• ベストアンサー

実母が孫を溺愛。(長文です)

mugi-choco1の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

質問者様の心が狭いわけでもないですし、 お母様の言動が非常識だとも思いません。 ただ、お母様が幼いんだと思います。 私の母のことで恐縮なのですが、 母は専業主婦で子育て一筋でここまできました。 主婦業、子育てに関してはプロフェッショナルですが、 長らく社会から隔離されていたため世の中に疎く、 また、子育てに追われて趣味など持っていなかったため 子育てがひと段落したら、抜け殻のようになりました。 その後犬を飼い始めたら、また生き生きし始めました。 その時、母にとって「子育て」は生きがいなのだと思いました。 今私は結婚していますが、子供はまだです。 孫が出来れば溺愛するのは目に見えていますが、 これも仕方ないことなんだと思っています。 質問者様のお母様は専業主婦でいらっしゃいますか? 趣味や特技などお持ちでいらっしゃいますか? もしかしたら、お母様にとって「子育て」は お母様の人生の全てなのかもしれません。 お兄様、質問者様、と順番に親元を離れていき、 今まで子育て一筋だった人生にポッカリ穴があく・・・ そんな所にお孫さんが生まれたら・・・想像つきますよね。 あと、うちの母がそうなのですが、 長く社会から隔離されると、人付き合いが少なくなるせいか 多少社会性や協調性が欠けてしまうように思います。 (みんながみんなそういう訳ではなく、うちの母の場合) そのため、他人の事を考えるより自分の考えや感情を 優先してしまいがちになり、周りから見ると幼くうつります。 世間知らずだな~と思うことも多々あります。 もっと考えて行動(発言)すればいいのにとも思います。 ちょっとした配慮に欠けているんですよね。 でも、もうこれは仕方ないことだと思います。 今までそうやって生きてきてしまったのですから。 私の場合、本当に傷ついた時や、誰かに迷惑をかけそう、 と思った時のみ、母にちゃんと伝えるようにしています。 それ以外は大体「仕方ない」と思っています。 家族ですが、やはり自分とは違う人間ですから、 そうやって割り切るしかないかな、と思います。 あと、悪い所ばかりじゃなく、いい所に目を向けるよう、努力しています。 子育てや家事に関してはやはりプロですし、 世間に疎いのでよくわからない間違いをしたりして 「かわいいなぁ」と思うこともあります。 (たまにシャレにならない時もありますが、その時は注意です) こうやって自分の見方を変える事で、 少しは母の性格を理解できたような気がします。 もし的外れな答えでしたら、ごめんなさい。

noname#59283
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 的外れどころか、私の母とも似ているなと思いました。 おっしゃるようにずっと専業主婦でしたし、趣味などもないようです。きっと子育てが人生そのものなんだと思います。 回答者様の回答を拝見していて、自分で思ったのですが子育て・母親業のプロ(ベテラン)である母に私が精神的に期待しすぎていたのだと思いました。 >今まで子育て一筋だった人生にポッカリ穴があく・・・ そんな所にお孫さんが生まれたら・・・想像つきますよね この辺のことも今まで以上に理解したいと思います。 つくづく自分を未熟者だと感じました。 もう少し大人になりたいです。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三度の飯より孫が好き、な実母について

