• ベストアンサー

金星の見つけ方(無知な質問ですいません)

fbaの回答

  • fba
  • ベストアンサー率26% (64/241)
回答No.1

惑星は一定の場所に留まっていないので「惑星」と言われます。なので、時期によってどこに見えるかは変わります。  金星ですが、今の時期でしたら夕方(日没ちょっと前から21時過ぎくらいまで)の西の空で一番明るく見える星と思って間違いありません(宵の明星ですね)。夜中の南の方に見えているのは木星ですのでお間違いのないように。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 一定ではないから惑星なんですね、勉強になりました

関連するQ&A

  • 早朝、南東の空に輝く星は金星?

     早(5時より前)、南東の空に輝く星は金星でしょうか?。 確か、秋か冬に西の空にずっと輝いていた金星でしたが…、 宵の明星だった金星が、  どちらの方向に進んでいっ明けの明星になったのでしょうか。どんどん西にすすんで、地平線に隠れて、明けの明星になったのか、 それとも  だんだん東の方に逆行するようにして、天空をかけて、明け方に現れたのか教えてください。

  • 金星よりも明るい星

    こんばんは、 静岡県在住のものですが、いつもPM7:30分ごろ、ひときわ明るい星が、南東の方角に出ます。 今、金星は明けの明星ですから、金星ではありません。だとすると、この星はなんの星なのでしょうか、

  • 明けの明星 宵の明星

    マリナー ビーナスは、それぞれ別の星と思われていたとのこと マヤ文明は、金星の動きを熟知して暦を編みだし、明けの明星と宵の明星は同一の星であると把握していたとのこと では、コペルニクスやガリレオの時代のヨーロッパ、また本人達は、明けも宵もどちらも金星だとわかっていたのでしょうか?!

  • 宵の明星(金星)の上の星は、何ですか?

    宵の明星(金星)の上にある星は何と言う星ですか?父に聞いてもわからず、大変困っています。できれば、金星とその星の関係も教えてください。関連サイトを出して頂けると大変助かります。宜しくお願いします。    小410歳女子

  • 7月7日、20時40分頃ですが、北北西の方角で、約10度~20度ぐらい

    7月7日、20時40分頃ですが、北北西の方角で、約10度~20度ぐらいの高さに、非常に明るい星が有ったんですが、あれは”金星”でしょうか?、今まで、明けの明星や、宵の明星は見てきましたが、この時間で、あれほど輝いていた”金星”は初めて見たんです。本当に”金星”なんでしょうか?ちなみに、大阪府の自宅近くで、娘と一緒に見ました。七夕で夜空を見上げた時に、見つけたので、ビックリしました。七夕どころでは、なかったですよ。教えて下さい、宜しくお願い致します。

  • 今夜、月の右下に輝く星の名前を教えて

    今夜、近くの街で外食して外に出たとき、ふと夜空を見上げると街の明かりに負けない半分欠けた月とその右下に輝くとても明るい星を見つけました。星の名前は詳しくなく、明るい星→シリウス(でも冬の星だと思うが)または金星(宵の明星・明けの明星って言うくらいだから20時半頃の天空にあるのは違うと思う) いったい明るい街の灯りや月の光にも負けずに強く輝く星は何なのか・・・帰宅した今でも気になって、今夜は眠れそうにありません。 自宅周辺ではなかったので、東西南北どの方向かはわかりません。 でも月の右下で白く強い光でした。何て名前の星なのか教えて下さい。 他の星は町の灯りに負けて、ぜんぜん見えませんでした。

  • 宵の明星

    宵の明星 宵の明星とは西の空でしか見る事はできないのでしょうか。 http://www6.ocn.ne.jp/~tmitsu/astro/AstroMotion/Topics/solarsystem2.html コチラのサイトでも、日の出前の東の空に輝く金星のことを「明けの明星」、 日没後の西の空に輝く金星のことを「宵の明星」と言います。とありました。 また西の空以外で見ることができるとしたらいつ頃なのか、過去でも かまいませんがその時期について知りたいです。

  • 本日の朝空の月のとなりの星は

    本日2015/01/29 6:00ごろ添付の絵のように月の左に輝く星がありました。 これは、静止衛星?金星(よいの明星)?なのでしょうか。 天体には詳しくなかったのですが、とてもきれいなのできになりました。 詳しい方ぜひ、ご教授お願いします。

  • 中学理科で、金星についておしえてください。

    理科が苦手です。 問題集で、金星を観察する時刻について、間違っている文はどれですか? A:明け方太陽が昇る前が観察しやすい B:昼間は太陽の光がつよすぎて観察しにくい C:夕方太陽がしずんだあとが観察しやすい になっていました。 Bはそうだろうと思ったので答えには該当しないと思ったのですが、 正解はAでした。 ということは明け方はほんとは観察しにくくて、 夕方は観察しやすいってことですよね。 わたしはA太陽が昇る前でも、C太陽がしずんだあとでも、暗いのは おんなじなんじゃないかと思って全然わからないんです。 明けの明星とか、宵の明星とかもありますよね。それは真っ暗な時にみえるんじゃなくて少し明るくなって見えるのかと思ってたんですが。 もしよかったらおしえてください。よろしくおねがいします。

  • 金星(明けの明星)について教えてください。

    太陽系惑星については名称や配列を知っているくらいで、天体に関しては素人です。 金星、今回は明けの明星としての金星についての質問です。 他者様からの質問への回答で「4月末から5月にかけて観る事が出来る」とありましたが、これは毎年同じ時期になれば観る事が可能なのでしょうか?(関東地方) もしもその年によって違う場合、過去に観れた時期を知る事は出来ますか? 特に知りたい年は、明治3年(1870年)の明け方の空です。 この年に明けの明星としての金星が関東地方から観る事が出来たのは何月ぐらいか知りたいです。 よろしくお願いします。