• 締切済み

システムの寿命とSEについて教えて下さい

kagetaの回答

  • kageta
  • ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.2

個人でSEをしています。 過去には大きなシステムも作っていました。 1.10年でも長い気がします。 システムは、生ものですので、常に更新すべきです。 2・3.個人というのは、各々やり方があります。 作るだけで放置する人(最悪なやつ)、できる限りメンテナンスをする人、企業に引継ぎをする人… ずっと同じ状況が続くわけではありませんし、病気にもなります。 契約がどうなっているか分かりませんが、自分ならバックアップに企業(以前所属していた会社)を準備してから請け負います。 4.これはSEと企業との契約になるでしょう。 個人で請け負ってた仕事を手土産に就職する人もいます。 自分はもう、就職するつもりはないので、上記のようにバックアップはお願いしますが、引き継ぐのはお客さんから依頼があった場合のみです。 正直、個人SEに依頼するのであれば、契約事項にきちんと意思を入れるように上司に言いましょう。 契約で記述がないと、勝手にシステムを売られる事もあります。 また、SEの技量がないと、納期も遅れますし、メンテなんて出来ないようなシステムを作ってしまいます。 そんなシステムを引き継がされたら、正直次のSEは膨大な費用を請求するかもしれません。

noname#36480
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個人SEの方の正直なご意見とても参考になります! >システムは、生ものですので、常に更新すべきです。 更新したいのですが、小企業にとって4~5年の寿命は厳しいです。 多少問題があっても無理やり使用してしまいそうです。 >バックアップに企業を準備してから請け負います。 >バックアップはお願いしますが、引き継ぐのはお客さんから依頼があった場合のみです。 これは知りませんでした。バックアップ企業が個人SEの保険になる 仕組みでしょうか。バックアップ=引き継ぐ・・ではないようですが、 宜しければこの違いについて教えていただけないでしょうか。 >メンテなんて出来ないようなシステムを作ってしまいます。 そんなシステムを引き継がされたら、正直次のSEは膨大な費用を請求するかもしれません。 この辺りは全く考えていませんでした。 個人SEの技量を見抜くこともできませんし・・。難しいですね。

関連するQ&A

  • 今後求められる保守SEとは

    IT企業に勤めて4年になります。 現在は、システム開発と保守業務を行っています。 特に保守業務についていえば、自分的には以下の問題(?)を感じています。 ・基本的に受身である →問い合わせを受けてから動く →めんどくさいことは避けがち →範囲を超えるとすぐお金の話になる など。 保守とはそんなものだといわれてしまえばおしまいなのですが、 今後求められる保守SEとはどのような像があるでしょうか。

  • 自社開発システムについての悩み

    はじめまして。 70名ほどの小企業にて社内SEをしているものです。 システム担当者は私一人しかいない職場です。 主な仕事内容は、 ・社内のPCメンテナンス、設定保守 ・ヘルプデスク ・既存システムの管理(トラブル時の業者との連絡対応が中心) ・プログラム開発(簡単なツール作成など) ・サーバーの設定管理(メールサーバやDNSサーバはISPに委託) といったものなのですが、 1年ほど前から新たな自社システムの開発を任されています。 会社の基幹業務を行うシステムとなるもので、20名以上の事務職員が常時使用するレベルのものです。(不具合が起こると会社業務に大きな影響を及ぼす) 元々社内SEとして入社したため会社の実業務について知識が無かったことや、 これまでPGの経験があり簡単なツールを何本か作っていたので開発を引き受けた当初は安易な気持ちで考えていました。(作業依頼者が社長なので、曖昧な返答はできなかったということもあります。) しかし、開発を進めていくうちに業務の深さやシステムの規模が相当以上に大きくなることが分かり、自分の技術力ではこのまま運用に向けて進めていけるのか不安になってきました。 何とか実運用にこぎつけても日々のバグ対応や適宜修正依頼が頻繁に発生することは目に見えており、そうなると開発以外の仕事に取り掛かる時間がなくなることも予想されます。 (実際、開発を開始してから1年の間は開発につきっきりの状態で、そのほかの業務が全て後回しになっている状態です) さらに、私が不在時の緊急発生時の不安もあります。 また、感情論になってしまうのですが、 システムを実際に使用する部署のメンバーは我侭で理不尽な人ばかりで、自分達がまるで顧客であるかのような上から目線で物を言ってきて、会議のたびにストレスがたまり、精神的に疲れています。 依頼から1年が経過しそれなりに開発は進んでおり、システムそのものはそれほど高度な開発技術が無くても出来るものなので正直このまま実運用に持っていくことも可能ではあります。 しかし、会社業務の根幹を成すシステムであることを考えると、上で申し上げた諸々の事情もあり、不安で仕方がありません。(納期については、特に絶対期限は指示されていませんが・・・) 自分の見通しの甘さとSEとしての色々な面での能力不足は自覚しております。 そこで今の段階で社長に状況を報告して、 システムの一部を外注に依頼することを提案しようと思っています。 元々外注依頼した時の費用面(導入・保守料金)を理由に自社開発をすることになったのですが、システムの重大性と規模・メンテナンス効率から考えて自社開発(私一人の開発)では厳しく費用面でも結果として割高となってしまうことを伝え、システムの根幹に関わる部分は外注に依頼して、自社開発で対応できそうな部分のみ(出力系など)対応する、という案を提示してみようと思っています。 依頼から1年も経っていることや費用の問題があるため、提案が通るかどうかはかなり難しいです。 自分への評価が下がるのはもちろん、最悪クビになっても仕方ないとは思っています。 (ちなみにその社長はシステムの知識は全くない人なので、SEであればどんなシステムでも個人で作れると思っているようです。) 実は私自身、開発業務はあまり得意分野でなく元々PGメインの会社にいて限界を感じ転職した経緯もあるので、このまま提案が受け入れられなければ開発付けの日々になることが予想され、そうなれば転職も考えている覚悟はあります。 長々と書いてしまいましたが、 社内SEもしくはシステム担当者の方で同じような経験をされた方などおられましたら、 今後の対応方法・身の振り方・提案する際のコツなど何でも良いのでアドバイスいただけるとうれしく思います。

