- ベストアンサー
- 暇なときにでも
職場でのあいさつ 無視?聞こえてない??
はじめまして。 皆さんのご意見いただきたくて質問させていただきます。 最近、転職をし(6月から)新しい職場で頑張っております。 28歳女性です。 私は高校の事務室で派遣として働いております。 大きな高校ということもあり先生方の人数も多く正直なところ 名前と顔を一致させるのが大変なところです。 精一杯、今の職場に慣れようと頑張っています。 あいさつは基本だとおもっているのでせっきょくてきにあいさつ しているのですが。。 無視なのか 聞こえてないのか?(声は小さくないので聞こえないて ことはないような。。)よくわかりませんが 「おはようございます」 にすら応答がない先生が多いことに驚き?というかショックというか。 (もちろん きちんとあいさつしてくれる方も大勢いますが) 「おはよう」とただ4文字返せばいいのにと。。 いつも感じてしまいます。 教師がこんな態度? と驚いてしまっています。 正直あいさつをかえしてくれない人にはあいさつするのが怖い? というかあいさつする気になれなくなってきました。 くだらない質問で申し訳ないのですが 皆さんならどうしますか?? 返ってこないとわかりつつもやはり大人としてあいさつ し続けるべきでしょうか??
- wonka123
- お礼率79% (42/53)
- 社会・職場
- 回答数12
- 閲覧数1071
- ありがとう数17
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.11
- suika000
- ベストアンサー率25% (43/170)
No.10です。 バカみたいですが、ひとつ付け加えさせて下さい。 朝、職場に入るとき、一言「おはようございます。」と言い、後は必要に応じて個別に対応、というのはどうでしょうか。 こちらからは皆にあいさつしたことになるし、その後はあまり気にせずすぐに仕事に取りかかれるじゃないですか。 気になったので、二回も書き込んですみません。
その他の回答 (11)
- 回答No.12
- s_kudou
- ベストアンサー率18% (101/553)
私が勤務している会社でも部署が違う相手だと挨拶が返って来ないことが殆どです。あまり面識のない人から挨拶されても返し難いのかも知れませんよ。もっと、親しくなれば、徐々にあいさつを返してくれるようになると思います。ですから、諦めずにあいさつし続けることをお薦めします。 新入社員は全員、誰構わず元気にあいさつしてきます。そして、半年もするとあいさつしなくなる人が多くなってきます。本当に礼儀を知っているのは誰か、そこで人となりが分かります。 因みに親しいのに朝のあいさつを返してくれない人がいました。彼の場合、昼間は笑顔であいさつしてくれます。しかし、朝は頭が働かなくて機嫌が悪く、あいさつどころではないとのことでした。そういう人も結構多いようです。そんな人は、あいさつを返すことは無くても、明るく元気な「おはようございます」の一言で、頭を起動させることができるのです。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 朝が苦手な方はあいさつ どころじゃない。。 う~ん。そういう方もいるんですね。 s_kudouさんのお知り合いの方のお話聞けてよかったです。 これからは返事を期待しながらではなく きもちいい挨拶を 心がけていこうかなと思っています♪ 回答ありがとうございました☆
- 回答No.10
- suika000
- ベストアンサー率25% (43/170)
あいさつしない人って、何かあいさつしたくない理由があるんじゃないでしょうか。こちらには分かりませんが、例えば面倒だからとか。 それでいいということではなく、また、必ずしもこちらに原因があるわけでもないと思います。でも、もし聞こえていないのでなければ、その人はあいさつを返したくないのだと考えられます。 質問者さんはそこに後から入って来たわけですし、私は、相手に合わせるのがお互いに疲れない方法ではないかと思います。相手があいさつを返さないのに、毎回こちらからあいさつするというのは、「あなたもあいさつするべきだ。」と言われているように受け止める人も中にはいて、かえって好ましくない印象を与える可能性もなくはないと思うのです。 あいさつを返してくれない人には、目が合ったら笑顔で会釈するなどの方が、質問者さんもいろいろ気にならず、軽い気持ちでいられるのではないでしょうか。 もちろん、気持ちよくあいさつし合えるのが一番ですし、私も相手のほうが社会人としておかしいと思いますが、人を変えるのは難しいですからね。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 >>相手があいさつを返さないのに、毎回こちらからあいさつするというのは、「あなたもあいさつするべきだ。」と言われているように受け止める人も中にはいて、かえって好ましくない印象を与える可能性もなくはないと思うのです。 こういう場合もあるんですね~。 考えさせられました。 会釈も取り入れてみようと思います。 回答ありがとうございました☆
