑うつの状態なのかもしれませんね。 何もしなくていいと思いますよ。 いろんな感情があっていいと思います。 何が起こっているのかわからないこともおかしくないです。 何も考えられない日や泣きたい日も続いて良いと思います。 それだけストレスが溜まって 日々が辛いのでしょう。 辛い日々と同じだけ治るのに時間がかかります。 鬱を治す為にしている事 本当はそれさえも辛い事なんです。 無理に動かなくて良いのですヨ。 そんな自分を責めないで許してあげてください。 自分を許せるようになることから考えましょうよw

penginland
質問者

お礼

fonlonさん、ご回答ありがとうございます。 薬をのみはじめてずいぶんおさまったものの、もともとの性格が起因してか、とにかく気分の波がひどいんです。今は落ち込み状態。 >そんな自分を責めないで許してあげてください。 自分を許せるようになることから考えましょうよw あまり考えたことなかったけど、自分を責めていたのかな。 でも私は「自分に甘く他人に厳しい」と夫からは言われています。 自分を許せないから他人も許せないのかな。。 難しいけど自分なりに考えてみます ありがとうございました。少し心が落ち着きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義理家に行くことがものすごく苦痛です。

    結婚4年目の20代の主婦です。子供はまだです。夫の実家とは車で10分ぐらいのところに住んでいます。  結婚当初に義母に言われたことに腹を立てていて、義母に会うことがかなり苦痛なのですが、結婚当初からの暗黙の約束で、月1回は顔を見せに夫婦で帰っています。行かないと電話がかかります。  私にとっては月1顔出すだけでも、ものすごくストレスで、これが限界なんです。    なので、たまにいきなり義母から電話があって、「今から○○を持って行こうかと思ってるんだけど、家に居る?」と言われると、夫に、「実家に物を取りに帰ろうと思っていたから、そのついでにそれをもらうから」と言ってもらって、夫に実家に帰って取りに帰ってもらっています。  月1回以上義母に会いたくないという本音もありますが、私たちの家に来たら、家の中のことを色々言うので、あまり来てもらいたくないのです。悪気無く、他人のことをズケズケ色々と言う人なのです。悪気は無いのだろうけど、言われるたびにムカっとくるのであまり来てもらいたくないです。  夫は実家が好きな人なのですが、私に気を使って一緒になって義実家のことを避けてくれます。ありがたいですが、申し訳ないです。  もともと田舎のおうちなので、家族意識が強くて何かと私たちと関わりたがります。でも私は干渉をし合わない家で育ったので、義実家のかまってかまって攻撃に正直かなり苦痛を感じます。  こんな調子ではきっと一生うまくいかない気がしてきました。離婚をしたいと考えるのですが、夫は私を守るからもう少し考えてくれ、と言います。でも、夫は基本的には実家大好きなので、結局守ると言っても、義母に弱いので、あまり期待出来ません。  いつも喧嘩の内容は義実家のことばかり。私は結婚してからおかしくなったのか、義母から電話がかかるたびにヒステリックになり、大声をあげてしまいます。夫に物を投げて、大声を出すと近所に迷惑なので(マンション住まいです)夫からは頭を叩かれたりします。最悪なんです。結婚前はこんなことなかったのに・・・。  もう心身共に疲れました。夫が嫌いなわけではないのですが、どうしても義母が受け入れられないです。特にすごいイジメをされている訳では無いのですが、最初に言われたことが許せないことと、何かと干渉してくるところと、仕切りたがるところが受け入れられません。そのせいでもう離婚したいと考えます。  私はワガママで嫁失格でしょうか。 義母に家に来てもらいたくないとか、月1会うことが限界とかワガママでしょうか?

