• ベストアンサー

変額 保険・年金について教えて下さい。

akebonotarouの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

こんばんは。 変額保険は保険の知識だけでなく投資の知識も必要になってきます。 お礼の回答を見てみると、その部分が理解できていないのかな?って・・・ まずは、変額保険を取り扱っている、国内大手生保の外交員ではない人から 説明を受けた方がいいと思います。 外資系などが良いかもしれません。 >1.どういうものなのか  やはりこれを説明するのにも専門?!用語で書き込みしないと難しいです。 >2.どのようなメリットがあるのか。 >3.どのようなデメリットがあるのか。  どのようなものか理解されないとこれもまた難しい・・・ >4.その他知っておくべき知識。  これもまた・・・同じで・・・ インフレ=例えば今の1万円の価値と30年前の1万円の価値が違う!!というような将来の貨幣価値が変わるリスク。(平たく言えばですが・・・^^;) インフレ対応=お金でもっていれば1万円は何年経っても1万円ですが、株などで持っていれば、為替や将来の株価と連動して価値もあがったり下がったり。 ドルコスト平均法=投資の初歩的なリスクの分散方法。  例えば、とある株1株300円だったものを300万円ぶん購入するとします、 1株300円より下の価値(200円とか)になった場合、100万円の損になります。  それを毎月購入することにより、株価の変動を平均的に割って損を少なくする方法。  ●今月300円 来月100円 再来月100円 再々来月400円 という動きをする、株があったとします。(実際は動きは予測できませんが・・・)  その1) 今月40万円でいっぺんに購入すると、約1333株。再々来月に換金します。  1333株*400円=533200円となり、133200円の得となります。  その2) 毎月10万円づつ購入します。  今月333株 来月1000株 再来月1000株 再々来月250株 合計2583株。 再々来月に換金。  2583株*400円=1033200円となり、633200円の得になります。 これがドルコスト平均法です。 毎月または毎年、支払う保険料は毎月毎年支払うがため、勝手にドルコスト平均法でリスク分散されているというわけです。 ただし、一時払いの保険は違いますよ!! ファンド=投資する株などの商品自体の総称。どの商品(ファンド)にするかで、運用は大きく違います。  昔は、この投資するファンドが自分で選べなくて、保険会社が勝手に運用していたのですが、今は自分でどのファンドに何%組み入れるか選べる変額保険がほとんどです。    分散・長期投資=分散とはその名のとーり。個人の財産を、貯金、保険、株などに分散せせることです。長期とはなが~~~~~い目でみてお金を運用することです。長い目で見れば見るほど、リスクは少ないと言われています。 株や投資信託など買った当初は安くても長い目で見れば上がるかも!!ってことですね。  生命保険は金融商品。一個人の財産です。なので、資産形成という言葉が出てくるわけです。    変額保険は、保険と投資両方が組み合わさった商品なのです。  自分の目で見て、運用が出来るのです。運用がうまく行けば、保険金も解約金も満期金も上がる。失敗すればその逆。    それと、保険料が安いところも魅力ですね。  運用次第の商品ですから、その運用を見込んで保険料を安くしています。  大体どこも4.5%ぐらいの運用を見込んで、保険料を出してますから、 単純に考えれば、自分で4.5%以上の運用が出来ればOKってことですね。  保険として考えたいならば、終身保険以外加入しないこと!!これ絶対です!! 投資用として考えるなら年金なんて面白そうかも。 但し、余裕資金で考えましょう。 以上です。 ふぅ・・・疲れた・・・・^^;;

seiho
質問者

お礼

お疲れ様でした(*^^*ゞ 投資の知識も必要になってきます……… なるほど~。よぉぉぉぉぉくわかってきましたよぉ~。 死亡後、自分の葬儀費用しか考えていませんので、 医療保険と年金保険を考えているのですが、 変額年金保険はどーでしょうか。

関連するQ&A

  • 変額年金について

    最近生命保険分野で変額年金という商品名をよく耳にしますが具体的にどういう商品なのでしょうか?メリットとデメリットをわかりやすく教えてください。またお薦め商品があれば併せてお願いします。

  • 変額年金保険について

    こんにちは。 老後資金の運用として保険会社の変額年金保険と、自分で投資信託を購入するのとで迷っています。 変額年金保険を利用した場合のメリットやデメリットについて教えてください! 何十年かの先には現在と同じ貨幣価値ではなくなっていると思うので、金額が決まっている年金保険や国債はあえて選択肢から外しています。 元金割れのリスクについては理解していますので、指摘は不要です。

  • 変額年金保険

    変額年金保険に関して卒業論文を書こうと思ってるんですが、方向性がまったく決まっていません。具体的ないい案はないでしょうか?