    2歳前の子どもがいて、二人目妊娠中です。 私はできるだけ自分でいろいろこなしたいタイプなのですが、実母は夫も仕事も趣味もなく孫が生きがいのような感じで、少々負担です。 一人目の産前産後は里帰りせず、夫婦でなんとか乗り切りました。次もそうしたいと思っているのですが、母はあまり納得していないようです。 そんな母の気になるところ、いくつか挙げてみたのですが、これらは普通というか、実母(子供にとっては祖母)とはそんなもんでしょうか? ●産前産後の手伝いとは、孫の世話だけをすることだと思っている。そのうえで里帰り出産は当たり前だと思っている。 ●孫に会いたくて私の家に週3~4回来るけど、そのたびに母の食事やお茶の用意・後片付けはすべて私。母は孫と遊んでいる。 ●孫に夢中でこちらの言うことをあまり聞いていない(母が不得手な電子機器の説明など、聞いてないと母が困るようなこと)。 ●フードコートで、つわりがあると言っている私に、並んでいる店での注文や受取を頼み、自分は孫と座って遊んでいる。 ●ベビーカーを押すのは必ず母。でも子供が歩きたがるとベビーカーを私に無言で押し付ける。いずれの場合も勝手にどこかへ行ってしまう。 ●私の目の届かないところへ子供と二人で行きたがったり、子供が私のところへ駆け寄ろうとすると抱き上げて阻止してしまったり、ということがある。 ●子供を預けるような用事はないし、私もなるべく子供と一緒にいたいのに、「なぜ預けないのか」と怒る。さらには「いつでも預かってあげるから」と何度も恩着せがましく言う。 ●子育ては本当に大変だった、感謝しなさい、、、というような内容のことを、遠回しにしょっちゅう言ってくる。 ●私が幼少の頃は、しつけの時も母の機嫌が悪いだけのときも、しょっちゅう怒られ、怒り出すとボロンカス言われたのに、本人は記憶がないのか「私は子供に対して怒ったことはない」と本気で思っている。 ●私が子供に他人の迷惑になることは注意している横から、子供に「いいのよいいのよ、それくらいいいのよ、ママはすぐ怒るね」等の発言をする。 ●義姉も妊娠中なのですが、「あの子は産前産後は実家へ里帰りしないかもしれないから、自分が面倒見ようと思っている」と言い出す(義姉は何も言ってないし、母の「面倒見る」は孫の世話のみを指しています。) 数え上げればキリがないし、細かいことも含まれてますが、皆さんの実母さんも、こんな感じですか? また、上記のような場合、できるだけ穏やかに切り抜けるには、イイ方法ありますか?できれば母も少しはこちらの気持ちを分かってもらえると尚イイです。 お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 実母が孫を憎んでいる

    実母が私の子供を憎んでいます。 母にとってはたったひとりの孫です。 私と夫と娘がいる場所で孫だけを無視したり、他人に孫が可愛くないと言ったりします。 私の娘は小学校高学年。母から見ると娘の言動、さらには存在そのものが気に入らないようです。他の人は口を揃えて、娘は明るく活発な子供だと評価してくれているのにもかかわらずです。 私の叔母(母の姉)からも「自分の孫なのにどうしてあそこまで冷たくあたるのかと疑問に思う」と言われました。 例をあげると、私の娘が料理の手伝いをした時、「孫がさわった食べ物は口にしたくない」と母が言って食事をボイコットしたり、私の叔父(母の弟)の3歳になる孫の女の子の手をつなごうとしたら、「誰がアンタにそんなこと頼んだ?でしゃばるな」と言ったり、私の叔母に「この娘は大うそつきだ」と言ったり・・・などです。 先日、私は母に対して「孫につらくあたり過ぎること。またその理由がわからないこと」など長年に渡る母の孫への異常な仕打ちとも言える態度について不満を言いました。 それ以来、私、娘ともに対して絶縁を言い渡されています。 私たちとは金輪際無関係になりたいそうです。もう娘でも孫でもないと言われました。 母はもともと無趣味で内向的な性格です。私が彼女の生き甲斐で、愛情を注ぎすぎる結果、私が学生になっても私の交友関係に干渉するような人でした。また非常に神経質で人の好き嫌いが激しく、テレビを観ながらでも「コイツは大嫌い」と芸能人の悪口を言い、母がいるとその芸能人が出ている番組を観るのができなかったほどです。 また私の父親とは不仲で(父はすでに死去)、自分の人生は娘である私のために捧げたと思っています。私だけが母にとっての心の拠り所だったのだと思いますが、今となっては自分は娘のために人生を犠牲にしたと思っているような気がします。 私が結婚して家を出て、娘が生まれ、娘が小学校の低学年になるくらいまでは普通のおばあちゃんだったんです。それが娘が3~4年になったころから、娘に対してつらく当たるようになりました。 母はどうして自分の孫が憎いのでしょう?また今になって私と絶縁すると言い出したのでしょう?

