• ベストアンサー

何故,心霊学は研究機関で研究がなされないの?

jameskunの回答

  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.14

「バカバカしいから」 都市伝説やおとぎ話を研究するのは社会科学や心理学等の違う分野。 現象学としての事例がひとつもない限り、自然科学はそれを対象としません、というかしようがないのです。 それでも4グラムの減少が全ての肉体に顕著であれば原因追求はできますが、大昔のたった一例だけを取り上げて心霊に無理矢理関連付けるのは非常識極まりない。 つまり、子供の思考だからバカバカしいってことです。

関連するQ&A

  • 研究機関に所属して活躍できる研究者になるには

    メーカーでエンジニアをしている20代後半の男性です。(工学修士) 現在仕事でしていることとは異なる分野(労働学、経済学など)の研究者になりたいと考えています。 研究者として活躍したいので将来的には博士号も取得したいと思っています。 現在の仕事を退職して大学院の博士後期課程に行くことも考えましたが、経済的にも難しく、そのため私の精神的にも難しいと考えています。 そこで現実的な道として自分の興味のある研究をしている企業や公的な研究機関で研究者として雇ってもらい、そこで働きながら博士号を取得する道があるかなと思いました。 現在、自分の興味のある研究テーマの構想を練りながら、研究機関を探しています。 しかし、労働関連に関する研究所はありますが、研究員としては博士号やそれと同等の業績がないと雇ってもらうことがまず難しそうです。 労働学に関しては私は実績がないので、現状のままだとまず研究機関に雇ってもらうことも難しいと思いました。 そこで大変難しい方法だと思いますが、本業と両立しつつプライベートな時間に研究をして学会発表や論文発表をして業績を作ればいいのではないかと考えました。私は工学の修士を取得してい国際学会での発表経験もあるので(もちろん大学の指導教員の力もありますが)研究の基礎的なスキルはあると思います。 研究費は私費やクラウドファンディングなどで賄おうと考えています。 最終的な目標は「世の中に貢献できる研究者になること」です。 何かもっとこうした方が目標を達成できるや、労働に関して博士クラスでなくても入所できる研究機関などをご存知でしたら教えて下さい。

  • 心霊と科学

    心霊と科学 相対性理論によりこの世のすべての概念が解明された中、何ゆえ幽霊は解明されないのでしょうか? おそらく心霊現象を科学的に研究されてる人もいるかと思いますが、私が知りたいのは化学などの物質の数値だけの解明ではなく、宗教学を含むこの世の知(科学)を以っての幽霊の存在はどのような感じなのでしょうか? 成仏、お払い、供養などが良い心霊学者は言いますが、それらから連想されるのは仏教の肯定で、他宗教の存在は否定しているようにさえ感じます。 おまけにこのような日本独特の仏教文化の中での出来事ですので、ひょっとしたら霊自体存在せず、霊感のある人も単なるホラ吹きということもあるかもしれません。 このようにさまざまな謎に包まれている心霊現象なのですが、 現在心霊現象は科学的にどこまで解明されてるのでしょうか? 現在学生の身なのですが、死後のことを考えるとやはりこの心霊現象に恐怖と興味を感じます。 絶対幽霊の概念を突き止めるという夢を抱いてるのですが、アニミズムの精神からきているような、どこか雲をつかむような感じがします。

  • ドラマでよくある学生研究を横取りする教授は実際にいるのか

     舞台は大学か病院か研究機関はいろいろありますが、学生や助手などの研究成果を横取りして教授が自分の名で学会や学術誌に発表してしまう。怒った学生が、教授に詰めより、教授に「君みたいな青二才が発表しても誰もとりあげてくれんよ」などと逆に言われ、激昂してその教授を鈍器で殴って殺してしまう。。。サスペンスでありがちなこの展開、実際このように成果横取りなんでことはあったのでしょうか。  実際こんなことしたって発表したあと、反論や質問が来ても本人じゃいと答えられないこともあるので、ボロがでるだろうし、あってせいぜい(教授はなにもしてなくても)連名で発表するくらいじゃないでしょうか。。。。

  • 大学などの研究機関と共同で研究する方法

    エネルギーやバイオ関連のアイデアがあるのですが、個人で研究するには 無理がありますので、国内外の大学などの研究機関と契約して 実験や開発をしたいと思っております。 しかし、なかなか交渉相手が見つからず、さらに殆ど返事もないので 困っております。 海外でも良いので、共同でエネルギーやバイオの研究が出来るような 研究所などが、あるでしょうか?

