• 締切済み

実母と主人の関係について

ptyfsuの回答

  • ptyfsu
  • ベストアンサー率14% (52/371)
回答No.12

NO.4です。 補足ありがとうございます。 質問者様も来て欲しくないのであれば、理由も添えてはっきりと断り、必ず来ないようにしてあげる必要があると思います。 旦那の視点からすると「断ったのに勝手に来てしまった」のは「断ってない」のとあまり変わりません。 結果的にせっかくの新居をはじめから汚された気分になるわけですから。 下手すると夫婦関係を破綻に追い込むほどの重大事項と思って対処してあげてください。 (私の感覚だとそのぐらい重大です。) 数々のエピソードを添えて、「来られると迷惑」ぐらい言ってしまってもいいのではないでしょうか。 もし来られてしまって旦那の(とても大きくて丈夫と思われる)堪忍袋の緒が切れてしまったら取り返しが付かなくなりますよ。 質問者様とお母さんは何があろうと母子ですが、質問者様と旦那は何かあったら赤の他人になってしまう可能性もあるのですから。 くれぐれも旦那の意思を軽く考えないであげてください。 最近新居購入を考えているからか、なんだか感情移入してしまい、自分でもちょっとひどいと思うことを書いていますが、旦那の気持ちに近いと思って参考になればと書いてみました。 不快にさせてしまっていたらすみません。 でもあながち間違ってはいないと思っています。

関連するQ&A

  • 主人の実家に実母と、、、。

    来月の第一週に主人が夏休みをとり、久しぶりに主人の実家に行く事になりました。主人の実家は兵庫で、私たち家族は東京です。2人目の子供が産まれても一度も顔を見に来ようともせず、その点1ヶ月に何度も(海外も含めまして)旅行をしている両親です。こちらへ来ない理由といたしましては、来て欲しければ、交通費と旅費を出せと言った感じです。ですが、大震災の時に2日程お世話になりましたので、(当然その間の食費、外出費はこちら持ちですが)そのお礼も含め、子供も大きくなって何とか移動が出来るようになったので、今年こそはと思い私から提案しました。私の母も、父が長らく病を患っていた事もあり、主人の実家へご挨拶に行けなかったので、今回一緒に行かせてもらいたいと言うので、一緒に行く事になりました。そうしましたところ、主人の両親は、お母様も是非とも家に泊まっていって下さいと言ってくれましたが、これはとりあえずのお言葉と思い、母も丁重に断りました。が、これがまたしつこく、母が何度断っても聞き入れていただけず、大変困っております。断る理由としましては、区画整理での家の建て直し、夏休み中の孫の世話、自治会の会長の仕事等々忙しいのもありまして、、、。私の方からも具体的な理由を話しましたが、そんなもんどうでもええでしょう!の一点張り。主人に相談しましたところ、そんなに行きたくないなら俺一人で行く!と怒り出してしまいました。母と主人のご両親は3度しか合った事が無く、お中元やお歳暮などの際に電話で会話した程度です。それなのに、初めて行った家でいきなり泊まるのは、母にとって非常に酷だと思ってなりません。しかも、主人の両親は、はっきり言って非常にドケチです。私は間違っているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 実母との関係に悩んでます。

    私達は賃貸を探していたのですが母が「550万までは無課税だから、それで家を買いなさい」と勧めてきました、いい物件を見つけ契約する事になったのですが、手付金を払い、契約の段階で「あげるなんて言ってない、ましてや向こうの親(主人の)から挨拶も無いから貸す事も出来ない」と言われました。 契約を打ち切れば手付金は戻って来ませんので、理不尽な思いを抱えながら頭を下げ貸してもらうことにしました。(主人の両親の事は母を説得しました)約束の550万は無理と言われ400万借りる事になったのですが、実際振り込む間際に300万しか貸して貰えず、諸費用の事を言うと「知らない」と言われました、(結局主人の両親がくれました) これが去年の10月の出来事ですが、それから、去年のボーナス、月々の貯蓄で3月までに50万貯めました、でもこれは今年の固定資産税の分と、車2台分の車検代です。 4月に母から「お金を貸して欲しい」と言われ貯金の50万を貸しました、その時の約束では3月末に返すという事でしたので、税金も、車検も間に合うので、貸しました。ところが4月になっても返してくれず、催促したところ、「お金を借りてるくせに貯金があるなんておかしい、これは貸した分だから貰っておく」と言われました。でも結局「50万返してまた50万借りても同じ事じゃない?」と言うと。母も納得して返して来ました。 自分が困ったときだけ、お願いしてきて私達のお願いは知らん振りなんてとても理不尽に感じます、そんな事を言うなら「初めはあげるって言ったんだから返す必要は無い」って言いたいです。 もう絶対お金は貸さないと心に決めましたが、お金も返したくないし、いっその事縁を切りたいと思う私はおかしいのでしょうか? 母は自分が言ってる事が正しいと言いますが、皆さんはどう思われるのでしょうか?私が非常識なのでしょうか? なんだか悔しくて泣けてきます。

