• 締切済み

年金問題の費用に税金投入は当然なの?

popopokijpの回答

回答No.6

税金投入は当然です。 税金は国民の負担で、国民は選挙で国の代表を選ぶ=選挙で選ばれた国会議員は国民の代表=選挙で選ばれた国会の代表の過半数つまり今は自民党、の代表が現内閣総理大臣=内閣総理大臣は行政権の代表=行政の長(内閣総理大臣)の支持の下行政権を執行=シャホ庁(行政権)の不祥事はときの行政権の責任(内閣)で、それを間接的に選出した国民の負担なんです。 まず、国会議員を初め国の事務に従事している人(公務員等)の給与は国民の税金で負担しています。そして、国会議員、内閣総理大臣、国務大臣、公務員、全て国民の『税金』です。つまり、給与が減ろうがなくなろうが全て国民の『税金』であることには代わりがありません。 また、有能な人材を集めるためには、財政に関する例外はありますが、原則、前述4者の給料の変更を行うことは出来ません。 結局は、選挙が全てです。

amaman
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 確かに国が出すものはすべて税金ですよね。 私の表現が悪かったのですが、捻出する費用(税金)の出先はについてのつもりでした。<(_ _)>  1000億をを超えるといわれている費用を「国債の増資」でまかうのか、「どこかの経費削減」なのか、「増税」なのか、 この辺をはっきりさせないでいいのか?という意味あいでした。 このスレは失敗でした <(_ _)> もうちょっと整理して出直しします

関連するQ&A

  • 議員年金の税金投入額(年間)は?

    議員年金って税金100%で支えてもOKだそうですね。 今のところある程度、議員が払っているようですが・・ ところで議員年金に投入されている額はいくらなんでしょうか?TVで公表されていないのでしょうか?(焦点はここだと思うのですが、なんだか感情論ばかりニュースで報道されているような) 年間1億円程度なら目くじら立てるほどでは無いね。っと思うのですが・・(そんなわけないだろうけど)

  • 国会議員・党員の給料と税金の関係など

    (1)国会議員の給料は、われわれの税金から支払われているか?(2)国会議員を落選したら、党員の場合は、党から給料が支払われるのか、この場合、党自体の財源は寄付金か?無所属の場合は、給料なしになるのか?(3)国会議員なのにタレント業をやっていいのはなぜか、国会議員の給料とタレント業の給料の2重取りでいいのか?(4)一度国会議員になったら、年金が支払われると聞いたが、死亡するまで支払われるのか?国会議員をやめた人たちは国会議員の年金でくらしているのか?(5)国会議員の給料はわれわれの税金から支払われているとすると、国会議員は公務員なのか?(6)天皇関係で1つ、皇太子妃マサコ様の療養のため、この前外国に旅行に行ったが、その費用はやはりわれわれの税金が使われているのか?詳しい人、教えてください。

  • モリカケ問題の調査・審議に掛かった費用は?

    森友学園の用地取得で数億円の値引きが過大であったとかなかったとか等の議論が随分長い間行われています。加計学園問題も同様に長い議論が続いています。これらの問題で国民にとっての損益はどの程度でしょうか。 国会を1日開くと3億円かかると聞きました。一人の国会議員の給料と諸経費を含めると年間4400万円、それに秘書経費が加わるわけでしょう。モリカケ問題には与野党で実に多くの議員が関わっていると思います。モリカケ問題の調査・審議に掛かった費用は、これらの議論によって国民が得られる利益と比べるとどうなりますか。

  • 増税したのに自民党が今度は議員年金復活だってさ

    所得税増税、観光、森林何とか税とか必要性に議論がある税金をぶったくる決定をしてすぐ自民党の竹下議員が議員年金復活をぶちあげました。国民年金は40年納付して年80万円支給、議員年金は10年納付して年420万円支給だそうです。80万円では生活は無理だけど420万円あれば中流以上の生活ができますね。 竹下議員宣わく国会議員は「議員失職後の収入の保証がなくて生活保護」だそうです。まあ国会議員が地方市町村議員のようにボランティア的な給与なら判りますが、何千万もの収入がある国会議員が恥ずかしげもなく堂々と主張できることでしょうか。生活保護受給者に対する冒涜、侮辱ではないでしょうか。 こういうことを平然と言い放つ人物が国会議員として相応しいと思いますか。 驕れる自民党久しからず、こういう議員に国家を語る資格があると思いますか。

