• 締切済み

税金の延滞金計算について

ネット等で調べて基本的な延滞金の計算はわかったのですが、税金を分納した場合についての計算がわかりません。以下のような例の計算方法を教えてください。また、1,000円未満の端数切捨ておよび2,000円未満全額切捨ては2回目以降の計算にも適応されるのでしょうか? 例)税 額  :17,800円 納期限:平成16年 5月31日 1回目納付額: 9,500円 納付日:平成16年11月30日   2回目納付額: 7,000円 納付日:平成17年 5月31日   3回目納付額: 1,300円 納付日:平成18年 1月31日(完納) 以下は自分なりに計算してみた結果です 17,000円× 4.1%× 30日÷365日= 57円(最初の1ヵ月) 17,000円×14.6%×153日÷365日=1,040円(1ヵ月後~1回目納付日) 8,000円×14.6%×182日÷365日= 582円(1回目納付日~2回目納付日) 1,000円×14.6%×245日÷365日= 98円(2回目納付日~3回目納付日)            延滞金 1,700円

みんなの回答

回答No.1

税金の延滞金計算は自分で計算する必要はないでしょう。滞納してしまったら、とりあえず納付金額だけ収めておきます。延滞金は後日税務署が計算して請求してきますから、そのときに指定された金額を払えばよいでしょう。(延滞税をわざわざ請求してこない場合もあります。これはオイシイ話です。) 計算方法は、基本的には「各回の納付額が、それぞれ独立した債務として扱う」という原則を用います。こうするとどんな複雑な場合でも延滞金が正確に計算できます。 たとえば平成17年7月1日になってやっと1万5千円納付したとします。(こういう納付は認められないでしょうが、複雑化させるための例です) 1回目納付額について:延滞期間は7ヶ月で延滞金を求めます。 2回目納付額について:15000-9500=4500円について延滞期間は1ヶ月で延滞税を計算します。 次に平成18年4月1日に2800円払って完納したとします。 2回目納付額について:7000-4500=2500円について延滞期間は10カ月で延滞金を計算します。 3回目納付額について:延滞期間は2ヶ月で計算します。 これらの合計が延滞税の総額です。 利息は各回同じであるべきです。 便法として1ヶ月はすべて30日、1年360日の日割りで計算できます。2月も30日ですが31日の月も30日とできます。起算日は期限の翌日からスタートします。(私の上の回答の表現はめんどうなので、このことを無視していますから、少しいいかげんかもしれません。)ただし税務署がこの便法で計算しているかどうか、細かくは知りません。普通はこう計算するということです。 民法の次の規定を知っておくと納得できるでしょう。 (弁済の充当の指定)第488条 債務者が同一の債権者に対して同種の給付を目的とする数個の債務を負担する場合において、弁済として提供した給付がすべての債務を消滅させるのに足りないときは、弁済をする者は、給付の時に、その弁済を充当すべき債務を指定することができる。 2 弁済をする者が前項の規定による指定をしないときは、弁済を受領する者は、その受領の時に、その弁済を充当すべき債務を指定することができる。ただし、弁済をする者がその充当に対して直ちに異議を述べたときは、この限りでない。 3 前2項の場合における弁済の充当の指定は、相手方に対する意思表示によってする。 (法定充当)第489条 弁済をする者及び弁済を受領する者がいずれも前条の規定による弁済の充当の指定をしないときは、次の各号の定めるところに従い、その弁済を充当する。 1.債務の中に弁済期にあるものと弁済期にないものとがあるときは、弁済期にあるものに先に充当する。 2.すべての債務が弁済期にあるとき、又は弁済期にないときは、債務者のために弁済の利益が多いものに先に充当する。 3.債務者のために弁済の利益が相等しいときは、弁済期が先に到来したもの又は先に到来すべきものに先に充当する。 4.前2号に掲げる事項が相等しい債務の弁済は、各債務の額に応じて充当する。 (数個の給付をすべき場合の充当)第490条 1個の債務の弁済として数個の給付をすべき場合において、弁済をする者がその債務の全部を消滅させるのに足りない給付をしたときは、前2条の規定を準用する。

mmas2000
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。 「各回の納付額が、それぞれ独立した債務として扱う」と言う一文から、正しい計算の方法がわかったような気がします。教えてくださった内容がまだ理解できていない部分もありますが、参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車の税金の延滞金について