  • 実母と主人の関係について

    実母と私の主人の関係についてです。 私は昨年第一子を出産しました。 それを期に、実母が1ヶ月のお手伝いに来てくれました。実母にとっては、待望の初孫です。 私的には非常に有り難いお手伝いだったのですが、主人は息が詰まる思いだったようです。 それもそのはず、実母は私たち一家の家に宿泊していたからです(家は狭いです) さらに、実母はおばさん特有の、小さな親切大きなお世話、を焼くおばさんです。 実母が帰ってから、主人は非常に喜んでいました。開放された、と。 実母は、次に孫に会えるのが楽しみで楽しみで仕方ないらしく、いつも沢山のおもちゃや洋服などを送ってきます。 そして、また今回、孫目当てに我が家に遊びに来ることになったのです。 今回は4泊程、我が家に滞在するということでした。 これを主人に話した所、「えーまた来るの?」という反応でした。 「まあ、短かったら別にいいよ。俺、友達と飲みに行く約束、果たせてない分、その期間に果たすから。」とも、言ってました。 しかし、間際になって実母が「やっぱり1週間ぐらいお世話になるね」と、急に延長を決めて来たのですが、当時わたしは、主人に対してイライラしていたので、主人を追い詰めるつもりで「ちょっと片身狭い思いをすればいいわ」と思って、安請け合いした所、主人は、それはそれは嫌そうに「ハー」と深いため息をついて、「もう諦めるよ」と言いました。 主人は言葉には出しませんが実母の事が、鬱陶しいんだと思います。 私も、少しくどい実母を鬱陶しく思います。 私が、実家に帰って孫の顔を見せてやれば良いものですが、まだ現在3ヶ月とならない子供ですし、交通費往復で3万円はかかるので中々簡単にはいきません。 私は自分の家族である、主人と子供を一番に考えたいのですが、実母だって悪気があってしてるわけではなく、実の母親だし、と思うと、強く言えません。 こういったとき、どうすれば良いのでしょうか。 実母でも容赦なく、ハッキリ、「主人が嫌がるから、気軽に泊まりに来ないでほしい」「ここは、私の家だけど、あなたの家ではない。」「孫に会う事、少しは我慢しろ。写真やビデオを送るから」など、言った方がいいのでしょうか。 もし、逆の立場だったら、主人には一番に私をかばってほしいと思いますが、別に実母は主人をいじめてる訳でもないし、むしろ、友好的すぎてウザイ、そういう感じです。 とりとめのない文章ですみません。 子育てに追われてて、周りに話せる友達も居なくて、頭がまわりません。 厳しいお言葉でも結構ですので、どうかアドバイス下さい。

