• ベストアンサー

古い石積み擁壁ギリギリに建てられた建売住宅は危ないですか

新築建売住宅の購入を検討している者です。ひな段で、敷地はが柔らかく水はけの悪い粘土質です。西側・南側に3m~4mの高さで昭和40年代に造られた石積擁壁があります。石積みの間から草が生えており、排水パイプが何箇所かありますが、排水パイプ以外の所(石積みの隙間)からも水が染み出た跡があります。 この家はここに以前建っていた1軒の古家をいわゆるパワービルダーが買取り、南北に2件の新築住宅を建てたものです。 私が検討しているのは石積擁壁側ギリギリに建っているほうの物件で、 ここはかつて庭だった部分であり、大きな木や花壇だった部分にあたります。不等沈下(不同沈下というのが正しいのでしょうか?)が心配なので、この建売メーカーに地盤調査の資料をもらったのですが、 スエーデン式サウンディングという地盤調査方法の結果「全体強度は20kn/m2あるが、深部に軟弱層があります」との事。 建売メーカーは「ベタ基礎なので大丈夫」というのですが、その住宅メーカーの家は雨どいからの雨水を基礎のすぐ脇の地中に埋めた「雨水浸透マス」とは名ばかりの、樹脂製の底のないバケツを砂利を回りに埋めることもせず、ただ土中に埋め込んでおしまい、という簡便な方法で処理しているため、水の吸収の悪い赤土の粘土質ではなかなか浸透していかないのです。(実験として、バケツで水を流させてもらいました。) 以前の古家はちゃんと雨水を側溝に流していたようです。(パイプが残留していました。)メーカーは「建築部門の専門家がokをだしたのだから大丈夫です」というのですが・・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kukl77
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

私は土木の知識しかありませんが、スウェーデン式サウンディング試験というのは非常に簡易な土質試験で、この試験だけで家が安定するか分かるとは到底思えません。 土木の仕事でも軟弱な地盤の恐れがある個所は、ボーリングや平板最荷試験等を行います。 スウェーデン式では深度毎のN値は出ますが地表面での地盤の強さや安定性ははかれません。 高い買い物ですので少しでも懸念があるのでしたら、購入はやめた方がいいと思います。

017896his
質問者

お礼

平板最荷試験というのは初めて聞く言葉です。 何かメーカーと交渉の際に使えるかもしれません。 まだまだ家を購入するにあたり、知らない事だらけなので、 もっと基本的な知識から覚えたいと思います。 自分でも嫌になるくらい、心配性なものですから、色んなご意見参考になります。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.3

阪神淡路大震災後に建物の応急危険度判定をして回りましたが、雛壇状の土地では、基準で行くと建物は安全ですが、すぐ前の石垣にひび割れが大きくあり、危険と断定するかどうか迷いました。 建物は建築士の計算で安全は確認できますが、その下の地盤は計算では出ません、がけ崩れや液状化は計算では予測できません。 ハウスメーカーは売らんが為に、何とでも言いますから、信用するのはちょっと・・・

017896his
質問者

お礼

そうなんですか・・・。専門家の方のご意見参考になります。 ハウスメーカーに、石積み部分の安全性について、「口(電話)での回答ではなく、FAXかメールで書面に残る形で」とお願いしたところ、 その後、ウンともスンとも言ってきません。 やっぱり信用できない感じです。 ご回答ありがとうございました。 実は今回初めてこの掲示板の存在を知り、初めての質問をしたのですが、こんなにすぐ皆様から回答アドバイスが頂けるとは、驚きと感謝の気持ちです。世の中には一銭も得しないのに答えて下さる親切な方がいらっしゃるんだなあ、と感激しております。

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.2

自然のがけでも、人工的ながけでも、基本的に高さと同じ幅の範囲は崩れてもおかしくないと考えた方が良いと思います。(45度、本当は30度と考えた方が良いのですが。) そのような場所の家を購入できるのは、そこの擁壁なりが「安全だ」と確信できる場合だけかも知れません。 行政庁によっては、「がけ地条例」というような規定を持っていて、厳しい行政庁では、「30度以上のがけの場合、がけの高さの2倍以上、建物をがけから離しなさい」などと指定しています。 そして、その範囲内にある建物は、「がけに近接する建築物」として取り扱われ、移転を進めたりしています。 立地以外にも建物を購入するか否かの検討をする要素はたくさんあり、一概に言ってはいけないのかもしれませんが、「買い」では無いように思います。 蛇足ですが「建築部門の専門家がokをだした」のですか。建築ではなく、土木の知識があるかどうかですね、その人に。 建築士なんて、擁壁の土木的な知識なんか持ってない人が多いですよ。 また、「okをだした」ではなく「保証してくれる」なら良いのですが、それは無理でしょうしね。

017896his
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 100%安全でないのは承知の上ですが、さらによく調査・検討し、リスクも納得した上で決断したいと思います。 実はこの物件は2期販売で、そのすぐ隣に全く同条件の土地&同メーカーで1期販売棟が販売されていたのも気になるのですが、 向かい合った古家2軒が同時期に売却された、というのも不思議です。(それぞれの所有者は親戚縁者でない) 憶測ですが、その土地に不具合が起こりそうだったから早めに売っぱらったのではないか・・・とネガティブな想像もしてしまいます。 私と夫だけでああでもないこうでもない、とクヨクヨしているだけでしたので、客観的なご意見をいただけて良かったです。

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1106/3092)
回答No.1

その家の地域性や特殊性を考えずに回答すると 僕なら絶対に購入しません。 僕は阪神大震災経験者です。 あんまり勾配が急でもなかった造成地が地震で崩れ、数十軒の家屋が跡形も無くなり、数十人の人たちが帰らぬ人になった現場の近くに住んでいました。 その後九州の博多の方の地震でも同様の被害がでていましたね。 40年代に造られた石積擁壁というのも恐怖感があります。 擁壁と言うからには構造計算されて造られたものでしょうけど、年代が古すぎます。 阪神大震災でも、昭和60年代以降に造られた家は大丈夫でしが、旧建築基準法での構造には?が付きます。 あくまで、僕のトラウマでの意見です。

017896his
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まず、大震災で貴方様がご無事で何よりでしたね。 私が住んでいる地域も、そろそろ大地震が来るかも・・・と言われています。擁壁から草が出ているのは、石積みが緩んでいるサインだと聞いた事があるのですが、大震災を想像すると恐怖は禁じ得ません。 kentkun様のお宅はひな壇ではなかった為、難を逃れたのですか? 単なる眺望の良し悪しだけで決められないということを、よくよく考えたいと思います。 客観的なご意見が聞けて良かったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう