• ベストアンサー

ガンダムのような巨大ロボットは必要か?

imp-dscの回答

  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.6

結論としては意味がありません。 一つ目は接地圧の問題です。初代のガンダムでさえも40~60トンありますが、これは現在の戦車と同じ位の重さです。だいたい現在の戦車でもそれ以上の重さだと足回りのトラブルやインフラ(道・橋・鉄道・港湾設備)の耐久性・地形の問題(砂漠や沼地)で制限がありますからそれ以上の重量増加は困難です。余談ですが日本では後継の新型戦車開発の条件の一つは40トン代に抑える事とあるのですがこれはここから来ています。 さて、戦車はキャタピラで重さを分散させることでこの問題に対処しています。これを巨大ロボットで行うとすると足の裏の部分を相当に広げ、足の骨格部分をやたらと頑丈にしないと無理です。全身のフォルムはイメージ的には円錐にせざるを得ないでしょう。 次に装甲の問題です。今のところ戦車並の防御力を得るには軽く数十センチの鉄板が必要です。またまた戦車の話なんですがロボットと同じ位の重さの戦車と言ってもそこまで分厚い装甲は前だけで上や横や後ろは案外薄いのです。(とは言っても前方の装甲と比べての話でこれまた数十センチありますが)なぜそうなのかというと重量とコストと運用法に拠るのです。戦車は普通は前に動きます。敵の攻撃も前から来ます。横や後ろは戦車に随伴した歩兵が警戒し潰す事で防御する。だからこの配分で良い。しかしロボット(同士)だと普通に3次元戦闘を強いられるので何所かに集中して装甲するのは危険です。盾を持たせる方法もありますが片手で保持できる程度の装甲では防げず両手持ちの盾ならば防げても今度は武器が持てなかったり重すぎて動けないでしょう。 この辺りの問題はそれでも新素材の開発(ガンダムSEEDのPS装甲は原理はやや苦しいですが空想の技術としての発想の転換は良いと思います)とかエンジンの出力上昇。視覚的なステルス(ドラえもんの道具でよくある透明化)で対処したとしても被弾する面積の広さはどうしようもありません。戦車は勿論、ヘリや航空機に歩兵の対戦車ミサイル。戦略砲兵規模の制圧射撃の前には機動力や装甲は意味を成さないでしょう。 となると現実的には映画のターミネーターのような人間サイズのアンドロイドというかサイボーグが有力だと思います。次点でか初代ガンダムのドムの様にホバー走行ならば行けるかもと思いますがこれは被弾面積の問題はクリアできませんね。 それよりもまだ水中での人型ロボットならば重量の問題はある程度クリアできるかもしれませんが今度は水圧の問題や収容の問題(潜水艦の大型化は今度はドックやその他のインフラ整備が必要です。)の問題が出てきます。 私もガンダム等の巨大ロボットは大好きなんですが素人考えでも実現は無理っぽいですね~

catplus
質問者

お礼

ありがとう御座います。 大変参考になりました。 う~む…; やはり…無理、か…。 そもそも、今の戦闘(近代戦闘)は航空戦力による迎撃か、大規模な空爆か精密射撃が主な戦力ですよね…;(もちろん、その前に「核」による大陸間弾道ミサイル攻撃がありますが…) せいぜい、地上制圧の為の戦車ですし、歩兵は主に特殊任務…。 しかも、当然高い汎用性が求められる…。 人型の巨大ロボット、の時点で汎用性は既に崩壊していますね…; サイボーグやアンドロイドが一番妥当な線ですかね。 ただし、高度なAI(自立歩行)の開発は無理でしょうから、遠隔操作かやはり人間(兵士)のサイボーグ化。 となると、電波もしくはケーブルの問題になり、さらにエネルギー、バランス、機動性、装甲および強度、汎用性の問題が…。 ドムのホバー走行では俊敏かつ迅速な動きは無理でしょうし…。 水中も潜水艦による魚雷や、航空機の投下する機雷、護衛艦(巡洋艦または駆逐艦)による掃討作戦には歯が立ちそうもありませんね…; 潜水艦や補給艦による収容なんていい的でもってのほかでしょうし…。 ウ~む、実に残念ですね…;

関連するQ&A

  • ガンダムは必要か?

