• ベストアンサー

大学生の読書感想文

大学(文系・法学部)で課せられる読書感想文とは、高校生までのものとは違うのでしょうか。 適当感想と要約でダラダラ延ばし完成させるつもりではありますが、文体等気をつけねばならないところはあるのでしょうか。論文は、である口調限定等ありますが・・・・。 とりあえず、出せば提出点をくれるみたいですが、点数を上げるにはどうすべきなのでしょうか。 私は、感想というものが本を読んで沸いたことが余りありません。小学生の頃から感想を書くという事を苦手としています。点数、スピード共にひどいものがあります。こういったスキルを向上させるためにはどうしたらよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.4

これが読書感想文の典型的な例です。多数のバックナンバーがあります。 http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1108.html 個人的な感じですが、大学生以上では日ごろ自分がマスコミなどを とおして経験していることや、考えていることを著者の考えと対比 するという考えが必要ではないでしょうか。著者の言うとおりを そのまま肯定するのでは子供でも出来ます。教授の講義に異を唱え られるようになったら、そしてその異論がある程度理屈にあうもの だったら、稚拙なものであっても評価の対象になると思います。 さらに解は提示できないけれど問題を提示できればさらに評価の 対象となるでしょう。 つまり要約より自己の考え、批判、異論、問題提起を主体にすべきということです。

ghaiurhaog
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.3

アドバイス程度ですが、私なりのコツを書いておきますね。 1400文字という少ない字数ですので、 まず、その著書が何を言いたいのか要点を掴んでください。 目次を眺め、一番重要そうな章を重点的に読んで見てください。 また、「はじめに」にはその著者の問題意識が述べられている場合が多いですから、必ず読むようにしてください。 そして、 ・著者の言いたいこと ・それに対する自分の意見 という順で纏めてみてください。 論文もこの延長上にありますので、このスキルを身につけることで文章を(読んで要点を掴み、意見を)纏める力がつくと思います。 恐らく、教授の狙いもココにあると思います。 文体は、「です。ます」調ならすべて「です。ます。」で、「である」調なら全て「である。」調で統一すれば問題ないと思います。

ghaiurhaog
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#106007
noname#106007
回答No.2

>文体はですます調で問題ないでしょうか? 講義を聞いていればわかるのでは?

ghaiurhaog
質問者

お礼

ですます調限定とは聞いたことがないので、である調で書いてみます。 ただ、読むのは教授著なので、偉そうな感じに受け取られてしまわないと良いのですが。

ghaiurhaog
質問者

補足

言われたことと言えば、 この本を買って感想文を書いて下さい。手書き、パソコンどちらでもかまいません。また、感想文な上1400字程度で楽ですので、次週までに提出してください。提出点がありますので、出しただけで点数はあげます。これは任意ですので、出さない場合でも減点はしません。テストでの救済は一切しないので、出したほうが良いと思う方は、出して下さい。 ぐらいでしょうか。

noname#106007
noname#106007
回答No.1

「何を求められているのか」を判断する能力を養ってください。大学レベルですから、そろそろ判断できてもいい頃かと。 ヒントになるものは色々です。所属学部、講義概要、講義内容、参考文献等。 >私は、感想というものが本を読んで沸いたことが余りありません。小学生の頃から感想を書くという事を苦手としています。点数、スピード共にひどいものがあります。こういったスキルを向上させるためにはどうしたらよいのでしょうか。 「日頃から問題意識をもつ」が私の考える回答です。又、感情表現を素直にするように心がけてください。但し、TPOはわきまえて。

ghaiurhaog
質問者

お礼

何を求められているのかですか。法的見解でしょうか?いや、それは論文で求められていることですよね。そもそも、感想とは何なのかがわかっていないのかな。理解しないと感想は出ないわけですし、法律の本や、法律学者についての本を読んでの感想は、その法律、歴史、人物についてわかってなければできないのですよね。つまり、課題の本+歴史的知識+法律知識は最低必要なのかな。でも、そんなんだったら殆どの学生が単位落としてるような・・・。だから、どんなに全学生がよい成績でも何割かは単位を落とすシステムなのかな。でも、落とす人数の上限はないとも言っていましたが・・・。たった1400字ですし、内容の質はあまり問われていないのかもしれません。 感情表現ですか。なかなか難しいです。 最近は、幸せを感じたこともなければ、恋もないんですよね。 お酒入れても感情の変化も一切しなくて、気持ち悪くなって平衡感覚失うだけだし。 問題意識はできそうです。 文体はですます調で問題ないでしょうか?

関連するQ&A

  • 文章力を上げる。読書・映画の感想ノートは効果的?

