• ベストアンサー

ある資格を取りました。(社内報告したい。)

hutagoの回答

  • hutago
  • ベストアンサー率29% (161/542)
回答No.5

御質問の本意ですが・・・他の方々と同じで解釈に苦しみます。 人事に報告ですがそれは社よりの依頼かなにかでしょうか、あるいは表彰や掲示にかんする内容だからでしょうか。 よく社員の資格などを職場に貼ってある企業がありますのでその類ですか。 もう一つは人事に名を売りたいのでしょうか、文面ではそう取るのが自然かと思いました。 有利な資格を取ったと公表したい、それに合わせてやる気を見せたい。そういうことでよろしいでしょうか? だとすれば 「このたび〇〇の資格を取得いたしました、これを生かし、さらに会社、職場に貢献する所存でございます」ぐらいでよろしいのでは。

関連するQ&A

  • 文章力のつけ方

    こんばんは、電気機器メーカーに勤める社会人2年目の者です。 主題の通り、文章力のつけ方についての質問です。 仕事上よく報告書を書くのですが、先輩社員に見せると「日本語がおかしい」と言われます。学生時代に論文書いたときにも教授からも同じような事をよく言われました。 技術系の人間とはいえ、社会人である以上、これから報告書は多く書くと思うのですが、今のうちに文章力をつけたいと思っています。 本題に入りますが、(1)文章力をつけるにはどのようにすればよいか、(2)文章力をつけるための良い本やアドバイスなど を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 報告がある=is reported to?

    日本の事例を英語で説明する場合に、疑問に思いました。 日本語では文献には~の事例があるという場合に報告がある、という表現を使いますが、英語にする場合、be reported to としても大丈夫ですか。be reported to だと文献による事例ではなく、実際にある症例がおこるのを断定することになりませんか? もし、be reported to 以外に、日本語の “報告がある”にあたる適切な英語表現があれば教えてください。 教えてください。

  • 履歴書の資格について

    現在大学生であり就職活動を行っています。 高校生活では資格を少し取っておりましたが大学ではまったくとっておらず、資格欄がさびしい状況です。高校生活で取った資格もそれほど高い資格ではなくどれを書いていいのか困っています。 あまりおすすめしないなどがありましたら教えていただけないでしょうか。 ・計算技術検定3級 ・日本語ワープロ検定4級 ・情報技術検定3級 ・機械製図検定 です。 3級とかは書かないほうがいいでしょうか;; よろしくお願いします。

  • 資格と認定の違い

    資格と認定の違いとは何でしょうか 先日ある教育機関で、日本語講師の養成講座を受けようとした所、日本語教師は資格ではなく認定されるものと言われました。看護婦資格、医師資格などはわかるのですが、 教員は教員免許保持者で資格ではないのですか?(この場合の教員は日本語教師ではなくて) 弁護士は資格ではないと聞いた事があるのですが、本当ですか。車の免許は運転資格?そもそも免許が発行される職業には、資格という表現を使うのでしょうか?? 詳しい方教えて下さい。(日本語教師に付いて書きましたが、この質問の趣旨は、資格と認定の違いについてなので、日本語教師がどうのという回答はもとめていません)

  • ひそかに先生(上司)に報告する人

     他人のちょっとした出来事をすぐひそかに学校の先生(もしこの人が学生なら)か会社の上司(もしこの人が社会人なら)に報告する人とこの人の行為は普通何と呼ばれるのでしょうか。ごますりとちょっと違います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 報告書がうまく書けない・・・・

