• ベストアンサー

マンガンの色について

マンガンは黒色だけだと思っていたところ、緑色もある。ということが高校の教科書に書かれていました。 その他にマンガンなのに色がついてるマンガンってあるのでしょうか? 一酸化マンガン:緑 二酸化マンガン:黒

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

マンガンを始め、遷移金属の化合物の色は、その酸化数や、どのようなイオンとなっているかで非常に多彩です。それが絵の具の原料などとして魅了させるところでもあります。 一酸化マンガン=酸化マンガン(II)は緑、二酸化マンガン=酸化マンガン(IV)は黒、というのは既にご存じのようですね。(カッコの中のローマ数字はマンガン原子の酸化数を示します。) このほかに、マンガン酸イオンMnO4^2-[Mnの酸化数は+6]は濃緑色、過マンガン酸イオンMnO4^-[同+7]は黒紫色をしています。また、単体の金属マンガンMn[同0]は銀白食の金属です。 同様に鉄もいろいろな色を呈します。酸化鉄(II)や酸化鉄(II)鉄(III)は黒色ですが、酸化鉄(III)は赤色です。これは黒さびや赤さびと俗に呼ばれますね。 遷移金属はこのように色変化が美しいものです。「マンガンなのに色が付いている」ということが誤りで「マンガン(は遷移金属)だから多彩な色をする」と言うことがおわかりいただけましたでしょうか。 ただ、多彩な色を呈するとは言っても、元素ごとにある程度限られたものですが。

smily_Ryuichi
質問者

補足

>>単体の金属マンガンMn[同0]は銀白食の金属です。 えぇ!!銀白色なんてあるんですか。。。No.1の桃白色についてもビックリですが、銀白色とは。。。 ちなみに、この銀白色のマンガンは作れますか? または、購入することはできますか? 実際に見てみたいと思いました。

その他の回答 (3)

  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.4

これも完全に蛇足ですが、ガラスでマンガンというと赤紫色です。 ガラス中にマンガンイオンMn3+が入っているとそのような色になります。全部がMn2+の場合はごく薄い黄色でほぼ無色です。 ガラスでは、高温で溶かして作るので(高温では還元側が安定になってくるので)2価と3価のみで、3価よりも高価数のものはできません。

参考URL:
http://www.santoku-kogyo.co.jp/arekore3.htm
smily_Ryuichi
質問者

お礼

なるほど・・・ となるとガラスに色が付くって感じですよね? ステンドグラスでしたっけ、あれは色つきですからそういうものに使用されてるのかな・・・ >>ガラスでは・・・ ってのはちょっと難しくてわからんですけど、でも勉強になりました。 ありがとうございました

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

完全に蛇足ですが, 「銀白色」というのはいわゆる「銀色」じゃなかったかなぁ. まあ, 基本的に金属の単体ってのはほとんど「銀色」なんだけど.

smily_Ryuichi
質問者

お礼

確かに、金属は銀ですね・・・ マンガンの場合でも単体だとやはり銀ということでいいのですかな

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

マンガンの化合物では、でマンガニーズブルー(BaMnO4 + BaSO4)、マンガニーズバイオレット((NH4)2Mn2(P2O7)2)という顔料があります。 化合物であれば、いろいろな色を呈するようですよ、以下のリンクのマンガン化合物をご覧ください。 http://www.nihonkagakusangyo.co.jp/products/yakuhin/spec01.html

smily_Ryuichi
質問者

お礼

桃白色なんてあるんですねぇ・・・ でもこれらは自然界には存在せず化合物だからですよね とても参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マンガン電池の中身は二酸化マンガン?酸化マンガン?