  • 個人年金 変額年金

    個人年金を契約しようかどうか思案中です。教えてください。 定額年金、変額年金とあり、定額は契約時に満期価格確定、変額は運用状況により変化する、ト説明を受けました。では、変額年金のメリットはなになのでしょうか。 普通に定期貯金で老後資金を用意するのと、このように保険会社が取り扱ってる保険で用意するのとではどちらが得で、どういったメリットがあるのか。 年金保険だと、年間管理料、年金維持費が数パーセントいる、と契約前取り交わし文書の中に小さく書いてありました。実際、どのくらいなのでしょうか。保険会社が中間マージンをとるなら、自分でこつこつ定期貯金した方がいいのかな、と思ったりします。 また、この個人年金を一本にするか、二つに分けるか迷っています。 一本にした方が管理しやすいと思うのですが、2つにしたとき万が一解約するとき被害が一つですむかな、と思うからです。同じ会社の同じ保険を二組契約ってできるのでしょうか。

  • 変額個人年金保険と国債

    30代女性独身です。 当面使う予定のない現金が200万円あるので 個人向け国債変動10にしようと銀行にいきました。 すると、10年動かす予定がないのならと 変額個人年金保険の原資保証プランというのを 薦められました。 確かに運用が順調なら良いものなのだろうと思うのですが、 手数料もかなりかかるようですし、 また安全なのかどうなのかの判断も付かず 迷っています。 このふたつのメリット・デメリットや 始めるに当っての注意点などを 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 変額終身保険て何?

    今変額終身保険加入を勧められています。今のこの時期に加入することについてどう思われますか?(ちなみに私としては、今株価も下がっているし、将来は上がっていくかな~なんて今加入も悪くないか、と素人根性です。)そして、変額終身保険のメリット、デメリットを教えて頂けますか。ちなみに今勧められている保険内容は;スカンディア変額終身保険300万 月額料金3123円 ただ今独身女、26歳です。

  • 変額年金保険に加入するか悩んでいます

    変額年金保険に加入しようか悩んでいる。20代の女です。 無料セミナー受講後、FPさんに約30年間、年間の管理費1.5%、その他ファンド運用費?6つ、トータル2.4%位の手数料で運用していくものです。 長期で運用すれば、リスクが減るといわれますが、実際そうなのでしょうか? ちなみに、商品はピーシーエー生命の変額年金保険です。 どうか、よきアドバイスをお願いします。

  • 変額個人年金保険ってお得なんですか?

    今、保険の見直しをしています。民間の個人年金保険はどれも危険な感じがします。として、簡保か全労済か、やっぱり、コツコツ貯蓄か・・・いったい、どれがいいのか・・と思って、以前に来ていた変額個人年金保険の内容をパンフを見ていたら、結局、投資信託の運用がちょっと税制面で優遇されているような感じです。 これって、お得なんでしょうか。通常の投資信託運用と比べて、デメリットとなるところは何なのでしょうか。 詳しい方、教えていただけるとさいわいです。よろしくお願い致します。 また、お勧めの個人年金がもしあれば、教えていただけるとうれしいです。

  • 変額個人年金・変額保険(終身)について教えてください。

    母子家庭なのですが、5年前に勧められるまま、変額保険に加入しました。 母(41歳)子(14歳)です。 母は変額個人年金に480万(解約払い戻し 約260万円) 子の変額年金80万(解約払い戻し 約45万円) 変額保険(終身)親子共に800万 (払い戻し金額・親 約74万円・子 約42万円)です。 5年前に全額払いましたが母の終身保険だけ残して解約しようか悩んでます。 このまま運用したほうがいいのかどうか・・。 もし解約したら、350万円の運用方法を教えてください。 もう目減りする商品には手を出したくないので宜しくお願いいたします。

  • 変額保険について

    ソニー生命の変額保険の変額部分は、年に2回引き出すことができると聞きましたが、どういう手続きが必要でしょうか? また、年に2回ずつ引き出していったら、解約返戻金が少なくなってしまい「損」することになってしまうのでしょうか? 変額保険についての知識がない為、わかりにくい質問ですみません。

専門家に質問してみよう