• ベストアンサー

関係代名詞 whoとwhomについて

kagetaの回答

  • kageta
  • ベストアンサー率22% (24/106)
回答No.1

勉強の進め方として用法を教える時に「色々教えるよりは」という思いからこのように教える先生もいるようです。 この場合、whomでも「間違いではありません」が答えです。 が、目的語としての用法や文型を勉強する上でwhoで覚えておいた方が便利です。 もちろん、whoの方が間違えとして採点されることが少ないというのも理由のひとつです。 テスト対策としたら、先生の言う事も間違ってはいないのですが、しっかりと用法について説明して理解してもらいたければ、そのように説明すべきでしたね。 この訳は「私が見た少年は物語を話していた」ですので、whoとしたのでしょう。 「私が見つけた少年~」という訳でしたら、whomですね。

noname#180983
質問者

お礼

ありがとうございます。 娘が帰宅しましたら回答を見せたいと思います。 えっと最近使ってないので頭の回転がにぶいのですが 私が見た少年と私が見つけた少年の違いがよくわかりません。 どちらもseeの目的語ではないのですか? 私の時代では関係代名詞の前後の関係が目的語だったら O whom S+V 主語述語のとして関わる場合は S who V+O と明確に区別して使うように習ったのですが今は違うのでしょうか? (共通一次世代です。) わかりにくくてすみません。

関連するQ&A

  • 連鎖関係代名詞のwhomと関係代名詞の省略について

    10代女です。英文法の関係詞を勉強していてお聞きしたい質問が二つあります。 (1)連鎖関係代名詞のwhomについて  (1)'He is the boy WHO I thought I had met before.' (by @WILL総合英語 P.294/美誠社)   『@WILL総合英語]という英文法参考書に、連鎖関係代名詞の例文でこの文が載っていました。 また、よく入試で問われやすい問題で例えば  (2)'He is the person WHO I thought was a doctor.' というのがありますが、連鎖関係代名詞の場合、'I thought (that) <the person> was a doctor'というようにthat節内の主語が先行詞である→だから関係代名詞はwhomではなくwhoだということは理解しています。  しかし、(1)のように、that節内の「主語」ではなく「目的語」が先行詞(人)の場合は関係代名詞をwhomにしてもよいのでしょうか?これが一つ目の質問です。@WILL総合英語にはwhomでもwhoでも良いとか詳しい解説が書かれていません。私が持ち合わせている英文法の問題集などで調べようとしても、(2)の用法の解説ばかりです。    関係代名詞で、先行詞が人で目的格となる場合、whom/that となりますよね。けどこの'whom'は、口語になると'who'にしても良いとあります。だから、連鎖関係代名詞で(1)と同じ用法の場合の関係代名詞は who でも whom でもどちらでも良いということでしょうか?? (2)連鎖関係代名詞の省略について  二つ目の質問。(1)で使った(1)と(2)の例文(連鎖関係代名詞)の関係代名詞の省略はできますか?  (1)He is the boy I thought I had met before.  (2)He is the person I thought was a doctor.  最後に、私は大学入試に(1)の(1)のような問題が出題されても、されなくても、とても気になってしまいます。みなさんの答えが「who でもwhomでもどっちでも良い」 となるなら、私はそれで納得できます。  たぶんこのような「代用ができる」という問題の場合、4択で問うことになると思いますけど、この疑問を解消したいです。明確な答えを知りたいです。「whomは使えない」のか「whoでもwhomでもどちらでも良い」どっちですか?  <英文法>とは、時には省略できたり・書き換えできたり・・・など答えが一つではないということは重々承知です。けれどそれなら 「省略・書き換え・代用OK」というのをはっきり説明していただかないとすごくモヤモヤしてしまいます。とりあえず、これを機に英文法の解説が詳しく載っていそうな『ロイヤル英文法』を買ってみようかなと思っています。  質問というか確認したいがために、この相談箱に質問しています。支離滅裂でしかも超長文で申し訳ないです。  どうかよろしくお願いします。

  • 関係代名詞の使用頻度

    英文法解説の中に以下のような説明があります。 口語では目的語にも(whom ではなく) who を使う傾向がある。Thomson によると、口語での頻度の高い順序は次の通りになる。 1. The man I saw told me... 2. The man that I saw told me... 3. The man who I saw told me... 4. The man whom I saw told me... そこで質問なのですが、2.と3.の順番は本当にこれでいいのでしょうか? 人の時にはどちらかというと、that よりも who を使うような気がします。それとも、それは主格のときだけで、目的格になると、順序が変わるのでしょうか?