    40年程前にマンガン電池の構成物に二酸化マンガンと記憶していた。最近高校科学の本を読むと酸化マンガンとなっていた。二つは別のものと承知しています。会社、時代によって変化してきたのか?マンガン電池は2種類あるのか?酸化マンガンという言葉がこの程度の内容では二酸化マンガンの代名詞となっているのか、よろしくお願いします。

  • 過酸化水素、酸化マンガン、塩酸

    高校の生物の教師です。 酵素と無機触媒の違いとして、過酸化水素に肝臓片や酸化マンガンを加え比較する実験はほとんどの生物の教科書に出ています。さらに溶液を酸性や塩基性にしてから同様の実験をします。さて、ここからが質問です。 溶液を酸性にするため3%過酸化水素(2ml)と10%塩酸(2ml)を試験管に入れ、そこに肝臓片や酸化マンガンを入れます。結果は生物の教科書通りなのですが、酸化マンガンを入れたほうの溶液が黄色っぽくなります。以前から気になっていたのですが、これは、どのような理由からなのでしょうか。塩酸のかわりに蒸留水を用いたときには色の変化はありません。 よろしくお願い致します。

  • MnO2(二酸化マンガン)について

    高校3年の化学の家庭教師をしているものです。 よく触媒として用いられる二酸化マンガン。 教科書によってはMnO、または、MnO2と明記されているそうです。わたしも詳しいことは分からないので、教えてください。お願いします☆☆☆

  • 二酸化マンガンについて

    今日、カタラーゼ(酵素、生体触媒)と二酸化マンガン(無期触媒)の比較の実験がありました。基質は過酸化水素水です。 二酸化マンガンは無期触媒だから、温度やPHに左右されないはずなのに、煮沸した二酸化マンガンは反応後まわりが白っぽくなっていました。また、酸性にするために希塩酸(2、3?%塩酸)を加えると茶色に濁っていました。 二酸化マンガンは、濃塩酸と反応して塩酸ができるっている知識しかなくて、いまいち何が起こったのかわかりません。 この、二つについて、教えていただけないでしょうか? できれば、明日までにお願いします。

  • 2価のマンガンを7価まで酸化する酸化剤

    2価のマンガンイオンを7価の過マンガン酸イオンまで酸化できる酸化剤は、NaBiO3の他になにかございますか。

  • 過マンガン酸カリウムについて

    酸化還元法で過マンガン酸カリウム溶液のファクターの測定をしているのですが、 教科書の注意のところで、 「過マンガン酸カリウム溶液は、一分間に10~15ml以上早く加えてはならない」 とありました。なぜなんでしょうか? また、この実験で私たちの班は、滴定で、いくら過マンガン酸カリウム溶液を加えても微紅色になりませんでした。ずっと、無色のままなんです。 なぜならなかったのか、どなたか、わかる方がいれば教えてください。

  • マンガンイオン(2)の色について(大学受験)

    マンガンイオンを使った酸化還元反応で、 マンガンイオンは酸性の水溶液に入ると以下のような反応になります。 MnO4-(マンガン酸イオン)+8H++5e-→Mn2+(マンガンイオン)+4H2O そのときのマンガンイオンの色について質問です。 マンガン酸イオン→赤紫色 マンガンイオン→ほとんど無色 と習いました。 ですが、H2Sと Mn2+(マンガンイオン)が反応すると、MnSの沈殿が生成し、その色はピンクとあります。 そしてこれはMn2+の色だと習った記憶があります。 これは矛盾しないでしょうか。 それともマンガンイオン→ほとんど無色 とあるのは’ほとんど’なので、本当はピンク色っぽいということなのでしょうか。 それともMnSがピンクになるのはMn2+の色のせいではないのでしょうか。私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 酸化マンガン(IV)

    今、中学生の化学を教えています。 そこで「二酸化マンガン」と出てきました。 しかし、最近は「二酸化マンガン」ではなく「酸化マンガン(IV)」と表記すると聞きました。 どちらも、同じだとは分かっているのですが気になります。 どなたか、最近の化学に詳しい方のお返事お待ちしています。

  • テルミット法について

    テルミット法で四酸化マンガンとアルミニウムの混合物を使って行ったのですが、なぜ四酸化マンガンを使わなければならなかったのかわかりません。なぜ二酸化マンガンや一酸化マンガンではなく、四酸化マンガンを使ったのでしょうか?

  • 過酸化水素と二酸化マンガン

    高校生です。 過酸化水素に触媒二酸化マンガンを加えることによって起こる、 2H2O2→2H2O+O2 ここで、 過酸化水素が酸化剤、二酸化マンガンが還元剤の酸化還元反応が起こらない理由が知りたいです。 よろしくお願いします。