• ベストアンサー

吹き抜けをつぶして2階の床を張る

noname#79085の回答

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.4

妻の実家に住んでおります。 結婚前、階段廻りに吹き抜けがあったそうですが「つぶした」そうです。 音がとにかくうるさいと、「吹き抜け」ならぬ「筒抜け」だとの理由です。 厳密に言えば2階の増築プラン上の理由で「つぶした」のでしょう。 未だに義父は何故か解りませんが、例えば吹き抜けのあるお宅へ行った帰り等、怒りを交え否定論をぶつ状況です。(吹き抜けに恨みでもあるのでしょうか?) さておき、末端で設計を業としておりますが、特に若い方にリビング(あるいはDK)の吹き抜けを希望される方は多いですね。 施主の要望は最大限具現化すべく努力はしますが「これでは光熱費が、声が、プライバシーが・・・」等々懸念しつつ大空間の創造に勤しんでおるのが実際ですね。 大抵建て主さんは近場の住宅展示場を何度も見ておられます。 私も時折見て廻りますが「9割吹き抜けて」ますよね、憧れるのも解ります。 リビングではなく「玄関の吹き抜け」は少なくとも光熱費云々は考えずとも良い、音の問題もまず無いと。 遅くなりましたが私の考えを述べますと「悪い点」としてすぐ浮かぶのはANo.1さんも仰ってますが「圧迫感と上手く付き合っていけるか」、となりますか。 一年もすれば慣れそうですが、現状もし採光も兼ねた魅力的な吹き抜けであるならば、後々悔いを残さぬ為玄関の下に立ち、十分に時間を掛けて天井が張られた状況をイメージされる事をお勧めします。 そこで「吹き抜けが無くても暗くはない、収納スペースに利あり」と納得された上で張られるのが賢明かと、つぶしたら簡単には元には戻せませんからね。 (十分お考えの上でのご質問でしょうが) 徒然長文恐縮ですが、ご参考まで。

toso
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。kaitikuさんの言われるとおり、玄関に立って上をしばらくみて、イメージしてみようと思います。それと板を脚立に乗せて、暗さも実感してみようと思います。

関連するQ&A

  • リフォームで吹き抜けを作りたい。

    築30年の家をリフォームしようと考えています。リビングを吹き抜けにしたいのですが、2階の6畳間の床を抜いて吹き抜けにすることは可能しょうか。火打ちなどを入れても駄目でしょうか。

  • 玄関の吹き抜けについて・・・

    こんばんは。いつもお世話になります。 土地を購入し、今間取りの段階です。 開放感があると思い、玄関に吹き抜けを考えていました。しかし、玄関+階段部分を吹き抜けにすると、家の外観がかわってしまいます。。。外観は気にいっているため、吹き抜けをどうしようか迷っていたら、建築士のかたが 玄関部分は吹き抜けにせずそのままで、玄関を上がって階段部分まで吹き抜けにしてはということでした。 実際玄関から吹き抜けにしなくては開放感は得られないでしょうか?アドバイスよろしくお願いします(><)!

  • 玄関吹き抜けの上の空間

    我が家にある、吹き抜けの上の空間の活用法についてアドバイスお願いします。 南玄関で吹き抜けになっており、入って西側に和室、その上の2Fが書斎となっています。 吹き抜けの真上(2F部分)に書斎と繋がって1部屋になった使いにくい空間があります。 この空間は床より1mほど高くなったところから、 高さ140cm・縦200cm・横240cmあり、簡単にイメージできるなら書斎に小さなステージがある!といった感じです。 書斎自体は明るく、空間にも開閉不可の丸いすりガラス窓がついていて、南向きなのでかなり日当たり良好です。 階段風の梯子を置いて行き来していますが、頭上が低いので殆ど使っておらず、楽譜や釣り道具など騒然とした趣味の物置き場となってしまっています。 玄関の上なのでとても気になっており、片付けて風水的に吉の空間として活用したいのですが、置くと良いものや悪いものなどアドバイスお願いします。 下手ですが、空間の図を書いてみたので参考でしてもらえたらと思います。

  • 吹き抜けの寒さ

    将来、住宅購入を考えているものです。 漠然とですが、リビングは広くて吹き抜けにしたいと 考えているのですが。。。やっぱり吹き抜けは、床暖房入れないと 冬は寒いですか?冷え性で寒がりなので気になります。 個人的な考えでオール電化にはしない予定です。 でも、オール電化にしないと床暖って電気代かかりますよね? 何か良い方法ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 住宅の増床の価格の質問です。

    住宅の増床の価格の質問です。 築5年の2階建て2x4住宅です。玄関の上の2畳程度の吹抜けを床に変更したいのですが、いくらぐらいかかるでしょうか。できれば、総額で20万円程度だと嬉しいです。

  • 傾いた床をはり直すには

     築26年の木造住宅に住んでいます。家屋自体が傾いているらしく、特にフローリングの床の傾斜が気になります。  既存の床の上に、新しくフローリングをはる方向で水平にする方法はないでしょうか?  

