• 締切済み

単離収率とはなんでしょうか?

単離収率とはなんの事でしょうか? 一般的に「収率」と呼ばれるものと単離収率は別物なのでしょうか?

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.4

これまでの回答を拝読しますと、工業化学の分野と有機合成化学の分野では事情が違うようですが、参考までに。 私の理解では、単離収率というのは、ガスクロや液クロ、その他の手法による測定の結果から計算された収率に対応するものとして、「単離収率」というものがあると思います。 つまり、反応混合物にたいして、ちゃんとした後処理や精製の操作を行った結果として、純粋な(あるいはそれに近い)状態で単離できた生成物の量に基づいて計算した収率ということです。 反応で生成した目的物の量が多くても、精製が困難であったり、精製の過程で分解したりすれば単離収率は低下することになります。 たとえば、合成等の分野では、一般に収率といった場合には単離収率を指すことが多いとは思いますが、反応速度等を調べる目的の場合にはガスクロ等で「単離せずに」収率を決めることも多いと思います。その方が、お手軽に客観的な結果を知ることができるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.3

既にお答えは出ていますが、 特に工業化学の方で「原料の消費を考慮した場合の収率」 を言います。 ですので触媒ですと100%を遙かに超えたりします。 #1のお答えのような場合AがたっぷりあってBがちょっぴりならばBを基準に収率を量らねばなりません。 単離収率は「選択率」と呼ばれることもあります。選択率に対する言葉は「転化率」で、基準になる物質が消費された割合を言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36462
noname#36462
回答No.2

単離収率とは: 反応を行った際に、原料を回収するときが有ります。その時は、出発原料の量から回収した原料の量を差し引き、得られる量が実際に反応した量ですので、それから生成物の収率を計算する事です。 通常の収率計算から得られる収率より、単離収率は良くなる計算になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

状況がわからないのでなんともいえませんが、恐らく有機化合物の反応収率のことをいっていると思って話を進めます。 収率は一般的に 反応後(mol)/反応前(mol) X 100 (単位%)で表されます。 A+B→C+D 例えば、上の反応での収率は(C+D)/(A+B)となり、反応が完全に進行するならば収率は100%となりますが、もし目的とする物質がCならば反応終了後C+Dが混ざった状態になっているので単離する必要があります。 そうすると単離収率はC/(A+B)となり、50%収率となります。 収率は「何に対して、どの程度できたか」ということを表す指標です。 もし、具体的に言っていただければもうすこし分かりやすい回答ができるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 収率の書き方について

    一般に、有機合成で収率と言ったら (目的物の物質量)/(加えた原料物質量)*100 で定義されると思うのですが、未反応の原料がいた時にそれを差し引いた形で定義される値は無いのでしょうか?つまり、 A→Bの反応で 原料Aを100mol反応器に入れて反応させた結果、 目的物Pが40mol単離精製でき、未反応の原料Aも50mol回収された。 この時の収率とは、40/100*100=40%ですよね?  でも未反応の原料Aを回収できてるわけで、実際に反応したのは50molのAで、この50molのAから目的物Pが40mol出来たのだから、 (目的物)/[(入れた原料)-(回収出来た原料)]*100 =40/(100-50)*100=80% と定義されるような値は無いのでしょうか? これを収率と言うのはおかしいですよね?

  • 収率

    2KNO3→2KN02+O2 でKNO3 0.303g KN02 0.0240g だったら酸素の収率はどうなるのでしょうか? 収率もいまいちわかりません。

  • 収率が低い理由

    エチレングリコールから脱離反応を用いてジフェニルアセチレンの合成を行い、生成したジフェニルアセトンの収率を測ったら45%でした。またこの反応では収率が低く60%以上であれば上手に取れた方らしいです。 そこで 収率が低い原因を知りたいのですが、 ・生成物に不純物が多く含まれていた。 ・途中の濾過等の作業でこぼし収率を下げてしまった。 これ以外に原因としてどんな事が考えられますか?? 教えてください。お願いします。

  • 収率についてです。よろしくお願いします。

    収率についてです。よろしくお願いします。 赤ワイン(14度)200mlを蒸留し、39.7ml、57.5度のエタノールを得た。 このときの収率を求めたいのですが、よくわかりません。 わかる方お願いします。

  • 換算収率

    分かる方がいたら教えてください。換算収率って、収率と何が違うんでしょうか?? 教えてください。

  • 収率についてです。

    収率についてです。 ミョウバン十二水和物の全反応が以下であるときの収率を求めよという宿題が出ました。 以前の質問で反応物の物質量で生成物の物質量を割ると収率が出ると教えていただきました。 今回の問題では、反応物が多すぎて何を基準にしてよいか分からず困っています。どなたかわかる方お願いします。 ミョウバン十二水和物:7.7g アルミニウム0.6g K2SO4:1.8g 2Al+2NaOH+4H2SO4+K2SO4+22H2O→2AlK(SO4)2・12H2O+Na2SO4+3H2

  • ジベンザルアセトンの収率を上げるには?

    アセトンとベンズアルデヒドによるアルドール縮合において、ジベンザルアセトンを合成します。 mol比はアセトン:ベンズアルデヒド=1:2で行います。 この条件で行って、収率は43%でした。 どのようにしたら、収率は上がりますでしょうか? また収率を上げるために、注意すべき操作などはありますでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • プロモーターの単離

    よく、プロモーターの単離を行うと言いますが、実際にどのような操作を行うのでしょうか?

  • 収率の表記で

    収率の場所にquantと書いてあるのですがこれは何でしょうか?quantitativeの略だとは思うのですがどういう意味なのでしょうか?収率が出てない?・・・な訳はないか。分かる方教えてください。

  • 単離できない遺伝子は存在するのか??

    遺伝子工学の分野で、遺伝子を単離する操作がありますが、単離できない遺伝子というのはあるのですか??教えてください。

このQ&Aのポイント
  • NTT固定電話の解約に伴う注意点や不都合について教えてください。
  • ドコモ光の集合住宅タイプで電話回線を介しての利用ですが、固定電話を解約するとどのような影響があるのでしょうか?
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについても関係があるのでしょうか?
回答を見る