  • 出産でお世話になる実母との関係で…

    上手く気持ちを伝えられるか分かりませんが、よろしくお願いします。 母はずっと専業主婦で私たち娘に対して、子供の頃から過保護で監視下に置かれているような気分でした。 でも、人並みに育てて貰い、過保護→色々とお世話を良くしてくれる…という意味では本当に良くやってもらったと感謝していまし、 料理も美味しくて、私たちの我侭にも答えてくれたり、掃除洗濯などお手伝いした事もありませんでした。 (今でも帰省すれば、上げ膳据え膳で、孫の面倒も本当に良く見てくれます。) しかし、感謝の気持ちはありつつも、娘たちがいつまでも自分の味方で、このトロールできる存在、 同じ考え方でないと不満なようで、それに対してどうしても嫌悪感が生まれてしまいます。 義両親の様子のこともよく聞いてきます。 私も多少は主人の実家の事は「どうなんだろう?」と気になりますが、 あまり何事にも関心を持たない主人が知らない事を私が知る術もなく、 また、義実家はそういう家族ではないのに、嫁の私があれこれ聞けません。 例えば、主人の兄夫婦が新築した家は何坪か、いくらの家か?いつ義両親は遊びに行くのか? 私が今度出産したら、義両親はいつ泊まりに来るのか、ホテルでも取って貰えばいい、そのぐらいの配慮はないのか? お正月、帰省して何を食べたか、誰からお年玉をいくら貰ったか… などなど、私も母とは離れているので、電話で軽く聞かれ、分かる範囲で相手に差し支えないと思えば答えるのですが、 言うべきでないことや、知らない事を 「さぁ?」「主人も知らないのに、私は知らない」と答えると、 ホント、何事も関心の無い人たちだからね…、何で聞かないのかね?面白みの無い家族だね…と悪口を言われ、 お年玉の額など一々忘れてると、ぼさーっとしてると非難されます。 私もたまには反論して、世間みんながそんな知りたがりじゃないし…などと諭すのですが、 「まあ、私は詮索魔だけどね、それにしてもホント、何事も無関心な家族よね…」と、 自分の行き過ぎには開き直り、相手を批判します。 私も確かに、義実家の感覚はあきれたりするところはあるのですが、 ここの相談室や、周りとの話の中で、感覚や常識は人それぞれだし、 母の感覚も度を越してるのでは?と思うので、自分の感覚が常識とは限らない…と言うつもりで、生きていますが、 たまの電話がそんな話か、今だと出産で手伝いに来てくれるので、その準備が如何に大変か…を延々語られて、 私もお世話になる身なので、冷静に聞こうと思っても、電話だけでイライラしてしまいます。 母は現在、父年に別れ一人で暮らしていますので、友達も居ますが、 下世話な話も出来るのは娘や母(祖母)だけだと思うので、聞いてあげなきゃ…とも思うし、 常に味方になってあげていて、通いで病院や買い物のお世話をしてあげていた母の母(私の祖母:お嫁さんがしてくれないので)も、 内ひ孫が生まれてから手のひらを返したように、そちらばかりにお金もエネルギーも使うので、 それが、母にとっては切なく、不満なのも良く分かるのですが… (でも、祖母がそういう性格なのは、娘である母が一番分かってたと思うんですが) 「だから、言ったじゃない」という気持ちは押し殺して、 「お婆ちゃんも、残りの人生、一緒に暮らす家族と少しでも仲良く楽しく暮らせてるのだから、  まあ、良かったと思ってあげなよ…」 と言うのが精一杯で、母はもっと今までの苦労を労って欲しいし、気持ちに寄り添って欲しいのだろうとは思うのですが、 なかなか素直に出来ません。 長男の出産の時は、長男の手術&入院のため、私も付き添いだったっため全く家に帰れず、 その分、一緒に過ごす時間が短かったのでなんとか仲良く過ごせましたが、 今回は、通常ならばすぐに家で一緒に過ごし、また、双子なので2ヶ月は居てくれるそうで、 その間、上手く過ごせるのか、だんだん不安になってきました。 私も良くないのですが、不満は小出しにしようとしてもエスカレートしてしまいそうだし、 なるべく我慢していても爆発してしまうと、すぐには仲直り出来ないタイプなので、 義母がいて、気疲れしているだろう主人や、また子供の前では、出来るだけそれは避けたい…と思ってるのですが。 字数制限で、削除した内容もあるので分かりにくいところもあるかと思いますが、 来て貰うことは決定なのですが、私の気の持ち方や、上手く2ヶ月を過ごす為のアドバイスなどいただけたらと思います。 乱文、長文をお読みいただき、ありがとうございました。

  • 実母との関係、引越すべきか悩んでます。

    現在夫婦と1才になる息子とで私の母の家に居候させてもらっています。(6万の家賃のうち半分と光熱費1万&家の手入れしてます) 私の両親はギャンブルによって破産し、もう離婚して何年も経ちます。 私と姉は破産するまで、必死になって19歳から25才頃までホステスで働いてきました。結局、親の借金返済に毎月13万、約2年払いました。それでも家はとられました。 母は現在無職で朝から晩までパチンコに行く日々です。離婚後父が送るお金10万と現在の彼氏のお金で生活しています。(姉や私にも借金あり)2か月に1度年金が入りますが今までの借金のカタに姉が受け取っています。(姉はそれでも全然足りないといっていました) 母はギャンブルでの浪費がすごく、去年は現在住んでいる家の家賃も半年ため、私の姉の宝石や時計などを勝手に質屋に入れて、さらにクレジットカードで借金もしていました。そんななか、私も子供を産み、姉も半月後に子供を産みました。 小さい頃はとっても頑張っている母だったのもあって、(PTAとか学校行事も積極的で)私も子供を産みいろいろな気持があって「お金をかさない」という気持ちで同居したのですが…。 やっぱりかわらないし、自分でもどこか期待してしまう部分があったのだと思います。小さい頃から母は物は買ってくれるのに、愛情面ではとても冷たかったように思います。甘えた記憶がないんです。正直、孫の顔を見たら変わるかな、なんて思った私が間違ってしまったようです。 パチンコに負けた日は私にモラハラ(?)も相変わらずです。子供と遊んだあとの紙を見て「こじきの家みたいね!」といってきた母には驚きました。 しかし、このまま母といても関係が良くなることもないし、でも引越しの仕方によっては本当に連絡とりずらい関係になってしまうのが、少々さみしい感じもあります。母に口論の際に「一度家を出たものが戻ってくるなんて聞いたことがないわ!」と言われたのも気になります。 今は、いろいろとモラハラが辛いです。お金がなくなると家にいますが、お金を貸してほしいのと、暇なのとで当たってきます。 でも、金銭的にも旦那になかなかいえず、なんとも情けない状況です。せめて引越し費用を夜間のアルバイトで稼ごうかとも考えています。何かアドバイスいただきたいです。

  • 仲人さんへの新築祝い

    明日、仲人さんが引越しします。 主人のみが引越しの手伝いに行く予定です。 新築祝いを持たせたいのですが、 お金かお花か迷ってます。 お仲人さんといっても、媒酌人で、 とてもラフなかたで、 主人はお金は・・・と言っています。 (あまり、こういうことに疎いので、) 妻の私の立場では、お金のほうがいいように思うのですが、 どうでしょうか。 よきアドバイスをいただきたく、お願い致します。