  • whoとwhomについて

    "I don't know who you've been talking to, ~" 英文を読んでいると、上記の会話文がでてきました。 この文の"who"は元々、"talking to" の後にあるべきものが疑問詞だから前に出てきているので"whom"のほうが正しいとおもうのですが、いかがでしょうか?

  • 連鎖関係詞節、関係詞連鎖でwho/whomについて

    安藤貞雄(1987), 続英語教師の英文法研究, p.239, 大修館によれば、 「We feed children who(m) we think are hungry. (腹をすかせていると思われる子供らに食事を与えるのです)」とあるのに対し、 高橋潔、根岸雅史(1999), 基礎からの新総合英語, 数研出版によれば、 「John is a boy who (I think) will succeed in the future. この文は次の2文を1文にしたものと考えればよい。 John is a boy. + I think (that) the boy will succeed in the future. I think につられて、a boy whom I think will ~ としないよう。」 このようにあります。 前者の例でいきますと、 We feed children who are hungry.ともできますし、この結果からいきますと 後者の文章もJohn is a boy whom I think will ~とできそうに見えますが、 これはいったいどちらが正解なのでしょうか。

  • WhoとWhom

    WhoとWhomの使い分けについて質問です。 WhomはWhoの目的格で、平叙文であればなんとなく理解できるのですが、 疑問文になると混乱してしまいます。 参考書に、 Whom do you think that he is? という文の誤りを指摘する問題があり、 答えはWho do you think he is?なのですが、、 どうしてこの答えになるのかわかりません。 Whom do you think he is?だと間違いでしょうか。 どなたか解説していただけたら嬉しいです。

  • whoとwhom

    混乱してしまいました。助けてください。 She is the most beautiful woman who I have ever met in my life. この文章・・WHOMでなく、WHOになるのを説明して下さい。 WHOなのは分かっているのですが、目的格のように思えるのですが・・ あと、he is the one that I love. この文章もWHOかTHAT、省略のみ・・と外国人教師に教えられました。これも目的格なので、WHO?とおもったのですが・・ 根本的な考え方が間違っているのでしょうか?

  • whomをwhoにすると、どんな文になりますか?

    whomをwhoにすると、どんな文になりますか? The girl whom I met yesterday was very pretty.

  • 関係代名詞の質問です。

    I saw a man whom you had told me before. この文の関係代名詞は目的格のwhomですが、you iad toldがmanにかかっていると考えて所有格と考えることは出来ないのでしょうか? もともとmanはどこに入っていたのでしょうか。 教えてください。

  • WhomとWhoの違い

    よく「A person whom I met at the reception」とか「She is the one who knows about this case」とかいいますよね。 こういう「Whom」と「Who」の区別が今一できません。 誰か、分かりやすく教えてください。 宜しくお願いします。

  • 関係代名詞について

    以下の2文についてお尋ねします。 (1)The girl ☆who I thought was his sister proved to be his cousin. (2)The girl ☆whom I thought to be his sister proved to be his cousin. <訳(共通)>私が彼の姉(妹)だと思っていた少女は彼のいとこだということがわかった。 ☆whoと☆whomの使い分けが曖昧な為、質問させていただきました。 (1)では ~I thought was...  (2)では ~I thought to be... という違いには気付いたのですが、 何故(1)で用いる関係代名詞はwhoで(2)ではwhomなのか理解出来ていません。 同じ分野で何度も躓いてしまい、何度も質問してしまって申し訳ないです(>_<) 何卒、よろしくお願いいたします。