- 回答No.9

そういう人間以外に多いですよね。 教師以前の前に社会人として、いや、人としてどうかと思ってしまいます。 以前の私だったら、そう思ったと思います。 「自分の人間的魅力が無いのか」と思ってしまうことさえありました。 しかし、今は、見返りを求めても、しょうがないと思うようになりました。 あいさつ返してこない人はどうやったら良いのか分からない人もいると思いますよ。 要は恥ずかしがり屋さんということです。 わざとあいさつせずに人間関係を険悪にしてやろうなんて考えてる人いないと思います。 まあ、中には自分が偉いと思ってる人もいると思いますが。 私はあいさつが返ってこなかったら「ヤッター、俺のほうが勝ち!だって、俺のほうが社交性があるもん!」と思ってましたよ。 例えば、どうやったら相手があいさつを返しやすいかを考えて、改良を加えていき、あいさつ名人になったらいかがでしょう。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました!! 最初は挨拶しても返してくれないことに 落ち込んでいましたが、 ytvfinrgさんのお言葉(見返りを求めても、しょうがない)でなんか 吹っ切れた感じがします^^ 挨拶かえしてくれなくてもあいさつし続けます☆ 回答ありがとうございました☆
- 回答No.8
- mat983
- ベストアンサー率39% (10265/25670)
誰がどう見ても、挨拶をする質問者さんが正しいのです。 「先生」なのに基本中の基本ができていないのは悲しいですね。 私があなたの立場なら、機会を見て、校長先生に職場内の挨拶の励行を 進言します。 めげずに続けて下さい。 ひょっとして、いつか、朝の挨拶が当たり前になるかもしれません。 頑張ってください。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 挨拶は基本なのに 教育者である教師ができていない ことにショックを受けました。。 教師といえどさまざまな人がいます。 ある意味、勉強になりました。 あいさつ 続けていこうと思います! 回答ありがとうございました☆
- 回答No.7
- sdfsdfsdfs
- ベストアンサー率19% (514/2703)
私があなたの立場ならめげずに挨拶し続けます。 返事が返ってこなくてもいいです。自分がしたくてするものだし、礼儀だと思っているので。 私の会社にもそういう人が居ます。 私は正社員なのですが、他の女性の正社員と少々役割が違うためみんなは制服を着ていますが私だけ私服です。それも動きやすいようにジーパンなどです。 他の営業所などから出張で来る社員は恐らく私のことを正社員ではなく派遣社員だと思っているのだと思います。でも本来派遣だろうが正社員だろうが一緒に働いているのだから関係ないはずなのですが、他の女性には挨拶をしても、私には目もくれないというか、異物を見る目でジロリと観る人が居たりします。他の方が書いているように、人として下に見ているわけです。 そういう風に服装や役職だけで上下を決め付けて態度を露骨に変える人間の方が、人としてよほどレベルが低いと思いますが…。 聞こえていない人も中にはいるのかもしれないけれど、いつも大体同じメンバーが挨拶をしてくれないなら、毎日そのメンバーだけ聞こえないということはちょっと考え難いですよね。 でもそれで『この人は挨拶してくれる人だから』『してくれない人だから』と分けて挨拶するとそれこそ本末転倒ですし、今までどおりでいいと思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 >>服装や役職だけで上下を決め付けて態度を露骨に変える人間の方が、人としてよほどレベルが低いと思いますが…。 私もそう思います!! レベルの低い人間にはなりたくないので これからも「あいさつ』 続けます☆ あいさつは礼儀 とのお言葉 その通りだと思います。 回答ありがとうございました☆
- 回答No.6
- orange0601
- ベストアンサー率13% (9/67)
そういう職場ってよくありますよね。 相手が返さないなら暗黙の了解でしなくてもいいって感じなのでしょうかね? でも私だったらシカトされても続けたいです。 あいさつって習慣だからしなくなると、そういう人になってしまいそうです。 笑顔も訓練しないとここぞというときにきれいにできませんしね。 というのも仕事柄ビジネスマナー講師をやることが時々あるのでプロとしてしてそう思うという部分もあります・・。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 orange0601さんはお仕事でビジネスマナー講師を される時があるんですね☆ステキ☆ うちの職場の先生方にその講習を受けさせたいくらいです。 あいさつは『習慣』ですよね! めげずにあいさつ していきます☆ (返事を期待しなければ凹まずにすみそうです) 回答ありがとうございました☆
- 回答No.5
