• ベストアンサー

はんだ付けの工程に関する質問です

はんだ付けでシングルリフローとダブルリフローの違いを教えてください。 その上で・・a single batch reflow processって何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Galax01
  • ベストアンサー率26% (31/115)
回答No.2

#1です。 補足ありがとうございます。 この文脈ですと (これまでの複雑な工程に代えて)「ただ一回のリフロー工程」 といったような訳でいいかと思います。 片面か両面か、ということは本件では関係なさそうです。すみません。

otakky02
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Galax01
  • ベストアンサー率26% (31/115)
回答No.1

はんだ付けのある工場に勤めています。 「シングルリフロー」「ダブルリフロー」という言葉は使っていませんが、多分以下の意味と思います。 シングルリフロー=基板片面にのみリフローではんだ付けする (リフロー一回) ダブルリフロー=基板両面にリフローではんだ付けする (最初にリフローでつけた面はリフロー炉を二回通ることになる) a single batch reflow processという言葉はどういう前後関係で出てきましたか?よろしければ教えてください。 この言葉だけだと、ラインで基板が流れるのではなく、単独でリフロー一回の工程があるような気がします。

otakky02
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 えっと、英語の論文を読んでいて出てきたものなんですが A solder technology has been developed that utilizes molten solder surface tension forces to self-assemble MEMS 3-D structures. Using solder, a single batch reflow process can be used to accomplish hundreds or thousands of precision assemblies, and the cost per assembly can be reduced considerably. といった感じです。 「片面を一度リフローはんだ付けすることは・・」と訳すべきでしょうか?

関連するQ&A

  • 鉛半田付け時のN2

     Pbフリーの半田付け時にN2を使用する物が有りますが、N2 100%を吸い込むと人体に影響があると聞いた事があります。  半田槽やリフローなどの密閉した中で使用するのは良いとしても、手半田付け時に使用するのは、危険なのではないのでしょうか?  心配で踏み込めません。 専門家の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ハンダ付けが上手くいきません。

    ハンダとか使うのがほとんど初めての初心者です。 質問が2点あります。 1.簡単なスイッチのようなものを作ろうを思って いるのですが、ホームセンターで買った普通の工作用の コードを先端を剥いてヤニ入りハンダを使いハンダ付け をしました。だいたいが上手くハンダ付け出来たのですが 電卓や電話機などの基盤にある黒い配線?(上からボタン が押されると通電する箇所)の所にハンダが付きません! そもそもここにハンダ付けできるか判らないのですが 付くのでしょうか?また、付かないのであれば別の方法 でつける事は可能でしょうか? 2.上記に関連でハンダペースト(ハンダ付け促進剤) と言うものを見つけました。もしかしたらこれを濡れば ハンダが付くようになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小型リフローはんだ付け装置について

    はじめまして.初心者です.安い小型リフローはんだ付け装置をさがしています.卓上型で100万円以内のものでお勧めのものがあいましたらお願いいたします. また,N2を使用するものもありますが使用しないのと何が異なるのでしょうか.よろしくお願いいたします.

  • ハンダ付け!

    少し古めのボート用のトレーラーなんですが、海水に付けるのでブレーキランプなんかの配線の端子が痛みます。 端子を交換しようかと思ってコードを切断して被膜をむくと、銅色のはずの中の線が褐色色に・・・褐色の線はとてもハンダののりが悪く、十分加熱してからハンダを乗せてもすぐ玉になってハンダ付けできません。 紙ヤスリで少し褐色の部分を取ってからハンダ付けしようかと努力をしたのですが、褐色の部分があまりうまく削れずに、結局ハンダづけも大して変わらず、もとのようにのらないまま。 配線を全部引き直せばいいのでしょうが、配線はまだまだ使える上に引き直しがフレームの中を通さないといけないので超大変なんです。 なんとか、この褐色のコードをやっつけて、うまいことハンダ付けすることはできないでしょうか! お知恵をよろしくお願いします!

  • ハンダ付け

     家電製品の修理のため、ハンダ付けをしようと思うのですが、通常 何V(ボルト)位までが、許容範囲なのでしょうか?  直流、交流、A(アンペア)等いろいろな条件により変わるのかなど わかりませんのでよろしくお願いします。 よく高圧や太い線などは、 端子を圧着してつないであるのをみかけます。できれば、そのへんのハンダ付けする場合と端子付けの条件なども教えていただければ幸いです

  • リフロー半田付けで困ってます

    リフロー半田付けで部品に半田がつかなく困っています。 鉛フリーのクリーム半田使用。 コネクター部品を実装。 詳しい症状は、コネクターのリード部分の一部に半田がつかない(すいあがってくれない)ものです。 基板のそり、半田の量は問題なく、コネクターのリード曲がりもありませんでした。 リフローの温度条件が原因だと思い、いろいろ条件を変えたのですがあまり 効果がありませんでした。 何か他に疑ってみるポイントがあれば教えていただけないでしょうか? ちなみにリフロー温度条件は     プリヒート 150-180度 80秒くらい     ピーク温度 232~240度     220度以上の保持時間 33~40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp です。 説明が大雑把で申し訳ありません。 いろいろなアドバイスありがとうございます。 具体性に欠けているようですのでもう少し説明をします。 ・リフロー温度条件について 問題の箇所で熱電対をつけた温度条件です。 厚さ0.8mmのガラス?基板に実際のコネクターを取付、リードと基板の接地 する部分を計測したものです。 ・問題のコネクターの形状について ピン数 24PIN、ピンピッチ 1.0mm、部品サイズ 6.5x25.0mm ・発生具合 発生箇所はバラバラです。リード1本の場合もあれば、7,8本ぐらいまとめて 半田が付いていない場合もあります。 ・半田のぬれ具合について 半田のぬれ具合は余りよくありません。半田はパッド側に残っており、リード側にぬれた形跡は全くありません。リード側が半田をはじいたような感じです。 もう一度温度の条件を変更し後日確認を行ってみるつもりです。     プリヒート 150-180度 104秒くらい     ピーク温度 246度     220度以上の保持時間 53秒くらい 230土井上の保持時間 40秒くらい     酸素濃度 1500~2500pp 何か他に注意点があればお願いします。 皆さんのいろいろなアドバイスだけが頼りです。よろしくお願いします。

  • はんだ付けのときに残る黄色い膜はなんですか?

    はんだ付けするときに、ランドの上に黄色い膜ができて 全くハンダが乗らなくなるときがあります。 フラックスを塗っても落ちません。 これは一体何が乗っているのでしょうか? そしてどうすればこれは落ちてくれるのでしょうか?

  • はんだ付けで枠をはみ出しても大丈夫なんですか?

    はんだ付けは初心者です。はんだをつけるところが、上二つ、下二つのところが枠をはみ出して、一つの大きな四角になってしまったのですが、このままでもいいのでしょうか? また、緑の部分は電気を通さない?ので、ほかの部分(金属?の半田をつけないところ)につかえてなければいいという考えであってますか?

  • 銅と黄銅の半田付け性

    銅と黄銅、半田付け性にどのような違いがあるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • はんだボールの付け方を教えてください。

    BGAのボールの平坦度を調べているのですが、カタログをみるとどうしてそこまで揃うのか疑問になり、BGA部品のはんだボールのつけ方(BGA部品の作り方)を調べると、 … → 基材フラックス塗布 → ボール搭載 → リフロー → 検査 といった工順が見つかりました。リフローしてしまうとフラックス上のボールは球形を保てない気がしますし、リフローとは部品をプリント板にはんだ付けするものとは別ものなのか、不思議でなりません。そこで教えて頂きたいのですが、 (1)BGAを作る際のリフローはフラックスを固めるだけで、ボールは溶かさないのでしょうか。 (2)基材のそりを含めたボールの平坦度は、リフロー後に叩いたりして揃えるのでしょうか。 何でも結構です、一寸でもご存知の方がいましたら教えてください(それを手掛かりに調べたいと思います)。 ここに質問して正しいのか分りませんでしたが、BGA=モトローラ、コンパックのイメージがあるもので…。

専門家に質問してみよう