  • 休日など焦って気持ちが落ち着かない

    こんにちは。私は20代半ばの女です。 自分でもよく分からないことを書いているのでわかりにくいかもしれませんが、どうぞご助言お願いします。 同じ体験をされている方がいらっしゃったら、是非お話聞かせていただきたいです。 近頃、特に休日の昼間に、気持ちが焦っていて落ち着かないことが多くなりました。 特に明確な要因はありません。(約束の時間が迫っている、やることがたくさんある等はない。) 自覚している気になる自分の行動や気持ちなどを挙げて見ます。 ・休日の昼間など、常に何かしなればいけないという気持ちに駆られて、頭で何をするか考えて考えてイライラそわそわする。 ・同時にとても鬱な気分になっていて、多趣味だったのに今は何もやりたくない。dvdをレンタルしてみても見る気になれず見ないまま返す。本も買ってみるけど読まずに放置。 …というよりdvdみたり本を読む時間がなぜかもったいなく感じる。 ・それでも何かしなければと気持ちが落ち着かないので、まるで檻の中の動物みたいにリビングの机の周りを「うーんどうしよう」と言いながらぐるぐるずーっと回ってる。たまに家の周り散歩したりも。 ・よく一人で、あ~もう!、どうしよう、何しよう、う~んとか無意識に言ってる(変ですよね; ・そんなことをやっていると動悸がして余計に焦って、貧血みたいになり、少し横になったりしてる。 ・休日でバイト無い日など、時計をみて就寝時間まであと何時間ある、と思うとどうしたらいいのか分からず無限地獄に落とされた気分になる。 もともとのんびり屋で、休みの日や平日の夜などゲームしたり寝たり絵をかいたりそれなりに楽しくだらだらと過ごしてきました。今日も休みが終わってしまう~なんて思って。 でもそれができなくなってしまいました。 今では、昼間の仕事が定時で終わって時間があまりますので、アルバイトを始めて、なるべく詰めています。 いっとき昼職+アルバイト2つしてましたが、体がきつくなってきたので今はアルバイト1つです…。 友人たちとは休日によくランチとかエステとかで会ってるんですが、それでも4,5時間埋まるだけでその後から就寝までが苦痛です。 もしかして一人暮らしで寂しいのかと思ったりしますが、ネコ飼ったりする勇気もないです。一人だし。 早く結婚して子供でもできれば…と思ったりもしますが、彼氏は当分結婚する気配はからっきしないそうで。 もしかして別れてしまうのかも…とか変なことも常に頭から離れないです。 でももう年齢が…。←更に焦る。 最近こんな風で、とにかく気持ちが落ち着かず不快だしリラックスできず疲れます。 もしかして人生に焦っている? こんなに発狂しそうになるのは初めてです。 同じような気分になる方、なったことある方いらっしゃいますか? 何か解決法や「時が解決する」など聞かせてもらえたら、少し安心できると思って質問立ち上げました。 分かりにくい文章かもしれないですが、どうぞご意見お聞かせください。

  • 義母との同居が苦痛

    夫とは紹介で知り合い、地方にUターン就職をしたので、夫の実家に近い所に住んでいました。長女の小学校入学時点で、家を建て義父母と同居。10年以上になります。義父は糖尿を悪化させ2年前他界。 義母は出生時の事情で、頭が弱く、字を書いたり計算ができません。 日常の自分の身の回りの事はできますが、料理も難しい。 地方の方言だし、未就学児くらいのレベルなので話を合わせるのも大変です。 週一のデイサービスは喜んで行ってますが、その他は散歩、買物以外はずっと部屋にいます。玄関のそばの和室なので、出入りもいつもチェックされてるような気分。三人の子供がいることもあり、平日昼間は仕事に出ています。夫は頭の弱い義母と会話もなく、義母の変な言動があっても相談相手にはなりません。 主婦ならわかると思いますが、日常の些細な出来事は非常なストレスです。書くのも嫌ですが。冷蔵庫、ごみ箱の共有も嫌です。戸を音を立てて閉めて、反発したり、ボソボソ低い声で悪態をついてることもあります。生理的に嫌悪感を感じてるので、最近は無視に近い状態。 たまに会いに行くレベルの付き合いとは全く違います。 離婚しない限り、苦痛を伴っての同居と思うとこの先ぞっとします。 子供達は学校もあり、居住を変えるわけにもいかない、私の経済力も今はないし、離婚とかされた方で何か具体的な案ありますか? 欧米は基本的に子供も独立早いし、親とも別居ですよね、日本はどうして介護とかもそうですが依存体質なんでしょう。経済力あればホームに 入ってもらいたいです。その方がお互い幸せです。会話のない家族ごっこするよりも。

