• 締切済み

派遣先での扱いについて

bancaの回答

  • banca
  • ベストアンサー率26% (16/61)
回答No.2

派遣会社は、l2llさんの能力をきちんと見極めた上で 派遣先を決めているのでしょうか。 そうでないとすれば、また3件目でも同じような状況に なる可能性があると思います。 その派遣会社がきちんとしているかどうかを見極めるのは 大事だと思います。

l2ll
質問者

お礼

bancaさん、回答ありがとうございます。 実は派遣会社とのやり取りをしていて 自他の能力をきちんと見極めた上で 派遣先を決めてるようには派遣元と請負先と別々に 話した上では感じませんでした。 bancaさんの言うように3件目でも同じような状況に なりそうなので、次の派遣先が決まる前に首の振り方を考えようと思います。

関連するQ&A

  • 契約内容と違う派遣先での実情について

    ご質問させて頂きます。 出向(派遣)時に確認した内容と出向先 の実情があまりにも違うので対応策と これからのことで悩んでおります。 現在、A社(派遣元)よりB社に出向(派遣)している おります。 職業・職歴は土木設計職です。 出向への経緯ですが、15年間土木の橋梁設計の下請け で働いていた職歴を買われてA社(派遣元)で面談を受け 即日、採用の意思を伝えられました。 その面接で人事担当者から、入社後しばらく出向して ほしいという話が出てきました。 A社面接→(3日後)→出向先B社へ面談→(2日後) →出向先B社での待遇通知書が届く というあわただしい展開です。 契約内容では確認しきれない出向先での業務実態 と今回の私の業務内容を人事担当者に確認した ところ ・今回はあくまでも業務を補助する設計補助で  あること。 ・出向先会社において直接的な責任を負う業務は  しない。 ・派遣先の会社の正社員の実態は残業200時間以上  している人もいるが今回は補助的な立場で  あるためつきあわなくても良い。 以上の条件を前提に出向を了承しました。 出勤初日、出向先の採用担当者から 直接説明を受けたところ事前に聞かされて いない実情を聞かされました。 ・私の今日の入社日から3日前に現場で  直接指示をするはずだった担当者が  急遽うつで、無期限休職となったの  でその方の仕事を引き継いでほしい。 ・対外的に色んな協力会社との折衝・調整  をお願いしたい。 ・とにかく退職者が多くて人手が足りない  のでいろんなことをやってもらうことが  ある。 休職された方の仕事は全く進んでおらず、 業務全体を管理する立場の経験がない 私は途方にくれ、当初の契約内容とかけ はなれた実情を派遣元Aに報告しました。 派遣元Aは現職場Bに、私の契約業務内容を 確認するため担当者へ電話をかけてきて くれましたが、現場での私の立場は変わり ません。 正直、まだ派遣されて間もないですが 契約内容と違う現状が解消される見込みが ないようなので辞めたいと考えています。 今後、私がとる適切な対処法について アドバイスいただければと思います。 (再度、派遣元に現在の状況を報告して 今後の事を話合いたいとは考えてます) この場合での契約の途中解消の非は どうなるのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします

  • 派遣先の派遣先で働くことは二重派遣でしょうか?

    下記のような場合、二重派遣にあたるのかどうか、どなたか教えてください。この質問で話題にする派遣は、派遣会社に正社員雇用されて働く特定派遣(一般派遣除く)に限定します。 a.私は派遣会社のA社から正社員雇用されています。 b.A社はB社と派遣契約を結び、私はB社に派遣されることになりました。 c.B社も特定派遣の会社で、C社と派遣契約をしています。 d.B社の正社員は、契約先であるC社に派遣されてC社で仕事をしています。 e.私はB社に派遣されますが、実際の作業場所はC社です。 これは以下の3つのうち、どれですか? 1.C社の社員から直接の指示を受けなければ問題なし。 2.こういうのは、二重派遣。 3.その他(具体的に:  ) よろしくお願いいたします。

  • 派遣の請負ってどういうことでしょうか?

    情報通信産業で働いてる者です。 自社--(請負契約)→B社--(派遣契約)→A社 上のように自社の社員である私は、B社を経由してA社に常駐しております。 自社とB社とは請負契約となっており、B社とA社は派遣契約となっているのですが、 このような契約や労働のあり方って、労働関連の法に照らし合わせて適切なのでしょうか? また、もし適切であった場合、雇用や指示命令の関係はどのよいうになっているのでしょうか? できれば関連法規も書いていただけると助かるのですが、 おわかりになる範囲で構いません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 時給制契約社員と派遣社員の違いはどんな点でしょうか?

    派遣社員の経験は長い者です。 雇用形態にこだわらず仕事を探していますが、たまたま二度続けて 応募したのが「契約社員」、でも「時給制」のものです。 派遣社員との違いは何でしょうか? 勤務先のことを「派遣先」と言うか「出向先」と言うかの違いにも 感じます。 また派遣社員だと雇用期間が1年未満で更新だと感じますが、契約社員は 1年契約が多いような気がしますが、実際はどうなのでしょうか? ちなみに1社内定をいただいたところは、勤務先での面接はなしで 2社目は勤務先での面接もあるので、派遣社員と似たような感じです。 1社目は内定辞退したら「別の仕事があれば紹介します」との話で 派遣会社のような感じでした。 一般的に決まった違いはないのかもしれませんが、なんとなく「契約」 のほうが立場が上のような気がします。 契約社員でもその採用になった企業で働く場合と、出向先で勤務する 場合があると思いますが、私が受けたものは両方後者で、もしかしたら 出向先の仕事がなくなった場合などは、採用いただいた会社で働いたり 異動があったり・・・ということはなく、派遣社員と同様、契約満了 という感じなのですが、どうでしょう。

  • 「派遣」と「契約社員で出向扱い」はどう違うの?

    こんにちは。質問はタイトルの通りです。 気に入った派遣求人広告が出ていたので、その派遣会社に登録に行きました。その仕事を紹介してもらえることになったのですが、 「派遣先の要望で、この仕事は派遣ではなく、ウチ(=派遣元)の契約社員として(派遣先に)出向してもらう扱いにしてもらいたい」 との条件がつけられていました。 社会保険は変わらないからあなたに損はないはずです、というのが派遣会社の説明でしたが、なんでこんな条件を派遣先が言っているのかよくわかりません。 今後のこともあるので、いろいろアドバイスしてもらえたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 出向先の勤務時間と自社の勤務時間が異なるときの残業の扱い

    出向先によって勤務時間が A社 9:00~17:30 B社 8:45~17:30 C社 8:30~17:15 と、それぞれ異なっています。 自社の勤務時間は8:30~17:30で、18:00以降が残業扱いになります。 (17:30~18:00は夜の休憩) 出向先の夜の休憩はまちまちです。 A社では、17:30以降が残業になりますが、自社では17:30~18:00は休憩時間ですし、 A社は自社よりも始業時間が30分遅いです。 自社が給料を支払うわけですが、残業時間を何時からとするのが正しいのでしょう。 また、休日も同様です。 ゴールデンウィークは、自社はカレンダーどおりですが、 出向先は9連休だったりします。 9連休中で自社が仕事日であれば有給休暇とするのが一般的なのでしょうか? 皆さんはどうされてますでしょうか?

  • 派遣先でのこと。

    今月いっぱいで、私は、1年ちょっといた派遣先を契約終了します。 私の派遣先の課には、同じ派遣会社の人があと2人います。 (ちなみに彼女たちは、半年ぐらい経ちます) 会社まで行くのに、社バスを使うのですが、その中で朝から笑い声がうるさいとか、パンを食べるといった行為があるみたいで、先日、仲のいいパスの運転手から、言われました。 ちなみに、この社バスは、4社で共同で使ってますので、パスには、他の会社の社員さんも乗ってます。 ま、軽い感じで、本人たちに言って見たら、そんなの書いてないじゃんや、この仕事を始める前に聞いてないって、言われてしまいました・・・。 実際・・小さいですが、ダメシールは、貼ってあります。 この彼女たちの考え方すごいと思いませんか? やっぱり、こういうことは、営業さんに言っといたほうがいいと思いますか?

  • 派遣先やめたくなりました

    24歳の男です、今回初めて派遣会社に登録して、1か月契約で食品製造のライン作業をやっているのですが、どうも出だしで失敗してしまいとても気まずいし、きついし、面白みもないので辞めたくなりました、 契約時に派遣会社の担当者が「無理そうなら言ってください、体は大切ですから」と言っていた言葉を思い出し、言葉に甘えてやめようか悩んでいるところですがたった1週間でやめるのもかなり気が引けてしまいます、契約途中でやめるのって非常識でかなり迷惑なことですか? やめることで私と派遣先と派遣会社にどのようなデメリットがありますか?

  • 派遣先について

    派遣元はA社です。 派遣先はB社で、B社は派遣会社とPCスクールの運営。 派遣会社(A社)に登録して別の派遣会社(B社)で働いています。 数ヶ月は派遣先、B社の支店でPC関係の仕事をしてました。支店はなくなり問題がでてきました。 派遣先がB社の本社なりました。 B社の派遣スタッフ部門のマネジャーはB社に登録している派遣スタッフと私に対する態度が違います。私には雇ってあげてるという嫌な感じで、派遣元A社の担当者の名前を呼びつけで言います。一緒に仕事をしている人はB社の派遣スタッフや社員で、同じA社の派遣スタッフはいない為いつの間にか弱い立場に追いやられ仕事がしずらくなるような気がします。支店で一緒に働いていた仲間も今の気持ちを話せるほどではありません。本社で新しく人間関係を築いていくのはもちろんなんですがどのようにたちふるまっていけばよいか悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • すぐに決まってしまった派遣先

    派遣で働きたい子持ちの主婦です。 今までアルバイトだったのですが、フルタイムで 働ける状況になったので、派遣で働きたいと思っています。 某派遣サイトで、希望に合ったお仕事があったので その仕事を請け負っている派遣会社に、まずは登録を と思って行きました。 ですが、こちらの希望などは聞かれず、そのお仕事の説明 のみにとどまり、この仕事に対しての具体的な質問 (通勤時間、経験の有無)をされ、 コーディネイトというよりは仕事の面接という雰囲気でした。 そちらの会社で業務を請け負っているとのことで 面談はなく派遣会社の一存で決めることのできる案件のようです。 時給が安い(1200円)のがネックですが融通が利くとのことで 子供がいる私には良いのではないかと自分でも思いました。 時給以外の条件は問題ありませんでした。ただ、 あまりにすぐに決まってしまい、他の会社に 登録する間もなく決まってしまったのですが、ふと、これで 良かったのかな?と不安になってしまいました…。 しかも契約期間が一年とのことなのですが、 通常の派遣では一ヶ月ほど試用期間があるとのこと。 面談もなかったこのお仕事の場合、試用期間もないのでしょうか? (知らなかったので面接時に派遣会社に聞きそびれました) 派遣会社の面接官(?)以外のスタッフも、表面上は丁寧で そつのない雰囲気でしたが、正直親身さに欠けるような印象でした。 ただ、派遣会社が良い=派遣先が良いとも 限らないと思いますし、職場の人が全員同じ派遣会社 だというのは心強いのかな、と思いお受けする返事をしました。 今後、契約と研修の日程が組まれていて 実際の派遣先での研修も予定されているのですが、 そこまでした後でお断りしても良いのでしょうか? 仕事が決まってから、別の会社に登録しても大丈夫ですか? ネットでエントリーした何社かには、こちらから 登録の日時を連絡しますと伝えたままです。 事務経験もPCスキルもあまりなく(ずっとお客様商売でした) 子供もいて条件は良くないので、断ってしまって 希望の仕事が見つかるかも不安です。 うまくまとまらずにすみません…。 他の会社に登録しに行く時間も限られていて 仕事については至急決めてしまいたい気持ちです。