  • 孫ってそんなにかわいいですか。

    お孫さんのおられる方、また、ご自身が親になられて親御さんのお孫さんへの接し方で 驚かれた方などに伺いたいです。 私の父は偏屈おじさんを絵に描いたような人です。 わたくしに一人息子がいるのですが、溺愛ぶりに驚きます。 孫といっても、今週、大学進学で家を出ました。以前から、仕事をリタイヤして偏屈ぶりに追い討ちが かかっていたのですが、春頃から母が手を焼くくらいで、わたしが実家(1km程の距離です) へ行くと父の愚痴を待ってましたとばかりに言い始めます。 母に息子のことを 「連絡くらいしてきても良いのに」などと言っていたようで、先日、高速で二時間半 かけて一泊で連れて行ってきました(親孝行のつもりで) これは私も思っていたのですが、男の子の割には部屋も比較的、整頓され家事もこまめにしているよ うです。(家にいた際は何もしませんでした) それが嬉しかったのと、翌日、息子から両親に「遠いところ、来てくれてありがとうと電話があったよう です」(実は私がさせたのですが) すると泣いて喜んでいたそうです。 大学受験も中高一貫に入れていたので、国立主義で私立は全て合格しましたが、国立の倍率が 6.6倍と高く、諦めていましたが、前期で合格をいただき、この時も涙。 以前、母に偏屈に拍車がかかったのは、息子がいなくなったのもあるんじゃないと話していました。 私は両親が祖父母の40歳を過ぎた子供だったため、中学校の際には祖父母と言える人がいませ んでしたので、何かしてもらった記憶もなく、父の溺愛ぶりがあまり理解できません。 孫は3人(兄のところに二人)いますが、兄の方の孫には興味がありません。 小さい頃から再々、実家へ行って懐いているからなのは解かりますが、母も、あの溺愛ぶりは異常 と申しております。 みなさんは、いかがですか? 長文になり申し訳ありませんが、孫ってそんなに可愛いのでしょうか。

  • 実母との同居をうまくするためには?  (長文です)

    私は息子と夫と3人家族です。 この度新居を構え、実母を引き取りました。 (母が仕事をやめ、収入がなくなったため。母は62歳ですがもう働く気がありません。) 同居を始めて3ヶ月ですが、毎日腹の立つ事ばかりです。 何にこんなに腹が立っているかと言うと・・・・ かなりの愚痴になってしまうので、大まかに書きます^^; 一番嫌な事は小1の息子をにらむような目で見て、 私に『もっと叱れ!叱って言うことをきかなければたたけ!』と言うことです。 全く孫をかわいがると言う事がなく、他の孫に関しても批判をするばかりです。 私は子供だから元気があって、少々ワガママでもそれが子供らしいと思っています。 むしろ、私が叱った時に孫の味方をして欲しいのです。 初めにそれを伝えましたが、分かってくれません・・。 他には昼間っから焼酎を飲み、 働いて帰った私たち夫婦をよそに一番風呂に入ること。 車の運転が出来ないので、どこかへいくとなると必ず私を使う事。 しかも、その時に私の息子の気持ちなどおかまいなし。 息子より自分を優先させろ!と言う感じです。 電車やバスも近くにあるので自力で行けばよいのに、とにかく甘えます。 こんな母親と仲良く生活するにはどうしたら良いのでしょうか? 皆さん是非ともアドバイス下さい。 母を変える事は無理だと思うので、私が変わればと思います。 どうゆう考え方をしたら家族がストレスなく生活出きるのか・・・。 どうか同じような経験をされた方などいらっしゃいましたら、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 母親が兄を溺愛しすぎている。

