• ベストアンサー

時と条件を表す副詞節は現在形? 名詞節はそのまま?

kerozirusiの回答

回答No.2

ちょうど少し前に副詞節の中で、未来のことでも現在形になることに対してに質問に回答しましたので、よろしければそちらも参照してみて下さい。 http://pcsoft.okwave.jp/qa3103355.html ところで、質問文のひとつめの英文で「I don't know when he comes.(副詞節)」となっていますが、これって果たして本当に副詞節で良いのでしょうか?なんかとても奇妙に映ります。 副詞節を導くwhenというのは「S'がV'する時に、V'したら」という意味ですよね? となると、訳としては「彼がやって来る時に、やって来たら私は分からない」となり「何が分からないの?」と意味不明な文章になります。 knowは普通は目的語を伴った他動詞として使うことが多いですし、仮に自動詞として使うにしても知る対象をofやaboutが導く前置詞句によって示すことが普通かと思います。 そういう点からも上の方の例文でも副詞節ではなく名詞節で目的語になっていると解釈する方が自然なのではないでしょうか? これがwhenの前の部分がI don't knowではなくてLet me knowだったらそれぞれ意味の通る文章になるために名詞節でも副詞節でも成立します。 Please let me know when he comes. (彼がやって来たら私に知らせて下さい。)←副詞節 Please let me know when he will come. (いつ彼がやって来るのか私に知らせて下さい。)←名詞節 その参考書が間違っているというか、そこまで言わなくても少し不親切な解説のように感じます。 また逆に、名詞節の中では未来のことに関してはwillを使えますが、これは何も"絶対に使え!"的なものではなくて「使っても特に問題はない」というレベルのことです。 そうなるという確信度が高い時や、そうなって欲しいという思いが強い時には敢えてwillを使わずに現在形で言ってしまうこともあります。 もちろんwhenに限らず他のthatのような名詞節を導く接続詞でも同様です。 例:I hope that you pass the exam. cf:I hope that you will pass the exam. どちらも正しい英文ですが、上の方がよりポジティブな印象を与えます。

参考URL:
http://pcsoft.okwave.jp/qa3103355.html
pinkbag
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。 確かに、I don't know when he comes. はおかしいですね! 私の参考書ではなかったので後でもう一度見直してみたら、 Please tell me when he comes. でした(おそらく;) 気付かせてくださり感謝します!! 名詞節のwillは「使っても特に問題は無い」というレベルのものなんですね。 I hope that you pass the exam. は名詞節なのになぜwillを使わないのかも 不思議に思っていましたので、とてもたすかりました。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 疑問副詞なのに名詞節?

    I don't know when he will come. 「私は彼がいつ来るのか知らない。」 when は疑問副詞で名詞節を導いているんですよね? その名詞節は他動詞 know の目的語になっていますよね? なぜ疑問副詞 副詞なのに 名詞節を作るんでしょうか?

  • 関係副詞でも名詞節?

    I don't know when he will come. whenは関係副詞だけどwhen he will comeは名詞節ですよね?

  • 名詞節と副詞節の見分け方

    名詞節と副詞節の見分け方が分かりません。 1、I'll ask him when he comes back. 副詞節 2、Do you know when he will come back? 名詞節 時を表す副詞節で現在形にするためには副詞節と 名詞節の違いが分からないとダメですが、↑の 文で「彼が帰ってくること」とやれば1の文も名詞 っぽいし、一方で「彼がいつ帰ってくるかを(知っている)」 というように2の文を「知る」にかかる節と考えれば 副詞節のようにも見えてくるしで、見分けがつきません。 どうやって見分けるんですか? 同じく副詞節と名詞節の見分け関連で除外前置詞を使った以下の文の見分けもつきません。 1、The picnic was perfect except that the weather was cold. 副詞節 2、I remember nothing about Dave except that he was a tough guy. 名詞節 なんかどっちも名詞節でええやん、とか思うんですが。そっちのがスッキリするし。 どうすればいいんでしょうか。

  • 名詞節について?