    実は車の税金が平成14年7月1日だったんですが、いろいろ事情があって払えませんでした。 明日9/26に支払いに行くのですが、延滞金はいくらかかるのでしょうか? 税額は39,500円です。 納税通知書の裏面に納付しなかった措置という欄に記載されているのですが、よく理解できません。 裏面の記載事項は下記の通りです。 納期限までに納付しなかった場合の措置 納期限の翌日から1月を経過する日までは税額に年7.3パーセントの割合(当該期間の属する各年の前年の11月30日を経過するときにおける公定歩合に年4パーセントの割合を加算した割合が年7.3パーセントの割合に満たない場合は、当該公定歩合に年4パーセントの割合を加算した割合)、その翌日からは税額に年14.6パーセントの割合を乗じて計算した額(100円未満の端数があるとき、又は全額が1000未満であるときは、その端数金額又はその金額を切り捨て)の延滞金が徴収されます。また督促状が発せられ、その日から起算して10日を経過した日までに完納しない場合は、財産の差押えが行われます。 と記載されてます。 もしよろしければ計算方法なども知りたいのです。 皆さんのお知恵をお貸しください。

  • 延滞金の計算方法について

    延滞金の計算方法について教えてください。 延滞金の計算方法について色々なHPで調べましたが今イチよく解らないので、教えてください。 計算の率は納期限の翌日から1ヶ月を経過する日まで年7.3%(平成12年1月1日から、当分の間の措置として、年7.3%の割合については前年11月末日の公定歩合に4%を加算した割合と7.3%を比較して、いずれか低い方の割合を当該年内について適用)その後、納税の日までの期間は年14.6%というのは解りました。 また、延滞金の計算の基盤となる税額に1,000円未満の端数があるときはこれを切り捨て、また、その税額が2,000円未満であるときは、延滞金はかからない。 算出された延滞金に100円未満の端数があるときはこれを切り捨て、また、その延滞金額の全額が1,000円未満であるときは延滞金はかからないというのも解りました。 問題は、 (1)「1ヶ月を経過する日まで」って30日間? 31日間?    例えば納期限が4月30日の税金の「1ヶ月を経過する日まで」は5月30日? それとも5月31日? (2)閏年の期間計算はどうなりますか? (3)納付が納期限の翌日からから1ヶ月を経過した後以降で年14.6%適用されるとき、    「1ヶ月を経過する日まで」の期間分は7.3%を適用されるんですか?それとも納期限の翌日から14.6%を適    用されるんですか? (4)計算のとき小数点以下の端数はどうするのですか? わかりにくい質問で申し訳ありませんが、できれば具体的に式を記述して(納付税額45,800円、納期限4月30日、納付日11月10日、公定歩合0.1%)計算方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 延滞税についての質問です。

    延滞税についての質問です。 使っているテキストが26年度のものなので、確認のためになんですけど。 平成27年の延滞税の計算は 納期限の翌日から起算して2月までの計算方法は電卓入力時で、 「延滞している関税額×2.8%÷365×延滞日数」 であってますか? 具体的計算で言えば 関税の額 1.926.000円で 平成27年 5月14日 輸入(納税)申告の日 27年 5月15日 輸入許可の日 27年 6月5日 納付すべき税額に不足があったことを知った日 27年 6月13日 修正申告および税額納付の日 のとき、延滞している関税額はまず1.920.000円で。 法廷納期限は原則である「輸入の許可を受けた貨物は、輸入許可の日=5月15日」で。 延滞日数のスタート時点は、「法廷納期限の翌日で、5月16日」で。 納期限はこの場合は「修正申告した日で、6月13日?」 延滞日数は 5月の日数は 31-16+1で16日で、6月は13-1+1で13日、あわせて29日。 で、1.920.000×2.8%÷365×29=4271.34・・・で、 延滞税額は4200円であってますかね?

  • 住民税の延滞金について

    住民税(都区民税)の二期分の納期をうっかり忘れてしまい、20日が過ぎようとしています。この場合、延滞金が発生するとおもいますが、仮に30000円の延滞の場合、「納期限まで完納されないとき、その翌日から納付の日までの期間に応じ、税額について年7.3%の割合で計算した延滞金加算」ということは、延滞金はいくらになりますか?

  • 源泉所得税の延滞金について

    小さい会社で経理をしております。 顧問の会計士さんが長期休暇のため、質問させてください。 源泉所得税の納付期限が特例で年1回、2008/1/31であり、 納付額が500万だったとして、1/31に100万だけ納付したとします。 その後、例えば2008/4/30に完納した場合、延滞金は 4,000,000×7.3%÷365×60日=48,000 と 4,000,000×14.6%÷365×30日=48,000 で、 合計96,000円の延滞税ということで計算は合っていますでしょうか? ※不納付加算税は抜きで考えてます 宜しくお願いいたします。

  • 地方税法上の延滞金の算出方法を教えてください。

    例1: 平成16年6月30日納期限の5,600円を平成16年8月16日納付した場合の算出。 例2: 平成16年6月30日納期限の5,600円を平成17年8月16日納付した場合の算出。 質問3:年14.6%とは、例の場合、平成17年6月29日までの期間の係数でしょうか? 質問4:2年目の割合は、何パーセントになるのでしょうか? ※公定歩合の関係は無視。実際は、「そんなにシビアに取り扱われない」というのも考えないとして。 何でも結構です。どうぞ、ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • 延滞税の計算方法