  • 日本の教育機関の研究所について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 この研究所の項目の中で日本の教育機関の研究所について教えて下さい。 これは全国共同利用研究所と大学共同利用機関法人に分かれますが、 前者は大学の所有する研究所で後者はそうではないということが分かりますが、 ・全国共同利用研究所とはその大学の教員のみが使える研究所で 大学共同利用機関法人とはいろいろな大学の教員が使える共同施設といった感じなのでしょうか? ・これらは大学の教員でなければ、所属出来ないのでしょうか? 理研とか産総研だと、大学の教員でない方もたくさん所属されていますが、 教育機関の研究所だとどこかの大学に所属している人だけが使用しているのでしょうか? ・このへんの研究所の仕組みみたいなものに関して書かれている書籍などがありましたら教えて下さい。

  • 修士1年の学会発表についての疑問

    大学院生なのですが不思議に思っていることがあります。 それは大学院大学のM1が8月に学会発表をしていたことです。 学部から同じ研究を続けているのであればM1の夏に学会発表できるくらいの 研究成果が出ていてもおかしくないと思うのですが、大学院大学ということは 4月に入学してから夏までに4カ月程度しかないわけです。 しかも学会の締切自体はもっと前ですよね。 よっぽど優秀な人でないとそんな短時間で研究成果は出せないように思うので 大変不思議に思ったのですが、これはどういうことなんでしょうか? 先輩の成果を発表してるってことなんでしょうか? それとも具体的なテーマや実験方法などが全部教授から降ってくるということなのでしょうか? それならば4カ月で成果をだせそうですが。

  • 教育大学の研究とは何をするの?

    教育大学の研究とは何をするの? 子供を教育大学附属の幼稚園に入れようとしてます。いわゆるお受験です。 幼稚園の目的としては、大学生の教育や研究機関としての役割もある筈です。研究機関としてどんな研究をするのですか?私は大卒ですが理系なので、あまりにもピンと来ません。 お受験には直接関係ないと思いますが、周辺知識として知っておきたいのです。 幼稚園児に関する研究でお願いします。

  • 学会発表の経験の有無は就職に大きく関係あるのでしょうか?

    学会発表の経験の有無は就職に大きく関係あるのでしょうか? 私は今年、外部の大学の工学部から別の工学系の大学院に入学しました。そのため研究も一から始めなければならず学会発表に値するぐらいの研究成果を就職活動前に出すのはよほど研究が順調にいかないと難しいと思います。 学会発表の有無は就職活動に大きく影響するでしょうか?

  • イギリスで数学の研究発表をしたいです。

    私は数学者で、イギリスで学会発表をしたいのですが、どの学会で発表すればよいのか、さっぱりわかりません。私の周りの数学者達もイギリスでの発表の経験がなく、わからないと言っています。また、イギリスにはいくつか数学の学会がありますが、ホームページにはapplication dead lineを過ぎてしまっている学会しか載っていません。London mathematical societyには、スタッフの連絡先がホームページが載っているので、スタッフに直接メールで問い合わせたのですが、「当学会ではconferenceの紹介はしない。」という返事が来ました。 どなたか、私の研究成果を発表できるイギリスでのconferenceをご存じの方がいましたら、その会議の名前とコンタクトの仕方を教えてください。

  • 研究機関での労働条件

    一般に民間の研究機関やシンクタンクといった組織で働く場合の、待遇を教えてください。 拘束時間はどの程度が普通なのか? 残業代って出るものなのでしょうか? 有給は取れるのか? 成果に見合った報酬がいただけるのか? 休日突然呼び出されたりするのか? そもそも休日という概念があるのか? などです。 研究というと、私は大学院に通っていたことがあるのですが、 それこそ早朝から夜遅くまで研究室に缶詰というのが頭に浮かびます。 これが仕事となると、明らかに法定労働時間を越えますし、 ノルマを課せられたとしたら、相当な報酬を貰わないと、 本当にその仕事が好きでないとモチベーションが持続しない気がします。 自分のやりたい研究ができるというのは稀でしょうから、 そうすると普通の研究者と呼ばれる方は、どのような労働条件で納得して仕事をしているのか教えていただきたいのです。 実際研究機関で仕事をされている方、されていた方がいらっしゃれば、 ぜひとも回答をよろしくお願いします。 また研究者を使用している方の立場の意見も伺えると嬉しいです。 よろしくお願いします。