- saru_1234
- ベストアンサー率33% (452/1341)
私は返事アイサツが比較的少ない者です、 言い訳ですが一応聞いてください。 ・(技術職です)集中して考え事してると聞こえないことがある ・早く出社してると、後から後から人が来て、何回言えばいいのかと 鬱陶しく思うことがある。最後に来た人は1回言えばいいのだから、 気持ちはわかるまい。 ・かつての上司も返事アイサツが少なく、抵抗があまりない たしかによくないとも思います、ハイ。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 saru_1234さんの意見聞けて良かったです。 これからはまあ。皆さん 何かしらの理由?などがあって あいさつ返せないと思うようにします(^人^) 回答ありがとうございました☆
- 回答No.4
- s721942
- ベストアンサー率50% (1/2)
確かに、あいさつを返してくれないと悲しいですよね。 私が思うにあいさつを返してくれない人は別に悪気があって返してくれないのではないと思うので、あきらめずにというか、あいさつをし続ければきっと相手もあいさつを返す機会を見つけてくれると思いますよ。あいさつする相手の顔を見ながらあいさつしたら効果大だと思いますよ。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました! s721942さんのアドバイス(あいさつする相手の顔を見ながらあいさつしたら効果大だと思いますよ。)実行してみます☆ 返事は期待せず これからはきもちいい『あいさつ』を目指します! ありがとうございました☆
- 回答No.3
- akamanbo
- ベストアンサー率17% (462/2680)
私であれば、大人としてというより、自分にできる範囲では自分のやりたいように上書きしてしまいたいので、あいさつを続けます。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました! 上書きできるか自信はありませんが。。(泣) 頑張ってあいさつ続けてみます! ありがとうございました☆
- 回答No.2
- nonbay39
- ベストアンサー率20% (759/3623)
学校事務員をかなり低い人間と見ているのでしょう。 学校の先生ってそんなものです。 教育現場の近くで働くと結構教員に対して幻滅してしまいますよ。仕方の無いことですけど。 そのうち校長ですら、ありがたみのない単なるおっさんに見えてくるでしょう。 しかも公立校であると教員は単なる税金泥ボーにも見えてくると思います。小学校、高校ははっきりいってパラダイスみたいな所なので教員は、ほとんどぼけています。大人としての自覚など可愛そうなことに皆無な人間も多いでしょう。 でも、あいさつはし続けるべきです、頑張ってください。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 nonbay39さんの言う通りで。。 教員が事務職員を下に見ていることは間違いありません。 ものを頼む時にも横柄な態度の教師がいるのも事実です。 (年配の方が多いかな。。) 「あいさつ」は好き嫌いで人を選んでするべきものでは ないのでこのままあいさつ続けていきます! 回答ありがとうございました☆
- 1
- 2
関連するQ&A
- 子供の”あいさつ”について
子供のことでどうしたらよいか分からないので、お尋ねします。 うちの子は小学生4年と2年の男兄弟の2人です。下の子はおしゃべりが好きなのですが、上の子はどちらかというと内向的で、私や妻のほうから、学校や友達の話題を話しかけても、あまり自分の思いを口にするのが上手ではありません。 先日も妻から聞いたのですが、毎朝一緒に待ち合わせをして学校に行く時も、友達との「おはよう」のあいさつができないようで、(いったい、お宅の子はどうなってるのか?)と近所の友達のお母さんから尋ねられたそうです。恥ずかしい思いがすると同時に、 少し心配になって、学校ではひとりぼっちなのかと思ったのですが、先生から聞いたところでは、休み時間中に鬼ごっこをしたりして、そんなに仲間外れにされているわけでもなさそうです。 私は家では普通にあいさつをしているのですが、 子供には、日頃の「あいさつ」くらいはきちんとできるよう躾にするにはどうすればよいかと思っています。 私自身、子供のころは、父がずっと単身赴任でほとんど家におらず、高校を卒業するくらいになって、ようやく内勤になりました。今でも父との会話もあまりうまくいかぬ上に、内向的な性格なので、それが今の子供たちに対する接し方に、問題として出ているのではないかと思ったりしています。 私も仕事が忙しくて、子供との会話もままならぬ状況で、なんとか限られた時間で、友達とのコミュニケーションが上達できるようにしてやりたいと思うのですが、なにかアドバイスいただけないものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 初日の職場をひかえてて不安です。!