    名詞節についてお尋ねします。 I don't know who is she. 私は彼女が誰であるか知らない。 (質問) (1)名詞節の部分が[CVS]となっていますが、[CSV]who she is.もありでしょうか?  (2)be動詞だけの現象ですか?一般動詞は[CSV]ですか? (3)どちらも可能であれば、どちらが多用されていますか? 疑問副詞の名詞節 I don't know where is his car. 彼の車がどこにあるか知らない。 I don't know why he came here. 彼が何故ここへ来たか知らない。 I don't know how he came here. 彼がどうやってここへ来たかしらない (質問) (4)名詞節の部分は[疑問副詞+(V+S),(S+V)]で、補語や目的語がありませんが、「どこなのか、~ということ」「なぜなのか、~ということ」「どうしたのか、~ということ」と解釈して、名詞節と考えるのでしょうか? 質問を整理できないでいます。質問の内容が少しでも理解していただけましたら、何か参考になるアドバイスを戴けませんでしょうか。以上

  • 副詞節のwhenについて疑問点があります

    He will be glad to know when you are arriving. まずHe will be glad to knowは目的語が抜けた不完全な文なので when節は名詞的用法で、未来のことは未来形だ!と思ったのですが 現在形が使われていました つまり目的語が欠けた不完全な文なのに副詞節ということですよね なぜ不完全な文なのに副詞節が適用されるのでしょうか? 自分は訳から考えずに上記のような考え方で理解していたので 今回このような問題にぶつかり疑問を抱きました どなたか教えてください

  • 時や条件を表す副詞節

    時や条件を表す接続詞が導く副詞節の中では、未来のことでも現在時制を使って表す。 この事で質問したいことがあるのですが、副詞節とはどうやって見分ければ良いのでしょうか? Tell me about it when he comes home. Tell me when he will come home. この二つの文でなぜ最初の文だけが副詞節になるのでしょうか? 何時間も考えたのですがわからなくて困っています。 宜しくお願い致します。

  • 副詞節は現在時制のはずでは?

    現在、使用している問題集に以下のような例文が出ていました。 What shall I say if he will come here? 全体の訳は載っていなかったのですが、when以降は 「彼がここに来るというならば」と書いてありました。 この場合、ifは「もし~ならば」という使い方なので副詞節に あたると思うのですが、「副詞節の場合、時制は現在形にすること」と Z会の参考書に書いてありました。 この例文はおかしいのでしょうか? ある人の解釈では、このwillは現在時制で、彼の「意思」を表現しているので あって「未来」ではないと聞きました。そういうことなのでしょうか?

  • if/whetherの名詞節の時制ついて ネイティブの方にお聞きしたい

    if/whetherの名詞節の時制ついて ネイティブの方にお聞きしたいです。 I don't know whether she will come. この文のようにwhetherが名詞節で用いられている場合は、条件ではないので節の時制を未来にするそうです。 しかし、I don't know whether she comes. というように節が現在時制の文も見かけるような気がするのですが、この文は全くのNGですか。 名詞節は絶対に!!未来時制なのでしょうか。 条件節でも意志を示す場合にはwillを使うようなので、それと同じように例外もあるのでしょうか。

  • 副詞節・名詞節の見分け方、使い方をお教えください

    1.Tell me when she will come back. (彼女がいつ戻ってくるのか教えてください。) [when she will come back]←名詞節 2.Tell me when she comes back. (彼女が戻ってきたら教えてください。) [when she comes back]←副詞節 ----------------------- 参考書に上記の文章がありました。 1の方の文章について、「未来のことを未来形で表現している」=名詞節 といった説明をWeb上で聞いたのですが、何故、そうなるのかが理解できず困っております。 また、2の方については、何故副詞節なのか?さえピンときません。 副詞節・名詞節について色々な英文法の本やサイトを見ましたが、どの説明もとても難しくて、理解できませんでした…。 簡単に噛み砕いて説明されている書籍やサイトをもし、ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えいただけると幸いです。

  • 時や条件を表す副詞節

    時や条件を表す副詞節 時や条件を表す接続詞が導く副詞節の中では、未来のことでも現在時制を使って表す。 この事で質問したいことがあるのですが、ifやbeforeはどうやって副詞節と見分ければ良いですか?