  • 30代男性の休日や仕事後の夜の過ごし方について

    お世話になります。30代前半の共働き夫婦です。2歳の男の子がいます。 夫は平日は9-10時ごろ帰宅。 残業で11時ごろになるときや、出張もあります。 夕食の前後30分ぐらい子供と遊び、入浴。 入浴後は書斎で本を読むかゲームするか。 私が寝る前に5分ぐらい会話をしに書斎にいき、私は先に寝ます。 夫の休日は月4日ぐらい。 午前はずっと寝ています。私は、子供に「外に行きたい」とせかされて二人で公園やスーパーへ。 午後はやはり、私と子供とで外へ。 昼食と夕食は外食だったりしますが、食事時のみ3人で過ごします。 最近夫が足を怪我したのでよけいになのですが、3人で散歩や買い物に行くことはあまりないです。 こんな感じでチョットばかり寂しいのですが、男性って一人で過ごす時間が大切だって言うし、こんなものなんでしょうか!? ちなみに、子供は私べったりで3人ならともかく夫と二人きりだと大泣きするので、夫に預けて私が出かけるとかは無理です。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • うつ病の朝の落ち込み

    うつ病は朝調子が悪く、夕方頃良くなるといいます。 私の場合、自宅療養中なのですが、午後9時には就寝しますが、午前4時ごろ焼け付くような頭痛がして目が覚めます。でも、とても鬱屈した気分なので精神安定剤を飲んでまた寝てしまいます(この頭痛に不思議と精神安定剤が効きます)。そうすると起床時間がいつも10時くらい、ひどいと正午くらいになってしまいます。ただ長く寝られたときは、昼間は比較的気分が落ち着いています。ただいずれ仕事をしなければならないので、朝早く起きられるようにしたいとは思っています。日中散歩したり、昼寝をしないようにしたり、軽い体操をしたりして、生活リズムを取り戻す努力をしています。 そこで質問なのですが、うつ病を患っている皆さんは、このような体験していますか?それはどんな感じですか?うつ病の本などに「日内変動」というふうに説明されていますが、自分以外の方はどうなのか気になったので掲げさせて頂きました。私は幸い自宅療養中でわがままが効きますが、お勤めの方もいらっしゃることでしょう。皆さんの体験と、もし治るような工夫があれば教えて頂きたいと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • やることが遅い夫にイライラ!

    結婚6年目、妊娠5ヶ月の主婦です。 夫は家にいるとのんびり屋さんで、そこが良いところでもあるのですが本当にイライラすることが多々あります。 休日に買い物を頼んで「早く行ってきて」と私が言っても余裕で30分は寝転がったりパソコンの前に座って一向に焦ったりしません。”この人は「早く」と言ってるのにどうして急がないのだろう?「早くして」と言われても気が急くことはないのか”と理解に苦しみます。私がイライラMAXになって怒って初めて立ち上がって「行くよっ(汗)行く!」と言ってそそくさ出かけます。本当にイライラします。 妊娠中なのもあるのか分かりませんが、最近ずっとイライラしてしまっています。些細なことにすごく怒りを感じるのです。 犬の散歩ももうダラダラするだけしてようやく”行こうかな”という感じで立ち上がります。私の本心は”もっと早く行ってやれよ!!犬が大人しく待ってるからって調子に乗るな!”と罵りに近い感じで毒づいています・・・・。 休日の夕方は夫の役目なので私は夫が行くまで我慢しています。ほんとは休日なら私も行けるけど、妥協を重ねた上で残った夫の役割分担を減らしたくありません。ちなみに夫の役割は休日の散歩とトイレの床そうじだけです。 トイレ掃除も最初は毎日やっていたのに次第にサボるようになり、私が言わないとしなくなりました。怒ったら怒ったで「なんでそんなにガミガミ言うの」と言うし、何も言わなかったらやらないし。 結婚6年目で今更ながらのことなのですが、頼まれごとや役割をやってくれないときは世の奥様たちはどうやって御主人のお尻を上手に叩いて行動させているのでしょうか。ちなみに夫のことは信頼していますし仲良くやっています。この日常の些細なことでキィーッ!となる以外は・・。 些細なことですが、御回答いただけると嬉しいです。

  • これってウツっぽい症状ですか

    最近、昼間に急に頭痛がしてきます。 症状としては貧血みたいな感じになり、何もやる気が起こらなくなります。 家に居るときは1時間くらい横になると何とか調子を取り戻すのですが、 最近回数が増えてきたようで警戒しています。 色々と観察していると、なぜか食事を取った後に多いことが分かりました。 こういう頭痛ってうつ病の代表的な症状になるのでしょうか。 (食事を取った後に集中というのがちょっと不思議なのですが) また、皆さん、こういった時にどういう対処法を採っておられますか。