    平成23年度に500万円の贈与を受けたのですが、贈与税の確定申告をし忘れていました。 平成26年11月25日にの申告、納付した場合の延滞税の計算で質問です。 計算すると本税が (500万円-110万円)×20%-25万円=53万円 無申告加算税が 50万円×5%+3万円×5%=4万円 となります。 ここで延滞税の計算をすると利率が14.6%なので 53万円×14.6%×969日/365日=205,428円 となると思うのですが ※969日は平成23年4月1日~平成26年11月25日までの日数 国税庁の計算サイト https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/nofu-shomei/entaizei/entai_23nen_kigengo.html で計算すると54,800円となります。 なぜ54,800円になるのでしょうか? 利率は14.6%ではないのでしょうか?

  • 延滞税と不納付加算税の計算方法を教えてください。

    給与支払事務所等の開設届出書を出しておらず、出してきました。 そこで、これまで納付していなかった各月の納付書を作成しなければと思っているのですが自分で延滞税を計算しなければならないのですよね? http://www.nta.go.jp/taxanswer/osirase/9205.htm >(1) 納期限の翌日から2月を経過する日まで >年「7.3%」と「前年の11月30日の日本銀行が定める基準割引率十4%」のいずれか低い割合 >平成18年11月30日は0.4% ということで、今年のものは4.4% >(2) 納期限の翌日から2月を経過した日以後 > 年「14.6%」 金額を計算する際日割りとなると思うのですが、納付する日がズレたら計算をしなおすという作業が必要なのでしょうか? 1日2日のことであれば、多少ズレても大丈夫ですか? 不納付加算税については自主的に納税した場合には5%ということですが、これは日割り等はないのでしょうか? 国税庁のタックスアンサーで検索をしたのですが、ヒットしませんでしたので不安に思っています。 また、納付書にはどのように記入すればよいのでしょうか? 俸給・給料等(01)の欄は延滞税等は除いた本来支払うべき金額のみを書くのですよね? どこに書けばよいのでしょうか? 他に注意すべき点等ありましたらアドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 延滞損害金の計算方法について

    お世話になります。 AがBに100万円の借金をしたとします。貸借契約書には延滞損害金として平成16年1月1日から年10パーセントと定め、Aは平成16年1月10日から、毎月10日に5万円づつを返済したとします。このときの延滞損害金の計算方法として一般的なのはどちらなのでしょうか? (1) 延滞損害金を年毎に計算: Aは1年で60万円払うことになるので平成16年の最後の日では支払い残金が40万円となる。よって延滞損害金 40 x 10% = 4万円が加算され、以降の支払い残高は合計44万円となる (2) 延滞損害金を月ごとに計算: 平成16年1月末日で支払い残金は90万円。 延滞損害金が 90 * 10% * (1/12) = 0.75 万円が加算され、以降支払い残高は合計90.75万円となる。同様の計算を毎月行う。 (3) 延滞損害金を日ごとに計算: 以下同様 (4) それとも全く別の計算方法? なにぶん素人なので説明が不足しているかもしれません。そのときは不足してる情報を指摘していただければ、捕捉します。 以上、どうかよろしくお願いします。

  • 損害賠償金の延滞利息の計算を教えて下さい

    損害賠償金の延滞利息の計算を教えて下さい。 裁判で和解が成立し、一部は支払われましたが、残りがまったくの未払いです。 強制執行することにしました。 そこで、延滞利息の計算をしようと思っているのですが、期間と利率で計算がよくわかりません。 和解時の内容を書くと、 「被告は、原告に対し、金300万円を平成11年4月から平成19年7月まで毎月末日限り金3万円ずつ100回に分割して、原告弁護士○○○○名義の口座に振り込んで支払う。」 「被告が前項の分割払いの支払いを2回以上怠り、かつ、その額が6万円に達した時は、被告は当然に期限の利益を失い、原告に対し、金300万円をから既払額を控除した全額を直ちに支払う。」 という和解内容です。 和解成立時から、約6年間支払いがまったく無く、電話で支払いを要請したところ、 平成17年5月31日・10万円 平成17年7月 1日・ 2万円 平成17年8月 1日・ 2万円 平成17年8月31日・ 2万円 平成17年10月11日・ 2万円 と計18万円払ってきましたが、そのあと、また支払いが止まりました。 再三の支払い要請に対し、無視し続けるため強制執行で口座・給与を押さえようとしています。 弁護士に相談したところ、最後の支払いから10年の時効となるから、時効はまだ心配しなくてよいそうです。 残り、300万円-18万円の282万円の支払い利息はどのように計算したらよいでしょうか? ネットで調べたところ、延滞利息は6.0%みたいなことが書いてありました。 強制執行は2008年10月頃を予定しています。 可能であれば、計算式も教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう