• ベストアンサー

サリドマイドの英語表記について

ht1914の回答

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

英和辞典で調べました。 thalidomideは phthalimidoglutarimideの略であるとありました。 化学辞典で調べるとこの物質はフタルイミドphthalimideとグルタルイミドglutarimideの結合したモノです。mineという語尾は出てきません。 商品名なのかもしれません。

kayac
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も含めて日本では「サリドマイド」という薬は知られていると思いますが、 それが化合物名、薬物名、製品・商品名、一般名(?)のどれに相当するのかがよくわかりません。

関連するQ&A

  • 表記が混在しています。

    商標登録の質問に続き質問します。 ご存知でしたら教えてください。 MIIX520(Windows10)を使用しています。 ウィンドウズメニューのシステム構成を確認すると、 Intel「®」とIntel(R)の表記が混在しています。  これはどう考えれば良いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:タブレット(Yoga・MIIX等)」についての質問です。

  • 肺がん治療薬としてのサリドマイドの現状?

    肺がん治療薬なんて書いてますが、現在そのような適応症がないことは重々承知しております。 が、知人に聞かれたのでお聞きします。 睡眠薬として使用されていながら、催奇形性の薬害で 現在使用されていない当薬でしょうが、 多発性骨髄腫への効果等が海外で認められていることは知っています。 ですが、肺がんなどはどうなのでしょう? 何かのテレビでやっていたのを観た上で聞いてきたのだと思うのですが・・・ 申し遅れましたが私も薬剤師であり、情報の入手はできます。 ここに書いたのは、より専門家の方に 肺がんへの投与はどうなんでしょうか? もし身内が癌であって、個人輸入しても試して見たい方法なのでしょうか? 個人輸入以外の方法があるのでしょうか? (どこかで治療している施設があるor試薬などでの入手が可能なのでしょうか) 催奇形性に関してはもしも投与することがあっても、 男性であり、関係ないと思いますが、その他の重大な副作用はどうなんでしょう。 市販後調査までいっていない薬ではないかと思うので、 その点副作用や相互作用の心配が私には最も危惧されます。 もし投与できたとして、何かあったとしても副作用被害~機構で救済されないケースになり、また保険も利かないのではないでしょうか? 一部、あまりに素人くさい質問で申し訳ないですが 教えて下さい。

  • 登録できなかった商標を使用し続けると被る損害とは?

    先日、個人で商標を登録しようとしたところ、審査にひっかかり登録できませんでした。 登録できない理由として審査官から挙げられた商標を先に登録していた法人(ほとんど誰でもCM等で知っている大企業です)へその商標の使用の有無を問い合わせたところ、現在使用しておらず、今後も使用する予定は無いとの事でした。 私が登録しようとした名前と商標登録されている名前は、綴りや全体の読み方は異なり、一部分の読み方が似ているだけでした。 それに加え、私は個人のアパレルメーカー、商標登録している企業は素材メーカーであり、商品とターゲット自体が異なるので法律的に似ていると判断されても世間一般的に両者のネーミングが混同されない事は明らかです。 そもそも、現在使用事実の無い商標のせいで登録できなかったわけですし、それで名前を変えなければならないというのは嫌なので、今後もその名前を使い続けたいと考えています。 もしこの商標登録できなかった名前を使い続けるとしたら、私が被ることになる損害というのはどのようなものが考えられるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 造血幹細胞と骨髄幹細胞の違いと分離は可能

    メディアが下記のような内容を報道しています。 埼玉医科大の許教授と五条理志(さとし)講師らのチームが骨髄細胞を用いた心臓再生治療を実施。…中略… 治療は、患者本人の骨髄を採取。骨髄有核細胞を遠心分離器で分離し、カテーテルを使って壊死(えし)していた心臓の左心室の冠動脈に移植した。… ただ、今回のケースで効果が上がった理由は許教授らも分からず、今後メカニズムを解明するという。 そこで,これは一種の骨髄移植と同じようなものかと思い骨髄移植を検索しますと,骨髄には造血幹細胞と骨髄幹細胞があり,一般的な骨髄移植とは造血幹細胞移植とするものと骨髄幹細胞移植とするものがあります。 ここで質問ですが,造血幹細胞と骨髄幹細胞の違いとはどのようなものなのでしょう。造血幹細胞は呼んで字のごとしと思いますが,骨髄幹細胞は確か他の組織細胞にもなれるものですよね…?。 白血病の治療等は,造血幹細胞移植でしょうか,それとも骨髄幹細胞移植なのでしょうか。素人考えでは造血幹細胞があればよい気がしますが… 医学は無縁の人間ですので手元に成書もなく,ネット検索しても医学界でも混乱があるのでしょうか違いがよく分かりませんね。 心臓の再生医療は,造血幹細胞ではなく骨髄幹細胞でないと意味がないのではと思いますが… それとも造血幹細胞と骨髄幹細胞を分離できないか,その必要がないために,一般的な骨髄移植は両幹細胞を移植しているのでしょうか。 ご教示ください。

  • 心筋再生治療について

    ドイツのデュッセルドルフ大医学部付属病院のシュトラウアー教授(心臓外科)を中心とするチームが心筋梗塞の患者に患者自身の骨髄から採った幹細胞を注射し、心臓の機能を改善させることに成功したと言う記事を見たのですが、詳しい治療法又は、日本でも同じ治療法をおこなっている病院を教えて下さい

  • 心筋再生治療

    ドイツのデュッセルドルフ大医学部付属病院のシュトラウアー教授(心臓外科)を中心とするチームが心筋梗塞の患者に患者自身の骨髄から採った幹細胞を注射し、心臓の機能を改善させることに成功したと言う記事を見たのですが、詳しい治療法又は、日本でも同じ治療法をおこなっている病院を教えて下さい

  • 商標:同一と類似で権利の及ぶ範囲の違い

    お世話になります。 また初歩的な質問で恐縮です。 登録商標と指定商品・役務が同一の場合は使用権を専有できますね。 商標と指定商品・役務のどちらかが類似だった場合は、権利の専有でなく「他者の使用を禁じる」という規定になっていますが… これは同じことを裏表に表現しただけに思え、違いが分かりません。 (1)登録商標権者が「使用権を専有する」 と (2)登録商標権者以外の「使用が禁じられる」 どう違うのでしょうか… (2)の意味は、結局、登録商標権者だけが使用できる=専有しているということにならないんでしょうか…?

  • うつ病はアメリカで増えているようですが、うつ病克服と治療方法は何?

    うつ病の治療と克服方法について質問です。 アメリカでは、日本以上にうつ病が急増しているようですが、 やっぱり抗うつ剤治療がほとんどなのでしょうか? 医学薬学先進国なので、うつ病治療に日本より進んでいる点があるのでしょうか? アメリカのうつ病事情を知っている人、教えて下さい。

  • 商標権の及ぶ範囲

    状況: 自社商品のパッケージデザインを行っています。 足跡のイラストを作成し、パッケージに使用しようと思ったのですが、 足跡のイラストは、出そうとしている商品の分野で既に商標権登録されていると社内で指摘を受けました。 しかし作成したイラストは、商標権登録されているイラストと全く同じではありません。 ※指摘をくれた方は商標権には全く詳しくない、素人の方です。 ※イラストは、ロゴ周りなど重要な部分には使っておらず、あしらい程度の使用です。 そこで↓ 質問: 商標登録されているイラストと少しでも形が違えば問題ないのかどうか。 多少違うだけでは不可であれば、商標登録の影響範囲。 を教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 商標登録について質問します。

    運営WEBサイトの名称を商標登録することを検討していますが、一般にサイト名がどれくらい登録されていて、どれくらいの費用がかかったのかなどの事例等が記載されているページなどありましたら教えていただけないでしょうか? 商標登録の概論が書かれてあるサイトなどは現在色々と調べていますが、「サイト名」というサービス名称においての実態がよりわかれば検討も進むと思い、質問させていただきました。 ご存知でしたらご教示下さい。 宜しくお願いいたします。