    私は3人兄弟の真ん中の長女です。 兄と妹がいます。 全員40代で結婚して家庭を持って子供もいます。 兄は子供のころから勉強はとてもできましたが、 人付き合いが苦手と言うか、 家族の中でも難しい存在で、 友達も多くありませんでした(仲良い人がいない) でも、勉強は出来たので大学に進学して 一流企業に就職して、数年後に結婚しました。 子供も生まれ、都会に家を買い、 今は子供の教育費にお金がかかっても、 自立してしっかり頑張っていると思います。 でも、母はいつまでたっても兄に対して心配なようです。 遠方に住む兄に手を煩わせないように、 苦労しないようにと、何かと援助したり先回りしたり、 私たちから見ても、「やりすぎでは?」と思うほどでした。 それは子供のころから兄を人づきあいが苦手な子と思っていたから だと思います。 でも、両親も年を取り、兄には これから長男としての自覚を 持ってもらいたいとの希望もあるようで、 あるお祝いの席も設けることになったので、 兄の帰省に合わせて、両親が子供たちが力を 合わせて段取りをしてほしいと言いました。 しかし、母は兄はしゃべるのが苦手なので、 私たち娘やそれぞれの夫が社交的な事もあり、 私と妹の夫に指揮を取ってもらいたいと言います。 なぜ、兄に任せないのかと問うと、 とにかく兄の不器用さは心配で、 そんなことをさせたらかわいそう。 失敗したら恥をかかせるし、 なんていって伝えればいいかわからないから。と、 兄に任せることは出来ないと言います。 私は長男として思い入れがあるなら、 父や母が亡くなった時に喪主として何もできず 恥をかくよりも、 内輪だけのお祝いなのだから、 練習のためにも兄に任せて、 私たちをサポート役にしたほうがいいと伝えましたが、 母は兄に対して心配が先に立ち、 なかなかそうできないと言います。 私は長女で子供のころからしっかりものでした。 それもあり、母が仕事で忙しかったので、家の家事など任されたり、 細かな事でも頼られたので、 勉強よりもその方が忙しく、学力を身に着ける機会を逃がし、 大学には進学しませんでした。 そのこともあり、親の中では『優秀な兄は自慢』 『優秀ではないけれどしっかりしているのが取り柄の娘』 という位置づけです。 それに悩んだ時期もありましたが、 夫と結婚して、自分のしっかりしたところが生かされてよかったと 思っていますが、 母がいつまでも兄には溺愛過ぎて、 この先とても心配です。 兄は任せれば不器用ながらこなすと思うのに、 母が兄を信じていません。 母の気持ちをどうしてあげたらいいのか悩んでいます。 参考意見お願いします。

  • 実母からの「子供はまだ?」プレッシャー

    実母からの「子供はまだ?」プレッシャー 昨年、流産しました。結婚して10年近く子供がいなかったので、母は「子供はつくらないつもりなのね」とあきらめていたようですが、流産したことで可能性があると思ったようです。 (実は、子作りをはじめたのはここ2~3年のことです) 以来、「あれからまだ妊娠しないの?」とか、「小学校のときに仲がよかった○○ちゃんのお母さんがお孫さんを連れて歩いていたわ」とか電話をかけてきてはこちらの気にさわる発言をします。 そんな感じで孫をほしがっているわりには、「高齢だから、ちゃんとした子は生まれないかも」などという、私を不安に陥れるような物言いもします。 こっそり病院に通ったりもしているのですが、夫婦の問題だし、母にはそういった話などはこちらからはしません。姑に言われるのならまだしも、実母にこんなもやもやした気持ちにさせられるとは。はっきり「そういうことはいわないでほしい」と言ったほうがいいでしょうか?