  • 議員年金について。

    昼間TVで議員年金について特集をやっていました。 私はそこで初めて議員年金というものを知ったのですが、 皆さんはどう思いますか? 10年の議員生活で、最低でも年間400万強の年金がもらえるらしいです。それも7割は国民の税金負担で。 なんか呆れてしまいました。(-_-;) いっそのこと、そんな議員年金はやめて、 議員も「国民年金」にはいればいいのに、 というのは安易な発想ですかねぇ。

  • 議員年金がなくならない理由

    こんにちは。 1、テレビなどで語っている議員は議員年金の廃止を訴えたりしていますが、どうしてこの制度はなくならないのでしょうか? 2、国会議員は議員年金と他の年金をダブルでもらうことが可能ですが、これって問題はないのでしょうか? 以上お願いします。

  • 税金を払ってこなかった者は年金をもらえるか?

    ひきこもり問題の権威である精神科医の斉藤環氏は、2030年になると年金に関する大問題が起こると予言しています。彼はこれを”2030年問題”と言っています。 2030年に何が起きるのか? ひきこもり第一世代と呼ばれる人たちが年金を受給し始める年なのだそうです。 ひきこもりは親が年金を納めてきたから大丈夫だろうと思う方もいるでしょうが、「2030年の納税者はそこまで寛容ではないであろう」と斉藤氏は言っています。年金の財源には税金も含まれています。親が年金を払ってやって、働かないで税金を納めてこなかった、言わばただ乗りの連中に年金を支給してしまっていいのか?という議論が必ず2030年に起きる、と斉藤氏は言っています。 今でもそういう人はいるでしょうが、少数なので社会問題になりません。しかし2030年から毎年数万人単位でそういう人が増えていくのですから、氏の言うとおり必ず大問題になるでしょう。 十把一絡げに「ひきこもり」と言っても、色んな人がいますから単純な結論は出しにくいはずです。ほとんど働いてこなかったが税金は500万円は納めた人と50万円だけ納めた人はどうするのか?とか、その両者の間にどのような差を付けるのか?とか、精神障害者はどうするのか?とか、考え始めたら難しい問題がたくさん出てくると思います。 ひきこもりの親は、自分の子どもが税金を払っていなくても親が年金を納めていれば、子どもが将来年金をもらえると思っています。それは国家との”契約”を信じているからです。2030年を経て、税金を払ってこなかった者に年金はやらないという法律ができたとしたら、国家は親との契約を破ったということになるのか?とか・・・どうなんでしょうか? この質問を読んでいただいた方々はどのようにお考えか?ご教授願います。

  • 国民年金は未納で議員年金

    最近国会議員の国民年金が問題になって います。未納でもちゃっかり議員年金には 入ってますよね。しかし共済厚生年金は それだけ入って国民年金は入らずと いう事はあり得ません。天引きされるのも ありますが厚生年金と国民年金の2重構造 だからです。 議員年金と国民年金はまったく別の物で 一緒に徴収されたりしないもんですか?

  • 政治は安倍昭恵問題や加計学園問題をやってるけ、その

    政治は安倍昭恵問題や加計学園問題をやってるけ、その問題がないのが前提だった議論はどうなってるんですか? 国会議員が議論しない問題は勝手に官僚が解決していってくれてるの? それとも放置?

  • 年金の法改正の訴えは誰に?

    国会議員に年金の法改正を訴えたいが、 誰に依頼していいか分かりません。 たくさん人数いるし、議員のHP見るとだいたい年金にも触れてるんで 誰が年金に強い人なのか分かりません。 長妻さんのHPで、今でも年金問題の受付してますが、 メール送っても意味ないですか? また、主婦年金の問題を指摘した議員なら(誰か分かりませんが)、 新たな問題も聞いてくれますか? どうぞよろしくお願い致します!!