    ガンダム等の人型兵器の装甲で戦車を作れば、ガンダムよりも強い戦車を作る事は可能ではないでしょうか? ガンダムの足程度の戦車を作れば、全重量、駆動装置を考えればガンダムよりも分厚い装甲が作れると思います。 とすると、ガンダムが数発耐えられる弾丸ならば戦車は数十発耐える事が出来、製造コストも抑える事が出来ます。 また、砲弾も同じ技術で作れば大差ないものが作れると思います。 何故ガンダムなどの人型兵器が必要なのでしょうか? 戦車と戦闘機の中間のような巨大な人型兵器を作った意味が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 一番リアルな歩行ロボット兵器は?

    個人的に、多脚で、かつ、手が付けられるならアームようなものがある汎用性に富んだロボットになるのではないか?と、想像しています。 おそらく、通常時は足に車輪がついており、移動時は車輪走行になるかと思います(車輪・キャタピラが無理な悪路で多脚になる)。 想像としては、カマキリやケンタウロス、クモ人間のような形状(あそこまでいきませんが;)を想像しておりますが、どのようなロボットが考えられますでしょうか? 問題点のご指摘・ご意見など何でも構いません。 よろしく御願い致しますm(_ _)m ちなみに、問題点として以下の事が考えられます(読むのが面倒な方は飛ばして下さって結構です;)。 ・形状による回避性(ステルス性)・防御性が問題(横幅・縦幅・形状) ・関節部分(弱さ・メンテナンス性・コントロールの複雑さ) ・消費エネルギー(効率) ・スピード(機動性) ・相手への攻撃(または護衛)は? まあ、他にも問題が山のようにあり、そもそも「歩行兵器そのものが必要ない」という大問題がありますが…。 利点としては ・戦車、ヘリが通れない悪路などに移動できる ・特殊装甲車(または特殊移動砲台?)としての役立つ ・アームが尽いてる為、人では行えない特殊な作業や任務ができる ・小型化すれば建物内も自由に移動する事も可能? 武器は何になるかにもよりますが、恐らくミサイルポット(ランチャー)が主力になるかと。 砲撃の場合は反動を抑える為、発射時は停止し、ドリルか何かで地面に固定する必要があり、戦車には負けそうな気がします…;(ただし、関節が衝撃を逃がす可能性もあるので、その必要はないかも?) 大きさは歩兵・戦車・ヘリに狙われる事や、建物・岩陰などの遮蔽物に隠れる事、市街地での陸橋・電線・吊橋に引っかからない事などを考え、最大で5メートルが限界? …ここまで書いていて、ふと、甲殻機動隊のタチコマ(フチコマ)が浮かびましたが、戦車として主力に置くのは何だか無理そうですね…; もし、主力に置くとしたらどのような状況が考えられるでしょうか?;

  • お勧めのアニメを教えて(主に、ロボット系)

    お勧めのアニメを教えてください! 自分は「スーパーロボット大戦」の影響でロボットものが好きです。 好きな作品に10段階評価をつけてみると、以下のような感じになります。 機動戦士ガンダム  7 機動戦士Ζガンダム 8 機動戦士ガンダムΖΖ 6 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 10 機動戦士ガンダムF91 7 伝説巨神イデオン(+接触編) 7 The IDEON 発動編   10 聖戦士ダンバイン 6 重戦記エルガイム 8 リーンの翼 8 オーバーマンキングゲイナー (3に限りなく近い)4 ブレンパワード 9 盟王計画ゼオライマー 6 機動戦艦ナデシコ 7 今はボトムズを見ています。 ガンダムは富野監督の作品しか興味がありません。 あと、河童が出てくるアニメにも興味がありません。 かわいい女の子よりも格好いいお兄さんキャラ(アムロやキリコ等)が好きです。 ダグラム、レイズナー、マクロスシリーズ、ガリアン、アイドルマスター、いろいろ気になっている作品はあるんですが多すぎてどれを見ればいいか迷っています><