  • 「吹き抜け」は有効?

    ハウスメーカーにプランを立ててもらうと、リビングや玄関に吹き抜けを付けた設計をされることがあります。メーカーからは「採光の為に必要」との説明をもらうのですが、吹き抜けに対する私の感覚としては (1)インテリア感覚、 (2)夏は暑く(上に熱がこもる)、冬は寒い(冷たい空気が降りてくる)、 (3)(2)のため高熱費が余計にかかる、 (4)窓などの掃除がかなり面倒、 というようなあまりよいイメージを持っていません。そこで実際に吹き抜けのある家に住まれている方に質問ですが、吹き抜けのメリット、デメリット、またお手入れが面倒かどうか?などの感触を教えて下さい。あってよかった~っと感じておられる方はなぜをそう感じられるのかも合わせて教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ☆吹き抜け メリット・デメリット 解決策・工夫

    建売物件に予め施されている「吹き抜け」部分が何とも気になります。 実際に室内は確かに天井が高く、開放的ではありますが、私的には『吹き抜けは光熱費がかさむだけ。その分、2階部分に収納部屋を!』という思いが強いです。 一応、リビング(南向き)には、20畳対応のエアコンが設置され、床暖房もありますが、果たして光熱費はどれほどかかるものなのでしょうか? 光熱費の他に気になる点としては・・。 ・音響:子供たちの声が近隣にも響くのではないか? ・1階の料理の匂いが2階まで廻るだろう ・天井近くにある天窓の掃除は至難の業だろう・・ ・照明(この物件の場合、吹き抜け近くには照明無し) その他、実際に「リビング吹き抜け」をされていらっしゃる方、メリット・デメリットを教えて下さい。 また、対策や何らかの工夫をされている事も、併せてお願い致します。 なお、建物の概要は以下の通りです。 ・南向き ・1階述床面積 64.31 ・リビング手前に6帖和室あり ・吹き抜けのあるLDK 18.3帖 ・吹き抜け上部に「化粧梁」あり ・吹き抜け部分の天窓は「南側」ではなく「西側」に1ヵ所あり

  • 車いすを使用する場合の1階床高について教えて下さい

    車いすを使用する場合の屋内外の段差について教えてください。 電動車いすで屋内外を移動できるように 家を新築しようと考えています。 近所の住宅を観察していると、 どの家もポーチ・玄関で段差を作っていますが 私は外構のアプローチ部分にスロープを設置して、 玄関に入ってからの段差は無くしたいと思っています。 スロープをあまり長くしたくないので、 1階の床高を下げたいと思っているのですが、 床下で防湿処理をすれば、地盤面から1階床までを 200~300mmほどにするのは可能でしょうか? それとも床下の配管などで問題が起きてくるのでしょうか? 費用の面でも割高になってしまうのか気になっているので、 どなたか木造住宅に詳しいかたに、1階床高を標準的な 高さより下げた場合、設備の面・費用の面などで、 どのようなリスクが出てくるのか、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 吹き抜けの夏の暑さ

    新築予定の者です。 1Fリビングの吹き抜け(8畳)についてご意見をお聞かせください。 田舎なので周りには1軒も家が建っていません。 建ったとしても影に入ることはまずありません。 リビングは南東の角の予定で、吹き抜けは正方形になります。 東には70*130の窓が上下左右に4枚、南には70*130が上に2枚、下に160*210が2枚つきます。 LOW-Eペアガラスの予定です。 メーカーの営業担当者は、LOW-Eガラスなら大丈夫ですと言いますが、夏は本当に暑くないのでしょうか。 リビングに続くダイニングも南向きです。 明るい家にしたいという家族の意見でこのようになりましたが、私は暑く、まぶしすぎるのではないかと心配です。 その他、吹き抜けにするにあたっての注意点を教えてください。