  • 実母との関係

    結婚し、出産を控えてるので気持ちの整理をしたくて質問させていただきました。 私が悪いのかをお聞きしたいです 私は昔から実母との関係が悪いです。どうも性格が合わないのです 私19歳。長女第一子、母43歳離婚を経て再婚済み 小さい頃から気がつけば妹や弟の面倒を見ていました 友達と遊ぶとき妹や弟を連れて行かないと鬼のように怒られました 母は仕事をしていました(スナック)父はギャンブル依存症で仕事もせず毎日ギャンブルをしていました そんなあるとき父に嫌気をさした母が私達を置いて出て行きました 父は母がいなくなりすぐに働きに出ました でも、母は昼間父がいない時に洋服を取りに来ていました そんな日が何年か経ち母と父は離婚しました 小学校5年生の頃です 私と妹は母。弟は父につきました 母は新しい男と同棲中でした。その男と喧嘩しては父のところへ戻り、を繰り返して私は何度も転校させられました 同じ学校を何度も転校したり戻ってきたり(往復計3回以上) もう恥ずかしくなり父のところに住みました すると中学生になる頃に、いきなり母から連絡があって「お父さんがあんたの面倒見ないって言ってるからお母さんのところに来なさい」って言われました 私は母のところへ行きました。しばらくすると父が怒っていました 私は母に言われた事を言いました。だから母のもとへ行ったんだと。 すると父はそんなこと言ってないと言って母と話しに行きました。結局私は女の子だし先のことを考えると母と暮らしたほうがいいとのことで母と暮らしました でも、その当時の生活は最悪でした。転校で友達は居ないし毎日母から人の悪口で育ち、母は父との長年の生活で精神的な病気を持っていました そのため、気分が悪いからと言われて外に出るのを禁止されていました いつの間にか我慢の限界が来ていました いい子でいるのに限界を感じていたんです そんな時私は人と大きな喧嘩をして 死ぬ寸前の怪我を負いました 結果、慰謝料を貰い、母はそのお金で自分の店を開きました(スナック) 中学時代は怪我でほぼ自宅にいました 高校へ上がると母は高校のお金は自分で出して行けと言ったので バイトをして自力で行きました そんな中、私は毎日のように小言を言われました 「家にお金入れないなら出て行け」「家に金入れないなら家事全てしろ。当たり前のことだ」「学校やめろ」 一日一日が精一杯だったんです。学校とバイト(二つ掛け持ち)で睡眠時間3時間でした 高校二年の頃でした。父が私をパチンコに誘いました。その時私は興味がなかったのですが千円だけ。と千円使ったらなんと五万円勝ったのです。 その時の私は週6で毎日働いて5万円しかないのを一日の数時間で稼げることにびっくりしました 本当に私は馬鹿でした。もうわかると思いますが学費を全てパチンコに使ってしまったのです(20万位) 学費が払えず、母からも誰からも借りれず、もう人生が終わった気がして自殺未遂?しました その時すでに私はうつ病と言われ安定剤や睡眠薬毎日8錠以上飲んで居たので、その薬を200錠以上を一気に飲んで死のうと思いました だけど気づけば病院でした。父は泣いていました。母は見下ろした目で「死ぬくらいなら何でもできるでしょ」と言いました それから母は学費は払ってあげるから、18になったら母の店(スナック)で働きなさいと言いました 私はそれを了承し、自宅で安静にしていました 18になったあるとき、母の店で働き始めました。ですがいつもいつも母は愚痴や仕事の話を家、職場関係なしに話してきました それで、あのお客さんを捕まえろとか、あのお客さんと同棲してみたら?とかその頃には私は何のために生きてるのかわからなくなっていました 別に死んでも良かったです。薬も過剰摂取したりして 毎日立ちくらみや、頭痛と一緒に生きてきました。死ぬことより生きることのほうが大変だと体全体で受け止めた気分でした 19歳間近なったとき私は妊娠しました。元彼との子供です 元彼は私と結婚したいといい、結婚することになりました できちゃった結婚です 母は怒り狂いました。結納もなにもない、いきなり店を辞めるのか?出て行け親子の縁は切ると。 これは私が悪いです。ですので妊娠6六ヶ月まで働けと言われてたので毎日吐きながら働きました 夫も若いので貯金もなく、働くしかなかったんですが。 私は貯金があったので妊娠中それで乗り切るつもりです 夫には出産費用を出すよう(42万)言って貯めさせてます 私はまだ実家です。実家に居れるよう交換条件を母としました 家事は私がする。家賃を払う(3万円)です ですので今は母と喧嘩とかはないのですが、朝いきなり部屋に呼ばれて、水!(水入れて来い)御飯!(御飯もってこい)と言われ内心はらわた煮えくり帰ってます。 何か少しでも言い返すと「出て行け。誰のおかげで暮らしていける!」って言われるので口ききたくないです 私と夫は子供が生まれたらアパートに引越しして一緒に住みます 母は私が出産したら母の店で働くと思ってると思います 母は妹にはものすごい優しいです。中学二年生ですが 家庭教師代(4万円)毎月おこずかい(1万5千円)物もなんでも買い与えて 正直妹が羨ましいです。私の時は学校で使う3000円のバックをグチグチ言われた上買ってもらえませんでした。 それ以外にも「お金無い」といって買ってもらえませんでした 私がうっかり忘れて妹の食事を作り忘れた日には鬼のように怒ります 妹の家庭教師が6時に来るんですが、私が毎日6時に家にいないとまた鬼のように怒られます 義理父のお弁当や晩御飯、妹の御飯を作っています ハッキリ言って母のことまだ心のどこかで恨んでいるところがあります ですが、仲良くしたい気持ちもありました でももう、無理なんだと思ってるところがあります 私は今後母との関係をどうしたらいいんでしょうか?正直このままではストレスで自分がおかしくなりそうです(もうおかしいかもしれない) 私は自分が嫌いです。こんな質問をしてるのもどこか自分は悪くないと思いたいからなんでしょうね 批判でもお叱りでもなんでもアドバイスください ※妊娠したので薬は服用出来ません(副作用でやめるのに幻覚や体のしびれ、毎日憂鬱と戦っていた)