    今年社会人1年目の者です。 メーカー勤務で設計業務をしている技術者です。 報告書がうまく書けなくて困っております。報告書とは、週報及び、設計仕様書みたいな社内コミュニケーションに使う類の物のことです。私の書類の特徴は以下のとおりで 【特徴】 全体的に文章が読みにくい。 内容が伝わらない。 主語と述語が不明瞭で分からない。 助詞(は が に を)の使い方がおかしい。 これらは上司からよく言われる注意内容です。それとは別に、報告書の内容が、上司の求めるレベルに達してない感じがします。 【私の見解】 全体的に文章が読みにくい。 →自分で考えてるときは、分かってるのに、なぜか上司達は分からないという。  しかし、何日かして自分読み直すと、自分でも分からない。改善しようにも原因  が分からない。 内容が伝わらない。 →同上 主語と述語が不明瞭で分からない。 →前後の文脈から分かる場合に限り、省略してます。それで注意されたことがあり、  今度は全ての 主語・述語を書いたら、文章が煩雑で分かり難いと言われました。  対策が打てません。 助詞(は が に を へ)の使い方がおかしい。 →私と上司の感覚の違いだと思いますが、どうなんでしょうか?  例えば、「私は東京『に』行く」       「私は東京『へ』行く」  とこの程度の違いなんですが、なんで注意されるのかが分かりません。 報告書の書き方というものは、所属する組織によって多少違うんでしょうか? ただ分かりやすく書いてるだけじゃ、不十分なのでしょうか? 上司が報告書に対して何を求めてるのかが分かりません。

  • この資格を持っていると、どんな就職につける?

    私は今高校3年生なのですが、卒業したら就職をしようと考えています。 今持っている資格は… ・日本語ワープロ検定 1級 ・ワープロスピード認定試験(日本語) 1級 ・ワープロスピード認定試験(英文)  1級 ・電卓検定 1級 なのですが、この資格を持っていたらどんな就職先に就けそうですか? 今のところは、一般事務を考えているのですが…。 私は早打ちが得意なので、文字を打つ仕事が向いているかな?と思ったりしています。 でもそんな仕事あるのでしょうか?とても悩んでいます。 それから、正社員と派遣社員だったら、正社員のほうがいいんですか? 違いがあまりよくわからなくて…。派遣社員もいいかな?と思ったり…。 早く自分の就職先を決めたいです。どうかよろしくお願いします!

  • 履歴書の資格を書く欄について

    漢検準2級と日本語文章能力検定準2級の資格を持っているのですが、履歴書に書けるレベルでしょうか?

  • 上司の上司に報告するときの言葉遣いについて

    我社では毎朝、社長宛に電話にて【本日の業務内容】を報告するのですが、通常は上司が一括して行います。 先日、上司が不在で私が上司の業務内容まで報告することがあったのですが、その際「○○さん(上司)は△△の作業が終了次第、□□の作業に入られます」と報告しました。 その時に社長から「上司の上司に対して『入られます』という言葉遣いはおかしいやろ」とのご指摘が…。 その場は「そうですね。おかしかったですね」と返答したのですが、本当にそうなのかと後になって悩んでいます。この場合(社内の人間に対して)の「入られます」はおかしいのでしょうか?「入ります」でないとおかしいのでしょうか? 日本人でありながら日本語に迷うのは正直、恥ずかしいのですが、どなたか日本語に精通した方ご教授いただけませんか。 たいしたことではないのかもしれませんが、日本人として正しい日本語が使えるようになりたいのです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 社内イジメに遭って退職しました。

    昨年春に入社して、すぐにある男性に好意を寄せられ、周りに面白がられて私以外に、私の反応を逐一社内メールで回されてしまい、精神的に追い込まれ、半年耐えましたが結局退職に踏み切りました。 しかし具体的な証拠はなかったので、人事には何も言いませんでした。 すると、一緒になってメールをまわしていた部長ら幹部が、私に責任があると人事に報告したそうです。 仕事も頑張って、他の同期より多く任されていました。 人間関係だってとやかく言われることはしていません。 見かねた同期が最後に私に走りよってきて、これは酷いと思うと言ってくれたのが唯一の救いです。 結局、その男性も周りに隠れて話しかけてくることもなく、一体何だったのだろうと思いました。 本当に訴えてやりたいです。

専門家に質問してみよう