    文章力を上げる方法で過去の質問を読んだことろ ・本を読む ・文通 ・テーマを決めて論文を書く がいいと知りました。 他にも考えたのですが、自分はよく映画や本を読むので、その感想を書いたりするのはどうだろうかと思いました。 俗に言う読書ノートとか映画ノートみたいなものなのですが、これは文章力向上に有力でしょうか? また読書ノートや映画ノートはどのようなことを書けばいいでしょうか?感想だけでもいいか。要約も書いたほうがいいか。 よければ教えて下さい。

  • 大学入試の小論文について

    高校3年の受験生です。 現在、大学(国立の文系です)の一般入試で行う小論文の練習をしています。 私が受ける大学の小論文は、資料となる文章を読み、それを要約するよう求められる問題が中心です。 意見を求められる問題はほとんどありません。 そこで、2つお聞きしたいことがあります。 まず1つ目は、「要約」と「説明」「論述」などの違いについてです。 「筆者の考えを述べなさい。」 「筆者の考えを説明しなさい。」 「筆者の考えを要約しなさい。」 「資料に則して論述しなさい。」 これらの問いに対する答え方に、具体的な違いはありますか? 全て要約のようになってしまって困っています。 2つ目は、小論文の点数についてです。 センターの点数が思ったほど取れなかったため、小論文で7割、できれば8割を目指したいと思っているのですが、実際に大体何割くらい取れるものなのでしょうか? 一般的に、小論文の配点や採点結果は公表されないようなので、こんなことを聞かれても答えようがないというのはわかっています。 ですが、例えば本番の入試ではないにしろ、小論模試などで8割、9割くらいの点数を取ったことがある方がいらっしゃれば、教えて頂きたいです。 また、「センターの点数ではギリギリだったけど、小論で逆転できたからおそらくこれくらい取れたんじゃないかな?」などの予想でも構いません。 ちなみに、私が受ける大学のセンターの点数と小論文の点数の割合は、500:200です。 どうしても今目指している大学に合格したいと思っています。 この2つの質問のどちらかだけ、またはそれ以外の小論文を書くうえでのポイントやコツ、アドバイスなどでも構いません。 どんなささいなことでも良いので何か知っている情報があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国語が得意なことで役に立つことは?

    国語が得意なことで役に立つことってどんなことでしょうか? 私の言う『国語』とは、現代文の文章問題を解くのを得意としたり、 読書感想文(論文形式の)を書くのがうまかったり、 文章を要約したりすることなのですが。 また、文章が得意なことで役に立つ職業があったらおしえてください^^

  • 大学の読書感想文について

    大学1年生です。課題で読書感想文(本は指定されていません)が出されましたが、面接レポートに書けるものと書いてあって、初めてなので何を選んだら良いのか悩んでいます。 面接レポートにかけるような読書感想文って、普通の本で大丈夫でしょうか?それとも堅苦しいのや難しい内容の本がよいでしょうか?アドバイスください(´Д`)

  • 大学の読書感想文

    大学からの課題で「大学で何をどう学ぶか」という本の感想文を書きなさいという課題がでたのですが、普通の感想文ならなんとかなりますけど、こういうのは初めてでどのように書いたら良いのかがわかりません。 読書感想文の書き方で検索してみましたが、どれも小説なんです。 どのように書いていけばいいのか教えてください。 また、 http://www.ne.jp/asahi/ymgs/hon/index03_kansou.htm このようなページを見つけたのですが、このような書き方で大丈夫なのでしょうか?

  • 大学での読書感想文?

    大学のゼミの宿題で「後期の発表のテーマ(テーマは法律に関連することを各班が自由に選べます)に関する本を読み、感想を3000字以上で書く」という物が出されました。 そこで自分の班では「時効」をテーマにして、それに関する本を読むことにしました。ところが、如何せん「感想を3000字」と言われても、(章学誠ではないので)読書感想文では駄目でしょうし、そもそも3000字も埋まりません。結局の所「発表のテーマに関する本の感想を3000字」というのはどのようなことを(どのような体で)書くのがよいのでしょうか?

  • 教授・准教授が書く学術論文の文字数・枚数について

    興味なのですが、学士論文、修士論文、博士論文の量は順に文字数が増えることは存じております。 (また博士論文はほとんど1冊の本になるとか....) 質問なのですが、教授・准教授がその大学内で執筆する、年に1,2本の学術論文はいったいどの程度の量を書かれているのでしょうか。 学術誌に出されるものは、ある程度削ったものとお伺いしております。 文系理系で差があるのかわかりませんが、もし限定が必要であれば、 「法学」の分野においてです。よろしくお願いいたします。

  • 読書感想文 ~感想文?~

    夏休みの宿題として、読書感想文を書き終えました。 でも、読み返してみると、感想になっているのか分からないのです。。。 書き方を参考にしながらやっていたので、自分の体験談が多くなってしまいました。 なので、「おもしろかった」というような感想が少なくなってしまったのです。 今更書き換えることは出来ないのですが、 これからの参考のために皆様の意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 読書感想文の書き方を教えて下さい!!

    中学1年生です。 夏休みの宿題で、読書感想文を書くことになったのですが、いまいち書き方がわかりません。 どうゆうふうに書けば良いのでしょうか? 教えてください!! また、読書感想文の書き方などについて書いてあるサイトなどがあるのであれば、教えてください!! よろしくお願いいたします。

  • 読書感想文

    読書感想文には「海底2万マイル」を読んで書こうと思っていますが、あらすじから始めるにはどういう順序で書けばいいのでしょうか???