  • 実母との関係

    初めて質問させていただきます。 説明が分かりにくいかもしれませんが よろしくお願いします。 私(28歳、結婚2年目、義実家で同居)実家から車で30分程の所に住んでいます。 結婚後も実家には2週間に1回程度顔を出しています。不規則な仕事のため休みや勤務時間もバラバラです。 義実家で同居していることもあり、以前両親からは 「嫁いだ嫁が実家にしょっちゅういくものではない」 と言っていたのですが、私が家を出てから父と母の2人暮らしになってからは「全然顔を出さない。親のことはどうでもいいのか」と言われるようになりました。 私自身、休日には家の事をしたいので、実家に顔を出しても1.2時間程で帰ってしまっていたので反省しています。 普段は温厚な母ですが、怒ると何日も口を聞いてくれなくなり、不満をぶちまけてきます。 そんな母との関係も良好だと思っていたのですが 昨日母から「近所の人は娘たちからお出かけに誘ってもらっているのにうちは1度も言われた事がない」とメールが来ました。 時々、私達夫婦と両親でご飯を食べたり、外食したり、私と母で買い物に出かけたりしていたのですが 淋しい思いをさせていたのだと思い メールにて謝り(仕事のため直接会えない状況なので)暖かくなったらお出かけに行こうと言いましたが、更に不満を言われました。 嫌な思いをさせてしまってごめんなさいとメールを入れましたが返信はないです。 母は昔から怒ると自分をバカにしている等とマイナスに捉えてしまう性格で、謝ってもなかなか受け入れて貰えません。明日直接母に会い謝ろうと思っていますが、どうすればいいでしょうか?

  • 主人の妹との接し方

    はじめまして。 私は結婚して5年、子供はいません。 主人の妹についてご相談させてください。 妹は24歳無職未婚、毎日彼氏や友達と朝から夜遅くまで遊び歩いています。若いから仕方ないと思う部分もありますが、両親が遊ぶお金を与え、車も買ってあげて、クレジットカードも持たせてその利用分も両親が支払っています。 その家によって考え方などが違うとは思いますが、私にはとても考えられないことです。妹とも両親とも私はあまり仲良くありません。やはりどうしても距離を置きたいと思ってしまいます。でもこの先、妹が結婚してからも、お金を稼ぐということを知らないために、両親がお金を出せなくなったとき、長男である主人にお金の工面を頼まれそうで、今からとても不安です。 それに仕事をしている私としては、妹には、やはりもっと現実の厳しさを知ってもらいたいとも思います。 主人に相談すると、私が口を出すことじゃない、関係ないと言われます。確かに私の立場でいろいろ口を挟むべきではないような気もします。でもどうしても主人の家族が理解できません。ちなみに主人は完全に両親から自立しています。長男ですが同居はしていません。  一般的にどう考えるかご意見をいただきたいです。やはり私は我慢してうまくやっていくべきなのでしょうか。そういう家族に嫁いだ以上、そうするしかないのでしょうか。 今は主人の家族や妹に、自分の気持ちをぶつけたことは一度もありません。

  • 主人が私の母親を嫌っています

    去年末第一子を出産しました。 元々うちの両親はあまり口を出さず、出産の病院など全て主人の親が決めそれに従いました。 しかし、初めての出産と育児で精神的に参ってしまい私の母が家に手伝いに来てくれたのですが、それが気に入らなかった上に子供を沐浴している時にあまりにも主人が恐々としており寒い時期だったので見るに見かねた母が「貸して」と言って慣れた手つきで沐浴させたのが頭にきたらしくそれから一切母と話しなくなりました。 母も反省はしていたのですが、孫かわいさについつい手がでたそうで、子供も母に入れてもらったときは暴れることなく気持ちよく入っていました。 それから私が実家に1週間ほど里帰りをしたいといってたのですが、なかなか行かしてくれなく渋々1ヶ月検診が終わった後にタクシーで行きました。帰りは迎えに来てくれたのですが私の家に上がることなく両親が出てきても挨拶はなし。先日両親が子供に会いに家に来たときも挨拶なし、話かけても相槌だけ…。 主人が腹立つ気持ちも分からないコトはありませんが、なぜ挨拶もしないのだろうといやになってきます。主人は今年39歳です。 私も主人の両親からは結婚当時からいろいろイヤなことを言われています。 でもこれからも付き合っていかないといけないと思い接しています。 結婚したのだからお互い親戚付き合いはしていかないといけないと思っています。 私の両親は隣の県に住んでおり電車で片道2時間半ですが、1ヶ月に1度は会いたいと言っています。でも主人の態度がこのままじゃ来にくいみたいで…私の家にとっては初孫なので特にカワイイみたいです。 そんな親の気持ちを分かってくれない主人に思いやりがかけているのではないかと思います。 私の両親が来ると伝えると態度が豹変しその日から両親が来て帰るまでずっと機嫌が悪いままです。 主人の実家は車で15分くらいなので月に1回~2回は連れて行っています。 こんな主人に親の気持ちが分かってもらうにはどうすればいいでしょうか?私からすれば主人の態度が子供に見えてしまいます。 みなさんはどう思われますか? ご意見お願いします