アルバイト短期間したことがあるくらいです。別のアルバイトの面接をして受かってOkawave を書いたあと一日目の出勤です。迷惑かけないようにしたいのです。過去のアルバト体験で思った疑問だった点など質問します。おそらく、仕事をはじめる人はバラバラだと思うし明日は決めたじかんたいではありません。特別に。 ・同じ職場の人に●(名前)です。今日から入りました。よろしくおねがいしました!これでいいんでしょうか?したの名前いりますか? ・↑のあいさつをするときどのタイミングはいつがいいでしょうか?勤務中はなんかいけない気がするのですが。ご飯食べてるとき? ・↑店長にいうときも名前いるでしょうか?面接の時とか連絡とかで名前は覚えると思うのですが。 ・自分は女性なので月経があるのですが、量が多いんです。病院に通って薬を飲んでますが、一向に変化なしでそのぶん漏れも気になるので、トイレに行きたいのですが、えんりょうする ・休憩がなん十分と決まっていたが何度かわけてとれるか。 ・初日、、(職場の関係者以外が入らないところにいくまでに職員におはようございますとあいさつしないほうがいいのでしょうか?面接の時私をみてない同じ職場になる人は客があいさつしてる感じで戸惑う?と思うので。 ・仕事中の飲み物をある優しい人が飲んでいいんだよと教えてくれたのですが他の職場でもありなのでしょうか? ・仕事をあがるまえじゃなくて職場の関係者しかはいらないような所、仕事の制服きたりぬいだりするところで休憩してる人がいたり、そのじかんたいから勤務する人がいたら会話してなくてもお先に失礼しますというのでしょうか? 人付き合いが苦手で愛想笑いも話が続くようにしますし、それをすごいとかおもってませんが。 そんな私がこえをかけてくれるひとがいたら、こうしとけばいいよとかおしえてください 一部だけでもありがたいので回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 人生相談
- あいさつ言葉「どうも」の詳しい使い方
日本語のあいさつ言葉「どうも」の詳しい使い方がわかりませんので、どうぞよろしくお願いいたします。 はいろいろな場合に使われていらっしゃいますね。 1、 例をあげて詳しく分類してしていただけないでしょうか。 2、 「どうも」の広範囲使用の文化的原因は何でしょうか。 3、 日本語学習者への使用アドバイス。 文化現象に対する説明は人によって違うかもしれませんので、返答者様なりのご説明をご期待しております。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、日本文化の微妙な感受性をどう把握するかがわからりませんので、生徒さんの質問返答にも困ったりしております。ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対するお答えはそのまま私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、できるだけ「ですます体」の詳しいご説明をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 彼女が職場のいじめにあっています。助けてあげたいのですが。。。
私の彼女は職場でいじめにあっています。 彼氏の自分としては、何ができるでしょうか。 教えてくださいお願いします。 彼女は、今 料理学校の先生をしている20代後半の女性です。 容姿も良く、頭の回転もいいので、しゃべりも上手で、 生徒さんには人気があり、多くの生徒さんを獲得しています。 そのことが、ふるかぶのベテラン 30、40代の女性先生は気にいらず グループになって彼女を無視したり、陰口でいじめています。 先日は、彼女がその会社のマネージャーから呼び出しを受け、 先輩職員から苦情(あいさつ 礼儀がなっていない)というあると いう指摘を受けたそうです。 もちろん、あいさつもきちんとしていますし、きちんと礼儀正しくしていますが。。。 無視されているようです。 ちなみに、彼女は有名大学出身で、前職は有名企業で働いていました しかし、料理が大好きということで、学生時代から通っていた料理学校の先生になりました。 彼女はかなり、精神的にまいっています。職を辞めたいとまで言っています。 僕は、彼女に何ができますでしょうか? 彼女の上司に、会って 事情を説明したり、法的な手段をとってもいいと考えています 僕ができることは、何でもしようと思っています 皆さん よき アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 子供へのあいさつの躾について
