• ベストアンサー

ダイヤルゲージの土台の仕組について・・・

マグネット式のダイヤルゲージの土台の仕組はどうなっているのですか?スイッチをONにすると磁石が強力にくっ付いて、OFFにすると何処を触っても磁力は感じられません・・・ 電気が入っている様でもないのですが、どんな仕組になっているのでしょうか??? また、同じような仕組を使っている商品などありましたら教えてもらえたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • pqbdpq
  • お礼率92% (486/523)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

磁石には、NとSがあるのはご存知だと思います。 ひっつく部分にSとN極がなるように永久磁石があります。 その上に、同じくSとNの磁石がありSとSが隣あってるときは、強力にひっつき、回して、SとNが隣あうようにすると、磁力が打ち消されて磁力を失うようになっているのです。 ですから、横も磁力がもれてますから、鉄片を近づければひっつきますよ。

pqbdpq
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません・・・ 磁力が打ち消されているのですか・・・では中には2個以上(2個?)の磁石が入っているという事ですね。今度自分でも実験してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダイヤルゲージの誤差

    この前、ダイヤルゲージで金属の板を測ったのですが誤差を計算出来ず困っています。私は今回、誤差はダイヤルゲージが傾いていたからだと考えており、その傾斜角を求める式が分かりません。 測定値からダイヤルゲージの傾斜角を出す式はどの様な式なのでしょうか? あるのでしたら、その式を詳しく知りたいです。

  • ダイヤルゲージ、テコ式ダイヤルゲージの校正時の精…

    ダイヤルゲージ、テコ式ダイヤルゲージの校正時の精度許容債について こんにちは。 今ダイヤルゲージとテコ式ダイヤルゲージの校正を行っています。 このときに使う精度許容差についてなのですが、JISで決まっているのは ダイヤルゲージ →0.01*5、0.01*10、0.001*1、0.001*2、0.001*5 テコ式ダイヤルゲージ →0.01*0.5、0.01*0.8、0.01*1.0、0.002*0.2、0.002*0.28 の種類だけなのですが、それ以外の場合はどういう基準で判定するのが良いのでしょうか? 例 0.01*30とか また1回転以下のダイヤルゲージのばあいはどうしたらよいのでしょうか? メーカーのカタログを見ると仕様としてその数値は入っているのですが、どうもJISと違うようなので・・ 教えて下さい。

  • マグネットチャックのスイッチ方法を知りたい。

    マグネットチャックの磁力をon・offする方法は機械的にレバーでスイッチする方法と 電気を使用してスイッチする方法があるようですが、機械的にスイッチする方法の場合、 最小どのくらいのエネルギーでスイッチできますか? また、電気的にスイッチする場合、最小どのくらいの電力でスイッチできますか? よろしくお願いします。

  • てこ式ダイヤルゲージの呼び名は?

    現在弊社では、社内で使用する工具等の呼び名の統一を行っています。例えば、メジャー(×)、コンベックス(○)という具合です。 ここで悩んでいるのが、てこ式ダイヤルゲージで、以下のような呼び名が混在しています。 ・ダイヤルゲージ(標準と同じ呼び方) ・ダイヤルインジケーター ・テストインジケーター ・ピークテスト ・てこ式ダイヤルインジケーター ・てこ式ダイヤルゲージ 上記の内、どの呼び名で統一するのが一般的かご教授お願いいたします。 ちなみに弊社ではミツトヨ製を使用しております。

  • 電気スタンドのスイッチの仕組みについて

    電気スタンドのスイッチで.手で触れるだけでON.OFFが切り替わるものがあるのですが.その仕組みを簡単に教えてください.どうしても知りたいのでお願いします.

  • ダイヤル式タイマー

    3相200VモーターをスイッチてON/OFFしてますが、ダイヤル式タイマーをスイッチに取り付け、  ?ダイヤルを廻してONすれば設定時間後に自動でOFFとなる使い方  ?今まで通りタイマー関係なしでON/OFFだけの使い方 1台のタイマーを取り付けたままで上記?と?両方の使い方が出来るタイマーがあればご紹介ください。 ※?の場合、必要な設定時間は30分もあれば充分です(通常は5~15分程度)。

  • バイク モンキー

    旧式のホンダモンキーのポイントマグネット式について質問致します、腰下のオーバーホール(錆落とし程度)をしていますが、ポイントのON,OFFのシステムが分かりません、フライホイールが付いている軸に凹凸があって ポイントのスイッチが入る仕組みですか?それともマグネット式と有るのでマグネットの力での仕組みでしょうか

  • マグネットスティック、マグネット棒の先端の磁石を収

    マグネットスティック、マグネット棒の先端の磁石を収納時に磁力を無効化出来るものを教えてください。 磁石の先端にゴムキャップを付けたら携帯時に他の電気機器に磁力の影響を与えませんか? 与えないようにする方法を教えてください。 携帯しないはなしでお願いします。 携帯時に磁力を無効化出来るマグネットステックはないのでしょうか?

  • 電流を流すと磁力が消える方法

    扉の開閉に連動して動作する製品を別途外部で制御したいと思います。 普段は磁石で、リードスイッチ、またはホール素子がONしている物を 電流を流すと磁力を無効化しOFFする方法はないでしょうか? コントローラが電池駆動のため電磁石で常時磁力を与える方法は取れません。

  • 平面研削機の電磁石再利用

     いつも勉強させていただいています。  早速ですが、弊社で長年使っていた平面研削機が故障しました。  機械自体は廃棄する方向になったのですが、テーブルについている電磁式マグネット(大きさは500×150×150程度)を使いまわしできないかと思いつきました。  ただ、基本的な電気知識しか持ち合わせておらず、加工機械故障時の断線のチェック、つなぎなおし程度しかしていないので、初心者が触っていいのか一抹の不安を感じます。  電磁マグネットの配線自体は配電盤と操作盤の中に潜ってしまっているので、配線を切断する必要があると思います、配線をコンセント、ブレーカー、サーマルリレー等につなぎ直し、ON、OFFの切り替えスイッチをつけてやることで再利用は可能でしょうか? 皆様、迅速な回答ありがとうございます。 実は私の知識不足で、平面研削機から取り外した電磁石を独立させて放電加工機で使用できないかと考えていましたが、耐油耐水性に問題があるようでメーカーから「無理です」と一蹴されてしまいました。残念ですが組替えはあきらめることとなりそうです。 さて、追記で質問させていただきたいのですが、分解して整流器をはずそうとしたところ、整流器からマグネットと操作盤に伸びるリード以外に入力、出力という項目で配線が2本ずつながれていました。 片方(出力)はどうやらマグネットの電流に対応した電流計に繋がっているらしいとわかったのですが、もう片方(入力)は永久磁石に銅板を巻きつけたようなコイル(?)に繋がっていて、なんの意味があるのかわかりませんでした。 メーカーに聞いたのですが「うかつなことは機械屋さんでないと…」と口を濁されてしまいました。このコイル(50×70×50程度)はどういった意味があるかお分かりの方がいたら教えていただけないでしょうか? 電磁石は磁力調整のできるもので、内部に冷却用(?)の油が流れていました。磁力調整用ダイアルは別の配線を通じて操作盤から整流器に流れているようなので磁力調節機能ではないと思われます。 整流器の配線についてはやや不明な点が残るものの、表題の質問については十分な回答をいただいたため、このあたりで締め切らせていただこうと思います。 電磁石に割り出しがついていたため、割り出しが無い研削盤につけられるように配線して使いまわす予定です。 回答ありがとうございました。

専門家に質問してみよう