• ベストアンサー

母親の言う「親としてはたまらない」が意味不明

amfwの回答

  • amfw
  • ベストアンサー率23% (39/168)
回答No.3

>汚いボロアパートで貧乏な生活 だけはしないでね。でしょう。 夢があろうとなかろうと関係ないです。 「貧乏な生活」はしないでネ。 ただ、たとえば10億円持っていて「汚いボロアパートで生活」なら、 たまらなくないかも。

okunoho
質問者

お礼

たぶん、そんな気持ちもあるんでしょうが、どうしてそのように思われたのでしょうか。 どうして貧乏して欲しくないんでしょうか。貧乏よりは裕福が良いというレベルの話ではなく、夢のために貧乏をすることは嫌悪することなのでしょうか。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼をあきらめますか?それとも親をあきらめますか??

    いつも相談にのっていただいて、お世話になっています。 せっかく、彼の気持ちを理解しつつあったのに…。 また、新たな問題が起きてしまいました。 彼の父が、病気になってしまいました。 重度のヘルニアらしく、手術が必要とのことです。 しかも、重要な部分らしく、もしかすると下半身不随になる可能性も あるとか…。 このことを知らされた彼は、長男なので、家族の生活を支えていく気で います。(兄弟は4人いるにも関わらず…) 親も彼ひとりに頼ろうとしているみたいで…。 彼いわく、貧乏らしく、金銭的な面では、余裕がある家ではないらしく、 もし、本格的に、親が働けなくなったら、夜も何かバイトをして、 生活を支えると言っています。 このことを言うと、今までは、彼とも仲良くしてた母が反対しました。 「ふたりで住んで、苦労するならまだしも、早くから、親と同居して 苦労するくらいなら、反対。」と言ってました。 「(私のことを)わがままに育ってるのに、できるわけがない。」とも…。 確かに、母の言うことは一理あります。 私は、欲しい物は、結構何でも買ってもらってきました。 それが、一転、貧乏な生活になると、けんかもすると思います。 しかも、ふたりで生活するならまだしも同居となると、 相手の親に気を遣いながらの生活。 「せめて、そこそこお金をもってて、家を隣に建ててくれて、近くで住む と言うならまだしも、大事に育ててきた娘に(しかも私は長女です) 苦労することが目に見えて、結婚させたくない。」と母は言います。 私もやはり同居には、抵抗があります。 でも、彼と別れるのは嫌だし。 ただでさえ、父は反対してるのに、母まで反対となると、もう家を出るしか ないかもしれません。 みなさんご意見があれば聞かせてください。

  • 貧乏なら子供は作らない。それが子供のため

     いぜん、なにかの特集で、親が貧乏のため 苦しんでいる親子を見かけたのですが。。  貧乏なら子供は作らない。それが子供のためと私は考えます。 みなさんは、子供に夢を託す および 子どもとの楽しい生活を望んでいるということなんですよね?  厳しい環境で生きてきたので、私は、その環境が理解できません。  人間味がなくなっているのでしょうか?

  • もう母親に係わってほしくない

    私の母は、自分の借金を子供が手伝うのは当たり前だと思っています。返済に困ると助けを求めてきます。私も子供を抱えて生活ギリギリなんです。自分で責任とって欲しいです。(借金のことは法律の分野でも相談しています。 )私は子供のときから貧乏で、それで母親に八つ当たりされて、逆らえば言葉の暴力が飛んでくるし。一体いつまで私の生活をじゃましたら気がすむのでしょう。親に逆らうと早死にするとかって言われるし。もう関わりたくないんです。放っておいてほしいんですけど。自分が娘に対して抑圧してきたこと、ちゃんと気づいてほしいんです。

  • アルバイトで夢を追う

    芸人・ダンサー・女優・スタントマン・モデル・・・・などを目指している方に質問です。 私も夢を追いかけてやってみようと思っています。 親から「生活しないといけないから働きながらにして」と言われました。 アルバイトをしてレッスン料を払いながら一人暮らしはできるのでしょうか・・・? 普通に働きながら目指すほうがいいのでしょうか・・・? アルバイトではやっていけないのでしょうか・・・?

  • 親にかける迷惑

    子供は親に迷惑をかけて当然、ということをよく聞きますが、実際どうなんでしょうか。俺の場合は生活費等を払ってもらっている大学生です。もし、このような自分がいなければ親は自分の時間を有意義に過ごせていたのでは、と思うと罪悪感でいっぱいになってしまいます。もちろん、大学に進学することなどは親に了解を得てはいます。でも、そのせいで母はなれない仕事を始めました(学費以外に、高校の時に新築で家を建てたのでそのお金なども払うためです)。自分が存在することで親の自由な時間を奪ってしまうことは、罪深いことだと思ってしまいます。でも、自分の夢をあきらめたくはありません。アルバイトもしてますし、奨学金も借りてます。それでも学費や生活費をすべて賄いきれないので親に頼っている現状が、歯がゆくてやるせない気持ちです。なぜ、親に迷惑がかかるような人生を歩んでいるのかと思うと、自分を責めるとともに、力のない自分を許せない、恨んでしまいます。このような感情はみなさん少なからずあると思うのですが、罪の意識を抱き、弱い自分を認めなければならない自分の人生を、これからどう過ごせばいいかわかりません。いっそのこと、ドロップアウトしてしまいたい、と思ったのですが、僕がいた時間は消せません。親の苦労を返すこともできません。このような感情を抱きながら、楽しく生活を送るなんて到底無理です。皆さんは、どのように、このような感情と向き合い、対処してますか?

