• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スペース的に大きくする余裕のない場合のマツの剪定)

スペース的に大きくする余裕のない場合のマツの剪定

kwan1234の回答

  • kwan1234
  • ベストアンサー率18% (111/603)
回答No.3

NO2です。 補足にお答えします。 >(ア)で考えていたのは、新芽を摘み、二番芽も摘み、三番芽も摘み、...、と全ての芽を摘むことです。こうすれば大きくはならないと思いました。 このようにするとコブになりますよね。 このようにしても、木のために悪いということはないのでしょうか。 コブにはならないと思います。 これは良い方法だと思います。 というのは、枝の先端部分に芽を出すことが出来なくなると、松は仕方なく、現在ある葉の間に芽を持つようになるからです。ということはそうしてできた一番下の芽のところまで切り戻すことが出来るわけです。 すべての芽についてそうしたことをして「木のために悪」くないかどうかはわかりません。

wakabakun
質問者

お礼

>コブにはならないと思います。 そうですか。芽を摘んでもコブにはならないんですね。 >枝の先端部分に芽を出すことが出来なくなると、松は仕方なく、現在ある葉の間に芽を持つようになるからです。 そうなんですか。なるほどです。 >ということはそうしてできた一番下の芽のところまで切り戻すことが出来るわけです。 そうですね! >すべての芽についてそうしたことをして「木のために悪」くないかどうかはわかりません。 でも、(ウ)よりは木のために間違いなくいいですよね。それに、そうするのは通路に向かって伸びてきている枝だけで、それ以外のものについては(イ)のようにして少しずつは大きくしてやれば、全ての芽についてそのようにするということはしなくてすみます。 たくさん教えていただきました。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 松の剪定について

    大きな松が庭にあるのですが年に一度シルバー人材に頼んで剪定してもらうのですが去年は一杯で断れた為現在伸び放題です。 しかも毛虫が大発生していてどうにもならないので困っているのでシルバーにもう一度頼もうとした所、父が今松を剪定したら枯れると言います。本当でしょうか? でもこのままだと毛虫にやれてしまいそうで怖いです・・・。

  • 松の剪定について教えて下さい。

    赤松の剪定について教えて下さい。 庭に赤松があり、例年、知合いに剪定してもらっていましたが、 訳があって、1.5年(冬~春~冬~春)ほど手を入れていません。 現状は、ジュラ紀のように雌花と雄花が立っていて、葉が伸び、込み合っています。 先ほど、雌花と雄花の枝部分を根元から切りましたが、次に何をすればよろしいでしょうか。 6月ごろみどり摘みを行って、2番芽を吹かせることと、 冬にはもみあげをすることは理解しています。 新芽と雌花の枝の関係がよくわかりません。 込み合ってる枝や葉を透かして、6月のみどり摘みを行えばよいでしょうか。

  • 松の芽摘み

    黒松(植えて30年位、高さ2m位)の剪定(毎年秋に植木屋さんに頼んでいました)を今年から自分でやろうと思い、以前からザッツクリやっていた新芽摘みを行い,全ての新芽を摘んだのですが、摘んだあとの2番芽が沢山出ています。これまではそのままにして、植木屋の秋の剪定にまかせていました。素人が考えるに、松の形は出来上がっているので、この2番芽も全て摘んでしまえば秋の剪定が楽になる、あるいはいらないのでは?又、新芽を1本位残さないと枯れてしまうのでは等、色々考えてしまいます。 植木の剪定に詳しい方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 松の木の新芽

    軽トラに2メートルの脚立をのせないと、 届かない松の木の新芽の剪定って、 根本から切るべきですかね、、 両親も80代後半なんです、、 40代の息子が剪定してる感じです、 自分でもあと10年、20年したらどうなるかわからないのに、、

  • 庭の剪定について教えて下さい。

    よろしくお願いします。 我が家の庭には大きな松やマキなど石、灯篭など日本庭園と なっています。 昨年21年度の秋の葉刈りが機会をなくし 毎年の行事が抜けてしまいました。 山茶花はきれいに咲き、椿も大きなつぼみをもってきています もちの木なども大きな木がたくさんありますが この春までに植木屋さんに剪定に入ってもらっても 大丈夫でしょうか。暖かくなっていくときに 剪定をすると枯れるようなことを聞きました。 もう庭を造ってから20年ほどになります。 どなたか今頃から選定をしてもらう為に植木屋さんに 入ってもらってもいいかどうか教えていただけないでしょうか どうかよろしくお願いいたします。

  • 赤松の剪定方法について教えて下さい。

    赤松の剪定について教えて下さい。 この時期、剪定と古葉のもみあげのようですが、写真(この部分の勢いは普通)の場合どのように処理すればいいのでしょうか。ここ2年はど手入れは、春先に適当に新芽を切り取りだけでした。 (1)アのラインより下の葉をむしり取る (2)イのラインより上をハサミで切り落とす (3)その他 宜しくお願いします。

  • 自宅の松が枯れそうです。助けて下さい!

    自宅の庭の松が枯れそうです。気が付いたのは昨年の6月頃かと思うのですが、3年半剪定せずに放置していた松の枝に蜘蛛の巣が張っていて良く見てみるとその蜘蛛の巣に松のおがくずついていました。その後、そのおがくずが付いた枝が真っ先に枯れてしまったのでその枝を12月頃切り取ってみました。すると枝を切り取った断面から少~しだけ松脂が出ただけなので松くい虫のセンチュウを疑いましたが、プロの庭師に見て頂いたところ大丈夫と言われました。その12月末に3年半伸び放題だった松を自分で剪定し、奇麗な葉に戻った気がしていたのですが、その後松の葉の成長が止まったままで、自宅の庭にあるもう一本の松は元気な葉をつけてぐんぐん成長していますが、もう一つの肝心な門の入り口にある松の木が枯れそうなのです。虫の害以外に気づくことは、除草剤です。門の入り口にある松のそばでだけ6か月草の生えない除草剤を草が伸びる時期に2回ほど使いました。去年の春ごろと今年の5月頃です。本当は木から2メートル離れた場所で利用するものですが、1メートルも離れていない場所で撒いてしまいました。それらの心当たり以外にも様々な病気があるらしいですが、私のはさっぱりわかりません。写真をお付けしますので、どなたかアドバイス頂けると本当に助かります。宜しくお願い致します。

  • バラの剪定について

    地植えにして7年のバラ(HT)があります。 毎年の選定を弱いものにしていたらどんどん背丈が伸びてしまい、現在2m近くになってしまいました。 新芽が出てくるのは1.5mよりも上なので花をあまり見ることができなくなってしまいました。 地上30cmくらいでの強選定をしたいのですが、枯れてしまわないか心配です。 新芽が出てくる下の部分は、古木という感じで芽があるのかどうかわかりません。 バラにもランと同じように潜芽という物があるのでしょうか? 薔薇の剪定は時間をかけて(4,5年計画で)徐々に低くしていかないといけないものなのでしょうか?

  • ベニカナメモチの剪定について

    生垣にべニカナメモチを植えています。植えて15年が経過して幹も根元のところは、直径が5センチを越える太さに成長しています。手入れは毎年2回、目の高さでの剪定です。この時期真っ赤な葉を着けてくれます。 ただ、上部は茎も葉も密生して立派ですが、下部はスケスケの状態になっています。幼木の頃の手入れが間違っていたことが原因と思いますが正直垣根の役割を十分には果たしていません。 折角太くなった木、植え替えを行なうことは、もったいないと思っています。たとえば根元から切った場合、ベニカナメモチは新芽が出てくる植物でしょうか。 木の仲間でも、切ってしまった場合、新芽が出ない杉や松等がありますが,ベニカナメは切って大丈夫でしょうか、スケスケにならない方法と合わせて教えていただけば助かります。

  • 柿の剪定

    庭に50年物の蜂矢柿があります。太さが15センチ。昨年1メートルの高さを残して大工さんがバッサリ切りました。その後4本の立派な枝が垂直に60センチほど伸びています。この前旅行先で農家の柿の樹形を見たらびっくりしました。幹は太いのですが高さ1メートルのY字形で、2本の左右に伸びた枝野長さが30センチ程度で、そこに新芽が伸びて柿がなっていました。高さも人間の高さ、場所もとらないので、庭先にはもってこいだと思いますが、剪定方法がわかりません。今60センチに伸びた枝を剪定する場合、2~3芽残して切るべきか、上の先端から2~3芽部分を切るべきか困っています