こんにちは、いつもお世話になっています。 こういうとき、みなさんはどうしているかな? と思い、意見を聞いてみたくなりました。お暇なときにでもお答えいただけると嬉しいです! 私は、自分もそのように教えられてきたので、3歳の自分の息子にも、友達や先生、周りの人に、「あいさつ」をしっかりするように教えています。 幸い息子も、ニコニコと率先してご挨拶をするのですが、保育園では、挨拶をする子が本当に少ないです。おそらくまだまだ思考錯誤と言うか、子供たちも練習中、なのだと思います。できる、できないも個人差があるし、その時の気分の問題もあるでしょう。そのうちみんな出来るようになっていくので、私個人はさほど気にしてはいないのですが…。 息子に「あいさつは大切なことだよ」「あいさつできて偉いね」と言っているためか、息子は「どうしてみんなごあいさつしないの? どうして僕だけなの?」とときどき寂しそうに、不満そうに尋ねてきます。 「ばいばーい!」と言っても返事がかえってこないとき、息子は「○○君、バイバイ」「○○ちゃん、またね」と、名前を言って、わざわざ近くまでいって挨拶するのですが、あきらかに相手の子が不満そうにしているときもあり、親としても切ない気持ちに・・・。 「まとめて一回だけ、みんなにバイバイすればそれでいいよ」と、フォローをしたりもするのですが、どうも納得いかない様子です。 一度、「○○君、バイバイ」と言ったら、相手の子に、「毎日バイバイって言いに来るね。昨日も言ったじゃん!」と、キツい一言。息子は、その都度挨拶をする、と私に教えられているので、これにはショックなようでした。 確かにうちの息子も、しつこく追い掛けて「バイバイ」を言ったりするので、その時は、「一度でいいよ。みんな今遊びに夢中だから、一度バイバイしたらもう帰っても大丈夫だよ」と声をかけはするのですが、「毎日言ってるんだから」と拒絶されてから、挨拶が出来なくなってしまいました。 保育園の先生たちも気分で挨拶をしたりしなかったりです。親にはきちんと挨拶してくれるのですが、子供の声が届かぬことも多く(忙しいので仕方がないのですが)、息子は、親の指導と現実のギャップに黙って何か考えている様子です。 最近はまた挨拶ができるようになってきたのですが、一時期全然挨拶をしなくなり、すると今度は保育園の先生たちに注意をされるようになりました。「どうして挨拶しないの? バイバイは?」と。 これは私もちょっと不満です。他の子たちが挨拶しないときは笑ってみているのですが、今まで率先して挨拶していた息子が、挨拶できなくなってしまったらキツく注意される。一応、「挨拶したい気持ちはあるんですが、なかなかみんなから挨拶が返ってこないし、一度お友達に拒絶されてからしにくくなったみたいで」と説明はしたので、事情はわかってもらえたようなのですが。 息子には、 「同じように挨拶がかえってこなくても、息子は今まで通り挨拶しようね。みんなは今、挨拶を練習中だから、出来る日もあるし出来ない日もあるんだよ。ママは、それでもちゃんと挨拶する息子はカッコいいと思うよ!」 と、毎日声をかけるようにしています。 今のところ、めげずに挨拶してニコニコで私のところにやってきて、「今日は挨拶してもらえたー」などと報告してくれたりするのですが、はたして私の教えは大丈夫なのだろうか? と考えてしまいます。 嫌がっている友達のところに行ってまで「おはよう」「バイバイ」を言う息子を止めるべきでしょうか? しつこくしたときには「もういいよ~、一度挨拶したから、お友達もわかってるよ」と言っていますが、息子は律義に毎日クラスのお友達ひとりひとりに挨拶しに行きます。 でも、周りの子はやっぱり基本的にあいさつをしないんですよね・・・。 これをどう説明していいのか。 「みんな、ごあいさつしなくてダメだね!」と、最近息子が言います。極端な考えにさせたくないというのもあるので、 「ダメなわけじゃないんだよ。みんな今練習中。そのうちみんなも挨拶できるようになるよ。息子がまず率先して挨拶をして、みんなに教えてあげるのもいいんじゃない? 挨拶して、息子が気持ちいい!楽しい!って思うことが一番大切なんだよ」と教えていますが、これでよいでしょうか? 皆さんならどのように対処しますか?
- ベストアンサー
- 育児
- なぜ先生になったのですか?