  • 母親にお金をいれないといけなんですか?

    今17歳で高校を中退して派遣をしているんですが、父と母が離婚を考えていて別居状況なんですが、 母親が「お金を入れろとか」、「今まで面倒みてきたんだから感謝の気持ちを込めてお金を入れるべき」などいってくるのですが、自分には夢があり、夢のためにお金をつかいたいのですが、親にお金を入れるのはあたりまえなのでしょうか?いい答えをください。

  • 親とのこれからの関係

    自分の親の関係とこれからについて質問したいです。私は今年で19歳になりますが6年前親が別居し始め今は父方の方で弟ふくめ3人で生活しています。母の方は知らない内に住民証をどこかに移転しもう6年あっていないです。母と父が一緒に暮らしていた時はお金の面でもとても困ることはありませんでした。別居をしはじめお金の面父の言葉使いも荒くなり給食費が払えなく肩身の狭い学生生活を送り高校は家庭の問題もあり中退してしまいました。今はアルバイトしています。正直親にはもう呆れています。親にはけじめを付けて離婚なりして欲しいです。自分も精神的にもう疲れています。正直な話誰か助けてください・・・・・もう辛いです・・・・・親の件とこれからの自分はどのようにして行けばいいのですか?よろしければ誰か教えてください。

  • 親不幸でしょうか?

    母(64歳)と2人暮らしてます。母のパート先が倒産してから2年経ち無職です。(働く意欲があり元気ですが、いつかは働くそうで訳あって働いてません) 生活費は貯金で切り崩しながら使い果たし、今は全部私が支払ってます。貧乏ですが貧乏なりに何とか生活してます。 悩みは2つあります。 (1)お互い県民共済に入ってますが、母は私が支払っているのが申し訳ないと思ってて、普段から県民共済の支払いが勿体ない、どうでもいい感覚の母だったので、支払い止めて、その分を食事代に回せばいいよと笑いながら言われました。 私は、県民共済だけでも支払うべきだと前から言い聞かしたのに、まだ分かってないのかと腹立ってきて、ケンカしました。 母は良かれと思って言った言葉ですが、そんなに怒る事じゃないじゃんと言われる始末。 それでも止めずに県民共済を支払った方が少しは安心しますよね? (2)私の仕事は在宅仕事なので、狭い部屋で、ずっと母も一緒にいるのでイライラもしてます。(家事はしてくれるので助かりますが…) 資金・礼金なしの賃貸して1人暮らししようかと考えてますが、お金のない母をおいて出ていくのは私の身勝手ですよね? こういう時こそ親孝行なんでしょうか? 1人で悩んでると分からなくなるので意見頂けると嬉しいです。

  • 今朝見た夢の話なのですが、社会人になって、実家を出て、親とは離れて暮ら

    今朝見た夢の話なのですが、社会人になって、実家を出て、親とは離れて暮らしているのですが、 夢の中で、母が、わたしに 「買い物に行くから、あなたの下着も買ってきてあげる」 と言われました。 実生活で、そんなことを母に言われたことがないので、 どうして、夢の中でそのようなことを言ったのか気になります。 何か、意味があるのでしょうか?

  • 母親のことが心配です。

    以前、結婚の話がなかなか進まず悩んでた者です。 皆様に相談に乗っていただきまして来月結婚することになりました。 仕事もきつく辛い状況でしたが、結婚を機に退職することになり順調にここまでやってきました。 しかし、また新たな心配ごとなんです。 今まで母親と二人暮しでしたが結婚後は、実家から車で2時間程離れたところに新居を構えます。 なので、母親は一人暮しになります。 それがとても寂しいんじゃないかと私は夢を見てしまうほど心配なんです。 今まで私は甘えるだけ甘えて、わがままを言って母親を頼りにしてきました。(パラサイトシングルって言われていたやつですよね) なのに、結婚をして離れたとこに住んでしまい、何の親孝行もしていなくて寂しい思いだけさせてしまってるんじゃないか?とかもう毎日考えてしまうんです。 結婚の準備も大切なのですが、母のことの方を考えてしまうばかりです。 私はただ単に親離れが出来てないだけなのでしょうか? 同じようにお母様と二人暮しをされていてご結婚された方のお話しやまた、私の考え方に対するご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。