  • 母の暴言、溺愛(長文)

    16歳の女です。 母の事でよくわからない事があります。 母は時々突拍子のない事を言い出したり、暴言を吐くんです。 例えば、私がまだ10歳くらいの頃に「お母さんはそのうちこの家を出て行くから。」といきなり言われました。 その時の私はびっくりし過ぎて何も言葉を返せませんでした。 冗談ではない雰囲気だった事をおぼえています。 母は出て行くと言いましたが家庭に問題があった訳ではありません。 むしろ家族仲は良いんです。 今も昔も、母は私に愛してると言ってくれるし、夫婦で仲良く出かける事もよくあります。 だからこそ、なんでこんな事を言うんだろう…と謎なんです。 他には父に、「この子捨ててきて。」と言ったり、「あんたは拾ってきた子だからお母さんにもお父さんにも似てない。」とか言われました。 最近はよく口癖のように「くさい」と言ってきます。 友達からは「いつも良いにおいするよね!」って言われるんですが…くさいのかな…香水はつけてないです… 今でも時々ですが暴言をはきます。 なのに父に異常と言われるくらい私の事を溺愛してくるんです。 徒歩で10分もない距離を「何があるかわからない!心配だから車で送る!」と言うし、私が自室に行こうとすると「部屋行っちゃうの?」と寂しそうにします。 私が「○○行きたいなぁ。」とか「○○欲しいなぁ。」ってぼやくと、大抵叶えてくれるし、私が修学旅行とかでいない時は寂しいからと何故か私のベッドで寝てます。 長々と書きましたが、母親の気持ちが知りたいんです。 酷い暴言を吐いて傷つけるくせに溺愛する、どういう事なんでしょうか。 子供の立場である私には母親の気持ちはわからないんです。 もしかしたらこういう事を思ってるんじゃない?と考えがある方がいらっしゃいましたら是非教えてほしいです。 分かりにくい文章で申し訳ありませんでした。

  • 結婚していない恋人と、自分の実母との同居(長文)

    20代女性、現在交際中の彼と同棲しています。 父は既に他界。 母(50代)は重い身体障害があり、障害年金を月6万円ほど頂いています。 1年前兄が結婚し、母は兄夫婦と3人で暮らしています。 3人が暮らしている家は結婚の際に契約した賃貸マンションで、実家は引き払ってしまいました。 遠いこともあり、妹の私は頻繁に立ち入ることもできず、母の身の回りの世話は兄とお嫁さんに任せることになりました。 しかし兄もお嫁さんも面倒見の良いタイプではなく(もちろん一生懸命やってくれているとは思います)、母も気が小さいので言いたいことやお願いしたいことを言えず、ストレスを感じているようです。 いただいている年金のほとんどは家賃や食費として入れていたので自分で自由に使えるお金も少なく、ごはんも何も用意してもらえず一人で家にいることも度々あったようです。 先日私に、通院している病院の近くで一人で生活保護を受けたい、などと言ってきました。 理由としては兄夫婦との暮らしに気疲れしてしまった、お金の心配が減る、新しく住み始めた家が病院から遠い(車で2~3時間)ので緊急の時に困る、この先自分がどうなるかわからないのに兄夫婦に迷惑をかけたくない、ということでした。 1年近く苦しんでいた母の気持ちを知って胸が痛みました。 子供がいるのに生活保護を受けるなんてとんでもないと思いますし、何より母が一人になるのは心配です。 しかしこのまま兄夫婦と一緒に暮らしていては母も兄夫婦も疲れてしまうのでは、と思います。 そこでできれば私が母と一緒に暮らせたら、いろいろなことがうまくいくのではと考えています。 しかし私には同棲している彼がいて、母と暮らすとなると3人でということになります。 彼は私の母の病気についてもとてもよく理解してくれていて、彼のご両親もとても良い方です。 きちんと話せばわかってくれそうな気もするのですが、結婚もしていないのに、女の立場で彼と自分の母と同居したいなんて常識外れですよね。 それにいくら私にも良くしてくれる方とは言え、やはり彼のご両親ですから、自分の息子が可愛いと思います。 その上長男ですし、こんなことを言い出したら悩ませてしまうのではと気後れしてしまい、彼にもまだ相談できずにいます。 彼のご両親が私に対して言いたい気持ちをいえなくなってしまったら同じことになってしまいますし。 ちなみに結婚前提ではいますが、今結婚するつもりはお互いありません。 本当にどうしていいか悩んでいます。 どうか力を貸してください。