私は公立の中学教師を目指しています。 しかし、現役の先生にそう言うと「今はどこも大変だけど、特に中学校は大変だよ。高校の先生の方がいいよ。」と必ず言われます。 そこで質問なのですが、中学校と高校の教師の違いとは何なのでしょうか? また、実際に先生をやられている方は、なぜ中学または高校の教師を選んだのですか? 後、非常に根本的な質問になるのですが、なぜ先生になられたのですか? 先生方の意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- あがり症で困っています
28歳女です。ひどいあがり症で困っています。 大勢の前で話すときに緊張するのはあたり前で、これは仕方ないと思っているのですが、 5人や10人などという人数の前でも緊張していまします。 職場で、与えられた文章をただ読むという場面が時々あるのですが(聞いている人たちは全員同僚でよく知っている人たち)、緊張というか、うまく呼吸ができなくなり、読むのが苦しくなってきてしまいます。本当に直したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 何か方法はありますか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 高校教師になりたいが、学歴重視の職場なのでしょうか??
高校の教員を目指している者です。 高校の教員をしている方、事情に詳しい方にお聞きしたいのですが、高校教師という職業は、学歴重視なのでしょうか? 私は地元の私立大学に通っていて、その後地元の大学(旧帝大)の大学院に入学し、専修免状を取得しました。 先日現役の高校の先生と少し話しをする機会があったのですが、『君の出身大学は○○大学(私立のほう)ということだから、学力に不安が残る。教師になっても偏差値の高い高校に配属になるってことは一生ないだろうね。一生低いレベルの高校をまわることになるだろう』と言われたのです。 その先生の話によると、いくら大学院が旧帝大でも、学部が私立なので学力(学歴)に不安があり、偏差値の高い学校に配属になることはないというのです。高校教員の試験に受かると、その人の学歴(学部)によって、どのレベルの学校をまわるか決まるということでした。 ちなみに、私はその先生の前で授業をしたわけでもなく、テストを受けて成績が良くなかったわけではありません。あくまで『出身大学』で判断された形です。 そこでお聞きしたいのですが、高校の教師というのはこのように、学歴によってどの学校に配属になるか決まるものなのでしょうか?? 私は別に配属先の高校のレベル(偏差値)には拘りませんが、進学校で進学指導をしてみたいという思いもあります。 指導力不足等でこのような待遇の差が出るならわかりますが、このように露骨に学歴で判断される職場はちょっと嫌だな、と思ってしまいました。 どなたか詳しく知っている方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学校)
- 好きな先生が
高校に、好きな先生がいます。(私は今年から高校一年生になる女子です) その先生は今年から私の高校に入ってきて、英語担当をしています。 以前は塾の先生として働いていたそうです。 そこで、質問なんですが、 その先生が塾にもう一度戻ることはありえますか? その先生がある期間だけ(例えば一年間だけ)教師として働いて、 しばらくしたら塾の先生に戻る・・・ みたいなことはないでしょうか? 一度教師になった塾の先生は、 ずっと教師のままですか? わかりづらくてすみません、 ちょっと気になって質問してみました。 私が卒業するまでいてくれたらいいのになって思って・・・ 先生と私はもちろん無関係だし、 そんなこと聞いてどうする?って思うかもしれませんが、 もしよければ教えてほしいです!! (文からなにからぐちゃぐちゃです。ごめんなさい。)
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- 職場の親睦会(ビアガーデン)にて
現在20歳代後半の男です。 先日職場の親睦会(ビアガーデン)にて、2歳年上の同僚(女性)が私の横に来て「○○君って彼女いるの?」「仕事がんばっているよね」「いつも見ているよ」と言われました。 この彼女は昨年まで私と同じ部署でしたが、人事異動で他の部署に変わりました。当時から「○○君って弟みたい」と言われることはあり、時々プライベートの話はしていました。部署が変わってからは朝夕の「おはよう」と「お疲れ様でした」ぐらいのあいさつ程度です。 彼女は数年前に離婚歴があり、現在は彼がいると聞いていたので、当時は恋愛感情は全く無く、どちらかと言うと「お姉ちゃん」的存在です。 そんな彼女のビアガーデンでの言葉になんとなく気になりつつあリます。 そこで質問ですが、 彼女の心理はやはり「弟」を見る感覚なのでしょうか? また、意識している自分は「お子ちゃま」でしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
質問者からのお礼
いえいえ☆ 何度もアドバイスの書き込みありがとうございます☆ >>朝、職場に入るとき、一言「おはようございます。」と言い、後は必要に応じて個別に対応、というのはどうでしょうか。 こちらからは皆にあいさつしたことになるし、その後はあまり気にせずすぐに仕事に取りかかれるじゃないですか。 ↑ この案いいですね~♪ 参考にさせて頂きます!! ありがとうございました☆