  • ガンダムシリーズを観たいんですけど

    ガンダムシリーズを観たいんですけど 子供の頃は必殺技を叫ばないロボットアニメは好きになれなくて、その世代ではありながらガンダムは観ていませんでした。 社会人になってから友達に薦められて初代ガンダムの劇場版のビデオ(VHSです)を観て、ようやく面白いと思うようになりました。 今更ながらガンダムシリーズを観たいなと思うのですが、調べてみると時系列で 機動戦士ガンダム 機動戦士ガンダム MSイグルー 1年戦争秘録 機動戦士ガンダム MSイグルー 黙示録0079 機動戦士ガンダム MSイグルー2 重力戦線 機動戦士ガンダム第08MS小隊 機動戦士ガンダム第08MS小隊 ラスト・リゾート 機動戦士ガンダム0080ポケットの中の戦争 機動戦士ガンダム0083 機動戦士Zガンダム 機動戦士ガンダムZZ 機動戦士ガンダム逆襲のシャア 機動戦士ガンダムF91 機動戦士Vガンダム 機動武闘伝Gガンダム 新機動戦記ガンダムW 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 機動新世紀ガンダムX ∀ガンダム 機動戦士ガンダムSEED 機動戦士ガンダムSEED C.E.73 -STARGAZER- 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 機動戦士ガンダム00 ファーストシーズン 機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン こんな形になるんだとか。 これらは全部DVDになってるんでしょうか? 今でもレンタルとかで観ることはできますか? プレミアつきの高価格でないと手に入らないようだと困りますけど・・・。 昔からのガンダムファンが「こんなのガンダムじゃねえ!」とガッカリしてた作品があったと記憶してるんですが(当時は観てなかったので分かりませんでした)、「これは特に観る必要はない」というものはありますか?(主観的で結構です) あとG-SAVIOURという物もあると聞いたんですが、これって位置づけはどの辺になるんでしょうか? これみたいに「ガンダム」と付かないガンダムって他にもありますか? いろいろ訊いてすみません。 よろしくお願いいたします。

  • ガンダムのバインダーって何?

    ロボット物アニメなどで"バインダー"(binder?)という言葉を耳にしたのですが、 (「機動戦士ガンダム」シリーズのMSのAMBACによる姿勢制御用のパーツや、「重戦機エルガイム」のHMの盾など) "バインダー"とはどんな意味なのでしょうか?元ネタとなるSF物の作品があるのでしょうか?

  • 2足(または多脚)が主力足りえる状況(戦局)は?(3)

    こちらの続きになります。 http://okwave.jp/qa3507539.html 回答者様に悪いので、一旦締め切らせて頂きました。 他に相応しいカテゴリーが御座いましたら、お手数ですが誘導のほどよろしくお願いします(それらしいカテがないもので…;ちなみに、「科学カテ」「物理カテ」では全滅でした…。) 【質問】 2足または多脚が兵器として主力たりうる状況は、今後ありますでしょうか? 運用・機能・戦局、どれでも構いません。 よろしくお願いいたします。 【正論】(※飛ばしていただいて構いません) 今のところ、「兵器」というよりは、歩兵を強化する為のより高性能な防弾チョッキ(ブースト付けて装甲を厚くして)的ないわゆるパワードスーツが一番近いかなと思います。 【考察】(※飛ばしていただいて構いません) まず制空権の確保は終了してるとして、地上制圧にヘリと戦車、そして歩兵のタッグが来ます。 戦車を落とすヘリはヘリ同士の戦いに、その隙に地上を制圧する戦車は戦車同士で、その戦車を破壊する歩兵は随伴した歩兵同士で、戦闘になります。 で、ここで2足を登場させた場合ですが、正直、今の戦局では邪魔なオブジェにしかなり得ません…; 武装ヘリにはあっけなく落とされ、戦車には紙くずのように吹き飛ばされ、歩兵には高々数十万のRPGで吹き飛ばされます。 まあ、正直、2足にそんあ将来性があるなら、とっくの昔に米軍が第2次世界大戦の終了と共に開発に乗り出し、今頃戦場を闊歩してるわけですが…; じゃあ無理?; いえいえ、きっと何か方法が…あると思いたい…;