  • 不妊・子なしの娘の気持ちを、全く理解しない実母

    子供を諦めて(双方原因の不妊)6年ほど経つ夫婦です この6年間、色々なことを周りから言われました 子供のいない夫婦を、何故か周囲は放っておいてくれません まあ、でも、傷つきながらも、仕方がない事なので 私たちのためを思って、言ってくれているのだろうと 前向きにとらえ、差しさわりの無い返答で対応してきました 先日、実の妹の妊娠が発覚しました その時、実母は「やっと孫が出来て嬉しいわ~」 と、ものすごい喜んでいました(父は他界、私は妹と2人姉妹) 私も妹の妊娠はとても嬉しく、今後も心から応援したい気持ちです しかし、実母の私に対する無理解に、最近、本当に腹が立っています 母は、今までも、私達夫婦に子供が出来ないことを理解出来ない(したくない?)らしく (実際、母は結婚して1ヶ月で私を授かっています) 「お友達同士の会話で、孫がいないとつらいのよね~」とか 不妊のことを知っていて、平気で言うのです 私も、そのことでは、心底、母に申し訳ないな~と思っているので 「孫の顔を見せてあげられなくて、本当にごめんね」と謝っても 「お母さんも、ごまかすの大変よ」とか言うのです 今回の妹の妊娠の際にも、私が 「妹の妊娠は嬉しいけど、何か少し自分が辛いな」 と愚痴をこぼした所(言わなければよかったのですが・・・) 「これから○○ちゃん(妹)は、子育てで大変なんだから  あなたは、子供もいなくて気楽なんだから、出来るだけ助けてあげなさい」と怒られ 「あ~大丈夫かしら?○○ちゃん。あなたには子育ての大変さはわからないわよね~」 と、私の気持ちなど、全く考えない母です 妹のことは、母に言われなくても、出来る限り支援したいと思っています 妹に対しては、全くわだかまりはありません ただ、母には、不妊で子どもを諦め、辛い気持ちを何年もかけて整理してきた もう一方の娘の、そういう気持ちも、少しは理解してもらいたいな思います 無理でしょうかね? これからずっと、「あなたには、わからないのよ」と 言われ続けるのかと思うと、気が滅入ります 同じような立場の方いますか? また、どのように対処していらっしゃいますか? アドバイスお願いいたします

  • 実母は孫の顔を頻繁に見たいと言うが。。。

     小生の実母が孫に会わせろ,会わせろとうるさくて 困っています。状況を箇条書きしますと ・当方家族4人(小生・妻・息子二人(5歳と2歳))  小生は地方に現在単身赴任。他3人は東京住まい。  妻は看護婦。子供は二人とも保育園。 ・実母---父と妹夫婦とで千葉の田舎住まい。     父母は共にリタイア。(ちなみに母は昨年退職)     妹夫婦に子供無し。 ・盆,正月には帰省しているが,母はこの頻度では  飽き足らず,こちらが帰省するなり,先方が上京する  ことを希望。 ・対して当方事情は  *基本的には,盆,正月の帰省で十分なはずと言う考え。   (こちらにもこちらの生活があるのだから)  *上京してもらっても子供二人いることもあり,家の中は   ぐちゃぐちゃで,妻は困るとの弁。   *一方,妻が連れて帰省する(小生は単身ゆえアテンドは現状  不可)のは,下の子が幼なくしかも病弱で,帰京後,病気に  なる→自分の仕事を休まなくてはいけない と言うリスクが  あるので極力避けたい。(実際に今年の正月はこの事態発生) ・上記を説明するも母は納得せず。(こちらが意地悪している  のではないかと言う,いささか被害妄想の気あり) ・推察するに仕事をやめ,暇をもてあそぶようになり,関心が  唯一孫のいる当家に集まったものと思われる。 ・母本人は無趣味な方なので,それがさらに拍車をかけているのか?  (対して父は多趣味で,孫に会いたいとは言わない)  小生としては,母に趣味でも持ってもらって,老後を楽しく過ごして  ほしいのですが,現状関心が孫にしか行かず,その煽りで要らぬプレッ  シャーを感じて辛い思いです。    何か妙案ないでしょうか?