  • うつ病の家族が起きられない日の接し方について

    夫がうつ病です。病歴は長いのですが通院しながら、頑張って働いてくれています。 私も正社員で働いていますが、私の稼ぎだけで家族全員を養うのは無理ですので、夫の働きも少なからずアテにしている状態です。 質問は、夫が仕事を休んだり半休を取る度に腹が立つのですが、どう解釈してあげたら良いのか、教えていただけませんでしょうか? 最初から調子が悪いという感じではなく、二度寝、三度寝を繰り返すうちに、遅刻するような時間になり、今日は休む・・・となります。その間、普通に話はできるんです。調子悪そうな感じでもなく・・・。なのに休むというので、私は怠けていると思って、つい腹が立ち、その度に怒ってしまいます。 普段から朝ダラダラと5分感覚で目覚まし時計を鳴らしては、ギリギリまで寝て、慌てて仕事に向かいます。病人じゃなくてもそんな人は多いですし、私も独身時代はそうでした。夫の事も、「遅刻しそうだからいっそ休んじゃえ」という風に見えて仕方ありません。 そして、怒って、「怠け者、もうイヤ!」とか嫌な事を言ってしまうのです。 うつの症状が出てしんどいから休む、と言われれば、いたわって優しく接する事ができますが、そのような事は一言も言いません。ただ、有給があるから大丈夫、のような説明だけです。 どうやら、休んだ日はずっと寝ているのではなく、遅めに起きて食事したり、パソコンしたり、近所のカフェには行けますし、趣味の習い事にも出かけられます。 このような時、うつ病患者の場合は病気で仕方なく、うつ病じゃない人が同じ事をしたら単なる怠け心となるのでしょうか?うつ病患者が怠ける事はないのでしょうか? どのように考えて接したら良いのでしょうか? あと、休日の朝、一度は起きて朝食を取ったりお散歩したりしたのに、帰宅して一度ベッドに入ってしまうと、もう起きられません。その場合も病気の症状が出てしんどい、などの説明はなく、ただただ長時間寝ています。 このような時も、せっかく一緒に出かける予定を楽しみにしていたのにと、嫌味を言ってしまうのですが、病気だから寝てしまうのでしょうか? 長々と申し訳ありません。理解して、寛大になりたくて質問しています。宜しくお願い申し上げます。(理解しないと、寛大になれず怒ってしまうのです 泣)

  • 夫に依存してしまい、共倒れになりそう。。

    うつ病で治療中(20代後半)です。 本当は休職したいけど、生活のこともあるので休職はできず、だましだまし有給をちびちびつかいながら、なんとか会社に行っている有様です。 夫(30代前半)は大学院生で、優しくてまじめで、私のうつ病のことも理解しようとしてくれています。 (家計は基本的にはシェアリングなので、私が夫を養っているわけではありませんが、なんだかんだ夫より多少経済的に負担は多めです。) 夫は私より家に居る時間が長いため、以前から家事をなんでも手伝ってくれていました。 でも最近、私の調子が以前よりわるくなり、会社に行くのが精一杯で、仕事もあまりちゃんとできず落ち込み、前は楽しくて得意だった食事の支度もできなくなり、家事一切が苦痛です。「どこへいても、なにも役に立たない」と思いさらに落ち込んできました。 夫は私が家事(主に食事の支度)ができないことに関して、「きにしなくてもいい」といってくれますが、私は結局自分よりも夫の食事内容が気になるし、外食ばかりだと正直は不経済だし(食費は私が払っています)、具体的になんの解決にもなっていません。 それで、私の会社の愚痴とかそのほかもろもろの気分変調がひどくなってきて、夫に愚痴ってばかりいたら、夫はそれについていけないらしく、滅多に怒ったりしない人ですが、ついにひどく叱られ、けんかになりました。 私は自虐的なことを冗談ぽく言うくせがあるのですが、夫からすると、自分の努力(私を鬱から立ち直らせようとする)を無にするような私の態度に腹が立って悲しいそうです。 あと、気分がころころかわるので、それもすごく迷惑みたいです。 あと、夫からすると私が自分の体調をあまりにも理解していないのが、見ていて腹立たしくなるようです。ハイになったあと、必ず動けなくなるくらいぐったりするのに、ハイになったとき掃除したり買い物したりしてしまいます。 (でも私としては、めったに明るい気分になれないし、普段できていない分、できるときはなんでもしたいのです) 私には夫しか相談する人がいません。たよれるのは夫だけです。 夫も悪気はないのでしょうがでも私は、夫から早く良くなるように無言のプレッシャーを受けているようで、とてもつらくなる時があります。 「自殺は痛そうだから嫌だけど、死んでしまったら楽かな」とか、 「消えてなくなってしまいたい」「離婚した方がいいのでは」とか、そんなふうに考えるようになってきました。 家に帰ってもぎくしゃくするだけだし、帰りたくない。でも行くところも休息するところもなくて、道端にしゃがんで泣いてしまいました。 このままでは共倒れしそうです。私は自分のことも良くわからないし、自分のことで、明日会社にいけるかどうかそのことだけで精一杯で、周りのことが何も見えません。 夫の気持ちを理解してあげることができません。どうしたらいいでしょうか。どうしたら私は夫に助けられていると伝えたり、夫は報われた想いをすることができるのでしょうか。 うつ病患者の家族の方、どうしたらいいかアドバイスをいただけると大変助かります。

  • 育児が苦痛・・・

    育児が苦痛・・・ 8か月の子供を育てているのですが、正直疲れてきてしまい、 育児が苦痛に感じるようになってしまいました。 子供が朝6時前後に起きてから、夫が帰って来る9時頃まで、ずっと一人で面倒を見ていますが、 子供が寝ている時と、一人遊びしている時以外は、 常につきっきり状態なので、家事もまともに出来ないし、 精神的にもまいってしまいます。 子供が、昼寝をしてくれた時は、その間にそーっと家事をしたり、 自分も横になって少しは休めるのですが、毎日昼寝をしてくれるわけではなく、 30分しか昼寝をしない日もあるので、そういう時は、夜子供が寝るまで、全く休む事が出来ません。 また、一人遊びも、まだうまく出来ないみたいで、 30分一人遊びしてくれれば、いいほうです。たいてい、すぐに飽きて、ぐずるか泣き出します。 ぐずりだすと、ほっとくといつまででも泣きわめきます。 また、ハイハイはまだなのですが、寝返りしながらあっちこっち動き回って移動して、 カーテンにぶらさがったり、コンセントをかじったりするので、目も離せないし その度に子供を連れ戻すという感じで、 毎日毎日この繰り返しで、うんざりしてしまっています。 ママ友もおらず、子供と毎日二人で家にいる事が多いので、保健婦さんから 「育児サロンに行けば、ママ友も出来ると思うし、気分転換になるから行ってみれば!?」と 言われ、先日行ってみたのですが、 ミルクをあげてから行ったにもかかわらず、子供はずっとぐずりっぱなしで、 一人遊びもしないし、 「ママ友が出来るかも」と期待して行ったものの、もう既にママ友のグループのようなものが 出来ていて、全くといっていいほど輪に入れず、誰ともしゃべらないまま帰って来ました。 気分転換のつもりで行ったのに、正直行く前より行ったあとのほうが、どっと疲れがきてしまいました。 子供のためにも、1日家にいるのは、良くないと思うので、 せめて散歩くらいは行かなきゃと思うのですが、 寝不足や、疲れで、最近は外出する気力すらわいてきません。 外出するより、とにかく横になっていたいと思ってしまいます。 子供は、最近は夜8時半に寝てくれるし、夜泣きらしい夜泣きはないので、 生後2,3か月の頃に比べたらましになったような気はするし、 実家の親からも「夜寝てくれるだけ、全然いいほうだよ!」と言われるのですが、 朝から晩までつきっきりでいる状態に、疲れています。 夫は、朝仕事に行く前にミルクをあげてくれたり、オムツを交換してくれたり、 食器洗いをしていってくれたり、極力協力してくれていますが、 サービス業で、休みも少ないので、洗濯などは、自分がやらなければどんどんたまってしまいます。 実家の親が、見かねて 「面倒見てあげるから、たまには帰って来れば?」と言うので、 片道3時間かけて、たまに実家に帰り、子供の面倒を見てもらっているのですが、 実家に帰っても、子供はぐずって機嫌が悪い事が多く、 気が休まりません。 育児雑誌などで、 「7,8カ月になったら、楽になりました」とかっていう記事を見ると、 なんで?と思ってしまいます。 うちの子供は、ぐずりやすいタイプなのでしょうか?実家の母に聞くと、 「これが普通だよ」と言うのですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • USBで接続しても印刷ができない問題にお困りですか?本記事では、ブラザー製品のDCP-J957Nを使用した際に起こる印刷トラブルについて解説します。
  • Windows10を使用している方に特におすすめの対策方法や、よくあるエラーの解決策も紹介しています。
  • さらに、USB接続以外の様々な接続方法や関連するソフト・アプリについてもご紹介していますので、印刷トラブルの解決にお役立てください。
回答を見る