  • 軍歴について

    私の父は、昭和17年第二補充兵にて召集され機動歩兵第三連隊と言う部隊で中国戦線に行きました その部隊には、○あ、または、○は、と言う文字が戦車や軍服の胸などについていたそうです この部隊について詳しいことわかりませんか?

  • ロボット格闘ゲームで、それなりに本格的なもの

    できればPS3で、無ければPS2で、以下の条件を満たすゲームソフトを紹介していただけ ればと思い投稿しました。  ・ロボットを自分自身で操縦して格闘するもの(つまり、ロボットの武器の選択、本体の   製造・改造ができても、実戦は見物だけというゲームシステムのゲームは除外する)。  ・機動戦士ガンダム EXTREME VSやガンダム無双2のように、ロボットがロボットらしく   ないような動きをするゲーム(人間の動きならともかくとして、ロボットとしての動きとし   てはあり得ない感じが非常にする。)や(雑魚)キャラが多量に一か所に集中して出現   するようなゲームは除外する。  ・機動戦士ガンダム 連邦VS.ジオン DXのように、敵攻撃からの防御は単に逃げ回るだ   けというゲームシステムのゲームは除外する(楯等を持って出陣しているなら、それを   全く使うこと無しに逃げ回っているのは不自然)。  ・人間がキャラクターとなっている格闘ゲームに見られるような実戦にあたって複雑なコ   マンド入力を求めるゲームや、ガンダム無双2のつばぜり合いように○△□×ボタン   の早押しを求めるゲームは除外する。  ・実戦にあたって地形等も考慮しないと有利に戦闘できないようなシステムがあれば、   なお良いです。  ・実戦において当該ゲームソフト専用のコントローラーが必要とされれ・推奨されるゲー   ムソフトは除外する。(1万円程度の汎用ジョイスティックの使用を求めるゲームまで   は可能とします。)  ・ロボットのパーツを交換・強化・製造できるようになっているもの(「鋼鉄の咆哮」みたい   な感じで)。  ・キャラクターものが登場しないゲームであってもかまいません(むしろその方が個々の   ロボットに対して意味不明なパラメーターがあらかじめ設定されることはないので、好   ましいと思います。)。  ・ゲームの難易度を調整できるもの。  ・一人プレイをメインとし、オンラインプレー機能は無くてもよい。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 歩行兵器は戦車の代わりとなりえない?(2)

    こちらの続きになります。 http://okwave.jp/qa3504143.html 回答者の皆様に悪いので一旦締め切りました。 やはり戦車の代わりとなりうる将来性は、歩行兵器にはありえないのでしょうか? 今のところ、歩兵の代わり(もしくは強化)が精一杯かと。 私的にパワードスーツあたりが限界のような気がします。 個人的には2足にこだわりたい所ですが、幅を広げまして多脚でも構いません。 そもそも現在の常識(戦術)を覆す必要(「新兵器」の登場か、もしくは2足が新兵器となりうるだけの性能)が必要不可欠かなと、考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 第二次大戦頃の日本陸軍の装備に関連して、

    第二次大戦頃の日本陸軍の装備に関連して、 ドイツと日本の技術交流について教えてください。 映像などで、 同盟国のドイツは、歩兵一人ひとりに軽機関純(マシンガン)を持っていますし、 戦車などが発達しているように思えます。 一方、日本軍は単発の銃や、戦車もドイツのように強いようには思いません。 同盟国のドイツとの、 これらの武器・兵器の技術交流はなかったのかなと疑問に思います。 日本が、必要性を感じなかったのでしょうか?