  • この仕事って社内SEのやること?

    元々PGで、今年の6月から社内SEとして従業員20名ほどの 小さい一般企業に転職しました。初めて社内SEを雇うそうです。 聞いていた仕事内容は外注との折衝やヘルプデスク、ネットワークの 整備等という事で未経験の業務部分もあり、年収も少しダウン しましたが、納得の上で入社しました。 残業もあんまり無いと言われ、その程度の業務なら確かにと思いました。 ですが、実際入社してからは一人で以下の業務を行なっています。 ・社内システムの開発(用件~開発~テスト全部一人) ・企業ホームページの修正 ・社内ヘルプデスク ・社外のお客様からの問い合わせ対応 ・PCの選定から設定、保守 ・サーバー管理 ・情報セキュリティ対策提案 ・その他雑用(機械に関連する事全て) PGの友人からは「絶対おかしいよ!そもそも開発業務なんて 片手間に出来る事じゃ無いよ!」と言われ 実際勤務時間もガンガン増え、システム開発は定時後からやっと 行なえるので、現在は毎日最終退出がデフォルトです。 システム開発を全く知らない上司を上につけられて 工数説明をしたにも拘らず、半分程度の工数が終わった時点で 「まだ終わらないの?」と毎日言われ気が狂いそうです。 社内システムも個人事業主に安い金額で頼んだものらしく 設計書も無く、全てソースで確認せねばならず空いた時間で ちまちま一から作っています。 日に日に私の空気が悪くなっていくので、家族から 休めとか転職も視野に入れたほうが…と勧められています。 社内SEってこんなものだっけ?と思うのですが、他の社内SEの方は どのような業務を行なっているのでしょうか。 上記業務が苦痛で転職してもその程度で辞めたの?と言われるかと 怖いので教えていただけると幸いです。

  • システム年間保守契約加入について

    あるシステム会社に業務システム開発を依頼しています。 その際、システム年間保守に加入するよう提案されました。 1年目は何かと必要かと思い加入するつもりですが、2年目以降は割高でもスポット保守にしたいと考えています。 しかしシステム会社から、システムをご使用いただく間は2年目以降も年間保守契約は必須で年間保守契約しない場合は、 システムに関わる納品物を全てお渡しし(システム会社側には何も残さない)スポット保守はせずシステム保守は完全に終了になりますと言われました。 理由として年間保守は保守の為、社内に納品システム環境(ドキュメント管理含む)を構築し維持管理する事も含んでいるので年間保守契約しない場合はその環境の維持管理しなくなる為、スポット保守には応えられないという事だそうです。 そういう考え方はありなのでしょうか。

  • SEとしての基礎知識、システム一般について詳しくなるには?

    よろしくお願いします。 現在営業系SE(システム提案、導入がメイン、プログラム、保守はやらない)なのですが、SEとしておくべき知識としてどのようなものがあり、どのように身につければいいのでしょうか? 資格ベースで勉強はしておりMCPなどはとっています。 会社に実際にシステムを扱える環境がないため、本ベースでしか勉強ができません。リナックスとは?ユニックスとは?というところもわからずSEを続けています。 WindowsやそのほかOSの仕組み、データベースの仕組み、ネットワークのデータの流れなど本当に基礎的なことを勉強しなければ、と危機感を持っています。 お客様にシステムを提案するとき、お客様のシステム環境を理解するのに上記の知識が薄いため、かなり苦労しています。 初心者はまずどのような勉強すればよいのでしょうか? 皆さんはどのように勉強されているのでしょうか? システム系の大学などは行っていないのでシステムの勉強については会社に入り始めました。 参考になる本などありましたら教えてください。 (できれば本ベースで知識を増やし、システムの仕組みを理解したいのです) よろしくお願いします。

  • SEの転職について

    現在転職活動を行っているSEです。 SI企業に勤めており、業務知識を深めていくにつれ、一つの業界に的を絞ってシステム開発を行いたい思いが強くなりました。 現在はSI企業でも強みのある業界を持っている企業か社内SEを目指しています。 そこで質問なのですが、ある業界に強みのあるSI企業や社内SEを募集している企業から見ても、業務知識に重きを持つSEの魅力は少ないでしょうか? SEとして心構えが甘いですか? 実際に上記にあてはまるような企業でSEをしている方、採用担当の方にお答えいただけたらと思います。

  • ウェブ型業務システムについて

    Sier等が顧客企業に対してウェブを通して提供する業務システム(Saas/ASP)についてお教え下さい。 1)ウェブ型CRMというのは聞いた事があるのですが、それ以外で はどういうシステムが完全ウェブ型として提供されているのでし ょうか? また、日本におけるそれらのシェア、浸透具合はいかかがもの なのでしょうか? 2)ウェブ型システムを利用する場合はセキュリティは絶対課題だと 思うのですが、どういった技術によってセキュリティを確保して いるのでしょうか? サーバーがWWWに接続する以上、アタックやクラッキングを受ける事 は避けれないのではないのか?という疑問を持っています。 3)ウェブ型システムは従来のシステムと比べると導入が比較的簡単 でかつカスタマイズが不要もしくは最小限という話を聞くのですが、 こういったシステムに対して開発SEや業務SEはどう関わるので しょうか? 作った後は関わりは少ないのですか? 開発SEを目指していたのですが、近い将来パッケージや完全ウェブ型 システムが主流となってしまうと開発SEは仕事が減ってしまうのかな という懸念を抱いています。 もしくは開発+運用とか開発+プリセールスというようなミックス スキルが求められてくるのかな・・・などと妄想しています。 SE経験が短いので質問自体が的外れで分かり辛いかもしれませんが、 先輩SEの方のご回答をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • SEは1人でも大丈夫でしょうか。

    こんにちは! 私は大学四年で就職活動中のものです。 最近進路に悩んでおり、SEを目指そうか迷っています。今までは事務職一本でやってきました。 そのSEになろうと思った理由なのですが、実家が小売業を営んでおり、3、4年したら帰ろうと考えています。 せっかく都会で働くなら、将来会社に貢献できるようなことを身につけたいと思いました。 実家の店は従業員が60人ぐらいの中小企業で、社内のシステムは外部に依頼しているようです。 なので、SEのような業務を行う人は1人もおりません。 そこで、実家に戻った時に、私1人で社内SEのような業務を行うことは可能でしょうか。 イメージなのですが、SEの業務はミスを防ぐためにも複数人で行うのがベストかと思っています。 中小企業で、社内のSE業務を行うことは可能なことなのか、どのようなリスクがあるのか、知識のある方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • IT会社のアウトソーシングって?

    私は就職活動中の大学3年生です。私は2年のころからSEになりたいと考えていますので、その業界の会社に就職しようと探しています。 質問なんですが、企業を調べていると、アウトソーシング業務を行っている企業があったのですが、それがいまいちわからないのです。 そのアウトソーシングとは取引先の企業で派遣社員として働くことなんですか?それとも取引先の企業から例えば人事管理システムや給与管理システムを設計してくださいと頼まれたら、自分の会社で設計などを行って、完成したら導入・保守するといったことなんですか?それらとはまた違うことなんですか? 一番気になっていることは就職した会社で仕事をするのか、派遣になるのかということです。

  • システム運用ってどんなお仕事ですか?

    システム運用エンジニア 顧客のコンピュータルームに常駐し、システム監視や運用オペレーション業務 システム運用に関する設計、開発、導入、保守、管理などを行います。運用というと開発に比べて軽く見られがちですが、要求される知識の幅は広く、OSやデータベース、ネットワークなどのIT知識だけでなく、お客様の業界、商品、関連法規などの知識も必要です。 とあるのですが、、ピン来ません。